ささげは気温が上がるとともにどんどん成長してつるも伸びて巻きついて先日第1号薄紫の花が咲いてくれました。去年もブログに公開しましたが、花は朝咲いて昼には終わってしまいます。終わった花の後ろには数cmのささげが出来ているのです。毎日数cm:5cm位長くなっていきます。1週間後には収穫が出来て、あの美味しいささげが味わえます。あまり放置していると固く筋っぽくなってしまいます少し早いかな…位でちょうどいいのです。ささげの花が咲いて
時間差で種を蒔いている三太郎大根今回は第5期生の三太郎大根になります。まだ第1期生の三太郎大根は大根が太るところまでに至っていません。第3期生までの間引きをして間引き菜を美味しく食べているところです。いずれにせよ大根の収穫はまだまだ先のことです。10月30日(水)朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!ランチはいつものガストの日替わりランチ!←クリックして見てね!第5期生三太郎大根の種を蒔きました
今年もイチゴは全然でした。暑すぎるのかな…?2年続けて失敗です…3度目はヤメておきます。どうも私はイチゴ栽培がヘタなようです。で、片付けました。ここは2階の小さい方のベランダこのワイヤーネット(フェンスのようなもの)は組み替え直して野菜を販売するスタンドを作る予定です。10月29日(火)有給休暇ランチは経堂のデリスで←クリックして見てね!いちごのフェンスとネットを除去しました
6月まで玉ねぎを植えていたプランター発芽保証期間を過ぎた古めのチンゲン菜の種を蒔いていました。きれいに発芽してくれてどんどん大きくなってきましたがそろそろ間引きをしなければなりません間引き菜の収穫も兼ねて行いました。結構虫喰い状態になってきています。間引きを終えてから農薬散布を予定しています。10月28日(月)朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!ランチはジョナサンで日替わりランチ!←クリックして見てね!独り呑み①一休←クリックして見てね!独り呑み②鳥貴族←クリックして見てね!プランターのチンゲン菜を間引きました
順々に三太郎大根の間引きを進めています。今回は第3期生の間引きをしました。第3期生は2つの花壇畑に渡って植えてあります。ポリマルチシートの水たまりに何故かヨトウムシと思われるイモムシが横たわり死んでいるのかと思ったら、箸で摘まむと動くのです。この第3期生のエリアで4匹も捕獲しました。さて、間引きをした大根葉は最後の写真大きめの鍋に入れています。大根の間引き菜は煮ても茹でても美味しいです。もう少し大きくなったら浅漬けにして食べるのも好きです。三太郎大根第3期生の間引き
現在は三太郎大根を第4期生まで育てています。2期生と3期生は発芽が揃わず2度3度種を追加で蒔きました。なので時間差があるような無いような。4期生は揃って発芽して元気に成長しています。それでは我が家の三太郎大根をご紹介します。大根の収穫はまだ先ですが間引きの大根葉を美味しく食べています。この先7か8期生まで増やしていきます。昨夜は飲み会でした←クリックして見てね!我が家の三太郎大根をご紹介します
家の外壁のフェンスにダイソーで買ったふとん干しクリップを挟んで支柱を固定してそこに壁掛けプランターを吊して夏はミニトマトを育ててしました。なんて素晴らしいアイデアなんだろう…と思ったりもしたのですがこのふとん干しクリップは日光を浴びて劣化してしまうのです。1年もするとどんどん割れてしまいます。なのでステンレスの取り付け金具を買いそろえて曲げて支柱を吊すように作り直しました。コレでしっかり固定出来ることでしょう。10月25日(金)ランチはから好しで←クリックして見てね!千歳船橋独り呑み①かぶらや←クリックして見てね!千歳船橋独り呑み②明日も。←クリックして見てね!グリーンフェンスのふとん干しクリップを交換
玄関前のカブが大きくなってきましたので間引きをしました。なんだかひ弱にひょろひょろとしている感じもう少し早く間引くべきだったか…三太郎大根もそうだがどうも間引くのが遅れ遅れになってしまう。早く行わないと立派な1本に育つか心配だ。10月24日(木)朝のサラダ←クリックして見てね!ランチはさかなや道場でカキフライ定食←クリックして見てね!玄関前のカブを間引きました
第1期生三太郎大根はかなり大きくなってしまいました。遅ればせながらの間引きを行い根と茎が細くなっている大根に土寄せをしました。2~4期生の間引きもしないといけません毎週末忙しいです。一昨日10月22日(火)朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!一昨日のランチは孤独のグルメ←クリックして見てね!第1期生三太郎大根の間引きと土寄せ
プランターの片付けをどんどん進めて空いたプランターにラディッシュの種を蒔きました。ラディッシュははつか大根と呼ばれますが実際には、ウチでは20日で収穫出来ません1ヶ月少々で収穫サイズに育ってくれます。収穫までに間引きと土寄せをしてようやく立派なラディッシュになってくれるのです。ラディッシュの種を蒔きました
そのうちやろうと思って何週間経ったのだろうかシソの花が咲いて穂シソが出来て周りでは何人かの方がもう収穫して作っている遅れ遅れで我が家のを見てみると少し茶色黒色みなってきているのもあるもうやらなければならないでやりました。水の水につけて洗ってつけて拭いて指でピーって取ってしょうゆ白だし他に付け込んで。翌日からが食べ頃なんだけどちょっとつまみ食い…美味しい1か月以上は日持ちしますけど、もっと早く食べきってしまうだろう10月21日(月)朝の珈琲&サラダ&パン←クリックして見てね!昼食は例の鉄板ホルモン動画付き←クリックして見てね!穂シソのしょうゆ漬け
以前にオカワカメの花が咲きましたと書いたのですがじつはそれはまだ蕾で花はまるで連なる線香花火のようにパチパチしたきれいなモノでした。オカワカメ葉がワカメのように美味しく食べられるだけでなく花もきれいで楽しめる奥深いモノなのでした。コレがオカワカメの花なんだ
昨日19日(土)は立川の自衛隊駐屯地から昭和記念公園にかけて来春の箱根駅伝予選会が行われました。母校を応援しようと昭和記念公園に向かったのですがのんびり出発して、立川から今までは西立川まで電車で行ってそこから歩いていたのですが、グーグルマップだと立川から徒歩11分とあるじゃあ歩こうと、歩いて行ったのだが道に迷ってウロウロしていたらとっくにレースは終わっていて結果発表で10位以下を発表していました。そんなこんなで我が母校は6位で通過、お正月は箱根の本戦を応援したいと思います。って、そもそも予選会に行くなんて…最低でもシードには残ってほしいものです、もちろん優勝を目指して。立川駅まで歩いて戻り、立川マシマシの二郎系ラーメン久しぶりだなーもうこういうのだんだんキツくなってきた汁は飲めなかった歳だな~10月19日(土)箱根駅伝予選会
カブの種を2つのプランターに同時に蒔いたのですが片方はきれいに発芽が揃っていてもう一つは全く発芽していませんまさかですがもう一つに種を蒔き忘れたのか?さすがに1つも発芽しないというのは変です。もう一度蒔くことにしました。10月18日(金)朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!ランチはガストで鉄板バーグ(目玉)ランチ…日替わりではない←クリックして見てね!帰りは下北沢でいつもの独り呑み←クリックして見てね!まさか…蒔き忘れ?
少しずつ種蒔きの時期をずらして収穫も時間差で出来るようにしているのですが第2期生以降発芽が揃わず追加で種を蒔いたり発芽キャップで発芽させたり時間差がバラバラになってしまっています。そんな中、オクラの跡地に第4期生の三太郎大根の種を蒔きました。この先7期生まで三太郎大根を育てる予定です。来年の春まで順に収穫出来る計画です。10月17日(木)朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!ランチはジョナサンで日替わりランチ!←クリックして見てね!三太郎大根の第4期生を播種
前に書きました通り三太郎大根の第2期生以降の発芽が揃わず自作の発芽キャップを使ってみることにしました。結果は数日でみごとに発芽してくれました。ただこの時期は発芽キャップを使わなくても発芽が揃うハズです。どういうことなのでしょう。10月16日(水)朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!ランチは吉野家で牛カルビ定食←クリックして見てね!発芽キャップで発芽促進
ササゲの収穫も終わり秋キュウリは残暑とウリハムシによって全滅に追いやられその跡地を耕して、化成肥料・苦土石灰・鶏フン堆肥を混ぜました。数週間先になりますが三太郎大根の種を蒔いて時間差栽培を進めます。10月15日(火)朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!ランチはいつものガストで日替わりランチ!←クリックして見てね!ササゲと秋キュウリの跡地を耕しました
先週農業体験に出掛けて参りました。都心から車で2時間少々横田基地の近くの瑞穂町というところです。今回はネギの間の雑草を除去して道の真ん中に置いておきます。その作業が終わって今度はトウモロコシの種(実)取りとスナップエンドウの種取りをしました。1時間半程度で作業を終えました。農業体験は毎月1回参加者を現地に連れて行き私自身も参加して、楽しみにしているのです。農業体験
今季の秋キュウリは全滅してしまいました。初回に植え替えた苗は最初のウチきれいに根付いていました。2回目の追加分は植えてしばらくして萎れてしまい初回の分はその後ウリハムシの攻撃に遭い結果全部枯れてしまいました。早い段階で終わってしまったので肥料などは残っているはずです。根だけ軽く取り除いてポリマルチを戻し今度は三太郎大根の種を蒔こうと思います。<娘の引越>昨日の日曜日娘が引越をしました。旦那さんがレンタカーを借りて私たち夫婦も荷物の積み下ろしを手伝って。体調不良になったりいろいろありましたが全てを乗り越えて幸せになって欲しいと願います。秋キュウリは全滅してしまいました
外壁フェンスには鉢と小型プランターを掛けています。鉢にはサニーレタスを、このプランターにはチマサンチュの種を蒔きました。今季はコレまでに何度も植え替えて失敗してきました。なので直播きにしてみました。チマサンチュはサニーレタスと同じレタスの仲間でキク科の植物です。サニーレタスは若干赤みがかった葉の色ですがチマサンチュは緑一色の葉っぱです。早くサニーレタスと一緒にグリーンフェンスを作ってほしいものです。今年最後の城南島海浜公園←クリックして見てね!ボラも跳ねるし飛行機も飛んでいくチマサンチュの種を外壁フェンスのプランターに蒔きました
ついこの間まで秋のはずが気温は真夏で何回もサニーレタス他の種を蒔いて植え替えをしてきましたが全滅してしまう状態でした。少しは気温も落ち着いてきて今回は鉢の土に直播きをしてみました。早く外壁のフェンスをグリーンフェンスにしたいモノです…10月11日(金)朝の珈琲&パンとサラダランチはさかなや道場でカキフライ定食夜は下北沢で独り呑みでごちそうさまサニーレタスを外壁フェンス掛けの鉢に植えました
2回目以降の三太郎大根の発芽が揃いません2度3度蒔き直しても完全に発芽してくれないのです。なのでスーパーオーケーの炭酸水500ml36円を加工して発芽キャップを作って試すことにしました。本来この発芽キャップは冬の寒さで発芽しない時に使うのですがどうしようもなく発芽状態が悪いので試してみることにしました。どうなるか期待しています。10月10日(木)朝の珈琲&サラダはセブンイレブンで←クリックして見てね!ランチはかつやで秋の海鮮フライ定食!←クリックして見てね!自家製ペットボトルの発芽キャップ
片付けて準備をしていたプランターにチンゲン菜の種を蒔きました。このプランターとこの場所は6月まで玉ねぎを植えていたところ今育てている玉ねぎの苗は11月下旬に植え替える予定です。それまでの間場所が空いているのでチンゲン菜の栽培を始めました。場所とプランターと有効利用しないともったいないですからね10月9日(水)朝の珈琲&サラダ昨日に同じ←クリックして見てね!ランチはかぶらやの鉄板レバニラ定食←クリックして見てね!チンゲン菜の種をプランターに蒔きました
11月下旬に玉ねぎの苗を植えるまで60cmサイズのプランター数十個に余裕があります。それまでの間いくつかの葉物野菜を栽培しようと考えこのプランターのいくつかに、水菜を植えることにしました。水菜は夏の空心菜に代わって秋からの重要な葉物野菜です。煮もの炒め物サラダと万能な葉物野菜です。もうすぐ空心菜はシーズンを終えますその後に活躍してほしいものです。10月8日(火)朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!ランチはガストの日替わりランチ!←クリックして見てね!水菜の種をプランターに蒔きました
ミニトマトを栽培していたプランター今度はカブの種を蒔きました。カブは60cmサイズのプランターでも十分に育ってくれます。毎年このカブをやわらかく煮て食べるのが楽しみです。この場所以外でもカブは育てます。既に玄関前の花壇畑にも播種して発芽しています。外壁フェンスに掛けるプランターでもカブとラディッシュを栽培する予定です。今年も収穫に期待します。10月7日(月)朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!ランチは吉野家で塩カルビ定食!←クリックして見てね!カブの種をプランターにも蒔きました
ササゲのほとんどが枯れてしまい片付けをしなければなりません他にもやることが多くしかもササゲは花壇畑の2面を占有していて今回は茎枝葉の上部のみを片付けることにしました。とは言ってもネット・ヒモを外して支柱も抜いて結構大変な作業でした。昨日はかつやでランチ!←クリックして見てね!ササゲの茎枝葉を片付け始めました
ある方のブログでオカワカメの花が咲いたと読んですぐにウチのオカワカメはどうなんだろうそう思い見に行きましたが咲いている気配はなかったです。それから数週間ふと見てみると花が付いています。去年どうだったのだろうか覚えがないのです。去年、この先、成長はしないもののそのまま葉は残って春を迎えたのでした。このまま来年に向かうのでしょう。オカワカメに花が
玄関先の花壇に蒔いたカブの種数日経ってきれいに揃って発芽してくれました。もう少ししたら間引きをして1本立ちにして根元に土寄せをして大きく育ってくれるように手間を掛けます。この先害虫の被害が心配です。出来るだけ農薬は使いたくないのですが、少なめに撒いておきます。。10月4日(金)ガストで日替わりランチ!←クリックして見てね!高田馬場みつぼでたっぷリ独り呑み!←クリックして見てね!カブの発芽はきれいに揃いました
もう数週間前に種を蒔いた赤玉ねぎ全く発芽してくれません仕方なくもう2袋をダイソーで追加購入そして仕事から帰って玄関で種を蒔きました。9月下旬~もう少し遅い位です。前回の赤玉ねぎは同時に吊り玉も播種していたのですが吊り玉は元気に育っています。何でこんなに差があるのかわかりません。いずれにしても発芽して来年たくさん収穫出来るのを願います。10月3日(木)朝の珈琲&パン&サラダ←クリックして見てね!ランチはガストの日替わりランチ!←クリックして見てね!赤玉ねぎの種を追加で播種
ミニトマトの片付けをして耕して肥料を施し数週間寝かしておきました。1番良い状態になっています。そしてついに第3期生の三太郎大根の種を蒔くことになりました。1cm位指で穴を開けてそこに種を蒔いていきます。第2期生は発芽が揃わず苦戦しています。今回は上手くいきますように…10月2日(水)朝の珈琲&サラダ←クリックして見てね!ランチはガストの日替わりランチ券忘れた…←クリックして見てね!ミニトマトの跡地に第3期生:三太郎大根の種を蒔きました
この前プランターに植え替えた水菜活着することなく萎れてしまいました。サニーレタスもダメ水菜もダメ…この暑さが原因かと思われますが何をやっても上手くいきません。発芽は何とかしますので今はプランターに直接種を蒔いた方が良さそうです。昨日は中華のランチ←クリックして見てね!水菜ダメだった…水
玄関前の花壇畑:キュウリ跡地を耕してカブの種を蒔きました。この種はダイソーで購入した2袋で100円のモノ「小から中かぶ」名前の通り大きくはならない品種です小カブ位が煮物にして食べやすくて美味しいのですが。収穫したらやわらかく煮込んで食べたいです。9月30日(月)はジョナサン駒込店←クリックして見てね!カブの種蒔き
「ブログリーダー」を活用して、店主の独り言さんをフォローしませんか?
ささげは気温が上がるとともにどんどん成長してつるも伸びて巻きついて先日第1号薄紫の花が咲いてくれました。去年もブログに公開しましたが、花は朝咲いて昼には終わってしまいます。終わった花の後ろには数cmのささげが出来ているのです。毎日数cm:5cm位長くなっていきます。1週間後には収穫が出来て、あの美味しいささげが味わえます。あまり放置していると固く筋っぽくなってしまいます少し早いかな…位でちょうどいいのです。ささげの花が咲いて
以前にも書きましたが、この暑さでサツマイモのつるを植え付けても活着(=根付くこと)しないケースが見られます。毎年サツマイモは栽培していますが、ほとんど総て活着してくれます。今年は駐輪場の屋根の下で、直射日光を避けて活着を待っています。普通'植え付けたサツマイモのつるは1度しなっと弱ってしまい活着出来なかった…と思っていると数日後にはシャキッと元気になるのです。でも今年は萎びてそのまま枯れてしまうのです。現在でもまだ植え付けが完了していません、もう7月なのに…サツマイモのつる
居間の前に陣取っているオカワカメ真ん中の階段もどき(自家製)の部分が空洞になっているそこに4鉢分のオカワカメを追加で置きました。オカワカメが茂ってくれるのは結構時間が掛かるので今年の夏は完全にはいきませんが、長い目で見て完成してくれればいいのです。さて、そのオカワカメ美味しいんです。今回も収穫してお浸しにして食べました。じつにワカメっぽいのです。オカワカメを4鉢追加
さてこの少し前まで必死に片付けて準備をしてきた9号鉢と10号鉢9号鉢にはナス科の野菜を…トマト・ミニトマト・ピーマン10号鉢にはオクラを植えることにしています。そろそろ肥料と石灰を混ぜ込んでいた土も落ち着いて植えるタイミングになってきました。今年はミニトマトもオクラもたくさん植えています。収穫もたくさん…期待しています。この鉢以外にも花壇畑でたくさん育てています。夏らしい庭になってきたようなオクラとピーマンと
ミニトマトはまだ収穫前です。なのに既にオオタバコガの被害が始まっています。とりあえず農薬マラソン乳剤を撒いてみます。毎年のことですがミニトマトのオオタバコガキュウリのウリハムシ本当に困ったモノです。オオタバコガが既に
大豊作だったじゃがいもを収穫して土を耕して肥料・苦土石灰を混ぜて数日待機今度は空心菜の苗を植え付けました。全部の苗にネキリムシ対策のペットボトルリングを設置して植えてからすぐにたっぷリの水やりをしました。空心菜は挿し木で育つほど強いのですが植え替えの時に根が傷つき乾燥すると意外に弱いのです。しばらくは過保護に…育てます。じゃがいもの跡地だけでなくプランターにも植えました。空心菜は採れすぎる位採れて欲しいのです。今年も販売をする予定です。空心菜を植え替えました
じゃがいも:男爵を6月26日(木)に収穫致しました。このじゃがいも:男爵は葉茎が伸びすぎて中には1m以上になるモノもありました。この場所は深さもあまりなく根モノにはあまり適さない場所だと認識していました。葉茎が伸びるということは窒素過多で地下のじゃがいもが実のらない可能性が高いのです。そんな心配の中、まず地上の葉茎をハサミで切り取り70Lポリ袋2杯分の片付けそしてポリマルチを剥がすと…地表にゴロゴロじゃがいもが転がっています結構良さそうな雰囲気!さて、茎を抜いてみるとものすごい量のじゃがいもがついている今までにないほど過去最大の収穫です。ポリマルチの下で地表にあったじゃがいもは腐敗しているモノもあってロスも結構ありますがそれにしてもすごい量でした、大満足です。じゃがいも過去最大の豊作でした
例年6月中にさつまいものつるを植え替えてつるは1度は萎びるのですが数日で元気に活着するのです。ところが今年は1度萎びてそのまま枯れてしまうのです。6月とは思えない暑さ、この異常気象のせいでしょう。今は屋根のある駐輪所でしばらく落ち着かせてそれから庭に移しています。異常気象といえば、もう5年以上は見ていなかったヘビを今年になって2回見ています。玄関先で黄色いヘビを、奥の畑で大きなアオダイショウ毎年夏に思います、昔の夏はこんなじゃなかった…と。さつまいものつるが萎びて枯れる
先日ホームセンターに行った時のこと苗売り場に大玉トマトの桃太郎が売れ残っていて98円で売っていました。毎年ミニトマトは栽培しているものの大玉はほとんど育てていない、それに大玉が豊作だったことは1度の無いなので9号鉢で育ててみようと思い購入してみました。あまり期待はしていないモノの暑い夏に冷えた大玉トマト…いい感じですよね桃太郎
なんだか揚げ物が食べたくなりました。自分で作ってたっぷリ食べよう…今回はイカ・白身・タマネギ豚肉包み・オクラ豚肉包み具をつまようじで刺して{白身以外)バッター液をつけて市販のドライパン粉をまぶします、メッシュは細かいモノにしました。二人分を一気に揚げて土曜日のディナーはたっぷリの揚げ物でも油っぽくなくて美味しかったです。久しぶりに自分で揚げ物作りました。揚げ物
ささげも遅いながら成長しています。ようやくツルも伸びてきてネットに絡んで来ています。いくつかはツルをネットにテープで留めて補強しました。去年の記事を見てみたら、去年も同じ頃に同じコトしているようでした。あとどの位したらあの美味しいささげが食べられるのでしょう1ヶ月位先かな…ささげの近況1-3号畑
玉ねぎを植えていた鉢の収穫と片付け'そして次なる準備土をフルイに掛けて石灰と肥料を混ぜ合わせます。鉢の底の方には大量のナメクジが潜んでいます。ナメクジは芽を食い荒らす凶悪な害虫なのでその場で処分してしまいます。今回の作業は8・9・10・12号鉢が対象です。この中の9号鉢は3~4年前にダイソーで購入したものですがコレすぐに割れてしまうのです。今まで割れてはテープで補強したりグルーガンで修理してきましたが今回は淵が割れて取れてしまったり、もう修復不能な状態です。で、自転車で調布のダイソーまで行って新しく5個買ってきました。今年は9号鉢にはミニトマト他のナス科の野菜を10号鉢にはオクラを植えます。連作障害を考慮して割り振りをしています。昨日の昼食はオリオンラーメン←クリックして見てね!帰りに下北沢で独り呑み均タ...鉢の片付けと準備
どんどん大きく育っているキュウリ6月14日ようやく2本ですが収穫出来ました。この先収穫が進むことでしょう。今年は3カ所に分散して育てています。例年より多めなので収穫も多めに期待しています。いよいよ収穫が始まった…ところです。昨日はカレーのランチネパールかな←クリックして見てね!キュウリの近況と初収穫
以前に「奥の細道草むしりしました」を掲載しましたがその際に防草(除草)シートしています…とコメントいただいてそうだ、ここにも除草シートを敷こう、そう思い時間が経ってしまいましたが、ようやく実行に移しました。費用はダイソーで110円のシートを5つ=550円先ずは草むしりをしてシートを広げて釘を打って留めて完成これで今年の夏は草むしり作業から少しは解放されることでしょう。ランチはセブンイレブンのイートイン!←クリックして見てね!奥の細道に除草シート19木
9号鉢に植えてあった玉ねぎを収穫して土はフルイに掛けていつもの苦土石灰・肥料を混ぜ込んで鉢に戻して準備をしました。残っていたミニトマト:アイコの苗を植えまいた。去年は9号鉢でオクラを中心に植えていました。連作障害は大丈夫だろうと思います。この9号鉢なら深さもあるし成長してくれるだろうそう期待しています。9号鉢にミニトマト:アイコの苗を植えました
スナップエンドウは既に終了しました。そのプランターを一気に片付けて、その後に残ってしまったキュウリの苗を植え付けることに致しました。残り物のキュウリの苗ちょっと元気のないものもありましたがプランターに植え付けて水やりをしました。キュウリは比較的浅くても育ちます。スナップエンドウのプランターと支柱をそのまま流用ここでキュウリが育って収穫出来るとありがたいことです。スナップエンドウを片付けてそのままキュウリの植え付け
キュウリもウリハムシの攻撃を乗り越えて{1本は植え替え交換しましたが}大きく育ってくれています。キュウリは基本的に自分でツルを出して支柱とネットに絡みます。もう少ししたら部分的にテープで補強をしておきます。1号2号畑は隣り合わせで連続しています。3号畑は自宅右側にあって離れた場所にあります。写真の通り既に雌花が咲いていてあと1週間もすれば初収穫となるでしょう。ご存じかもしれませんが、キュウリは受粉しなくても実は出来ます。むしろ受粉すると種が固くなってしまうそうです。さてこれからは夏野菜の代表格キュウリの季節が始まります。キュウリ畑1号2号3号の状況
空心菜の種をセルトレイに蒔いて1つ目は4日もしないうちに発芽…でもそれから時間が掛かり今のこの状態でもまだ発芽率は低く心配な状態です。蒔いてしまってから思い出したのですが種の殻は固く、1晩水に浸けてから蒔くべきだった…と。発芽が出揃う迄にはまだ時間を要すると思います。いまはただ見守るだけの応対です。ランチの唐揚げ定食は大盛りでも…ぱさっ←クリックして見てね!昨夜も下北沢独り呑みしました←クリックして見てね!空心菜が低発芽率
ミニトマトもだいぶ大きくなってきました。脇芽は日頃から気をつけて取るようにしていますがよく見ると見落として大きくなってしまったモノもあります。大きくなってきたので支柱間をヒモで繋いで茎を固定します。これだけ整理整頓しました。茎だけではなく風通しをよくするために葉も切り落としました。スッキリして茎もしっかり固定されちょっと安心出来る状態になりました。もう小さな実がつき始めています。あと1ヶ月もすれば収穫出来るようになります。昨日は農業体験の日いつものかつやで豚ロースデラックス定食を食べました←クリックして見てね!ミニトマトの脇芽取りと支柱・ヒモに固定
外壁フェンスにふとん干しクリップを使って支柱を支え壁掛け用鉢を掛けてサニーレタス他を栽培してきました。発想は素晴らしいと自画自賛してしまうのですが紫外線や高温で割れてしまったり破損してしまうのです。そのたびに部分的な交換修理をしてきたのですが今回は1本の支柱を支える4個のクリップが同時に壊れてしまいました。コレは耐久性に欠けて問題があると判断してステンレスのステーをダイソーで買い外壁に引っ掛けられるように加工しました。そこに支柱を渡して壁掛け鉢を設置しました。他の数カ所はそのままふとん干しクリップを使っていますが時間の問題でいずれここも破損してしまうでしょう。その際には順次ステンレスのステーを加工して丈夫な支柱掛けに交換していきたいと思います。7月9日(火)昨朝の収穫写真撮り忘れ←クリックして見てね!外壁フェンスの支柱留めが壊れた
ある日プランターの上にキュウリとミニトマトが囓られて放置されていました。獣害かとも思いましたが穴の開き方を見るとクチバシか何かで突いたかのような感じです。キュウリを引きちぎって持ち運んでいるのでムクドリやヒヨドリではないと思います。カラスか…で、写真のようにネズミ捕りの粘着シートを設置しました。捕まえられるかわかりませんでも罠に掛かって逃げたとしても今後近づかないでくれたらいいのです。カラスなら怖い思いをしたら警戒して近づかないと思いますので7月8日(月)昨朝の収穫←クリックして見てね!ランチはファミマ地蔵通り店←クリックして見てね!キュウリとミニトマト獣害か
ササゲのツルが伸びてきて摘芯を行ってきましたが休みの日にふと見るとツルの先端とその手前の葉の裏にアブラムシがギッシリ張りついていました。早速マラソン乳剤を先日購入した圧縮式散布スプレーで散布致しました。たっぷリとアブラムシを洗い流す位の感じでしばらくして確認しに行くとほぼ姿が見えない位きれいになっていました。うっかりしているとすぐにアブラムシがついてしまいます。アブラムシはウィルス病の原因になりかねないので注意しなければいけません。7月7日(日)昨朝の収穫←クリックして見てね!ササゲ(いんげん)にアブラムシが
農薬はほとんどの場合、ベニカベジフルを使っていました。夏場には何種類かの害虫が発生します。その代表格がキュウリなどのウリ科につくウリハムシこのウリハムシは1種類だけの農薬を使っていると耐性を持って効き目がなくなってしまうそうです。なので他に効果があると言われるマラソン乳剤を使いたいところです。栽培している野菜全部に小さい散布スプレーでは手間が掛かって大変です。ベニカベジフルには4Lの圧縮式散布スプレーを使っていましたが今回マラソン乳剤用にもう一つ4Lの圧縮式散布スプレーを購入しました。今までは玄関に置いていたのですがさすがに2つだと邪魔になります。なので60Lの農薬用ボックスも購入しました。屋根付きの駐輪場下に設置しました。今年は早い時期からの農薬散布が効いているのかキュウリのウリハムシはかなり少ないよう...圧縮式農薬散布スプレー
オカワカメ収穫はままならないモノのジモティの売り上げ数はボチボチ伸びています。グリーンカーテンもどうも伸び切らず遅い成長を見守っています。写真は最近の状況まだまだ図太く成長してもらわないといけません今はまだ成長よりも目先の収穫です。7月5日(金)朝の収穫←クリックして見てね!ミニストップでランチ←クリックして見てね!オカワカメの近況
ササゲ(いんげん)も元気に成長しています。ツルはどんどん伸びて先日ヒモを横に張りツルが巻き付く先を作りました。ツルは支柱の先端まで伸びていますので摘芯して枝葉がそれぞれ分かれて花が咲きササゲが実のってくれるのを待っています。7月4日(木)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは昨日と違うファミマで←クリックして見てね!ササゲ(いんげん)の現在
ミニトマトの収穫が始まりました。同時にまだ青いミニトマトに穴が開いてオオタバコガが発生していました。毎年そうなんですがこのオオタバコガが発生してミニトマトを食い荒らしてしまいます。他の方のブログでオオタバコガ対策に触れている方もいます。その方々の効果を参考にしたいと思うのですがその前に被害が出てしまいました。とりあえず今はベニカベジフルを散布し始めました。オオタバコガ対策に成功すれば収穫量は飛躍的に増えます。それほどに困った害虫なのです。7月3日(水)朝の収穫←クリックして見てね!昨朝の珈琲&パンはなし←クリックして見てね!ランチは今日も同じファミマで←クリックして見てね!ミニトマトにオオタバコガが
ミニトマト:レジナを見ていたら葉にテントウムシがいますテントウムシって基本的に益虫なのですがこのニジュウヤホシテントウは違います葉を食べる害虫です。1匹だけではなく何匹もいました。すぐに洗剤を薄めた水入りペットボトルに落とし処分しました。なんだかナナホシテントウと違って背の色つやも濁って汚い感じがします。7月2日(火)朝の収穫←クリックして見てね!ランチはファミマで←クリックして見てね!レジナにニジュウヤホシテントウが
前回のジャガイモ畑PARTⅠは豊作で嬉しい限りです。さて、今回はいよいよジャガイモ畑PARTⅡを収穫しました。前回以上に大豊作です。去年に引き続きの豊作で来年もジャガイモ栽培ヤメられそうにありません」。それにしても型良く数も多く素晴らしい出来でした。202405307月1日(月)朝の収穫←クリックして見てね!ランチはセブンイレブンで←クリックして見てね!ジャガイモ畑PARTⅡ収穫しました
ホームセンターで枝豆の苗が売られていました。なのでセルトレイとポリポットに種を蒔きプランター4本分には直接種を蒔きました。ネットで見てみると…枝豆は根が弱く植え替えはしない方が良いと書かれています。大丈夫だろうか発芽したセルトレイとポリポットの小さな芽は鉢に植え替えました。無事に活着するよう願います。昨日6月30日(日)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは経堂の新しいラーメン屋さんで←クリックして見てね!枝豆が発芽しました植え替えは
菊芋は今年もズンズン伸びています。現在背丈は2m~2m50cm位コレを2m程度に切り揃えました。このまま放置していると5m近くまで伸びてしまいます。毎年ここの菊芋は夏過ぎに台風や強風でなぎ倒されてしまうのです。なので2m程度にしておくのです。2mから少し下にパイプの枠が設置されているからです。6月29日(土)朝の収穫ミニトマト少しずつペースが速く←クリックして見てね!菊芋の剪定をしました
グリーンフェンスのミニトマト:レジナズングリ成長してくれて花も可愛らしく咲いてくれてさて次はよく見てみるとミニトマトが出来ています赤く熟すまであと1ヶ月近く掛かるのでしょうがグリーンフェンスに赤いポイントがチラホラ真夏のクリスマスになってくれることでしょう6月28日朝の収穫←クリックして見てね!昨朝の最後の珈琲&パン←クリックして見てね!ランチはジョナサンで日替わりランチ!←クリックして見てね!夜は下北沢で独り呑み←クリックして見てね!ミニトマト:レジナが実のってる!
プランターのキュウリコレは売れ残った苗をプランターに植えて支柱を立てて育てています。1ブロック8本コレが3ブロックあります。最初の1ブロック目もう収穫も始まっていてその後もどんどん採れています。路地の花壇畑ほどではないですがプランターも結構いい感じに収穫出来ています!6月27日(木)昨朝の収穫ミニトマト初!←クリックして見てね!ランチは妻とパンチョでスパゲッティ!←クリックして見てね!プランターのキュウリ絶好調
今日は有給休暇!玉ねぎの乾燥干しが完了しました。普段は駐輪場の屋根の下に吊していて晴れの日は毎日外に出して天日干し我が家では3週間乾燥干しをします。その作業も終わりを迎えました。玉ねぎを室内に取り込み段ボール箱に新聞を敷いてそこに並べます。このまま年内は保存出来ます。来年まで玉ねぎを買うことはありません。6月26日(水)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは鶏屋さんで←クリックして見てね!帰りは高田馬場で独り呑み←クリックして見てね!玉ねぎの乾燥干しが終了しました
玉ねぎの収穫を終えて植えていた鉢がようやく空きました。次は枝豆の番です。買ってきた種をセルトレイに蒔きました。8×8の64穴ところが64個にはちょっと足りず(55粒)追加としてダイソーで枝豆の種を買ってきました。全部で69粒発芽率は75%以上⇒約52個さぁいくつ発芽してくれるだろうか6月25日(火)朝の収穫←クリックして見てね!ランチは事務所近くのDaimasuというカレー屋さんで←クリックして見てね!枝豆の種を蒔きました
玉ねぎの収穫が終わり9号鉢を優先して片付けました。フルイに掛けて苦土石灰・化成肥料・鶏ふんを混ぜました。今回植えたオクラは五角オクラも混ざりましたが主に丸オクラです。鉢は合計で11鉢でした。既に花壇畑に植えた五角オクラは収穫を始めています。早くやわらかくて美味しい丸オクラを収穫して食べたいです。6月24日(月)朝の収穫←クリックして見てね!ランチはガストの日替わりランチ!優待券忘れたぁ←クリックして見てね!鉢植えのオクラ
ジャガイモ畑PARTⅠを掘りました。先ずはポリマルチの上で茎を切り取りポリマルチを外してさぁ芋掘りですおおお良い型だ!たくさん採れる!ザルのカゴに一杯採れました大豊作です。去年も結構採れましたが今年は型も良くたくさん採れます。とても満足な状態のまま来週はジャガイモ畑PARTⅡを掘る予定です。キュウリも豊作!22日(土)に収穫合計100本超えをしました6月23日(日)朝の収穫←クリックして見てね!ジャガイモ畑PARTⅠ豊作
家のフェンスの壁掛け用プランターに植えたミニトマト:レジナ31株植えてあります。もともと背の低い品種なので成長はそれほど早くはないですが確実に大きくなっています。そして花も咲き始めました。アイコや甘っ娘ほどは収穫出来ませんが20個以上は出来てくれるかな…とらぬレジナの皮算用ミニトマト:レジナの花が咲き始めました
ササゲ(いんげん)は順調に成長しています。そろそろツルも伸びてきて2面植えている花壇畑の左側はまだ支柱だけでツルの巻き付く先がありません。今回ここに緑のヒモを横に張り付けツルの伸びる先を作りました。もう少し先でしょうがササゲが品種名の如くけごんの滝のように実のり下がって壮大な風景が見れると嬉しいです。6月21日の収穫←クリックして見てね!6月22日の収穫←クリックして見てね!昨日のランチはジョナサンで日替わりランチ!←クリックして見てね!昨夜は下北沢で独り呑み!←クリックして見てね!ササゲ(いんげん)の現在
ミニトマトはアイコと甘っ娘の2品種を栽培しています。どちらも元気に育ってくれてもう既に花が咲き実が鈴なり状態に実っています。前にも書きましたがトマト類は完熟まで計算式があるのです。ウチのミニトマトが完熟するまでにはまだ数週間かかると思います。完熟し始めると勢いづいてそのうちにドンブリ単位で収穫出来ることでしょう。どんぶり勘定にならないように…6月20日朝の収穫キュウリ11オクラ4←クリックして見てね!ランチは鉄板レバニラ680円←クリックして見てね!ミニトマトが鈴なりです