さてこの少し前まで必死に片付けて準備をしてきた9号鉢と10号鉢9号鉢にはナス科の野菜を…トマト・ミニトマト・ピーマン10号鉢にはオクラを植えることにしています。そろそろ肥料と石灰を混ぜ込んでいた土も落ち着いて植えるタイミングになってきました。今年はミニトマトもオクラもたくさん植えています。収穫もたくさん…期待しています。この鉢以外にも花壇畑でたくさん育てています。夏らしい庭になってきたようなオクラとピーマンと
今更ですが、とあるスーパーでボジョレーヌーボが399円で売っていました。とにかく買ってみようで、とにかく飲んでみようジャンコルソンという銘柄ネットで探してみると千円ちょっとで売られているそれにしても399円は安いしかし軽い感じで飲みやすく、美味しい解禁日には何もしなかったけど今更、美味しかったと、満足ボジョレーヌーボ
久しぶりに寒さが本格化してふと見るとあっちこっちの土が凍っているそして菊芋の花壇畑は霜が降りている明日菊芋掘りに希望者が来る大丈夫かな霜で濡れてベシャベシャにならなければ良いけど霜が降りて
ホームセンターのくろがねやにポリマルチのカッターを見に行ったのです、それからそろそろ何を蒔こうか…と種も見ようと思ったのです。で、入り口に向かう途中の通路に置いてあったバークたい肥が値下げ、368円って書いてあったのです。多分、袋の裏側が破けていたので処分価格なのでしょう。でも、40Lで税込368円は安い、ウチもそろそろたい肥が欲しいと思っていたのですぐさま大きなカートを持ってきてそれに積んでお会計。結局、ポリマルチのカッターは良いのがなくて、種は急いで買う必要が無くてそのたい肥だけを買ったのでした。ものすごく重かったです。バークたい肥
いつも目的の種を買う為の、2袋にする調整にかいわれ大根の種を買っています。ご存じかもしれませんが、100均のダイソーでは種は2袋100円なので、1袋では売ってくれないのです。その調整に、あっても困らないかいわれ大根の種を買ってしまうのです。以前は豆苗の種も買いましたが、あれはどうも…野菜の豆苗を買ってきて再生栽培をした方がコスト的にお得、つまり自分で種から育てるまでもないという結論でした。かいわれ大根は、今は室内でも気温が低いので種を蒔いてから10日以上収穫に日数を要します。春になって暖かくなれば、1週間で収穫出来るようになります。かいわれ大根ずっとやってます
不覚にも湯たんぽで低温やけどを負ってしまって2週間以上未だにグジュグジュして痛い…さすがにズボンが触れてもそれはもう大丈夫それ以外のものがぶつかると、ううう…でも、最初の頃は、壊死しないだろうか、壊死して足を切り落とすなんてことにならないだろうかネットでそんな恐ろしいことを書いてある記事も…本当にそんなことを心配したりもしてま、非常にゆっくりだけど治ってきてはいる大丈夫だ気味悪い写真で失礼低温やけど
このプランター結構深めで大型なんです。最初はカブでも栽培しようかと考えていたのですがおでん大根でも良いか、長さ短めだし…と思っておでん大根の種を蒔きました。外に出していたら、3週間以上経っても2カ所からしか芽が出てきませんでしたなので、室内にプランターを取り込んで水に浸けて発芽しかけた種を追加で植えて芽が土から顔を出すまで待っています。でも室内ってやっぱり温かいのですね2カ所だけの芽が3カ所追加で出てきて全5カ所追加するのは3カ所だけになりました。あと1~2日で追加分も芽が出ますそしたらすぐに表です。このプランターでおでん大根を
去年の夏頃スマホのスタンドが欲しいな…と思っていました。どこのお店か忘れましたが、どこかのダイソーたしか100~300円位だったと思います。これだ!と思って買ったのです。車に乗っている時、手で持つ訳には行かないのでスタンドに…と思ってでもユラユラとグラグラと揺れて安定しないのです。家でスタンドを使う必要は無いし車に乗せていたのですが結構邪魔で。なのでジモティーで無料であげてしまおうかと。誰か大事に使ってくれるといいなスマホのアームスタンド
先日、とある八百屋で大根を買いました。1本39円でした、なので買ったのです。数ヶ月前は1本19円で売っていたこともあります。その時は数本買ったのですが、今回は1本、でもそれだけじゃと思い大福餅も買ってしまいました。しかし何で大根を買うんだろう?だってウチの花壇畑に大根は沢山あるのに。安いと、取りあえず買っておくか、って思っちゃうんです、私。この大根39円でした
去年の晩秋に購入したレモンの木夜は家の中:リビングに持ってきて、朝に外に出す毎日そうしています、何回か忘れて出しっ放しにしたこともありますが。さて、最近気になっていたのですが先端の方にポツッと膨らみがコレ多分つぼみなのでしょうネットで調べたら、花芽って言うらしいなんだか少しずつだけど背が高く伸びてるような気がするいつ植え替えたらいいのだろう今です、かな?レモンの蕾み?
寒くて低温になると野菜の種は発芽してくれませんなので室内に置いたタッパーに種と水を入れてまずそこで発芽させます。発芽したらすぐにプランターへ植え替えします。で、植え替えたプランターがコレ:写真再びそこで芽を出してそこそこ伸びてきたら外に出す、タイミングが肝心室内で発芽と言ってもそれぞれ早い遅いの差があります。外に出すのが遅くなると徒長してしまいます。様子を見て次々に移動させます。室内にプランターを置いて発芽させる
去年の春先から、家で種を蒔いて育てた野菜の苗他最近では菊芋を、ジモティーを中心に販売してきました。販売と言っても、利益を得ようと考えたのではなく種代や備品代の元を回収出来たら位のもの今回の菊芋は200円/Kgですが通常、野菜の苗は10~30円程度あるいは無料それらが積もりに積もって先程金額を数えてみたらちょうど五千円になっていました。なんだか偶然ですが、一区切りって言う感じ本当はこのお金、都度使って種を買ったり肥料を買ったり、そういう時に使おうと考えていたのですがここまで来たら今後もずっと貯めていこうかなちょうど五千円
少し前まで、菊芋が豊作で穫れすぎて…と言っていましたが今までとは別の場所で育てていた菊芋を掘ってみるとえ、え、今までみたいに、土の中に手が入らない位菊芋がゴロゴロ育っているそんな感じじゃないのです、スカスカ今までは1株あたり6~8Kg位芋が収穫出来たのですが今回はたったの2Kgを収穫するのに3株も抜き取りました。日当たりの問題、水やりの問題…いろいろ違いはあります菊芋は丈夫で繁殖力も強い、そう思っていましたがそうでもない、これから先は大事に食べていこうあと一組の方が芋掘りに来るのですが、その方で終了します。菊芋の大誤算
先日三ヶ日みかんが箱にたっぷり入って送られてきました。送り主は大学時代の友人彼とは年賀状のやりとりはありますが、長いこと会ったり話したりしていませんその日の夜にお礼の電話を掛けました。久しぶりにいろいろと話をしました。で、多分彼はまだ私が店をやっていると思っていてこの時短営業等々、大変だろうと思ってみかんを送ってくれたのでしょう。彼の実家は三ヶ日みかんの生産農家なのです。三ヶ日みかんは有名ブランドです。三ヶ日みかん
湯たんぽは冬の救世主だったはずが、先日のことです。その前日は家でお酒を飲んで気持ちよく寝入ったのです。早朝、目が覚めてトイレに行こうと起きた時左足のスネがヒリヒリするのです、触ってみるとボコって5mm位腫れ上がっているその時はそんなに気にしないで、どこかにぶつかったのかな…と思った程度。朝起きて再び足が痛むのでよく見てみると本格的に腫れ上がっているぶつけた記憶は無い…ネットで症状を検索してみるとお酒飲んで湯たんぽ使って変色して腫れ上がってズバリ低温やけど、それ以外無い午前中は固く腫れ上がっていたのですが夕方には水ぶくれでブヨブヨしているなんだかお気に入りの湯たんぽ怖くなってきました。それ以来湯たんぽはずっと下の方足下に置くようにしました。やけどは1週間以上経っても、治りません、何かにぶつかると痛みます。じつは恐ろしい湯たんぽ
豊作の菊芋を計画的に消費する為にジモティーに掲載して菊芋の販売および芋掘りを掲載しました。12月にも掲載したのですがその時に応募してくれたのは1組だけ、前にも購入してくれた常連さん今月になって再び掲載をしたところ、かなりの反響で、あっという間に芋掘り・持ち帰りで予定がつまり掲載を終了致しました。で、こういうのすぐに返事がある人そうではない人いろいろです。以前にはどうしても欲しいというので、その人より先に問い合わせていた人に急いで確認をして大丈夫です、何とか残りの数量に余裕が出来ましたって返事をしたら、以後一切返事がない、既読にもならないなんなんだ…いろいろですよねルールをきっちりしないといけない、でも厳しすぎると何様なんだよと思われたり評価に「悪い」とか付けられそうで。難しいですよね、こういうネット上の人付き合...菊芋掘り人気上昇だけど
今回のダイソーシールキャンペーンは3つの鍋をもらった…のではなく、購入致しました。鍋を3種類今回の鍋は優れものです。3層コーティングされて丈夫そうでもなんか踊らされているな何となく3個買っちゃうんだよな、シールもらう為に。今回のダイソーシールキャンペーンは
ラディッシュの種は、ダイソーで買うようになってからもう100円以上すると高く感じてしまい買えないのです。ちなみにダイソーでは1袋50円ですが。何軒かのダイソーを見てみましたが、もうシーズンオフなのでどこにも売っていませんでした。ホームセンターに行ってみるとやはり200円もしてしまいます。先日、自転車で調布のダイソー2軒に行ってみましたがやはりありません。帰りに、ドラッグストアのクリエイトを通り過ぎる時にふと思い出しました、ここたしか100円の種を売っている…見てみると、ラディッシュの種は最後の1袋でした。即、買いました。さぁ種を蒔くぞ~数週間前に蒔いた芽は、鳥にほじくられて食べられてしまいました。この種も水に浸けて発芽させてから蒔きます。発芽したらすぐに植え替えます。ラディッシュの種売ってました、買いました。
何度も書いていますが菊芋はものすごい収穫量なのです。1株から6~8Kg位穫れています。で、一体何株植えたんだったかな?数えてみました、24株でした。1株から7Kgの収穫だとして168Kg我が家で、頑張って毎日沢山食べても消費量は1週間で2Kgがやっとそうすると計算上は168÷2=84(週間)84÷4=21ヶ月=2年近く掛かってしまう春には次の植え付けが始まってしまうそこまでが賞味期限んんんんん…菊芋の収穫量を計算してみると
先日も同じことを言いましたが外の気温が低くて蒔いた種がなかなか発芽しないのです。時間も掛かるし、発芽率もかなり下がってしまうし。なのでこの時期はこんなことをしています。水に浸けて、室温で発芽させる。カブは根を育てる野菜ですから本当は植え替えはしない方が良いのです。なのでチョロッと根が出始めたらすぐに植え替えます。今は主にプランターに植えています。植え替えてしばらく、再び土から発芽して安定するまで室内に置いています。ま、過保護ですね。でもそうしないと本当に発芽してくれません。カブの種を水に浸けて発芽させます
今は葉物野菜:ほうれん草・水菜・小松菜を植えています。ほうれん草は寒さに何とか打ち勝っているようです。小松菜はやはり何とか我慢しているようです。水菜は…ちょっと元気がない土は完全に凍っていますから…この花壇畑もそうですし玄関先に置いているプランターもしなだれている。とは言え、何ともしてあげられない。ただ祈るだけ頑張ってくれー水菜が元気ない
何度も言うようですみませんが菊芋が穫れすぎているのです。いろいろな料理に使っているのですが今回は焼肉に!焼肉の時にジャガイモって使うことがありますよねその感じです、代わりに菊芋ほくほくして美味しい!週間消費量の目標は3Kgどんどん食べないといけません頑張っています。焼肉でも菊芋が活躍
ほうれん草はこの寒い中じっと我慢しながら少しずつ育っています。地面は朝方霜が降りて凍り付いています。大丈夫なんだろうかと思ってしまいます。水をやると一瞬で凍ってしまいます、だから水も控えめにして午後からまいています。もう1ヶ月少しすると一気に成長して収穫時期を迎えます。それまではじっと我慢です。ほうれん草寒い中頑張っています
最近は外の気温が下がりすぎて蒔いた種がなかなか発芽しません。カブも普通に蒔いてもなかなか発芽しないのです。なので植えたプランターや花壇畑でもぽつんぽつんと発芽しない箇所があります。それを追加的に蒔き直し、いや植え直しをする為に種を数えて用意するのです。ちょうどパソコンを閉じたフタの上がやりやすいのです。この後水に浸けて発芽をさせます。室温なら数日で発芽します。カブの種を数えて水に浸けます
世界地図が欲しかったのです。2階のトイレに貼りたかったのです。ネットで探すと結構高いものです。ふと考えましたダイソーで100円で売っていないかな、と。世界地図ダイソーで検索してみました。あるもんですねかゆいところに手が届く欲しいものが手に入る…トイレに貼らせていただきました。ちなみに日本地図もありました。世界地図
またまた菊芋の皮むきの最強新兵器を購入致しました。前回は金属たわしで、今回は金属ブラシ=ワイヤーブラシ、ダイソーで買いました。真鍮とステンレスとナイロンの3種類入っています、本来はさび落としやガスコンロの掃除に使うものこの中で一番敵しているのはステンレス次が真鍮、ナイロンは使えません…ではこれらを使った皮むき方法を公開致します。まず、金属たわしで全面をこすります。全面をと言っても凹み等で凸凹しているのでなかなか苦戦します。そこで、この金属ブラシでこするのです。完璧です。さぁ、菊芋を食べよう。どんどん食べよう。菊芋の皮むき最強新兵器
寒いと言っても雑草はやはり生えてきます。暖かい頃程ではないですがしばらく放っておくと雑草で敷き詰められます。なのでやる時は覚悟を決めて一気にやるのです。先週のことですが、このほうれん草畑の草むしりをしました。こんな感じです。ほうれん草畑を除草しました
今年の秋以降、あっちこっちからジャガイモが生えてきてこれ、春に植えたジャガイモの芋が土に残っていて秋になってから芽が伸びてきたのです。写真の1本以外はすべて摘み取って廃棄したのですがこの1本だけはこのままにしていたらどうなるんだろう?そんな興味で放置していたのです。途中までは元気に育っていたのですが寒さにやられたのでしょうついに凍り付いたように枯れてしまいました。一応、片付ける時に根元を調べてみます。ジャガイモなんて無いでしょうが。じゃがいも放置されて
いつも朝出勤前に野菜に水をあげたり収穫したりしているのですが最近ではプランターの土が凍ってしまいサラダ菜は葉がパリパリに凍っています。大根の葉もそうです。凍ってしまい、水をあげるのも止めた方が良さそうで収穫もしないようにしています。日中温かくなると元気になってくるんですけど。大根の葉が凍ってしまう
洗面台のホーローの部分がハゲてそこから錆び始めていたのです。もう結構以前からです。洗面台の交換ともなるとかなり高額になるな…と思っていました。こういうホーローって修理出来ないものかな?自分で。年末に検索して見つけました、まさにぴったりのもの。確か300円ちょっとで、商品名を覚えてホームセンターへ行ってみるでも、ありませんでした。結局アマゾンで再度検索おおお、送料180円というのがありました。送料込で500円ちょっとそれでこのホーローの部分が修理出来るのなら安いものです。届いて、早速やってみました。ピッタリと元のように…はなりませんでしたがいいんじゃないって言う程度には出来ました。上出来でしょう。この部分って別に人に見せる所じゃないし、自分たちだけが満足出来ればそれでいい。取りあえずOKです。洗面台のホーローを修理
穫れすぎ状態の菊芋いろいろと料理に使っています。煮たり炒めたり…今回は浅漬けにしてみました。いつもは大根の葉を漬けているのですが今回はたっぷりの菊芋を使用しました。元々菊芋はほぼ無味無臭なので何にでも使うことが出来そうです。皮を金属たわしで擦り取って大きめな千切りにしました。そして半日以上漬け込んで完成美味しいです。今後のレギュラーメニューに致します。大根の葉と菊芋の浅漬け
あけましておめでとうございます本年も宜しくお願い致します。さて年末近くになって金属たわしを購入致しました。こういうの買う時は取りあえず100均のダイソーに行くのですがじつは先日ホームセンターに行った際に見つけたのです1つ93円で売っているのをなのでそのホームセンターに買いに行きました。さて何で今更金属たわし?じつは菊芋の皮をむく為なのです。ピーラーを使ったり包丁でむいたりしたのですがつい厚くなってしまう、もったいない普通のたわしも使いましたがやっぱり金属たわしそう思ったのです。写真の通りです、素晴らしい!意外と手間の掛かる菊芋の下処理今後は少し楽しくなりそうです。金属たわし購入しました
「ブログリーダー」を活用して、店主の独り言さんをフォローしませんか?
さてこの少し前まで必死に片付けて準備をしてきた9号鉢と10号鉢9号鉢にはナス科の野菜を…トマト・ミニトマト・ピーマン10号鉢にはオクラを植えることにしています。そろそろ肥料と石灰を混ぜ込んでいた土も落ち着いて植えるタイミングになってきました。今年はミニトマトもオクラもたくさん植えています。収穫もたくさん…期待しています。この鉢以外にも花壇畑でたくさん育てています。夏らしい庭になってきたようなオクラとピーマンと
ミニトマトはまだ収穫前です。なのに既にオオタバコガの被害が始まっています。とりあえず農薬マラソン乳剤を撒いてみます。毎年のことですがミニトマトのオオタバコガキュウリのウリハムシ本当に困ったモノです。オオタバコガが既に
大豊作だったじゃがいもを収穫して土を耕して肥料・苦土石灰を混ぜて数日待機今度は空心菜の苗を植え付けました。全部の苗にネキリムシ対策のペットボトルリングを設置して植えてからすぐにたっぷリの水やりをしました。空心菜は挿し木で育つほど強いのですが植え替えの時に根が傷つき乾燥すると意外に弱いのです。しばらくは過保護に…育てます。じゃがいもの跡地だけでなくプランターにも植えました。空心菜は採れすぎる位採れて欲しいのです。今年も販売をする予定です。空心菜を植え替えました
じゃがいも:男爵を6月26日(木)に収穫致しました。このじゃがいも:男爵は葉茎が伸びすぎて中には1m以上になるモノもありました。この場所は深さもあまりなく根モノにはあまり適さない場所だと認識していました。葉茎が伸びるということは窒素過多で地下のじゃがいもが実のらない可能性が高いのです。そんな心配の中、まず地上の葉茎をハサミで切り取り70Lポリ袋2杯分の片付けそしてポリマルチを剥がすと…地表にゴロゴロじゃがいもが転がっています結構良さそうな雰囲気!さて、茎を抜いてみるとものすごい量のじゃがいもがついている今までにないほど過去最大の収穫です。ポリマルチの下で地表にあったじゃがいもは腐敗しているモノもあってロスも結構ありますがそれにしてもすごい量でした、大満足です。じゃがいも過去最大の豊作でした
例年6月中にさつまいものつるを植え替えてつるは1度は萎びるのですが数日で元気に活着するのです。ところが今年は1度萎びてそのまま枯れてしまうのです。6月とは思えない暑さ、この異常気象のせいでしょう。今は屋根のある駐輪所でしばらく落ち着かせてそれから庭に移しています。異常気象といえば、もう5年以上は見ていなかったヘビを今年になって2回見ています。玄関先で黄色いヘビを、奥の畑で大きなアオダイショウ毎年夏に思います、昔の夏はこんなじゃなかった…と。さつまいものつるが萎びて枯れる
先日ホームセンターに行った時のこと苗売り場に大玉トマトの桃太郎が売れ残っていて98円で売っていました。毎年ミニトマトは栽培しているものの大玉はほとんど育てていない、それに大玉が豊作だったことは1度の無いなので9号鉢で育ててみようと思い購入してみました。あまり期待はしていないモノの暑い夏に冷えた大玉トマト…いい感じですよね桃太郎
なんだか揚げ物が食べたくなりました。自分で作ってたっぷリ食べよう…今回はイカ・白身・タマネギ豚肉包み・オクラ豚肉包み具をつまようじで刺して{白身以外)バッター液をつけて市販のドライパン粉をまぶします、メッシュは細かいモノにしました。二人分を一気に揚げて土曜日のディナーはたっぷリの揚げ物でも油っぽくなくて美味しかったです。久しぶりに自分で揚げ物作りました。揚げ物
ささげも遅いながら成長しています。ようやくツルも伸びてきてネットに絡んで来ています。いくつかはツルをネットにテープで留めて補強しました。去年の記事を見てみたら、去年も同じ頃に同じコトしているようでした。あとどの位したらあの美味しいささげが食べられるのでしょう1ヶ月位先かな…ささげの近況1-3号畑
玉ねぎを植えていた鉢の収穫と片付け'そして次なる準備土をフルイに掛けて石灰と肥料を混ぜ合わせます。鉢の底の方には大量のナメクジが潜んでいます。ナメクジは芽を食い荒らす凶悪な害虫なのでその場で処分してしまいます。今回の作業は8・9・10・12号鉢が対象です。この中の9号鉢は3~4年前にダイソーで購入したものですがコレすぐに割れてしまうのです。今まで割れてはテープで補強したりグルーガンで修理してきましたが今回は淵が割れて取れてしまったり、もう修復不能な状態です。で、自転車で調布のダイソーまで行って新しく5個買ってきました。今年は9号鉢にはミニトマト他のナス科の野菜を10号鉢にはオクラを植えます。連作障害を考慮して割り振りをしています。昨日の昼食はオリオンラーメン←クリックして見てね!帰りに下北沢で独り呑み均タ...鉢の片付けと準備
どんどん大きく育っているキュウリ6月14日ようやく2本ですが収穫出来ました。この先収穫が進むことでしょう。今年は3カ所に分散して育てています。例年より多めなので収穫も多めに期待しています。いよいよ収穫が始まった…ところです。昨日はカレーのランチネパールかな←クリックして見てね!キュウリの近況と初収穫
以前に「奥の細道草むしりしました」を掲載しましたがその際に防草(除草)シートしています…とコメントいただいてそうだ、ここにも除草シートを敷こう、そう思い時間が経ってしまいましたが、ようやく実行に移しました。費用はダイソーで110円のシートを5つ=550円先ずは草むしりをしてシートを広げて釘を打って留めて完成これで今年の夏は草むしり作業から少しは解放されることでしょう。ランチはセブンイレブンのイートイン!←クリックして見てね!奥の細道に除草シート19木
9号鉢に植えてあった玉ねぎを収穫して土はフルイに掛けていつもの苦土石灰・肥料を混ぜ込んで鉢に戻して準備をしました。残っていたミニトマト:アイコの苗を植えまいた。去年は9号鉢でオクラを中心に植えていました。連作障害は大丈夫だろうと思います。この9号鉢なら深さもあるし成長してくれるだろうそう期待しています。9号鉢にミニトマト:アイコの苗を植えました
スナップエンドウは既に終了しました。そのプランターを一気に片付けて、その後に残ってしまったキュウリの苗を植え付けることに致しました。残り物のキュウリの苗ちょっと元気のないものもありましたがプランターに植え付けて水やりをしました。キュウリは比較的浅くても育ちます。スナップエンドウのプランターと支柱をそのまま流用ここでキュウリが育って収穫出来るとありがたいことです。スナップエンドウを片付けてそのままキュウリの植え付け
キュウリもウリハムシの攻撃を乗り越えて{1本は植え替え交換しましたが}大きく育ってくれています。キュウリは基本的に自分でツルを出して支柱とネットに絡みます。もう少ししたら部分的にテープで補強をしておきます。1号2号畑は隣り合わせで連続しています。3号畑は自宅右側にあって離れた場所にあります。写真の通り既に雌花が咲いていてあと1週間もすれば初収穫となるでしょう。ご存じかもしれませんが、キュウリは受粉しなくても実は出来ます。むしろ受粉すると種が固くなってしまうそうです。さてこれからは夏野菜の代表格キュウリの季節が始まります。キュウリ畑1号2号3号の状況
空心菜の種をセルトレイに蒔いて1つ目は4日もしないうちに発芽…でもそれから時間が掛かり今のこの状態でもまだ発芽率は低く心配な状態です。蒔いてしまってから思い出したのですが種の殻は固く、1晩水に浸けてから蒔くべきだった…と。発芽が出揃う迄にはまだ時間を要すると思います。いまはただ見守るだけの応対です。ランチの唐揚げ定食は大盛りでも…ぱさっ←クリックして見てね!昨夜も下北沢独り呑みしました←クリックして見てね!空心菜が低発芽率
ミニトマトもだいぶ大きくなってきました。脇芽は日頃から気をつけて取るようにしていますがよく見ると見落として大きくなってしまったモノもあります。大きくなってきたので支柱間をヒモで繋いで茎を固定します。これだけ整理整頓しました。茎だけではなく風通しをよくするために葉も切り落としました。スッキリして茎もしっかり固定されちょっと安心出来る状態になりました。もう小さな実がつき始めています。あと1ヶ月もすれば収穫出来るようになります。昨日は農業体験の日いつものかつやで豚ロースデラックス定食を食べました←クリックして見てね!ミニトマトの脇芽取りと支柱・ヒモに固定
同じじゃがいも:男爵の種芋一方は職場に持っていき8階相当の屋上のプランター他方は自宅の露地に植え付けました。最初職場の方は元気に育っていましたがビルの管理側から連絡が入り病気になっていると。モザイク病と思われる病状推測される原因はアブラムシ等によるウィルス感染連作による弱体化で容易に感染した一方我が家の男爵は元気すぎるほど元気(茎葉が元気すぎて窒素過多で実がならない可能性有)職場の方は収穫は絶望的です。自宅の男爵はあと数週間後に掘ってみる予定です。じゃがいもの比較病気
ネキリムシから苗を守るリング500mlペットボトルを切り取って作ります。このリングを土に埋め込んでその真ん中に苗を植えます。こうすると不思議とネキリムシの被害が無くなります。もう5年以上使っています。今年はこの作り置きのリングが足りなくなる事態になりました。これから植える空心菜…50本以上のリングが必要です。で、暇を見つけて加工しています。ガストで日替わりランチ久しぶり←クリックして見てね!ネキリムシ防御のペットボトルリング作っています
ブラックベリーの花が咲いて実が出来始めていて今年も豊作が期待されます。ほとんど何もしないで放任主義妻が頃合いを見て収穫してくれています。ミニトマトと一時期収穫が重なり夜の食卓に飾られて摘まんで食べます。残りはジャムになります。今年も甘酸っぱいブラックベリーもうしばらくしたら食べられそうです。バーミヤンの日替わりランチで今週も始まりました←クリックして見てね!ブラックベリーの花も咲いて
ササゲ(いんげん)も元気に成長しています。ツルはどんどん伸びて先日ヒモを横に張りツルが巻き付く先を作りました。ツルは支柱の先端まで伸びていますので摘芯して枝葉がそれぞれ分かれて花が咲きササゲが実のってくれるのを待っています。7月4日(木)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは昨日と違うファミマで←クリックして見てね!ササゲ(いんげん)の現在
ミニトマトの収穫が始まりました。同時にまだ青いミニトマトに穴が開いてオオタバコガが発生していました。毎年そうなんですがこのオオタバコガが発生してミニトマトを食い荒らしてしまいます。他の方のブログでオオタバコガ対策に触れている方もいます。その方々の効果を参考にしたいと思うのですがその前に被害が出てしまいました。とりあえず今はベニカベジフルを散布し始めました。オオタバコガ対策に成功すれば収穫量は飛躍的に増えます。それほどに困った害虫なのです。7月3日(水)朝の収穫←クリックして見てね!昨朝の珈琲&パンはなし←クリックして見てね!ランチは今日も同じファミマで←クリックして見てね!ミニトマトにオオタバコガが
ミニトマト:レジナを見ていたら葉にテントウムシがいますテントウムシって基本的に益虫なのですがこのニジュウヤホシテントウは違います葉を食べる害虫です。1匹だけではなく何匹もいました。すぐに洗剤を薄めた水入りペットボトルに落とし処分しました。なんだかナナホシテントウと違って背の色つやも濁って汚い感じがします。7月2日(火)朝の収穫←クリックして見てね!ランチはファミマで←クリックして見てね!レジナにニジュウヤホシテントウが
前回のジャガイモ畑PARTⅠは豊作で嬉しい限りです。さて、今回はいよいよジャガイモ畑PARTⅡを収穫しました。前回以上に大豊作です。去年に引き続きの豊作で来年もジャガイモ栽培ヤメられそうにありません」。それにしても型良く数も多く素晴らしい出来でした。202405307月1日(月)朝の収穫←クリックして見てね!ランチはセブンイレブンで←クリックして見てね!ジャガイモ畑PARTⅡ収穫しました
ホームセンターで枝豆の苗が売られていました。なのでセルトレイとポリポットに種を蒔きプランター4本分には直接種を蒔きました。ネットで見てみると…枝豆は根が弱く植え替えはしない方が良いと書かれています。大丈夫だろうか発芽したセルトレイとポリポットの小さな芽は鉢に植え替えました。無事に活着するよう願います。昨日6月30日(日)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは経堂の新しいラーメン屋さんで←クリックして見てね!枝豆が発芽しました植え替えは
菊芋は今年もズンズン伸びています。現在背丈は2m~2m50cm位コレを2m程度に切り揃えました。このまま放置していると5m近くまで伸びてしまいます。毎年ここの菊芋は夏過ぎに台風や強風でなぎ倒されてしまうのです。なので2m程度にしておくのです。2mから少し下にパイプの枠が設置されているからです。6月29日(土)朝の収穫ミニトマト少しずつペースが速く←クリックして見てね!菊芋の剪定をしました
グリーンフェンスのミニトマト:レジナズングリ成長してくれて花も可愛らしく咲いてくれてさて次はよく見てみるとミニトマトが出来ています赤く熟すまであと1ヶ月近く掛かるのでしょうがグリーンフェンスに赤いポイントがチラホラ真夏のクリスマスになってくれることでしょう6月28日朝の収穫←クリックして見てね!昨朝の最後の珈琲&パン←クリックして見てね!ランチはジョナサンで日替わりランチ!←クリックして見てね!夜は下北沢で独り呑み←クリックして見てね!ミニトマト:レジナが実のってる!
プランターのキュウリコレは売れ残った苗をプランターに植えて支柱を立てて育てています。1ブロック8本コレが3ブロックあります。最初の1ブロック目もう収穫も始まっていてその後もどんどん採れています。路地の花壇畑ほどではないですがプランターも結構いい感じに収穫出来ています!6月27日(木)昨朝の収穫ミニトマト初!←クリックして見てね!ランチは妻とパンチョでスパゲッティ!←クリックして見てね!プランターのキュウリ絶好調
今日は有給休暇!玉ねぎの乾燥干しが完了しました。普段は駐輪場の屋根の下に吊していて晴れの日は毎日外に出して天日干し我が家では3週間乾燥干しをします。その作業も終わりを迎えました。玉ねぎを室内に取り込み段ボール箱に新聞を敷いてそこに並べます。このまま年内は保存出来ます。来年まで玉ねぎを買うことはありません。6月26日(水)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは鶏屋さんで←クリックして見てね!帰りは高田馬場で独り呑み←クリックして見てね!玉ねぎの乾燥干しが終了しました
玉ねぎの収穫を終えて植えていた鉢がようやく空きました。次は枝豆の番です。買ってきた種をセルトレイに蒔きました。8×8の64穴ところが64個にはちょっと足りず(55粒)追加としてダイソーで枝豆の種を買ってきました。全部で69粒発芽率は75%以上⇒約52個さぁいくつ発芽してくれるだろうか6月25日(火)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは事務所近くのDaimasuというカレー屋さんで←クリックして見てね!枝豆の種を蒔きました
玉ねぎの収穫が終わり9号鉢を優先して片付けました。フルイに掛けて苦土石灰・化成肥料・鶏ふんを混ぜました。今回植えたオクラは五角オクラも混ざりましたが主に丸オクラです。鉢は合計で11鉢でした。既に花壇畑に植えた五角オクラは収穫を始めています。早くやわらかくて美味しい丸オクラを収穫して食べたいです。6月24日(月)朝の収穫←クリックして見てね!ランチはガストの日替わりランチ!優待券忘れたぁ←クリックして見てね!鉢植えのオクラ
ジャガイモ畑PARTⅠを掘りました。先ずはポリマルチの上で茎を切り取りポリマルチを外してさぁ芋掘りですおおお良い型だ!たくさん採れる!ザルのカゴに一杯採れました大豊作です。去年も結構採れましたが今年は型も良くたくさん採れます。とても満足な状態のまま来週はジャガイモ畑PARTⅡを掘る予定です。キュウリも豊作!22日(土)に収穫合計100本超えをしました6月23日(日)朝の収穫←クリックして見てね!ジャガイモ畑PARTⅠ豊作
家のフェンスの壁掛け用プランターに植えたミニトマト:レジナ31株植えてあります。もともと背の低い品種なので成長はそれほど早くはないですが確実に大きくなっています。そして花も咲き始めました。アイコや甘っ娘ほどは収穫出来ませんが20個以上は出来てくれるかな…とらぬレジナの皮算用ミニトマト:レジナの花が咲き始めました
ササゲ(いんげん)は順調に成長しています。そろそろツルも伸びてきて2面植えている花壇畑の左側はまだ支柱だけでツルの巻き付く先がありません。今回ここに緑のヒモを横に張り付けツルの伸びる先を作りました。もう少し先でしょうがササゲが品種名の如くけごんの滝のように実のり下がって壮大な風景が見れると嬉しいです。6月21日の収穫←クリックして見てね!6月22日の収穫←クリックして見てね!昨日のランチはジョナサンで日替わりランチ!←クリックして見てね!昨夜は下北沢で独り呑み!←クリックして見てね!ササゲ(いんげん)の現在
ミニトマトはアイコと甘っ娘の2品種を栽培しています。どちらも元気に育ってくれてもう既に花が咲き実が鈴なり状態に実っています。前にも書きましたがトマト類は完熟まで計算式があるのです。ウチのミニトマトが完熟するまでにはまだ数週間かかると思います。完熟し始めると勢いづいてそのうちにドンブリ単位で収穫出来ることでしょう。どんぶり勘定にならないように…6月20日朝の収穫キュウリ11オクラ4←クリックして見てね!ランチは鉄板レバニラ680円←クリックして見てね!ミニトマトが鈴なりです
仕事上の業務で毎月1度東京都内の瑞穂町にある農家に農業体験として人を連れて行って農作業の手伝いをしています。6月は里芋の周りの雑草を取り除く仕事をしました。ここの農家は完全無農薬・有機栽培をしています。市販の野菜と比べると若干細く小さかったり虫喰いで穴が開いていたりするのです。でも需要は結構あって販売は上々だそうです。私以外の従業員はあまり行きたくない仕事でも私にとっては楽しみな1日なのです。6月19日(水)の収穫キュウリ5オクラ8←クリックして見てね!昨日のランチは久しぶりにガストの日替わりランチ←クリックして見てね!プロの農家で
ミニトマト:レジナは100均で買った壁掛けポットに植え替えて元気に育っています。写真の通りこんな感じです。結構しっかりズングリ育っていますよね早く赤く実のったミニトマト:レジナいっぱい実のって食べたいです!昨朝の収穫キュウリ雨の中6本←クリックして見てね!ランチは焼鳥屋で焼き鳥丼←クリックして見てね!植え替えたミニトマト:レジナのその後
さて、いよいよ後半戦赤玉ねぎを収穫して乾燥干しです。前回の吊り玉は、小さいサイズの根と葉を切り落としてザルに入れ干すことにしました。それだけでもずいぶん作業は楽になりました。ヒモで結んで支柱に吊すのは1本だけ残りは小型サイズに選別してザルに入れました。ザルも支柱も天日干しするんです。そして夜になったり雨が降ったら自転車置き場にしまって雨露が掛からないようにするんです。結構大変な作業なんです。6月17日(月)朝の収穫←クリックして見てね!昨朝の珈琲&パン(おにぎり)←クリックして見てね!赤玉ねぎを収穫と乾燥干し
花壇畑に植え替えていた五角オクラ花が咲いてオクラが実のりました。15日(土)に初収穫で2本採れました。他のそれぞれの株も花を咲かせて小さいながらに実もつき始めています。ニュースでは高温・水不足で野菜が不作そう騒がれている中、我が家はキュウリ・オクラと豊作の予感がしています。20240615昨朝収穫のキュウリは次々追加された←クリックして見てね!調布でちょっとお食事会←クリックして見てね!初オクラ収穫
現在サツマイモは総て活着して元気に育っています。17本をプランターと12号鉢で栽培しています。さて以前にも書いたのですが12号鉢が玉ねぎを収穫した後に4個空きます。そこにあと4個の紅はるかを植えるのです。写真の左側に1回つるを切り取った後の現状を写しています。もう4本以上はつるも出来ていることでしょう。そろそろ植え付けをしないといけません。今朝の収穫!キュウリの収穫計が54本になりました←クリックして見てね!サツマイモの現在