chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
店主の独り言
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/28

arrow_drop_down
  • 鉢植えの菊芋

    鉢で育ててきた菊芋とうとう枯れてしまって。花壇畑や路地に植えた菊芋は4m超えの背丈にこの鉢植えのモノは1m位でした。そしてとうとう強風にやられて折れてしまいました。で、一応掘ってみたのです。ありました。一応菊芋ちょっとだけ。食べてみました。味は菊芋、間違いない。鉢植えは実験的なモノ。本命の花壇畑・路地植えは来週、掘り起こす予定鉢植えの菊芋

  • ゾンビのような菊芋

    1ヶ月少し前まで元気で花も咲いていた菊芋今ではすっかり枯れ細ってゾンビみたい上から下まで枯れてしまっている。明後日から12月師走です、そろそろ収穫時期です。今度の土日には菊芋の葉茎を切り取り根を掘り起こして収穫する予定です。沢山実っているよう祈ります。この根にはイヌリンという成分が多く含まれ天然のインシュリンとも言われ糖尿病に絶大な効果を持つのです。ゾンビのような菊芋

  • ほうれん草畑 順調に拡張中

    ほうれん草の花壇畑は今回で4面目の植え付けが完了しました。画像には①~③の番号が付けてありますがここ以外に既に1面が植え付けて発芽済みです。それぞれ1面あたり1つの穴に2粒の種を蒔いて75カ所=150粒それが4面なので600粒まあ良くここまで数えたモノです。先に書いているようにこの蒔いた種は水に浸けて1週間冷蔵庫で保管して発芽させたモノです手が掛かっています。でもきっちりと発芽してくれます。収穫はまだまだ先ですが。ほうれん草畑順調に拡張中

  • 自宅で豆苗栽培始めます!

    豆苗知ってますよねエンドウ豆の若芽今回はこの種を買ってきて室内で栽培してみます。写真左側が種写真右側が再生した土で、真ん中のペットボトルを切り取った容器この中で栽培します。豆苗の栽培って、水耕が多いんですが土を使っていつものかいわれのように栽培してみます。今回はここまで栽培の状況・結果はまた改めまして自宅で豆苗栽培始めます!

  • ついに買いました、電子レンジ!

    ついに買いました、電子レンジ!ネットで中古の電子レンジを探して購入しました。これ、土の再生専用の電子レンジです。今までは、家庭菜園の為に使っては隅々まで掃除して…でもこれからは遠慮無く、気兼ねなく使えます。これ送料・税込で4500円納得の価格さあ、どんどん土を再生して野菜の栽培をしていくぞ~一部ネット等で電子レンジ加熱した土は野菜栽培に望ましくない害虫・有害細菌が死滅するのと同時に有益細菌も死滅するそのような記事もあります。私はもう何回もプランターの土を中心にレンジ加熱で再生していますがカブもラディッシュもほうれん草も小松菜も水菜もアスパラ菜もみんな元気に育って収穫して美味しく食べています。現時点では全く問題は発生していません。ついに買いました、電子レンジ!

  • これなんだっけ?

    あっちこっちのプランターに種蒔いて花壇畑にも種蒔いてこのセルトレイでも種蒔いて苗を育ててで、このセルトレイに何の種を蒔いたんだっけわからなくなってしまいました。とは言っても水菜か小松菜かサラダ菜かアスパラ菜なんですけどね水菜は本場がギザギザしているのでしばらくするとわかりますそれ以外はなんだか区別が付けにくいサラダ菜は少し色が違うけど。大根とカブとほうれん草は植え替えが出来ないのでここには植えていない。さて何だったかなこの2つの苗は?これなんだっけ?

  • 製作中の花壇畑が完成

    製作中の花壇畑がようやく完成いたしました。外装が出来てから砂利の層を掘り起こしてフルイに掛けてジもティで探して、ある方から土をいただいてそれをフルイに掛けて土が足りなくて市販の土も混ぜて堆肥を買ってきてそれも混ぜてやっと完成です。完成してすぐにおでん大根と小カブの種を蒔きました。製作中の花壇畑が完成

  • 寝室窓辺の小松菜

    寝室の窓辺で育てていた小松菜ふと見ると花が咲いていますアブラナ科の野菜だから別に花が咲いても問題ないそのまま食べましょうでもよく見たら室内なのにアブラムシが付いているううう良く洗って、取り除いて食べよう室内だって言うのにね寝室窓辺の小松菜

  • 堆肥を買いました

    新しい花壇畑を作っている途中で堆肥40Lを買ってきました、税込600円少々いただいてきた土と買ってきた土とこの堆肥を混ぜて花壇畑の土に馴染ませました。この堆肥気に入りました。伐採した木々を粉砕して堆肥にしているんですって。細かく良く熟成されて出来ています。土がふんわりとしました!堆肥を買いました

  • 土を引き取りに行ってきました

    花壇畑の製作は、土を掘り起こしてフルイに掛けて土をなめらかに仕上げて、そこまでは修了したのです。いよいよ土を補充しなければなりません。いつものようにジモティーで探して無料の土をいただきに神奈川県の方に行って参りました。当初土嚢で5~7袋の予定でしたが、積んでみるとまだ余裕があったので合計9袋をいただいて帰りました。タイヤはしゃこたん状態行きは1時間40分、帰りは1時間の旅でした。どうもありがとうございました。土を引き取りに行ってきました

  • プランターの土を再生する為の道具

    プランターの土はここで何度か書いているように電子レンジで加熱して殺菌して再生しています。その作業をするのは結構大変なのです。土をふるいに掛けて根を取り除きビニール袋に詰めてそれから電子レンジ加熱です。ふるいに掛ける時、それに応じた場所が必要です。で、衣装ケースを買ってきました。うむ、作業がしやすくなりました。頑張るぞ!プランターの土を再生する為の道具

  • ほうれん草の種の下準備

    ほうれん草は畑に植える前に1晩水に浸けてトレーに紙を敷いてその上にその種を並べて上にも紙を重ねて霧吹きで水をまんべんなくまいて袋に包んで室内の暗がりに3日程保存その後霧吹きで再度水を掛けて冷蔵庫に移して1~2週間保存写真のように発芽が揃ったら土に植えるのです。かなり手間と時間の掛かる作業なのです。ほうれん草の種の下準備

  • ミョウガが枯れた

    ミョウガは家の裏側の日当たりが悪い場所で育てていてそこにはあまり行くことがない今日は家の横面の畑にほうれん草を植えてで、裏側に目が行ってよく見るとミョウガが枯れています。今年の春縫えてなのに結構収穫出来てなかなか満足致しました。今年はどうもご苦労様でした。また来年宜しくお願い致します。ミョウガが枯れた

  • カブがずんずん育っています

    カブは玄関前の狭い花壇で育てています。大根に比べると葉の成長はゆっくりですが根元のカブは確実に成長しています。もうピンポン球よりも大きくなったモノもあります。収穫まであと何週間かな?カブがずんずん育っています

  • 大根は順調に育っています。

    大根は本当に良く育っています。葉が立派に伸びてで、肝心の根はどうなんだろう。ちょっと覗いてみました。まだ2cm程度です。まだまだですね。本命の収穫前に葉っぱを食す為に1本位間引いてみようかな大根は順調に育っています。

  • プランターでほうれん草

    今度はこのプランターでほうれん草を育てよう!と計画して、古い土をビニール袋に入れて電子レンジで10分少々加熱して簡単に根などを除去してプランターに土を戻すそして苦土石灰を混ぜて近日中にほうれん草の種を蒔きます。ほうれん草の種は水に浸して冷蔵庫で寝かせて発芽してから土に蒔きます。植えると言った方が適切かも。準備は万端です。プランターでほうれん草

  • インドア野菜栽培

    外で栽培している野菜、今なら大根・カブ・ほうれん草・水菜・小松菜等々季節に関係なく室内で育てている野菜、スプラウト系かいわれ・豆苗・ブロッコリースプラウト等々今回はダイソーでインドアな野菜の種を買いました。かいわれは今までもやっていました豆苗はスーパーで買ってきてそれを再生栽培していましたが、種から始めるのは初めて今やっている小松菜のスプラウトを収穫したら豆苗やってみます。インドア野菜栽培

  • どんどん土を再生

    連作対策のレンジ加熱した土プランターではアブラナ科をずっと、レタスのキク科をずっと連作していますが、今のところ全然問題なく栽培出来ています。で、もちろん立派に育っています。これからはほうれん草を栽培しようかと考えています。ほうれん草は酸性に気をつけなければなりません苦土石灰を混ぜて中性~アルカリ性に調整します。こんな感じで再生土をどんどん回転させています。プランターは畑と違って管理がしやすく失敗が少ないのです。この先まだまだどんどん再生して行きます。どんどん土を再生

  • ほうれん草畑の準備

    今年はほうれん草を沢山植えています。去年も沢山植えたはずだったのですが収穫は多くなかったのです。今年は基本に忠実に進めています。去年みたいに適当にではなく。耕した畑に苦土石灰を蒔いて寝かして、鶏糞肥料を混ぜ込んで落ち着かせてから冷蔵庫で発芽させた種を畑に蒔く。もう今年は既に種で450粒+αを蒔いています。まだまだ細い針のような葉が出ている状態ですが。ほうれん草畑の準備

  • ジャガイモの芽が育って

    春に種芋を植えて初夏に収穫したジャガイモもちろん全部キレイに収穫したはずなのですが結構あっちこっちから今頃になって芽が出てきています。それらは全部掘って、パチンコ玉のような小さな芋ごと抜き取って処分しているのですが1つだけ花中心の花壇で芽が出てきて結構大きくなりつつあるのです。今年の春には珍しくここに種芋を1つだけ植えたのですが基本的に野菜は育てません。なのでこのまま放置して様子を見てみようと。ジャガイモの花は咲くのかな?咲いて枯れ始めたら収穫なのかな?もろに連作だよな…ジャガイモ実るのかな?ジャガイモの芽が育って

  • 花壇畑のほうれん草

    今年はほうれん草をどんどん植えています。去年にも増してたくさん。ここが今秋1番最初に植えた花壇畑別の箇所にも植えていますがまだ芽が出てきていません。前にも書きましたがほうれん草の種は水に一晩浸して濡れた紙に包んで冷蔵庫に保存芽が出揃うまで2週間近く掛かります。その芽を蒔くというか植えるというか…。ほうれん草のおひたし・炒め物・サラダ美味しいですよね~花壇畑のほうれん草

  • リサイクルのインク

    プリンターの純正インクは結構高いモノです。今までに何度かリサイクルの安いモノを買ったことがありますがエラーになったり色がおかしくなったりだから結局は純正を買い直していたのです。2ヶ月程前にふとリサイクルインクを買ってみたのですダメならすぐに純正を買い直そう、と思って。その時はエコリカというリサイクルメーカーのモノを買いました。装着して何度か使ってみましたがエラーも起こらず特に問題は発生していません。昔と違ってリサイクルモノも品質が向上したのでしょう。で、今回もついつい安さに負けてリサイクルを買ってしまいました。今回は別のメーカーのモノ。商品棚では確か1つ570円だったように思います。レジで会計をすると326円になっています。正直にこれ5百何十円かだったと思いますがと言うといえ、この値段で登録されています、と言う...リサイクルのインク

  • そのまま継続したら損する、騙されぬよう

    パソコンのウィルス駆除ソフト:ノートンセキュリティの期限が切れますと1ヶ月以上も前から警告が表示されていました。いよいよ日も近くなってきた頃に詳しく見るとお薦めのプランがお得ですと書いてあるそれは恐ろしく高い、3年で3万円後半。今の内容と同じモノでも3年で約3万5千円、3年だと1万5千円位お得だと。デバイスは10台とあるが10台も必要か?数えてみるとわが家のパソコンは5台、それでいいじゃないかで、自分でサイトで探してみるとデバイス5台で1万5千円なんなんだ警告の、今ならお得の言葉に騙されて契約していたら倍以上の金額を払うことになっていた。結局、全くの新規で3年契約モノを購入した、1万5千円少々。気を付けないといけない、ウィルスだけじゃなくノートンにもそのまま継続したら損する、騙されぬよう

  • 次は何を植えよう

    左半分が空いている花壇畑があります。そこにはアブラナ系の菜っ葉を植えたいと考えています。セルトレイも半分25個分が空いています。何にしよう、って葉物だと、小松菜か水菜かアスパラ菜の種があります。アスパラ菜は夏に向かって行く季節が良い、来年にしよう。小松菜は前回蒔いた。じゃあ水菜にしよう!これからの季節にピッタリ鍋にサラダに最適多分2週間後に植え替えとなることでしょう。次は何を植えよう

  • プランターのカブがピンポン球サイズに

    プランターに種を蒔いて発芽して、間引いてだんだん大きく育ってきました。土からひょこっとカブが顔を出しています。よく見たらピンポン玉位までになっています。今現在、種を蒔いてから1ヶ月半を過ぎた頃収穫は2ヶ月を過ぎた頃からでしょう。もう2~3週間です、待ち遠しいです。ちなみにカブの栽培は今回が初めてですラディッシュや大根は何度も育てていますが。プランターのカブがピンポン球サイズに

  • 青じそを撤去

    青じそと一部赤じそも、十分に穂も実ってだんだん枯れ始めて…もう大丈夫だろう、種が地面に落ちて来年も生えてくることでしょう。さてこの花壇畑、左側はアスパラ菜、右側は小松菜を育てていました。右側は既にレタス:サラダ菜を植えています。左側はほうれん草にしようかと考えています。すっきりしました。2020.11.3青じそを撤去

  • プランターのサラダ菜

    プランターに蒔いたサラダ菜の種が発芽してだんだん大きくなってきています。葉物野菜はプランターで育てると管理がしやすく元気に育ちます。土もレンジで加熱して再生させていますので連作障害の心配もほとんど無くどんどん回転して栽培し続けています。このサラダ菜の次は何を栽培しようかな…プランターのサラダ菜

  • また新しい花壇畑を作ります

    また新しく花壇畑を作ることにしました。ここは奥側の場所で、アパートに面しています。ここに菊芋を植えようと考えています。今年、菊芋をリビングの前と左隣家側に植えていました。背丈はそのまま伸ばせば4mを超えます。で、コレを来年はアパート側に。じつはアパートの部屋の住人が玄関外でたばこを吸うのです。たばこを吸うのは別にいいのですがトイレや風呂場がそっち側にあってなんか嫌なんです。だから目隠しもかねてそこに背丈の高い菊芋を育てようと考えたのです。今回は土がこぼれて向こう側に行かないようにセメントでブロック塀の穴を塞ぐ作業と左側のブロック3つだけをセメントで固定する作業をしました。まだまだこの先、ブロックを並べて全部固定して地面を掘って、土を入れて…あその前にまた無料で土をいただきたいなぁやることが一杯です。また新しい花壇畑を作ります

  • オクラ畑を完全に撤去そして

    先日、半分だけオクラ畑を撤去して今回は残り半分も完全に撤去しました。先にブログに書いた通りオクラの根はネコブセンチュウの被害を受けていました。取りあえず今回は土を耕して根や葉を除去しておきました。ネットでネマトリンエース粒剤というネコブセンチュウ駆除の薬品を発注しました。それが届くのは今度の日曜日待ってろよ~全滅させてやるからな、ネコブセンチュウ!オクラ畑を完全に撤去そして

  • うう…ネコブセンチュウだ

    オクラの収穫を終えて、オクラとその下に生えていた青じそとその他雑草を抜いて片付けました。オクラを抜くとううう…根がボコボコの玉の状態になっているコレってネットで調べて、コレはまさにネコブセンチュウの被害とその症状だだから思ったより収穫が少なかったんだだから途中で何本も枯れてしまったんだネコブセンチュウの被害は結構やばい鬼滅のやばい薬剤を使って処理します。うう…ネコブセンチュウだ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、店主の独り言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
店主の独り言さん
ブログタイトル
店主の独り言
フォロー
店主の独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用