飛行機で行く東南アジアとそのお供のiPhoneについて、日々の出来事ともに綴ります。
JALとワンワールド、タイとその周辺、iPhoneの記事が多いかも。 国内のプチトリップについても書いています。
17年ぶりに国内で年越し 12月31日初めて南部へ(3)平和の礎へ
バス停に到着。降りた小波蔵から2つ先だった。この名前だからといって、磯野家に行けるわけではない。「なみひらいりぐち」。2時間後のバスがやってきた。このバスに乗って20分ほど、ひめゆりの塔の前を通過して、平和祈念公園へ。平和祈念堂。これがもともとあった施設。リゾート風の建物だが、これは沖縄県平和資料館。その向こうに海が見える。残念ながら年末年始休館だった。よく知られているように、ここ糸満市摩文仁は大東亜戦争で国内唯一の地上戦が戦われ、最も激戦だったところ。様々な悲劇が起きている。この広場で戦没者追悼式が行われるのだとか。平和の礎(いしじ)。確認されたすべての戦没者の名前が刻まれている。犠牲になった方々を追悼し、再び起きることがないように努めるのは当然だが、この平和の火の水盤に描かれているように、沖縄は地政学的に大...17年ぶりに国内で年越し12月31日初めて南部へ(3)平和の礎へ
17年ぶりに国内で年越し 12月31日初めて南部へ(2)南西の角へ
糸満から15分ほどバスに揺られて「小波蔵」バス停で下車。ここから本島南西の端を目指す。ちょうどここは那覇空港に南側から着陸するときのルートに当たっていて、上空からはよく見ていた。ちょうどANAのオリンピック・パラリンピック特別塗装機が着陸してきた。JALの737。コンパクトデジカメだとこれが限界かな。周囲は電照菊畑。夜に那覇に着陸すると明るく照らされている時がある。30分くらいで着けるかなと思ったが、歩いて標識を見るたびに距離が伸びる不思議。30分ぐらい歩いてたどり着いた具志川城跡は整備工事中で立ち入り禁止。最南端の城跡とのこと。天気は風が強く、このように晴れたり、軽い雨が降ってきたりして、目まぐるしく変わる。圃場整備されたさとうきび畑のど真ん中をトボトボと歩く。ブリラムの風景にもちょっとだけ似ている、と思うこ...17年ぶりに国内で年越し12月31日初めて南部へ(2)南西の角へ
17年ぶりに国内で年越し 12月31日初めて南部へ(1)まずは糸満へ
ずっとゴロゴロしているのもどうかと思うので、今日は天気も比較的良いので出かけることに。宿の目の前の那覇バスターミナルへ。ここで1日フリーきっぷ2,500円を購入し、さてどこへ行こうか。去年の3月には美ら海水族館に行ったので、今回は反対方向を目指そう。ということで、89系統糸満行に乗る。この路線、那覇バスターミナルを出ると一旦市内方面に向かい、開南、壺川とぐるりと回ってバスターミナル前に戻ってくる。これが最初わからず、3箇所ある「89」の表示があるバス停のどれから乗ればよいのかウロウロ。これで15分くらいロスしたが、10~15分に1本と頻発しているので問題は少ない。糸満までは30分くらいと意外と近い。空港行と同じように奥武山公園方面に向かい、途中から山を超えてモノレールの通りへ。小禄、赤嶺まで行くと海岸通りかと思...17年ぶりに国内で年越し12月31日初めて南部へ(1)まずは糸満へ
17年ぶりに国内で年越し 12月31日初めて南部へ(1)まずは糸満へ
ずっとゴロゴロしているのもどうかと思うので、今日は天気も比較的良いので出かけることに。宿の目の前の那覇バスターミナルへ。ここで1日フリーきっぷ2,500円を購入し、さてどこへ行こうか。去年の3月には美ら海水族館に行ったので、今回は反対方向を目指そう。ということで、89系統糸満行に乗る。この路線、那覇バスターミナルを出ると一旦市内方面に向かい、開南、壺川とぐるりと回ってバスターミナル前に戻ってくる。これが最初わからず、3箇所ある「89」の表示があるバス停のどれから乗ればよいのかウロウロ。これで15分くらいロスしたが、10~15分に1本と頻発しているので問題は少ない。糸満までは30分くらいと意外と近い。空港行と同じように奥武山公園方面に向かい、途中から山を超えてモノレールの通りへ。小禄、赤嶺まで行くと海岸通りかと思...17年ぶりに国内で年越し12月31日初めて南部へ(1)まずは糸満へ
今年もあと2日。今日はどこへ行こうか悩んでいるうちに雨が降り出した。豪雨、というわけでもなくかと行って傘がいらないレベルでもない。どうしようかと思いつつ、朝ごはん。今日はシュリンプカクテル風のサンドイッチトレイ。シュリンプカクテルといえば、アメリカを思い出す。仕事ではもう行かないだろうなぁ。昼前に、近所のコインランドリーで洗濯。ガス式乾燥機なのでちゃんと乾いたのはありがたい。夕方、カップ麺をいただく。その後、借りた傘を返しに「ふくぎ」へ。電気が消えていて、どうしようかと思ったが、偶然お母さんと厨房担当の息子さんが偶然いらして対面でお返しすることができた。「良いと言ったのに」とはおっしゃったが、今後のこともあるのでちゃんとお返しできてよかった。良いお年を。長袖シャツ一枚では寒かったので、どこにもよらずに部屋へ。ダ...17年ぶりに国内で年越し12月30日雨模様の一日
コロナ禍に振り回された今年は流石に飛び回るわけには行かなかった。全部でわずか12フライト。国際線は4レグ、国内線は8レグだった。今年も出張のフライトは無し。JALJALは全9レグ、国際線が2月のバンコク往復1回のみ。沖縄往復を1月と3月にしており、後はバンコク行きに乗り継ぐための羽田=セントレア線のみ。獲得マイルはそれでも41,741、消費は前半の国際線航空券のためにポイントに変えたのを中心に70,000で、38,000マイルの赤字。3月に行く予定だったバンコク行に使ったポイントはキャンセル料に消えた。DOPは32,273とクリスタルレベルに留まったが、特別対応で昨年のステータスJGCプレミアも来年ンドも継続できるのはありがたい。来年は色々下駄を用意していただいたので、JML復活を目指せればいいな。ANAANA...2020年のフライト
沖縄都市モノレール線、ゆいレールは沖縄戦で破壊された沖縄県営鉄道以来、48年ぶりに復活した鉄軌道系交通機関。それが昨年、初めての路線延長があり、那覇市を出て浦添市内に到達した。そこで、終点まで行ってみることに。壺川駅からてだこ浦西行きに乗車。儀保駅からの急勾配から見える首里城はこの路線のハイライトだったのだが、去年の火災でなくなってしまった。首里駅から先は新しくできた区間で丘陵の上を通る路線。そのため勾配や急カーブが多い。見晴らしはいいけれど、これほどグネグネしなくてもいいのに。まぁ、既存区間も似たようにぐにゃぐにゃだけど。終点のてだこ浦西駅の直前はゆいレール唯一のトンネル。しかも山岳トンネルだった。終点のてだこ浦西駅に到着。そういえば、ブラタモリでも出てきたね。ホームからトンネルを望む。左上は沖縄自動車道で、...17年ぶりに国内で年越し12月29日ゆいレール
28日。お客さんは仕事納めの日だが、おそらく半分も出勤されてはいないだろう。メールもチェックしたが殆ど来ていない。安心して朝食へ。今日はバーガー風だった。朝食が終わるとオンライン英会話のレッスンとスピーキングテスト。テストは年内に受けなければいけないのだが、なかなか気が進まなかった。意を決してやってみた。やはり単語や表現がスラスラ出てこないので、考え考えになるので時間も足りず、発音にまで気を使ってはいられない。うーむ。疲れ果てて?またゴロゴロ。今日は掃除も断っている。昼過ぎに買い置きのカップ麺。ブログを書くわけでもなく、持ってきた本を読むわけでもなく。夕方になってハッピーアワーで泡盛。部屋に戻って買ってあったツマミで少しだけ酒を飲んで、溜まっていたブログの記事を少し書いたら寝てしまった。「酒場放浪記」の3本目の...17年ぶりに国内で年越し12月28日本当に引きこもり
明けて日曜日。今回は朝ごはんがついているプラン。コンパクトだがバランスが取れている。カフェラテも頂いて一旦部屋に引き上げる。なんだか1年間の疲れがどっと出たように感じて部屋でダラダラして昼過ぎ。これではまずいと外出。ホテルの周辺を探検した後、牧志の公設市場方面へ。持ってきそこねた歯磨きとイソジンを購入して宿に歩いて戻るとハッピーアワー。泡盛をちょっといただく。夕方になってもどうせ笑点は放送していないし。そのあと、行きつけとなった久茂地の「ふくぎ」へ。いつものようにカウンターに通される。隣との間にアクリル板。ご時世ですな。お通し。刺身と島らっきょの浅漬。隣に座られた30代前半?の女性はおそらく自分の住む街の役場の人の模様。新年からANAのスーパーフライヤーズ取得を目指して飛びまくるのだそう。お気をつけて。そして頑...17年ぶりに国内で年越し12月27日引きこもりの一日
自腹で延泊して、9時台の特急ひたちで東京へ。コロナだけではなく、いろいろとあった2020年のいわき。一旦家に帰り、羽田へ。ランチは途中の立ち食いそば屋で。羽田空港へは7月の幻のオリンピック連休以来、第2ターミナルには1年ぶり。しかもここから乗るのは2015年の1月以来らしい。どれだけ全日空に乗っていないのか。ラウンジで今年の打ち上げ。SuperFlyersについてきたアップグレードポイントでプレミアムクラスにしてみた。JALで言う亀タグのミリオンマイラーのタグ。今日はこの777に乗る。今日の航路はこんな感じだった。プレミアムクラスのシート。幸い3人がけの真ん中にはどなたも来なかった。この時間は軽食。お献立はこんな感じ。生ハムと南瓜のサラダバルサミコソース北寄貝と野菜のサンドイッチフィッシュカツとタルタルソースチ...17年ぶりに国内で年越し12月26日NH477で那覇へ
今年の営業も終了。いつもなら、いつもの場所にさっさと出発するのだが、今年はコロナ禍でおいそれとはいかない。調べてみたら2003年以来17年ぶりに国内で年越しをすることになった。金曜日は自腹で延泊して一人忘年会。いつもの夜明け市場「和歌」へ。ママさんとお話。ちょうど自分の仕事の関係者の方も来ていて、楽しくお話。今年はこのお店に大変お世話になった。来年も引き続きよろしくおねがいします。で、関係者の方に連れられて二階のカラオケで歌って本年のいわきは終了。17年ぶりに国内で年越し12月25日前夜祭
クリスマスイブ。残った食材を片付けて、明日はスッキリと。白菜漬けとしいたけ、鷹の爪をレンチン小鍋に投入して7分間チン。それに、牡蠣酢も作って酒のつまみに。今年最後の引きこもりクッキングはこれにて終了。引きこもりクッキング:白菜漬け鍋と牡蠣酢
水曜日。買った食材をとことん使わねばということで白菜、しいたけ、長ネギにだしの素を投入して7分間チン。だしの素を先に溶かしておかなかったのは失敗。もはや定番となりつつあるタイ料理のクンチェーナンプラー。今日もそこそこ美味しくできた。引きこもりクッキング:白菜鍋とクンチェーナンプラー
今日も帰りがけにイオンに行き、豚バラ肉を購入。まだまだ余っている白菜と交互に並べてみる。そしてレンチン鍋にぐるりと並べて、水と和風だし、ついでにコンソメも投入。700Wで7分間。実に良さげに仕上がった。いやぁ、ほんとに美味しかった。ごちそうさまでした。引きこもりクッキング:白菜のミルフィーユ鍋
月曜日は職場のオンライン忘年会だった。少し早めに職場を抜けてイオンに買い物に。鶏肉やら日本酒を買って戻るともう開始時刻。ログインしてプロフィール画像に「つまみ準備中」と出してから昨日買ってあった白菜としいたけ、白滝、豆腐をレンチン鍋にぶちこんで、電子レンジのあるフロアへ。700Wで7分間はもはや定番。いわきろまんを開けて部員の皆さまとバカ話。この仕事に関わって卒業していった若手たちとも近況を話し合う。ああ、こういうのも今どきの飲み会なんだなぁ。オンライン忘年会で湯豆腐
日曜日。イオンで白菜1/4を買ってきた。白菜と一緒に買ってきた鶏肉、豆腐、ネギと先週忘れて帰ったしいたけを鍋に投入。おっと、その前に日高昆布も残り全量投入。例によって700Wで7分間チン。ちょっと吹きこぼれてしまったが、美味しそうに水炊きが出来上がった。大根おろしをつけていただきまーす。引きこもりクッキング:今夜は水炊き
日曜日。イオンで白菜1/4を買ってきた。白菜と一緒に買ってきた鶏肉、豆腐、ネギと先週忘れて帰ったしいたけを鍋に投入。おっと、その前に日高昆布も残り全量投入。例によって700Wで7分間チン。ちょっと吹きこぼれてしまったが、美味しそうに水炊きが出来上がった。大根おろしをつけていただきまーす。引きこもりクッキング:今夜は水炊き
今日の夕食は材料をすべて使い切らねばならない。買い置きの白菜漬け、残っていた白菜ざく切り、豚こまを鍋に入れて、台湾風酸辣湯小鍋。材料にお酢とごま油、鷹の爪を入れて電子レンジに向かう。吹きこぼれないように注意して7分間チン。お、なかなかいい感じに仕上がった。美味しく出た出汁で、さらに残っていた豆腐と生シイタケを4分間チン。ちょっと食べすぎたなぁ。引きこもりクッキング:白菜漬け豚肉鍋
水曜日。イオンで牡蠣を買ってきた。まず、もずくと混ぜ、ポン酢を一振りして牡蠣酢。残りの半分は鍋物用カット野菜やしいたけと一緒にレンチン小鍋へ。いつものように700W7分間チン。例によっていくつかは爆発して出汁になっていた。シンプルに美味かった。そして、海鮮丼用の刺し身ぶつ切り。これはコストパフォーマンスがよろしい。ちょっと食べ過ぎな感。引きこもりクッキング:今日は牡蠣三昧
航空旅行に関する小ネタをいくつか。1.株主優待券暴落は続く先週末家に帰ったときに新橋の金券ショップをのぞいてびっくり。株主優待券がなんと1,000円台前半にまで下落していた。来年5月末期限(だが11月まで延長)のものなどは、店によっては990円と1,000円を割る状況。さらに2.JALボーナスフライオンポイント2021年もこの状況が続くのか、JALがステータス獲得に必要なフライオンポイントのボーナスをつけることになったという。去年のステータスの延長の人も対象とのこと。ボーナスは以下の通り。JMBダイヤモンド:40,000FLYONポイントJGCプレミア:28,000FLYONポイントJMBサファイア:15,000FLYONポイントJMBクリスタル:8,000FLYONポイント自分はステータス延長でJGCプレミア...飛行機に乗りたいねぇ。
火曜日の夜は冷え込んできた。こういう日はレンチン鍋。今日は豚の細切れと白菜のざく切り。ごま油とお酢を一回しして7分間チン。鷹の爪がいい具合にアクセントになっていた。子供の頃から白菜は大好きだったので、とても幸せ。ごちそうさまでした。引きこもりクッキング:豚こまの白菜鍋
月曜日の夕ご飯は部屋でレンチン自炊。鍋物野菜と豆腐、鮭缶。味噌仕立てにするためにインスタント味噌汁(生味噌)を追加。700Wで7分チン。美味しくできた。引きこもりクッキング:鮭缶の石狩鍋風
今日はタイ料理の雰囲気だったので、寿司用の開きエビを買ってきてにんにくとナンプラーと合わせて、クンチェーナンプラー。ライムも買ってきたので美味しくできた。メインディッシュは白菜漬けの酸辣湯風。ほんと、タイにいついけるのでしょう。引きこもりクッキング:クンチェーナンプラー
中国の武漢市で新型コロナ感染症にかかった人が現れて1年経つという。未だにちゃんとした原因もわからず、全世界で流行が続いている。日本でも感染者の増加が止まらず不気味だ。思えば、今年の正月成田空港の検疫所に「中国の武漢から帰ってきた人は申し出るように」というポスターを見たのが初めてだった。それから1年。これほど長引くとは思わなかった。それまでの全世界的な感染症の流行というと新型インフルエンザとかSARSとかMARSだったのだが、それは半年も経てば収まっていた。ところが今回は1年経っても解決の糸口もない。もちろんワクチンの研究開発が進んでいて、英国やロシアでは接種が始まったというのだが…。家と出張先の往復ですら気が引ける毎日。以前のように海外に自由に行ける日は一体いつになることやら。家と言って悪いことばかりではない。...コロナ1周年
今夜はキムチチゲに再挑戦。まず、炒め物用ニラ、もやしセットにカット白菜と豚の細切れを鍋に投入。ごま油を適当に入れ、レシピ本にあったように醤油と味噌(味噌は賞味期限切れの生味噌汁から流用)、水と中華だしを入れる。そしてキムチ90gを投入。700Wで7分間チン。お、良さげなスープが出ている。キムチを控えめにしてカット白菜を少し足したせいか辛さ控えめ、旨さ倍増という感じ。隠し味?の味噌もなかなか良い味。そうか、味噌とキムチの辛味とでコチュジャン風になるんだ。ということで本日も満腹。ごちそうさまでした。引きこもりクッキング:キムチチゲ再挑戦
木曜日。今日の夕食は前々から買いおいていた早ゆでスパゲティとスパゲティソースを消費してしまおう。レンジ用のパスタ茹で機に入れて5分ほどチン。アラビアータソースには鷹の爪の輪切りを少し入れておく。イオンで買ってきたチョレギサラダと一緒にいただく。これで今週の引きこもりクッキングも終了。引きこもりクッキング:在庫処理でスパゲティアラビアータ
月曜日。仕事が終わって部屋に戻り、東京の部長とオンライン面談。もう暮れだものね。その後イオンに買い物に行き、今日の食材を購入。鍋物用のカット野菜、豆腐、そして鶏むね肉。厚切りがなかったので、スライスを購入。水と出汁の利尻昆布を入れた上に山盛りになってしまった。700Wで6分間チン。出来上がり。スライスの鶏肉が塊になってしまって残念。柚子胡椒と七味でいただく。引きこもりクッキング:今日は鶏の水炊き
今日でgooブログが開設以来6,100日になったとのこと。いろいろあってFC2にもミラーサイトを作ったのだけれど、やはりgooのほうがたくさん見ていただけるのも事実。gooさんには、他のSNSとの連携の強化や、Livewiter等の外部エディタの利用を認めていただけると大変ありがたいのだが。gooブログ6,100日目
今日の夕食は台湾酸辣湯風。材料は白菜漬け、豚の細切れ、ごま油に酢、鷹の爪一本。白菜漬けを一口サイズに切って、豚こまと交互に鍋に投入。ミルフィーユ鍋の感覚。最後に水200cc、ごま油をふた回し、酢を少々。一番上に鷹の爪を置く。電子レンジのフロアまで移動して、700Wで7分チン。出来上がり~。適度な酸っぱさと白菜の甘さ、豚こまの脂身とごま油の香り。ああ、幸せ。お腹いっぱいになった。ごちそうさま。引きこもりクッキング:白菜漬けと豚こまの台湾風小鍋
今日からいよいよ12月。今日の夕食の材料は以下の通り。昨日の残りの豆腐同じく残りのしらたきさらに同じく鍋物用カット野菜半袋今日スーパーで新たに買ってきたのは、生鱈一切れ加熱用生牡蠣野菜と牡蠣を鍋に投入し、水を200cc。スープの代わりに中華スープの元をちょっと入れてみた。そしてオリーブオイルをふた回し。たらには塩コショウをしておき、同じくスーパーで買ってきた冷凍のカットレモンを添えておく。レンジで2分チンして下ごしらえ。続いてたらとレモンを乗せて5分。ちょっと生っぽかったのでもう40秒。出来上がり~。チンしている間に底の方で牡蠣が爆発した音がしていたが、そのせいで出汁は十分。これは美味い。引きこもりクッキング:今日は洋風
「ブログリーダー」を活用して、hydroneumatiqueさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。