室内で水耕栽培をしているさつまいも:紅はるか途中何個も腐って廃棄してそしてようやく4個目の種芋をプランターに植え替えました。水耕栽培で根が出て発芽してきました。しかし先に植え替えた3個の種芋1つもつるが伸びてきません大丈夫なのか…?少し浅く植え直してみました。6月にはつるを植える予定なのです。昨日のランチは吉野家でプルコギ定食←クリックして見てね!昨夜は下北沢のそれいけ鶏ヤローで独り呑み←クリックして見てね!さつまいも4本目をプランターに植え替え
室内で水耕栽培をしているさつまいも:紅はるか途中何個も腐って廃棄してそしてようやく4個目の種芋をプランターに植え替えました。水耕栽培で根が出て発芽してきました。しかし先に植え替えた3個の種芋1つもつるが伸びてきません大丈夫なのか…?少し浅く植え直してみました。6月にはつるを植える予定なのです。昨日のランチは吉野家でプルコギ定食←クリックして見てね!昨夜は下北沢のそれいけ鶏ヤローで独り呑み←クリックして見てね!さつまいも4本目をプランターに植え替え
ミニトマトの成長がすくすくと進んでいます、アイコを除いて。アイコは1回目も2回目も徒長させてしまって大失敗です。それ以外の鈴なりミニトマト:品種名なるなるミニ、矮性品種ミニヒメは順調に育っています。アイコは少ないのですが、それ以外はかなり数多くが育っています。ウチで必要なのは矮性品種を除いて20~30株がいいところ販売していかないと多くを余らせてしまいます。数週間後にはジモティー他で紹介していく予定です。昨日のランチは久しぶりにさかなや道場で「よくばりフライ定食」←クリックして見てね!ミニトマトの発芽状況
職場で育てているプランターの野菜まずはカブサイズは小カブ程度ですがこの事業の参加者にお渡し致します。続いてジャガイモその芽掻きをしました。ジャガイモの種芋は3月下旬に植えました、これウチから持ってきたモノ立派に葉が茂っています。1株に2本だけ芽を残し、後は除去しました。収穫は6月中旬以降です。毎年豊作なのです。ランチは久しぶりに事務所近くのサン浜名というお店←クリックして見てね!職場のプランター
鉢に植えたイチジク、西洋種:ドーフィンと和製種:早生日本種先日より急に芽吹いて今や葉が枝に付いてきました。昨年秋に苗を購入した際には、どんどん葉が落ちて枯れてしまったかと思いました。イチジクの芽吹きは冬には葉を落とすと知り継続して見守ってきました。ようやく樹に勢いがついてきて今年の収穫に期待を寄せるのでした。久しぶりにかぶら屋7号店で鉄板ホルモン定食!美味しかった!←クリックして見てね!イチジクの芽吹き
4月も中旬になってきて、そろそろオクラの種を蒔いて苗を育てて準備を始める時期になりました。今年は①丸オクラ②五角③みやこ五角の3種類を育てます。①丸オクラ:スムースグリーンは収穫を見落として多少大きくなっても固くならず美味しい品種②五角はごく普通に見られる五角形のオクラです。丸オクラよりもたくさん収穫出来ます。③みやこ五角も普通に売られている五角形のオクラです②五角より入り数が多い=安い品種と思われます。どれもダイソーで種を買いました。オクラは発芽しても、植え替え後に寒さがぶり返したりすると枯れてしまいます。ゴールデンウィーク後落ち着いてから植え替えたいと思います。今週のランチはガストから始まる←クリックして見てね!オクラの種を蒔きました
もう5年位前だったかレモン:ビラフランカを2鉢購入して初年度は1つの収穫その後は全く収穫出来ず、今に至ります。さて、2つの鉢植えレモンその成長に差がありすぎるのです。1つは花が咲いて葉も芽吹いて元気そうですがもう一つは全く葉が出てこず大丈夫なのかと思ってしまいます。今年は剪定したりせず放任態勢で行こうと考えているのですが。鉢植えレモンの樹は状態の差が激しい
前回種を蒔いたミニトマト:アイコはうっかりして徒長してしまいました。その後土寄せして回復してきたと思っていたら雨風乾燥にやられて21粒中3~5本位使えるかな…の状態です。で、それでは全然足りないので再度種を買ってきました。それをポリポットに蒔いて今度こそはと思っていたのですがまたまた油断してしまいひょろひょろに…少し落ち着いたらまた土寄せをして当分は雨風に当たらせずしばらくの間は日中は日光浴、夜は家の中で育てます。なんだか情けない…またアイコが徒長してしまった
真夏には空心菜畑を育てるエリアに二毛作としてじゃがいもを植え付けました。3列目には最初に購入して切って保管していたら干からびてしまってダメ元で植えた種芋結構発芽してくれました。1-2列には追加購入した種芋を植えました。約50株を栽培しています。収穫は6月中旬の予定です。昨夜は職場での歓迎会帰りにスマホ(定期券他含む)を落としてしまった…新松田駅に届いているとのこと、午前中に取りに行ってきます。情けないじゃがいも:男爵の芽が出揃った
「ときわかぜみどり」というキュウリの種を買ってきました。猛暑に強い品種らしい、今年も暑くなると思いこの品種を選んだのです。1袋に58粒の種が入っていてセルトレイに58穴を使って蒔きました。花壇畑への植え替えは5月の中旬、ゴールデンウィーク明けの予定です。この数年、あまりキュウリの成績は良くありません今年こそ食べきれない位の収穫に期待します。ちなみに自家栽培するのは20株程度思いっきり残ってしまうので、販売する予定です。久しぶりにガストの日替わりランチ!←クリックして見てね!キュウリの種を蒔きました
毎月1度仕事の一環で瑞穂町へ農業体験で参加者と車で向かいます。今月は10日(木)に2名の参加者と行ってきました。今回の作業は大きめのポリポットに土を入れることですこの先そこにはナスやピーマンなどの苗をポット上げするそうです。1時間少々の作業を終えていつものかつやで昼食をとりました。季節限定メニューの牛ホルモンの焼きうどんとチキンカツの合い盛り定食を食べました。4月の農業体験
サニーレタス・チマサンチュとサラダ菜巻かないレタス3兄弟です。サラダ菜がその中では一番控えめな感じでも美味しさはどれも素晴らしい個人的には焼肉の時に包んで食べるのが好き今回はダイソーで買ったサラダ菜の種をゼリーが入っていた容器に土を入れて種を蒔きました。レタス3兄弟はみんな好光性といって明るいのが好き種を蒔いてほんの軽く薄く土を被せます今の季節ならすぐに芽を出してくれます。サラダ菜の種蒔き
3月23日(日)にピーマンの種をセルトレイに蒔いて室内で発芽を待っていたのですが、2週間経っても発芽せずもうダメだな…と思い追加2回目の種蒔きをしました。1回目は2袋で30粒の種2回目は38粒の種が入っていました。そして38個のポリポットに種蒔きをしました。今年の栽培は花壇畑に20個少々、10号鉢に11個の予定です。残った分はまたジモティー他で販売をするつもりです。ピーマン2回目の種蒔きをしました
最初に蒔いたアイコはうっかり徒長気味にしてしまいその後土寄せをしたりで元気になってきたかと思ったら今度は寒さのせいだろうか葉が縮れて元気がない枯れてしまいそうな状況で立っているのもやっと毎年私のミニトマトの主流はアイコなのですアイコの種は1袋500円以上でかなり高いん~っ迷ったがもう1袋買うことにした。買ったら蒔かねば…で蒔きました今回は1袋20粒入りでした、前回はたしか21粒でした。裏面には17粒と書いてある、コレを下回ったらクレームの対処応なのだろう。さてスタートが遅くなりましたが、アイコ再出発です。アイコ2回目の種蒔き
ミョウガと青じそ畑には雑草が生えてきました。やる時はやる、やる時はビフォー&アフターを表示する。その用意をしていざ草むしりをやりました。この場所はミョウガが植えてあるのですが春が過ぎると青じそが何千何万と生えてきて結局ミョウガはまともに生育しないのです。毎年同じことをやっているんです。昨夜は妻と高田馬場のみつぼで2人呑み←クリックして見てね!2軒目気になっていたそれいけ鶏ヤローに行ってみる←クリックして見てね!ミョウガ青じそ畑を草むしり
春蒔きしたつるありスナップエンドウの種は順調に発芽してプランターに植え替えをしました。プランターを並べて、数量調整のため8号鉢も使用して支柱を全体に組み合わせ、ヒモでがっちり固定しました。今はまだ背丈10cm程度ですがこの先ぐんぐん伸びてくれるハズです。そしてそう遠くないうちにスナップエンドウが収穫出来ることでしょう。つるありスナップエンドウの植え付け
第2期三太郎大根畑に残っていた大根を抜いていつもの漬物を作りました。米麹は使わないのですがべったら漬け風に仕上がる漬物と大根の葉の浅漬けを作りました。大根の葉の浅漬けはその時の気分でニンニクを入れたり生姜を入れたり今回は両方入れました。べったら漬け風は3日目から食べられますが1週間を過ぎた頃から本格的に美味しくなります。大根の葉の漬物は翌日から美味しく食べられます。食事調整明けに街の洋食レストランで日替わりランチ!←クリックして見てね!三太郎大根で漬物
さつまいも:紅はるかをスーパーで買ってきてお湯で殺菌消毒してから水耕栽培で発根・発芽を待ちます。最終的に6個の種芋が残り水耕栽培していました。そのうち3個からは発根と発芽=つるの芽が出てきてその3個をプランターの土に植え替えました。植え替えの予定時期は6月です。それまでにたくさんのつるを採ってプランターに植え付けを致します。さつまいもを3本だけ土に植え替えました
オカワカメは挿し木とムカゴから株数を増やすことが出来ます。今回は放置していたままのムカゴから葉が芽吹いているのに気が付きました。写真上の通り、葉がかなり育っていますそれを採ってポリポットに植え付けたのです。少し前に去年の初夏に挿し木で増やしたオカワカメの苗をジモティー他で販売しました。今回の苗ももう少しして大きくなってきたら販売の予定です。オカワカメのムカゴから葉が出てきて植え替えを
元菊芋畑の右側は菊芋を植えたプランターを置きました。その左側を耕して、鶏フン・化成肥料・苦土石灰を混ぜ込んで穴を開けていないポリマルチシートを掛けておきました。当分このまま寝かしておきます。ささげは5月の中旬過ぎに植え付けて収穫は6月下旬になる予定です。元菊芋畑の左側はささげ畑に
38cmの深型プランターで育てている三太郎大根地面に這いつくばったように力強く生えています。間引きで抜くのも大変でした。やわらかいという感じではありません大地に這いつくばった…感じなのです。味噌汁に入れて美味しくいただきました。深型プランターの三太郎大根を間引く
寒い・鳥害等々に悩まされカブとチンゲン菜を守ることばかりに気を遣い気が付いてみればすっかり薹が立ち、花が咲いてしまいました。しまったと思ってももう遅い、仕方なく菜花を採ってみて茹でてゴマ和えや酢味噌を掛けてぬた風に作ってみたらとても美味しい、これはいい残りの薹が立ったカブとチンゲン菜を収穫して毎日のようにぬたやゴマ和えで食べています。とても美味しいんです。コレわかりにくいですが酢味噌和え=ぬた風の仕上がりです。4月4日(金)朝の珈琲&サラダ&ゼリー←クリックして見てね!ランチはミニストップで今日も春雨ヌードル←クリックして見てね!かなり美味しいカブとチンゲン菜の菜花
家の横のプランターに水菜とチンゲン菜を植えています。鳥害がひどく不織布と虫除けネットを掛けています。おかげで鳥害は防いでいるようです。ところで不織布は水を通さないので水やりが面倒なのです。毎回不織布をめくって水をやってそうしてきました。でも寒波到来も終わったと思います。もう不織布は必要ないので虫除けネットに替えていきたいと考えています。昨日の朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!家の横のプランター
菊芋が連作(と思われる)問題で、収穫が激減その為今年から菊芋はプランターで栽培することにしました。土は家庭菜園用の土を購入してコレを全部使用コレで連作障害は完全に解決するはずです。プランターは元の菊芋畑の上にポリマルチシートを敷いてそこに置きました。菊芋は放置したままでは4mを超える背丈になってしまいます。元の菊芋畑に設置した金属パイプのフレームを流用して支える予定です。剪定にも気をつけて、3m未満に収まるように維持する予定です。数年ぶりの豊作になるよう'期待してしまいます。4月2日(水)朝の珈琲&ゼリー←クリックして見てね!菊芋をプランターに植えました
第7-8期の三太郎大根は寒さで成長が遅くなり間引きをしていませんでした。ようやく少し伸びてきたように感じられ間引きをするに至りました。間引きを済ませましたので、今後はしっかりと成長出来るでしょうあとは三太郎大根が実のってくれるのを待つのみです。4月1日(火)お気に入りの杏仁豆腐と珈琲←クリックして見てね!ランチはファミマで春雨ヌードル←クリックして見てね!第7-8期三太郎大根を間引いた
仕事上で訪問する先にイチジクの鉢植えがあります。このイチジクはなんと30個の果実を実らせます。そんな光景を見て自分でも育てたい…と思ったのです。でネット通販で早生日本種という文字通り日本の品種を購入しました。ところがしばらくして元気がなくなり葉は全部落ちてしまいもうダメだ…と思って、ホームセンターでドーフィンという西洋種を購入ところが寒くなるとイチジクは葉を落とし枝や芽も元気がなくなるもので早生日本種は問題なく生き残っていたのです。今では早生日本種とドーフィンの2種類のイチジクを鉢植えで育てています。ブログのお友達からの助言では、今年は多くの収穫は難しいだろうとのことまずは何個かでも収穫出来れば良しとしましょう3月31日(月)朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!ランチはミニストップで←クリックして見てねイチジクの鉢植え
フェンスに掛ける鉢とプランターにサニーレタス・チマサンチュ・サラダ菜を植えています。ちょこちょことサラダに使ったり焼肉に使ったりであちこちに穴が開いたような感じです。電温育苗ケースで発芽して外に出して育成を続けていたチマサンチュの苗を追加で植え付けます。フェンスに並んだ鉢とプランターに緑をちりばめてグリーンフェンスを作ります。チマサンチュ追加植え
1ー2袋目のじゃがいも:男爵の種芋は小さく切りすぎたためかしわしわに縮んでしまいました。それでも20個少々はダメ元で植え付けました。結局追加で3ー4袋目の種芋を購入して特に大きいモノ以外は切らずにそのまま空心菜畑の二毛作としてじゃがいも:男爵の植え付けをしました。29個でした、全部で50個弱、ほぼ予定通りになりました。問題は最初の20個少々が発芽するかどうか葉茎が育ってもこの場所は土がやや浅め、実のってくれるかまだこの先心配はいろいろあるのです。じゃがいも:男爵の植え付け
3月29日(土)雨が降ることはわかっていましたので事前にスナップエンドウを植え替えるプランターを屋根のある駐輪場の下に移動しておきました。ここで土をフルイに掛けて鶏フン・化成肥料・苦土石灰これらを混ぜ合わせてプランターに戻します。続いてつるありスナップエンドウの苗を植え付けます。つるがからむほど伸びてスナップエンドウが出来ると嬉しいです。スナップエンドウを植える先のプランターを準備
急遽スナップエンドウをやろうということになって春蒔きでつるなしスナップエンドウの種を蒔いたのですが発芽が上手くいかず、追加でつるありスナップエンドウの種を蒔くことになりました。つるありスナップエンドウの種を蒔いた時のブログで書いたのですが52粒の種を18個のポリポットに蒔きました。今回は順調に全ポットから発芽しています。この先3~5cmになったらプランターに植え替えて支柱を立てて収穫に挑みます。3月28日(金)朝の珈琲&久しぶりのサラダ←クリックして見てね!ランチはミニストップでいつもの春雨ヌードル←クリックして見てね!つるありスナップエンドウ発芽しました
ミニトマト:アイコの種を蒔いて大事に大事に室内置いていて発芽に気が付くのが遅くなり、徒長してしまいました。慌てて外に出して日光の下に移動したのですが時既に遅し、ひょろひょろになってしまいました。水やりの水圧で倒されていくつかは再生不能にそれでも5~6本は生き残って成長してくれるだろう追加しようかとも考えましたが今年はアイコを少なめで、鈴なりミニトマト:なるなるミニをそれ以外のスペースに植えて全部で40本少々今年の夏はこんな感じで栽培しようかと考えています。ちなみにつるありエンドウは元気に発芽して育っています。3月27日(木)珈琲&ゼリー(糖質コントロール杏仁豆腐)←クリックして見てね!アイコが徒長に…
ダイソーのミニトマトで勘違いをしていました。どの品種の種を買おうか迷っていて袋当たりの内容量が0.1gと0.2gなら少ない方が高価な訳で優れた品種であることを意味します…と書いたのですが今回の場合、0.2gの方は矮性といって背丈が30cm少々の矮性という大きくならない品種のミニトマトでした。そう気が付いて購入するに至りました。種は①31粒②46粒※すごい数量差全部で77粒種蒔きの際に間違えてポリポットで76ポットになりました。今年もミニトマトはアイコ・なるなるミニ・ミニヒメの3品種になりました。50~70本位の株数になりそうです。手間いらずミニトマト:ミニヒメ
職場で小さなプラスチックの入れ物を使ってサニーレタスとチンゲンサイを発芽させました。例によって100均プラスチックカゴで土をフルイ化成肥料と苦土石灰を混ぜ込んで完成本当は1週間寝かせた方がいいのですがすぐにサニーレタスとチンゲンサイを植え付けました。今回の作業は3名で行いました。この後は当番で2日に1度の水やりを行います。※ゴールデンウィークの頃から毎日水やりをする予定職場のプランター栽培
急遽スナップエンドウをやろうということになりスナップエンドウを春蒔きで栽培することにしました。最初つるなしスナップエンドウを播種しました。当初発芽も早く順調かと思われましたが結局はこの先育ちそうなのは画像の通り2本だけなので追加をしなければなりません。ダイソーに行きましたが、もうつるなしはありませんでした。なので今回はつるありを買うことになりました。2袋で52粒つまり1袋平均26粒と言うことこれを18ポットに振り分けて種蒔きをしました。あとは発芽を待つばかり3月24日(月)朝の珈琲&ゼリー←クリックして見てね!ランチはミニストップで←クリックして見てね!つるありスナップエンドウの種蒔き
毎年必ずミニトマトは育てています。いつも2品種なのですが、定番のアイコの他に今年はダイソーで買った鈴なりミニトマト:品種名なるなるミニという種を買ってきました。2袋で69粒≒1袋平均34粒35個のポリポットに分けて種蒔きしました。電温無しの育苗ケースに入れて発芽を促しています。いつ発芽してくれるのでしょう鈴なりミニトマト:品種名なるなるミニ
毎年必ず栽培しているミニトマト:アイコ今年も種を蒔きました。裏面には数量17粒と書いてあり、実際には21粒入っていました。毎年同じようなモノで、今年も21個のポリポットに種を蒔きました。室内でプラスチックケースに入れて発芽を待っています。ポリポットでしばらくは丈夫に育てて植え替えは4月の下旬の予定です。3月21日(金)朝の珈琲&ゼリー←クリックして見てね!ランチはサミットのイートイン←クリックして見てね!ミニトマト:アイコの種蒔き
3月11日(火)に職場でビルの屋上に設置しているプランターの土をフルイに掛けて化成肥料を混ぜそこに6個分のじゃがいも:男爵の種芋を植えました。作業はみんなに声を掛け6人での作業1時間少々掛かりました。土フルいは以前に書いた100均ショップのプラスチックカゴでフルっています水やりはこのビルの利用者に火・金週2回でお願いしました。じゃがいもは水をやりすぎると腐ってしまいます。発芽を待って、芽の間引きをして収穫は6月になります。自分の家よりも早く植え付けを致しました。職場でじゃがいもを植え付けました
毎月行っている農業体験都心から車で2時間ほどの長旅で体験する農場へ到着します。今回の参加は2名、最近のいつものレギュラーメンバーです。作業はニンニクの株周りの雑草取り続いてスナップエンドウの株周りの雑草取り1時間少々の作業を終えてランチへもちろんいつものかつやです。ただいま食事制限中につきご飯半分+揚げ物2個にしました。※3月13日(木)ランチはミニストップで春雨ヌードル!←クリックして見てね!3月の農業体験
もう4年か5年か…ずっと使ってきた電温育苗ケースさすがにプラスチックが割れてきて今年はそのまま使いましたが後半に新しくケースを買い換えました。今回は中に台を設置して2段で育苗出来るようにしました。今年はもう温源の電気あんかを使いませんが今年の年末には電気あんかで発芽を促して貰います。今は単にケースに入れて少しだけ温かい状態で育苗致します。3月18日(火)朝の珈琲&ゼリー←クリックして見てね!ランチはサミットのイートインで←クリックして見てね!電温育苗ケースを交換します
じゃがいも:男爵の種芋第2回目1回目は小さく切り分けすぎたのか元気がなく小さくしぼんでしまいました。ダメもとで19個は畑に植え付けました。このままでは種芋の数が足りません。なので1Kgを2袋それぞれ別のホームセンターで購入6個を職場に、残りが自宅用自宅用は29個になりました。晴れた日には表で日光浴近日畑に植え替えをする予定です。じゃがいもの種芋第2回目
さつまいもの水耕栽培つる育成の種芋は3本+2本-1本(腐敗)=4本なんだか4本で大丈夫だろうかという心配病が発症先日2本の紅はるかを追加、コレは職場に持っていくつる育成に専念いつものように48℃の湯温にキープして40分それから水を入れたペットボトルに浸けて5月初めかな…?芽が出てつるが伸び始めたらプランターの土に植えかえてしっかりとつるを伸ばします。そのツルを取って38cmの深型プランターに植えて収穫はよそより少し遅めの11月上旬になります。今年は深型プランターで豊作に期待しています。さつまいもの追加はコレで最後
前回は二郎系ラーメンを目標に麺を作り納得のいく出来上がりになりました。次は既製のつけ麺スープを使用して麺作りに徹底しました。※2月下旬のことです作り方太さは前回に同様、うどんの太さに設定しました。残リは今回も手切りで太めのカット、二郎系です。結論めちゃめちゃ美味しかったです。今回は例えるならば大勝軒タイプこれから先は既製の麺を買ってきてスープ作りに専念する予定です。でもこれから1ヶ月は食事を制限しますので1ヶ月以上先のことになります。フィリップス製麺機今度はつけ麺を作りました
2個のさつまいもを追加して水耕栽培つる育成の種芋は5本になっていました。数日して1つのポットが白く濁っていたのです。水を頻繁に交換して様子を見ていましたがなんだか酸っぱい臭いがしてきました腐敗しているのです。あきらめて廃棄しました。現在種芋は4本、追加しようかこのままかどうしましょう3月14日(金)朝の珈琲&ゼリーは糖質コントロール←クリックして見てね!ランチは初めてのファミマで食べました←クリックして見てね!さつまいもの1つが腐敗
チンゲン菜に続いてカブの葉もどんどん鳥害にあって1カ所のエリアの、カブのプランターと鉢にはネズミ捕りの粘着トラップをセットしておきました。もう1週間以上になりますが効果はない様子粘着面には砂埃と枯れ葉がくっついてしまいました。なので防虫ネットを張ることにしました。ただ、ここしばらくは鳥害が目立たなくなってきた気がします。最初から防虫ネットで対策を取っていれば良かったのかもしれません。3月13日(木)朝の珈琲はセブンイレブンで買いました←クリックして見てね!昨日のランチは食事制限中なのにかつやで…ご飯半分←クリックして見てね!カブのトラップをネットに変更
第8期の三太郎大根畑寒さのため成長はゆっくりここは大根の後にじゃがいもを栽培する予定でした。大根の収穫はまだまだ先でじゃがいもは断念することになりました。さて、何を栽培しましょうか…今考えているのはササゲです。去年は大豊作で食べては美味しくて今年も是非と妻からの希望がありました。3月12日(水)朝の珈琲&ゼリー0Kcal←クリックして見てね!ランチはセブンイレブンこっそりおにぎり…←クリックして見てね!第8期三太郎大根
オカワカメって初夏から秋までの野菜だと思います。ですが、冬でも枯れて無くなるわけではなくずっと茎とは葉残っているのです。もう1~2ヶ月で次の新芽も出揃って初夏には収穫も始まることでしょう。茎に残っているムカゴも植えて株数を増やそうかと思っています。ランチはファミマにコソッとおにぎり持ち込んで…←クリックして見てね!オカワカメの現状
第1期三太郎大根のエリアには最後の1本が残っています。もう間もなく収穫を終えて次の畑の準備をします。このエリアなぜか大根がひび割れて、この最後の1本も同じ症状です。原因は水の過不足が大きく頻繁に変化や肥料過多の.ようです。次に予定しているのはオクラです。オクラも連作を嫌うので、まだ植え付けをしたことのないこの場所は適していると思います。第1期三太郎大根最後の1本
帯状疱疹になってしまった先々週の金曜日になんとなく違和感はありましたが気にせず帰りにお酒を飲んで帰って土曜日にはなんか頭に異変は感じていたが夜はお酒を飲んで普通に過ごして日曜日には確実に頭が痛い、頭というか頭皮が痛い何故なのか、病気なのかわからない月曜の朝ロキソニンを飲むと痛みはほとんど無くなったでも夕方には元に戻っていた、やっぱり痛い火曜も水曜もロキソニン飲んだが、もう効かなかった金曜日まさか帯状疱疹なんか…と思いつつスマホで、頭皮帯状疱疹と検索すると頭の片側が痛む、ビリビリと痛むとまさにそれだ金曜日仕事を終えてから職場近くの皮膚科に行くと帯状疱疹ですと言われた、湿疹かぶれは全くないほぼ同じ時期に花粉症の影響で副鼻腔炎になりかけている土曜日は朝から耳鼻科に行って診察を受けました元々の持病+帯状疱疹+副鼻...帯状疱疹に副鼻腔炎
また心配病が始まりました…サツマイモのツル水耕栽培3本だけで大丈夫だろうかで、自分で作って収穫した紅はるか2本だけ追加で水耕栽培することにしました。一応ウィルス等が怖いので48℃40分の殺菌消毒をしました。今はこの2本を含めて合計5本になりました。芽が出てツルが伸びるのはまだまだ先のことです。薬の受取待ち時間に味噌スープ←クリックして見てね!車検見積もり待ち時間にスープ←クリックして見てね!昼食はお米極少雑炊でお腹いっぱい←クリックして見てね!追加のサツマイモ
玄関前に置きっぱなしとなっていたプランターそこにラディッシュがずっと植えっぱなしになっていました。思い出したように収穫をしてみるとあれれ細い・小さいやっぱり放置していて、土寄せをしていないからかある程度は手間を掛けて育てないといけないそう思わされたのでした。ランチはミニストップで←クリックして見てね!玄関前のラディッシュ
38cmの深型プランターに三太郎大根の種を蒔いたのは12月下旬もう2ヶ月半になります。発芽はしているのですが葉は2cm程度です。まだ間引きすらしていません。寒波も来なくなり暖かくなってくれば急成長で大きくなるのでしょう。あと1~2週間かな…ランチはファミマで食べました←クリックして見てね!プランターの三太郎大根
今年のミニトマトは毎年必ず栽培しているアイコもう1品種はダイソーで買ってきた鈴なりミニトマト:品種名なるなるミニにしました。ダイソーでミニトマトの種を買ったのは確か初めてちなみにもう1種類あったのですがそちらは同じ値段で内容量が0.2ml、買ったのは0.1mlつまり買った方が少ない=高いということ安定的に暖かくなる1~2週間後に種蒔きしようと思います。3月5日(水)朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!今年のミニトマトは
さつまいも:紅はるかをスーパーで購入して今年植え付けの芋ツルを育てます。先ずは48℃のお湯で40分間消毒殺菌を行います。その後ペットボトルを切って作った容器に水を入れてサツマイモを浸けて3日に1度は水を交換します。芽が出揃ってツルが伸びるのはまだ数ヶ月先のことです。気の長い作業です。食事制限中…ランチはミニストップで←クリックして見てね!さつまいも殺菌消毒水耕栽培開始
先日、ホームセンターDCMでじゃがいも:男爵の種芋を購入1週間は薄暗い状態で保管してこの連休初日22日に種芋をカットして灰をまぶしました。灰は草木灰を使うと言われていますが、毎年自分で作っています。ただ、庭の枯れ草を使い古したフライパンの上に盛ってバーナーで焼くだけなのですが。灰をまぶした種芋はトレーに並べて一晩経ってから日中は直射日光が強すぎない場所に置いて日光浴夜は室内に取り込みます。この先2週間少々かな…植える畑は既に耕してポリマルチも準備しています。じゃがいも:男爵種芋の芽出し開始
先週に続いて今週も風呂の残り湯をポリタンクに入れて玄関先で液肥を混ぜて、撒く先に運ぶコレが1番キツい先ずはオカワカメとその周辺の三太郎大根・カブに撒きます。続いて玄関先の果樹と野菜、フェンスのレタス類その後に数十個のプランターと鉢と残りの三太郎大根30分位掛かってしまいます。でも頑張って、先週に続く肥料やりあまりやり過ぎてもいけないので来週は休むつもりです。2週連続で高圧洗浄機の液肥蒔き
菊芋畑の約2/3に肥料・石灰を施しました。1/3弱にはまだ菊芋が植えたままになっています。そろそろ今年度分を植え付けないといけないのですが前にも書きました通り、今年はプランターで菊芋を栽培致します。今準備している部分の大半は何も植えずポリシートを敷いてその上にプランターを置きます。土は寝かして休ませるのです。残りの部分は、予定ではピーマンを栽培しようと考えています。菊芋畑の約2/3に肥料・石灰を施しました
ある方のブログを読んでいたらフィリップスの製麺機のことが書いてありました。その製麺機をメルカリで中古を購入したとのこと。昔店をやっていた頃、麺は餅つき機で捏ねてそれをパスタマシンで切ってうどん・中華麺を作っていました。その頃にこの製麺機は発売されたのです。麺を押し出すってそんなこと出来るのだろうかと半信半疑でしたが、今更のように購入してみました。マニュアルが付いていなかったので操作方法はネットでみました。要するに粉と水(+食塩・重曹)を混ぜて捏ねて設定時間になると逆回転して押し出すという構造コレが意外と上手く出来てとりあえず製麺完了出来た麺を茹でて既製品のラーメンスープで食べると素晴らしい。じつは二郎系の麺を作ろうと思っていて、あのぶっとさとゴツゴツ感を再現したかったのです。製麺の時に30g位の余りが出来...フィリップスの製麺機
玉ねぎの追加植えをしました、コレで最終です。プランターに植えた市販購入の苗は大部分が溶けて無くなりその隙間に保存していた残りの自作苗を植え付けました。根を切って少し深めに植えました。霜で地上に押し出されてしまうからです。もうあと3~4ヶ月後には収穫です。玉ねぎは9月に種を蒔いて9ヶ月後に収穫気の遠くなるような野菜なのです。2月27日(木)朝の珈琲&パン&サラダ←クリックして見てね!玉ねぎの最終追加
職場の事業としてプランターで野菜を育てています。ビルの建て直し建設中のため暫定的に事務所の裏にプランターを置いています。現在はチンゲン菜、水菜、カブを植えていて新しくサニーレタスとチンゲンサイの苗を育てています。先日はカブと水菜を収穫して、チンゲン菜は間引きをして利用者の方々に持って帰っていただきました。ここでの栽培正確にはもう一つのビル屋上にもプランターを置いているのですが未だどうなるのかわからない状態なのです。コレはカブ+水菜+チンゲン菜の間引きです。昨日は有給で外出、昔懐かしいランチ←クリックして見てね!職場のプランターと収穫
つるなしスナップエンドウの種をポリポットに蒔いて電温育苗ケースに入れて発芽を安定的に促します。育苗を開始して5日目に1つのポリポットから芽が出てきました。通常発芽まで7日~とあったので順調かな…と。スナップエンドウ他、豆類は芽が出るまでが問題なのです。それは低温等の問題以外に鳥が種=豆を食べてしまうのです。なので今回も育苗ケースのフタであるビニールは閉じたままにしています。発芽してしっかりしてきた順に外に移して苗の成長を管理していきます。大きく育ってきたらプランターに植え替えます。昨夜は居酒屋一休で飲み物99円ー8杯飲んでしまった←クリックして見てね!今日は有給取得でお出かけです。5日目でスナップエンドウ発芽し始める
何度もここで書いていますが菊芋の収穫が連作障害で激減してしまいました。連作障害の対策は場所を変えて土を変えるしかありませんしかし菊芋は生命力が強く他の畑に植えたりするとそこに根付いて収拾がつかなくなります。なので38㎝の深型プランターに植えて栽培してみようと思います。プランターは5個用意しました。プランター1個に3株植えようと思います、合計3X5=15株です。種芋を植え付けるのは、まだ1か月先です。ランチは妻とさかなや道場国領店で←クリックして見てね!菊芋用のプランター
風呂の残り湯をポリタンクに入れて先ずは玄関まで運んでそこで液肥を混ぜる。そしてフェンスのサニーレタス・チマサンチュ・サラダ菜に液肥の水やりを始めます。その後に大根・カブ・ラディッシュ・チンゲン菜・水菜・オカワカメ総ての野菜に水やりをします。コレが結構重くて重労働なのです。本当は2週間に1度はやらなくちゃいけないんですが月に1度やるのが精一杯家庭菜園も楽じゃないのです…冷蔵庫の残り物でパエリアを作りました。安いワインも美味しい←クリックして見てね!液肥を高圧洗浄機で撒いています
レモンの枝先に蕾が出来ていてずっと咲かずに少しずつ膨らんでいるように感じます。レモンの花はいつ咲くんだったかな春先1番に咲いた花は実のらないんだったかな去年も花は咲いたような気がするがレモンは実らなかった。今年は放置栽培にするつもりです…。いつ咲くのかレモンの花
今年の春からの栽培計画を妻と話していたらスナップエンドウが欲しいと…スナップエンドウは前年秋から植えていると冬越えをして強く育ち収穫も多くなります。春蒔きも出来るのですが収穫は減ってしまいます。エンドウはつるありとつるなしの2種類あり今回は植える場所もプランターで少しだけの予定なのでつるなしにしました。ダイソーで買った2袋は①21粒②28粒合計49粒※すごいムラですね…ポリポット25個に種を蒔きました。ポリポットは電温育苗ケースに入れて発芽を安定化します。早く発芽して植え替えを待ちます。ランチはジョナサンで日替わりランチ+バースデーアイス!←クリックして見てね!帰りはいつもの下北沢で妻と夫婦呑み←クリックして見てね!帰りに下北沢のゲームセンターで妻がコレ欲しいとクレーンゲームで1発でゲット!←クリックして...春蒔きつるなしスナップエンドウ
玉ねぎを植えている鉢とプランター霜害の被害を受けています霜が出来て土が盛り上がり玉ねぎの苗が押し上げられて倒されてしまうのです。倒されているのを見つけると指で穴を開けて植え直すのです。玉ねぎの収穫はこの先4ヶ月先のこと。それまではいろいろチェックしていかないとなりません。2月20日(木)朝の珈琲&パン←クリックして見てね!ランチは久しぶりにガストの日替わりランチ←クリックして見てね!玉ねぎの霜害
2月15日(土)にホームセンターDCMでじゃがいも:男爵の種芋を購入しました。今はまだ植え付け予定地は霜が降りたり凍って板状になっていたり植え付けは3月になって寒さが落ち着いてからにしたいと考えています、なので種芋を購入するのはもっと後にしたいのですが3月になってからではもう売り切れて購入が困難になってしまうのです。今回購入した種芋はしばらくそのまま保存していて3月に入る頃切って灰にまぶして発芽を促して植え付けをしようと考えています。今年の植え付けは自宅で50本弱の予定です。4~6本程度を職場に持っていきます。2月19日(水)朝の珈琲&パン&サラダ←クリックして見てね!ランチはセブンイレブンのイートインで←クリックして見てね!じゃがいも:男爵の種芋を購入しました
鳥害はますますひどくなりチンゲン菜は人間の可食部がなくなってしまうほどそして次にはカブの葉が被害にあって茎だけになってしまいました。そのため自転車で100均ショップ巡りをして虫除けネットをダイソー4店で探すが置いていません最後にセリアを見てみるとありました!とりあえず3個買いました。虫除け鳥避けネットは、小は大を兼ねるです。小さい網目は小さい虫も鳥の被害も防ぐことが出来ます。大きい網目の防鳥ネットには小さな虫が入り込んでしまいます。写真の通り3カ所にはネットを3個分の鉢にはネズミ捕りトラップをセットしてみました。効果はいかにちなみに今までのネズミ捕りトラップの効果はゼロです。2月18日(火)朝の珈琲&パン&サラダランチはスーパーサミットのイートインで鳥害対策(ネットとトラップ)
ジャガイモを植える予定の三太郎大根8期の畑ようやく双葉が出揃った段階で3月にはまだ成長真っ盛りで緊急に空心菜畑をジャガイモ畑に割り当てることにしました。空心菜畑に鶏フンと化成肥料を撒いて混ぜ込みました。その後、ポリマルチを敷いて準備は一応完了しました。ジャガイモの苗が揃ってきたらこの空心菜畑に種芋を植え込みます。6月にはジャガイモの収穫をしてその後空心菜畑に急いで戻します。あー忙しい~空心菜畑をジャガイモ畑に
2月13日(木)毎月の農業体験で瑞穂町へ行ってきました。今回は2名の参加者と2時間弱のドライブで到着到着したものの強風と砂埃で作業は困難風の当たらない場所で玉ねぎ周りの除草をしました。1時間弱の作業で終了その後は恒例のかつやでランチ私は「親子丼タレカツの合い盛り」を注文今回は渋滞もなく円滑な走行で2時過ぎには戻ってきました。毎月のコレ結構楽しんでいます。昨日のランチは妻とさかなや道場で食べました←クリックして見てね!農業体験2月13日
電温育苗ケースのチマサンチュはきれいに発芽して成長は順調です。もう少し成長してから植え替えようと思います。今はまだ植え替える先の鉢やプランターの土が凍り付いて板状になっているので活着出来るか心配です。なんだか過保護な気もしますが大事に育てた苗です植え替えてからも元気に育って欲しいです。電温育苗ケースのチマサンチュ順調
先日作付け表を作ったのですが図の右下のジャガイモと表記した場所は今現在、第8期三太郎大根の栽培をしています。まだこんな感じで双葉の状態です。これでは収穫出来るのが2ヶ月程度後のことでしょうでも3月にはジャガイモを植えなければなりません。もう間に合いません'…代替案で空心菜の場所を考えました。ここは以前はサツマイモそして数年間ずっと空心菜を植えていてどちらもヒルガオ科の野菜です。ナス科のジャガイモを植えても問題はありません。今月中に再度耕して肥料を混ぜ込みます。もちろん苦土石灰は厳禁です、ジャガイモは酸性が好きな野菜です。方針が決まったので計画に沿って取り進めます。2月14日(金)朝の珈琲&パン←クリックして見てね!昨日のランチはとんかつ屋さんで煮かつの定食←クリックして見てね!第8期三太郎大根の場所が間に合わない
先日から口内炎が出来て冷たいモノも熱いモノも口に入ると痛くてしょうがない…のです。ちょうど洗面所に置いているヨード系うがい薬がなくなってしまったのです。口内炎が出来るといつもヨード系うがい薬を口に含んでゆすぎ何度も喉ぬーるスプレーを患部に当てて症状を和らげます。※個人的な対応と感想ですで駅前のマツキヨココカラファインに行ってマツキヨPBのヨード系医薬品を2つ買ってきました。さっそくうがいをして口に含みしばらくしてからスプレーを使用しました。早く完治してほしいものです。今日の昼食は、農作業後にいつもの「かつや」←クリックして見てね!結構口内炎がしみたので、口の中、右半分で食べました。ヨード系医薬品を購入しました
電温育苗ケースで育ったチンゲン菜をプランターに植え替えました。低温で植え替えが上手くいくか心配ですがもう一つ大きな問題があります。鳥害です玄関先や庭の奥の方に置いているチンゲン菜はことごとく食べられてしまいます。水菜は全然被害を受けていないのですがチンゲン菜とカブの一部が。チンゲン菜はほぼ100%食害にあっています。ネズミ捕りやネットの対策を考えています。2月12日(水)朝の珈琲&パン←クリックして見てね!ランチはあまり食欲がなくて…←クリックして見てね!チンゲン菜の植え替え
地元小田急線狛江駅の高架下にあるダイソーにはほぼ毎日のように立ち寄っています。2月5日(水)に寄ってみるとクルクル回る種の台に春夏野菜の種が一斉に並んでいました。今回は丸オクラ・五角オクラ・ピーマンの種を買いました。春夏野菜とは春夏に収穫出来る野菜で春夏に植え始める野菜ではありません。この寒い時期から準備を始めるのです。ダイソーの売り場も少し早く春を準備していました。ウチの大根販売出来るサイズがなくなってしまいました。これから1ヶ月以上今ある第5~8期とプランターの三太郎大根の成長を見守っていこうと思います。ダイソーの種売り場も
春を前にしてそろそろ今年度の作付け表を作らなければなりません作付け表=栽培するエリアは連作に注意して割り当てます。我が家で注意する連作はナス科=ナス・トマト・ミニトマト・ジャガイモウリ科=キュウリアオイ科=オクラマメ科=インゲン・ササゲ一応キク科=サニーレタス・チマサンチュ・サラダ菜・菊芋も連作に注意すべきなのですが、菊芋以外はとりあえず連作スケジュールを考慮していません。で、こんな感じになりました。この作付け表に基づき苗やツルの栽培の予定はこんな感じです。栽培する野菜は去年と全く同じになってしまいました。ジャガイモとサツマイモは上の表より少し早めに用意する予定です。玉ねぎや菊芋は上の育苗計画や作付け表には記入していません。いよいよ今年の家庭菜園が始まるぞ!という感じです。今年度春夏の野菜作付け表
玄関先にチマサンチュを植えたプランターを置いてもうすっかり大きく育って収穫時期を迎えています。外は寒いので玄関に持ち込んで家の中で収穫を行いました。ボールいっぱいの収穫サラダにして食べようか…チマサンチュを収穫=片付け
2月8日(土)三太郎大根の販売を再開しました。2週間休んでいました。その間に大根は太くなってくれました。久しぶりにのぼりを出して20cm未満は50円、20cm以上は100円に値段設定を変更しました。昨日は、のぼりを出しての販売時間が短かったからかお客さんは1家族だけでした、以前空心菜を買いに来てくれたお母さん・お嬢さん二人今日は午前中から出掛けないといけないので夕方から出来るかどうか…大根の販売再開しました
38cm深型プランターに蒔いた三太郎大根発芽はすっかり出揃いましたですがこの低温のためそこから先の成長が全然進みません焦らず待つしかありませんこの計画プランターで三太郎大根が育つか…ソレを確認するものなのです。2月7日(金)朝の珈琲&パン←クリックして見てね!ランチは知る人ぞ知るクロックカレー←クリックして見てね!帰りは高田馬場みつぼで独り呑み←クリックして見てね!プランターの大根現況
玉ねぎを植え替えて2ヶ月近くになります。これは市販な苗のことです。そして今ではこの通り溶けて無くなってしまいこのペースでは全体で合計100本少々か前年まで400本だ500本だとやって来たのでこの先6月の収穫には物足りなさが感じられるかも1日早い娘からのケーキ←クリックして見てね!2月6日(木)朝の珈琲&パン&サラダ←クリックして見てね!ガストの日替わりランチとアイスクリーム←クリックして見てね!玉ねぎは溶けて少なくなる
先日ささくれ傷の時に絆創膏を使うがいろいろあるんですっていうブログを書いたのです。ところがその後セリアに行ってみるとハイドロコロイド絆創膏っていうのが並んでいました。コレです「ハイドロコロイド」をネットで調べてみると、キズを早く治すと書いてあります。セリアに並んでいたモノには「治す」という言葉はありませんでした。でもとうとう100均セリアにコレが並ぶようになったのです。さすがに110円で4枚しか入っていませんがまだささくれは悪化していないので出番がありませんが使ってみたくてウズウズしています。※その後ささくれに使ってみました。数日できれいに回復!それから標準サイズって言うのは5枚入りでした。私の中ではコレだって感じです。2月5日(水)今朝の珈琲&パン←クリックして見てね!ランチはさかなや道場でカキフライ定...ハイドロコロイド絆創膏
電温育苗ケースで育てている水菜の苗をプランターに植え替えました。プランターに数十本の苗を植え替えたのです。今はどの野菜も成長が遅く、ゆっくり収穫を待つだけです。電温育苗ケースで発芽してくれますがいざ植え替えて外気にさらすとどんどん脱落してしまうのです。この先春に向けて特に葉物野菜は栽培を続けたいものです。この苗も元気に育って欲しいです。2月4日(火)朝の珈琲&パン&サラダランチは吉野家で牛カレー鍋膳水菜を植え替えました
何度も言っていますが三太郎大根は成長がすっかり遅くなり毎週その違いがわからないほどゆっくりなのです。その三太郎大根の販売は今週お休み’…でもなんだかこの1週間少々経って結構成長している様子はやく太く育って欲しいです。2月3日(月)朝の珈琲&パン&サラダ←クリックして見てね!ランチはガストで日替わりランチ!withカキフライ←クリックして見てね!三太郎大根の太さは少し成長しているみたい
最近ハマっている焼き肉屋さん行きは自転車で4~5分帰りは自転車押して15分位肉流通センターという店名で多摩地区を中心に10店以上で展開しています。2月1日(土)に夫婦で出掛けました3回目です。焼肉動画風景←クリックして見てね!Instagramこのお店ただ安いだけでなく7時までのハッピーアワーはハイボール・チューハイ他がジョッキで29円なのです。肉のお気に入りは鶏せせりと豚ハラミ399円お会計は二人で5~6000円なんだかいつも安上がりなお客でごめんなさい焼き肉屋さん
チンゲン菜が鳥害にあってひどい状況なのです玄関先に置いているプランターのチンゲン菜も葉を半分以上かじられてこのままでは人間が食べる部分なんて無くなります。おまけに食い残された茎の元にフンがしてありプランター周辺にもフンがまき散らされています。でコレを抑えるためにネズミ駆除の粘着シートを設置したらどうだろうか。かつてウチのブロッコリーは’ネズミに食い荒らされその時にこのネズミ駆除シートを準備したのです。この対策が有効かわかりませんが実行致します。昨夜は夫婦で最近お気に入りの焼肉屋さんへ←クリックして見てね!チンゲン菜にトラップを
寒いのが嫌いな私にはひどく寒いのもかなり寒いのも少し寒いのもどれも寒いには変わりなく嫌なのです。ですが例年は給湯器側の水が凍結して朝方は水もお湯も出てこないのです。しかし今のところ問題無くお湯も水も出てくれます。散水ノズルも凍結による膨張で破裂して壊れるのですが今のところ大丈夫ですやっぱり例年よりも暖かいのでしょう私にとってはありがたいことなのです。明日からの雪…ちょっと心配ですが。ランチはお気に入りの木桶飯←クリックして見てね!帰りは下北沢で独り呑み←クリックして見てね!寒くないのでしょう
この前チンゲン菜が鳥害にあって…と書いたのですが妻がチンゲン菜の回りにドバトがいたというのです。<画像はネットからお借りしています>ドバトとは普段公園でなれなれしく人にすり寄ってくるアレ確かに庭で何度か見かけたことがあります。チンゲン菜を食べているのを見た訳ではありませんが多分コイツが犯人なのでしょうどう対処すべきか虫除けネットで覆ってみようか…一番下の画像は犯人のフンだと思います。1月30日(木)のランチはジョナサンで日替わりランチ!←クリックして見てね!チンゲン菜を食べ荒らす犯人は
1月22日(水)ガストでフレンチコースなるものを食べました。この日がこのメニューの最終日でした。ちょっと話題になっていたメニューです。白銀台レストランラリュームの進藤シェフミシュランの星をもつシェフがプロデュースしているとのこと。ガストにしては高額な1990円私はライス大盛りで+50円さて、そのお味はまずは前菜サーモンのマリネがとても美味しかったですチコリは個人的にあまり好きでは…でもそれはただの好き嫌いです。スープは落ち着いた感じがして美味しかった。メインのハンバーグ、肉ですって感じがすごく感じられて素晴らしかった。卵の赤ワイン漬けも面白い美味しさそして1番美味しいと思ったのがデザートブロマンジェプラリネ…ってなんだか知りませんがすごく美味しいそして1番驚いたのが…ライス大盛りいつも大盛りなんですが、今...ガストのフレンチコースを食べました
今週も電温育苗ケースにはフル稼働で頑張って貰っています。育苗中の水菜とチンゲン菜別のケースにはチマサンチュチマサンチュも発芽し始めてきました。水菜とチンゲン菜はぐんぐん成長していますが植え替えに耐えられるまでには至っていませんもうしばらく待った方が良さそうです。電温育苗ケースもその活躍はあと1ヶ月少々です。春になっても温めていると、高温で枯れてしまいます。今週の電温育苗ケース
1月25日(土)の夜はおウチもんじゃ焼きをしました。年に何度かもんじゃ焼き食べたくなるのです。さて今回はもんじゃ焼きと焼肉焼肉と言っても、鶏せせりと豚ハラミでコレは最近ハマっている焼き肉屋さんでのお気に入りメニューです。ビールがすすむメニュー正確にはビールではなく発泡酒これはイオンのPB商品でイオンを応援しています。喉も潤いお腹いっぱいになるおウチの夜ご飯でした。ランチはバーミヤンで日替わりランチ!←クリックして見てね!今日は有給なので昨夜は下北沢で独り呑み←クリックして見てね!駅のところで路上独りライブ←クリックして見てね!おウチでもんじゃ焼き+焼肉
1週間前の週末は三太郎大根の販売が予想以上でした。のぼりの影響でしょう、予想以上の来客で、大根の収穫・販売も増えました。その結果、残っているのは細いモノばかり…1週間経っても急に太くなる訳ではありませんなので今週の販売は休むことに致しました。来週がどうなるかはわかりませんしばらく休止になるかも知れません※のぼりもPOPも出していないのにいつもの男の子が若いおばあちゃんと来てくれて小さい大根を採っていきました(50円)久しぶりに二郎系ラーメンを食べました←クリックして見てね!三太郎大根の販売休止
レモンの苗木を購入した翌年に1つのレモンを収穫してそれ以来全くレモンの果実が実ることはありません今年はヘタに剪定したりせず放置しようかと。そして大きくなってしまったら鉢をひとまわり大きく変えようかと。ブラックベリー以外の果実はどうも苦手で今年こそ頑張りたいものです。レモンの蕾み
何度もここに書いていますが菊芋は本当にどうしようもない程の不作毎年どんどん少なくなってきています。連作による土の養分不足他かと思います。堆肥や化成肥料を混ぜ込めば良いというレベルではないかとつまりこの箇所での栽培を休止するしかなさそうです。1~2年は深型プランターで栽培してみようかまだ決めかねていますが、次回も同じことをしても結果はわかっています。どうしたモノでしょう1月24日(金)朝の珈琲←クリックして見てね!ランチはから好しで←クリックして見てね!高田馬場で独り呑み←クリックして見てね!菊芋どうしよう
三太郎大根は基本2週間の間隔をあけて種を蒔き成長に差を付けて収穫時期をずらしています。写真の通り第5期・第6期・第7期で結構違うモノです。寒さもあって成長はかなり遅くなっています。今はこれだけの成長差があるのですが収穫時期はほとんど同じになってしまいます。ちなみに三太郎大根は第8期まで種を蒔いて栽培しています。1月23日(木)朝の珈琲&パン←クリックして見てね!ランチはさかなや道場でかつ煮定食←クリックして見てね!三太郎大根第5期・第6期・第7期の成長差
だいぶ前にアロエベラの苗をネット通販で購入して鉢に植え替えをしたのですが茶紫色に変色して細くシナシナになってしまいました。どうも水の与えすぎのようでした。再度ネット通販で苗を購入して鉢に植え替えしました。今度は数週間に1度のペースで水は極力控えています。ですが写真の様な感じでどうも元気がありません。色もきれいな緑ではなく少しシナシナになってきているような…※1番上は最初に購入した茶紫色くシナシナになったアロエベラです。もうダメだと思いながらまだそのまま残しています。このまま春を迎え夏になって元気になってくれればいいのですが。1月22日(水)朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!アロエベラの現状
冬は指先にささくれが出来てそれをつい引っ掻いて傷になってしまいます。そして家庭菜園で土に触れたりしていると傷は治らず悪化してしまいます。消毒して絆創膏を貼っているだけじゃ全然治らない。で、傷が治る絆創膏ってありますよね左は値段が1番高いもの貼ってしばらくするとプルンプルンになって確かに傷は治る値段高い真ん中は同じようなモノでマツキヨのPBコレも同じように傷が治る値段は左の半額位右は100均セリアで販売傷は治らないが悪化せずでゆっくりだが自然治癒する税込110円傷が治る等と言うと薬事法に触れるので、あくまで個人的な感想です。今もささくれ傷出来ていますが、右のセリアの絆創膏を貼っています。早めに対処すればそれでいいかも…1月21日(火)朝の珈琲&パン&サラダ←クリックして見てね!ランチはガストで日替わりランチ...傷が治る絆創膏
玄関前に置いているプランターのチンゲン菜よく見ると葉がちぎられたようになっています。鳥に食べられたな…と思いました。他の野菜を調べると、カブの葉も囓られているようです。鳥が突いているのを見てはいませんが間違いないでしょう。これ以上被害が続くようならネットか何かを掛けないといけないでしょう1月20日(月)朝の珈琲&パン&サラダ←クリックして見てね!ランチは孤独のグルメのお店←クリックして見てね!鳥害でしょう…
第2期深型プランターに蒔いた三太郎大根の種18日目にしてようやく発芽してくれました。3週間近く前に発芽していた第1期プランター三太郎こちらもまだ双葉のままです。とにかく発芽も成長も時間が掛かります。プランターで三太郎大根が育てられるかコレはそのテストでもあるのです。第2期38cm深型プランター三太郎大根発芽
いつもの週末野菜販売みなさんのご意見・アイデアで「のぼり」で目立たせてはどうかという案をいただき、ポールはホームセンターでのぼりはネット検索でアマゾンから購入両方合わせてコストは約2千円ウチの野菜50~100円なのでいつになったらコスト回収出来るのかとりあえずのぼりとPOPを設置なんと1時間で2組のお客さんが来てくれました午後は更に2組の来客がありのぼりの効果はあると思われます。今日もこれから設置してみます。昨日のランチは狛江の松屋+松のやで←クリックして見てね!夜は夫婦で焼き肉屋さん~安い!←クリックして見てね!野菜の販売に「のぼり」を追加
1月16日(木)毎月の農業体験で瑞穂町へ出掛けました。快晴だが前日よりマイナス8℃参加者2人と私の3人+農家の方でキャベツの苗を植え付けました。この日は事故渋滞で到着が遅れ1時間弱の作業でした。作業を終えて参加者のみなさんとかつやでランチ季節限定のトリプルカツ定食のヘビー級鶏豚牛でトリプル…とても美味しかった。そしてボリューム満点おかげで帰りの運転は眠気との戦いでした。1月17日(金)朝の珈琲&パン&サラダ←クリックして見てね!ランチはガストで日替わりランチ!←クリックして見てね!夜は下北沢お晩杯屋で独り呑み←クリックして見てね!農業体験
電温育苗ケースは現在フル稼働です。先日はチマサンチュとサニーレタスの苗をフェンスの鉢に植え替えました。現在は既に発芽している水菜とチンゲン菜それから再びチマサンチュの種を蒔いたところです。この電温育苗ケースは電気あんかを下に入れてその上で野菜を発芽させているのです。ダイソーのプラスチックケースを組み合わせて作った発芽と育苗のケースです。もう4年目かな…端の方から割れ始めて来年位にはケースを買い換えないといけないかな1月16日(木)朝の珈琲&パン←クリックして見てね!ランチはカツヤでトリプルカツ定食ヘビー級←クリックして見てね!電温育苗ケースフル稼働
「ブログリーダー」を活用して、店主の独り言さんをフォローしませんか?
室内で水耕栽培をしているさつまいも:紅はるか途中何個も腐って廃棄してそしてようやく4個目の種芋をプランターに植え替えました。水耕栽培で根が出て発芽してきました。しかし先に植え替えた3個の種芋1つもつるが伸びてきません大丈夫なのか…?少し浅く植え直してみました。6月にはつるを植える予定なのです。昨日のランチは吉野家でプルコギ定食←クリックして見てね!昨夜は下北沢のそれいけ鶏ヤローで独り呑み←クリックして見てね!さつまいも4本目をプランターに植え替え
ミニトマトの成長がすくすくと進んでいます、アイコを除いて。アイコは1回目も2回目も徒長させてしまって大失敗です。それ以外の鈴なりミニトマト:品種名なるなるミニ、矮性品種ミニヒメは順調に育っています。アイコは少ないのですが、それ以外はかなり数多くが育っています。ウチで必要なのは矮性品種を除いて20~30株がいいところ販売していかないと多くを余らせてしまいます。数週間後にはジモティー他で紹介していく予定です。昨日のランチは久しぶりにさかなや道場で「よくばりフライ定食」←クリックして見てね!ミニトマトの発芽状況
職場で育てているプランターの野菜まずはカブサイズは小カブ程度ですがこの事業の参加者にお渡し致します。続いてジャガイモその芽掻きをしました。ジャガイモの種芋は3月下旬に植えました、これウチから持ってきたモノ立派に葉が茂っています。1株に2本だけ芽を残し、後は除去しました。収穫は6月中旬以降です。毎年豊作なのです。ランチは久しぶりに事務所近くのサン浜名というお店←クリックして見てね!職場のプランター
鉢に植えたイチジク、西洋種:ドーフィンと和製種:早生日本種先日より急に芽吹いて今や葉が枝に付いてきました。昨年秋に苗を購入した際には、どんどん葉が落ちて枯れてしまったかと思いました。イチジクの芽吹きは冬には葉を落とすと知り継続して見守ってきました。ようやく樹に勢いがついてきて今年の収穫に期待を寄せるのでした。久しぶりにかぶら屋7号店で鉄板ホルモン定食!美味しかった!←クリックして見てね!イチジクの芽吹き
4月も中旬になってきて、そろそろオクラの種を蒔いて苗を育てて準備を始める時期になりました。今年は①丸オクラ②五角③みやこ五角の3種類を育てます。①丸オクラ:スムースグリーンは収穫を見落として多少大きくなっても固くならず美味しい品種②五角はごく普通に見られる五角形のオクラです。丸オクラよりもたくさん収穫出来ます。③みやこ五角も普通に売られている五角形のオクラです②五角より入り数が多い=安い品種と思われます。どれもダイソーで種を買いました。オクラは発芽しても、植え替え後に寒さがぶり返したりすると枯れてしまいます。ゴールデンウィーク後落ち着いてから植え替えたいと思います。今週のランチはガストから始まる←クリックして見てね!オクラの種を蒔きました
もう5年位前だったかレモン:ビラフランカを2鉢購入して初年度は1つの収穫その後は全く収穫出来ず、今に至ります。さて、2つの鉢植えレモンその成長に差がありすぎるのです。1つは花が咲いて葉も芽吹いて元気そうですがもう一つは全く葉が出てこず大丈夫なのかと思ってしまいます。今年は剪定したりせず放任態勢で行こうと考えているのですが。鉢植えレモンの樹は状態の差が激しい
前回種を蒔いたミニトマト:アイコはうっかりして徒長してしまいました。その後土寄せして回復してきたと思っていたら雨風乾燥にやられて21粒中3~5本位使えるかな…の状態です。で、それでは全然足りないので再度種を買ってきました。それをポリポットに蒔いて今度こそはと思っていたのですがまたまた油断してしまいひょろひょろに…少し落ち着いたらまた土寄せをして当分は雨風に当たらせずしばらくの間は日中は日光浴、夜は家の中で育てます。なんだか情けない…またアイコが徒長してしまった
真夏には空心菜畑を育てるエリアに二毛作としてじゃがいもを植え付けました。3列目には最初に購入して切って保管していたら干からびてしまってダメ元で植えた種芋結構発芽してくれました。1-2列には追加購入した種芋を植えました。約50株を栽培しています。収穫は6月中旬の予定です。昨夜は職場での歓迎会帰りにスマホ(定期券他含む)を落としてしまった…新松田駅に届いているとのこと、午前中に取りに行ってきます。情けないじゃがいも:男爵の芽が出揃った
「ときわかぜみどり」というキュウリの種を買ってきました。猛暑に強い品種らしい、今年も暑くなると思いこの品種を選んだのです。1袋に58粒の種が入っていてセルトレイに58穴を使って蒔きました。花壇畑への植え替えは5月の中旬、ゴールデンウィーク明けの予定です。この数年、あまりキュウリの成績は良くありません今年こそ食べきれない位の収穫に期待します。ちなみに自家栽培するのは20株程度思いっきり残ってしまうので、販売する予定です。久しぶりにガストの日替わりランチ!←クリックして見てね!キュウリの種を蒔きました
毎月1度仕事の一環で瑞穂町へ農業体験で参加者と車で向かいます。今月は10日(木)に2名の参加者と行ってきました。今回の作業は大きめのポリポットに土を入れることですこの先そこにはナスやピーマンなどの苗をポット上げするそうです。1時間少々の作業を終えていつものかつやで昼食をとりました。季節限定メニューの牛ホルモンの焼きうどんとチキンカツの合い盛り定食を食べました。4月の農業体験
サニーレタス・チマサンチュとサラダ菜巻かないレタス3兄弟です。サラダ菜がその中では一番控えめな感じでも美味しさはどれも素晴らしい個人的には焼肉の時に包んで食べるのが好き今回はダイソーで買ったサラダ菜の種をゼリーが入っていた容器に土を入れて種を蒔きました。レタス3兄弟はみんな好光性といって明るいのが好き種を蒔いてほんの軽く薄く土を被せます今の季節ならすぐに芽を出してくれます。サラダ菜の種蒔き
3月23日(日)にピーマンの種をセルトレイに蒔いて室内で発芽を待っていたのですが、2週間経っても発芽せずもうダメだな…と思い追加2回目の種蒔きをしました。1回目は2袋で30粒の種2回目は38粒の種が入っていました。そして38個のポリポットに種蒔きをしました。今年の栽培は花壇畑に20個少々、10号鉢に11個の予定です。残った分はまたジモティー他で販売をするつもりです。ピーマン2回目の種蒔きをしました
最初に蒔いたアイコはうっかり徒長気味にしてしまいその後土寄せをしたりで元気になってきたかと思ったら今度は寒さのせいだろうか葉が縮れて元気がない枯れてしまいそうな状況で立っているのもやっと毎年私のミニトマトの主流はアイコなのですアイコの種は1袋500円以上でかなり高いん~っ迷ったがもう1袋買うことにした。買ったら蒔かねば…で蒔きました今回は1袋20粒入りでした、前回はたしか21粒でした。裏面には17粒と書いてある、コレを下回ったらクレームの対処応なのだろう。さてスタートが遅くなりましたが、アイコ再出発です。アイコ2回目の種蒔き
ミョウガと青じそ畑には雑草が生えてきました。やる時はやる、やる時はビフォー&アフターを表示する。その用意をしていざ草むしりをやりました。この場所はミョウガが植えてあるのですが春が過ぎると青じそが何千何万と生えてきて結局ミョウガはまともに生育しないのです。毎年同じことをやっているんです。昨夜は妻と高田馬場のみつぼで2人呑み←クリックして見てね!2軒目気になっていたそれいけ鶏ヤローに行ってみる←クリックして見てね!ミョウガ青じそ畑を草むしり
春蒔きしたつるありスナップエンドウの種は順調に発芽してプランターに植え替えをしました。プランターを並べて、数量調整のため8号鉢も使用して支柱を全体に組み合わせ、ヒモでがっちり固定しました。今はまだ背丈10cm程度ですがこの先ぐんぐん伸びてくれるハズです。そしてそう遠くないうちにスナップエンドウが収穫出来ることでしょう。つるありスナップエンドウの植え付け
第2期三太郎大根畑に残っていた大根を抜いていつもの漬物を作りました。米麹は使わないのですがべったら漬け風に仕上がる漬物と大根の葉の浅漬けを作りました。大根の葉の浅漬けはその時の気分でニンニクを入れたり生姜を入れたり今回は両方入れました。べったら漬け風は3日目から食べられますが1週間を過ぎた頃から本格的に美味しくなります。大根の葉の漬物は翌日から美味しく食べられます。食事調整明けに街の洋食レストランで日替わりランチ!←クリックして見てね!三太郎大根で漬物
さつまいも:紅はるかをスーパーで買ってきてお湯で殺菌消毒してから水耕栽培で発根・発芽を待ちます。最終的に6個の種芋が残り水耕栽培していました。そのうち3個からは発根と発芽=つるの芽が出てきてその3個をプランターの土に植え替えました。植え替えの予定時期は6月です。それまでにたくさんのつるを採ってプランターに植え付けを致します。さつまいもを3本だけ土に植え替えました
オカワカメは挿し木とムカゴから株数を増やすことが出来ます。今回は放置していたままのムカゴから葉が芽吹いているのに気が付きました。写真上の通り、葉がかなり育っていますそれを採ってポリポットに植え付けたのです。少し前に去年の初夏に挿し木で増やしたオカワカメの苗をジモティー他で販売しました。今回の苗ももう少しして大きくなってきたら販売の予定です。オカワカメのムカゴから葉が出てきて植え替えを
元菊芋畑の右側は菊芋を植えたプランターを置きました。その左側を耕して、鶏フン・化成肥料・苦土石灰を混ぜ込んで穴を開けていないポリマルチシートを掛けておきました。当分このまま寝かしておきます。ささげは5月の中旬過ぎに植え付けて収穫は6月下旬になる予定です。元菊芋畑の左側はささげ畑に
ピーマンは発芽にかなり時間が掛かりましたが発芽した後は順調に育っています。25ポット中23ポットは発芽しています。※多くは1ポットに2粒の種を蒔いていますので発芽率は23/25ではありません今年ピーマンは10号鉢で栽培する予定です。今はまだ赤玉ねぎの収穫待ちです。昨日のランチはガストの田端駅前店←クリックして見てね!ピーマンの発芽
ジャガイモはジャガイモ畑PARTⅠ・PARTⅡの2カ所で栽培しています。穴あきポリマルチの全部に種芋を植えた訳ではなくてどこに植えたかを控えなかったのでハッキリと分かりませんがほぼ100%の発芽率かと思います。去年のジャガイモは豊作でした。今年も去年と同じで品種は男爵豊作になるように願います。ジャガイモはナス科の植物で他にナス科はトマト・ミニトマト、ナス、ピーマン・シシトウ等があり連作にならないように植える場所を管理しています。昨日のランチは事務所近くのサン浜名で←クリックして見てね!ジャガイモ畑の様子
キュウリが元気に発芽してくれました。去年はキュウリが不作で全然成長せず収穫出来ませんでした。今年は一番高い種ではなく中くらいの品種を購入正確には数えていませんが発芽率は90%以上60本以上の苗が育っています。実際に植えるのは20本少々元気に育ってたくさん収穫出来ますようにキュウリの発芽
第2ベランダに設置しているイチゴ:よつぼしの苗花が咲いています、この場所は鳥害を避けるため網とネットに囲まれて蜂などの虫は近寄れない=人工授粉をしないと実のらないネットで調べると、人工授粉は筆で行うのがいいようだ早速ダイソーで買ってきて、イチゴの花をなでなで…そして数日経ってなんだか実り始めているようないないような…すごいランチのお店スープがデカ器のラーメンだった←クリックして見てね!イチゴの人工受粉
今年のミニトマトは毎年必須の「アイコ」、今年初めての「甘っ娘」この2種類のミニトマトを栽培しています。発芽してすくすくと成長しています。アイコはなんと発芽率100%でした。どちらの苗もがっしりと太く育ってきてこの先ゴールデンウィークには植え替えが出来るかと思います。ミニトマトがすくすく成長
ポリマルチというと通常は畑の畝にポリシートを被せて端には土を掛けて固定します。ウチの場合ポリシートまたはアルミシートを畝では無く平らな土の上に敷いて端にパンチ穴を開けピンで留めています。そのピンは、最初使った割り箸で作っていました。ビニールヒモを丸く結びつけグルーガンで固定します。そのピンは土に挿すと半年程度で溶けてしまいます。次に鉄の丸釘を使って同様に作りましたがコレは錆びてしまうのと長さが10cm少々と短いのです。何か新しい素材を探していたのですがダイソーの園芸コーナーでグラスファイバーの曲がる支柱が目に留まりました。コレを割り箸程度の約20cmにカットして同様にビニールヒモを巻き付けて固定するこのグラスファイバー支柱は180cm×2で100円100円で18本作れます。コレは良いアイデアかと取りあえず...ポリマルチ留めスティックの製作000
おはようございますすみません、昨日ブログを送信した後自宅のWifi他の光ケーブルがストップしてしまい昨日からインターネットもTVを見ることも出来なくなってしまいました。このブログは書きかけのモノをスマホで加工しています。みなさまのブログを拝見出来るのは本日土曜の夕方以降になってしまいます。コメント他の対応も遅れてしまいます。いろいろとご迷惑お掛けして申し訳ありません《ブログ》2020年の12月にネットで購入したレモンの木2本初年度にレモン1個を収穫したものの以来全く実のりませんアゲハの幼虫に葉を食べられたりなんだか病気になっているような以前に1度鉢の植え替え交換はしています。今また葉が黄色くなったり丸まったりしています。今回は枝を落とし葉を落とし=つまり剪定鉢から1度抜き取って根をスッキリさせて鉢は替えず...レモンの植え替えと剪定00000
サツマイモ:紅はるかを水耕栽培で芽出し・ツル出しをしてきました。芽も根もツルも伸びてきたので12号の大型鉢に土を入れてそこに植え替えました。しかしその日の夜にふと見ると3本の内1本が掘り返されて2カ所囓った?ような跡がついていました。なので鉢の上に網を置いて何者か獣害から守ることにしました。ウチでは21本のツルが職場では4~6本程度のツルが必要です。サツマイモ栽培の前にツルの栽培を頑張らなくてはいけません。昨日のランチもガストでした←クリックして見てね!水耕栽培のサツマイモを大型の鉢に植え替えました
第2ベランダにイチゴ2株を追加して3~4株目を追加しました。イチゴ:よつぼし去年は失敗しました。今年は同じ品種でリベンジしているのです。小さめのプランターに2株を植え替えて前回同様の第2ベランダに設置しました。あと2株追加したいのですが現在の1株398円が100円位値下げしたら買おう…と思っているのです。今朝の珈琲&パンシフォンケーキ美味しい←クリックして見てね!ランチはガストで←クリックして見てね!イチゴの3~4株目を植え替えました
夏場の葉っぱモノは空心菜を育てています。空心菜は連作障害もないので毎年家の際の決まったエリアに育てることにしています。今年もたくさん育ててたくさん収穫してまた取り放題100円で販売しようっと…去年は全然売れなかったけどまぁ今年も趣味でやってみます。昨日は孤独のグルメ:さがらでランチ←クリックして見てね!空心菜の種を蒔きました
だいぶ暖かくなってきましたので春菊とサニーレタスの種を育苗ケースに蒔いて電源は使わず、夜間は室内に取り込み、朝外に出して発芽させて苗を育てます。温度管理もありますが暖かくなってくるとナメクジが活動を始めて夜間に新芽を食べてしまうのでその対策でもあります。春菊…嫌いなんですが1度自分で作った春菊を食べてみようかと。少し前に播種した春菊は寒さで全滅してしまいました。今度は気をつけて育てます。昨朝の珈琲&パン20%引!←クリックして見てね!ファミマでランチ←クリックして見てね!ソメイヨシノ発祥の地:豊島区駒込←クリックして見てね!春菊とサニーレタスの種を蒔きました
ニラは自生しているのですがあっちこっちに飛んで生えていてまるで雑草状態です。いくつかはプランターに植え替えたのですがその数は多くはなくプランターに種を蒔いたのです。ダイソーで買ってきた大葉ニラという品種発芽しても収穫は2年目からです。なのでこのニラを美味しく食べられるのはまだ先のことです。0406ニラの種を蒔いてみました
暖かくなってきてナメクジの活動が活発になってきました。ナメクジの駆除をしないと一晩で育てている苗が全部食べられて全滅してしまいます。で、この数年やっているナメクジの駆除方法を書きます。ダイソーでお盆と鉢皿(3個100円)、ナメクジ殺虫剤を用意します。お盆に鉢皿を2個置いて薬剤を広げますその上にお盆を置いて、そこに苗を置きます。こうするとナメクジが上の苗を食べに来る際に必ず下の殺虫剤に触れますなのでナメクジを完全シャットアウト出来るのです。ナメクジに困っている方お試し下さい。0406ナメクジ駆除
ダイソーで買ってきたオクラの種早生オクラ:五角丸オクラ:スムースグリーンをポリポットに蒔きました。五角オクラは収穫量が多くて丈夫丸オクラは採り忘れて大きくなっても固くなりにくいそれぞれ一長一短があります。植え替えは、ゴールデンウィーク頃かな0406大塚でランチ←クリックして見てね!家族でカッパ寿司←クリックして見てね!オクラの種を蒔きました413
暖かくなってきていよいよキュウリの種を蒔く時期になりました。ホームセンターDCMで種を物色今までは売り場で一番高い種を買っていたのですが去年はそれでも不作だったので今年は2袋で500円のお買い得セットの風神にしました。1袋32粒(2袋平均)で、計64粒=64ポット自宅で植えるのは20本程度残った分は売ってしまいます。先ずは発芽を待ちます。0406昨日はかつやでランチを食べました。キュウリの種を蒔きました
去年はイチゴを鉢植えしてビニールハウスで栽培していたら高温になりすぎて(多分)苗が死滅してしまいました。で、今年は去年と同じ品種:よつぼしをリベンジで栽培致します。ウチの2階には大きいベランダと小さいベランダがあります。小さい方を第2ベランダと呼ぶことにします。ここは全く使っていないので、ここで栽培することにしました。でもここでは鳥にエサを与えているかのようです。なので自分でカゴのようにガードを作りました。イチゴ:よつぼしの苗は1つ398円です。ピークを過ぎれば値下げするのですがそれはまだ先です。取りあえず2つ買ってきて小さめのプランターに植え替えました。さて、そのプランターにS字フックを使ってガードに掛けました。ガードの後ろ側はネットで覆っています。この先あとプランター2つ=苗を4つ追加する予定です。苗...第2ベランダでイチゴの栽培
昨年秋にネギニラ畑を掘り返して除草シートで封鎖でも周囲にはニラが種をまき散らして飛び飛びに自生して芽が出てきます。今回はそれらを切り取って収穫しました。収穫は結構な量になりました。塩コショウで炒めて美味しくいただきました。今後はプランターに植えたニラを定期的に収穫して大好きなニラをたくさん食べたいと思います。久しぶりにさかなや道場でランチ!←クリックして見てね!自生のニラを収穫
またまたダイソーで種を買ってしまいました。ニラとマリーゴールドの種、いずれ買う予定ではあったのですが。店頭で種の展示を見ているとついつい買いたくなってしまいます。ニラは3月に種を蒔いて、芽が出て葉が出るものの収穫出来るのは1年後…つまり来年ということです。アスパラもそうですが、収穫まで数年を要する野菜もいくつかあります。マリーゴールドはネコブセンチュウ対策です。毎年コンパニオンプランツとして育てています。またまたダイソーで種を買いました
屋根付き駐輪場にフラワースタンドを置いてこれからの季節はポリポットやセルトレイの苗を夜はそこに置いて、日中は庭に出します。だいたい1ヶ月程度植え替えるまで行ったり来たりするのです。で庭にもフラワースタンドがあったらなぁと以前から思っていたので今回思い切って買うことにしました。自分で組み立てて庭のボートの横に設置してさっそくピーマンやミニトマトの苗を置いています。0406フラワースタンドを購入
少し前に耕して準備をしていた第2ジャガイモ畑いよいよ植え付けることになりました。第1ジャガイモ畑に植えた種芋はカットして灰を施したのですがなんだかしわしわで元気がなくなってしまった様子なので今回は前日にカットして灰をまぶし翌日には植え付けるようにしました。全部で19粒の種芋を植えました。どれだけの芽が伸びてくるでしょう。ジャガイモの収穫は早く6月中には収穫出来ます。第2ジャガイモ畑に種芋を植えました