chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お休み前のBLOG。 https://blog.goo.ne.jp/hydroneumatique

飛行機で行く東南アジアとそのお供のiPhoneについて、日々の出来事ともに綴ります。

JALとワンワールド、タイとその周辺、iPhoneの記事が多いかも。 国内のプチトリップについても書いています。

hydroneumatique
フォロー
住所
神奈川県
出身
中野区
ブログ村参加

2014/09/28

arrow_drop_down
  • 引きこもりクッキング:今夜は鮭缶の石狩鍋風

    月曜日。バタバタと会議やら資料作成やらで11月最終日は過ぎていった。19時前に宿に戻り、イオンに買い出しに。木綿豆腐、しらたき、鍋物用カット野菜を購入。後は買い置きの昆布と鮭缶。賞味期限切れになったインスタント味噌汁を3袋投入。だしが入っているのでそのまま使えるが、一応昆布も投入。しっかりと解いておく。しらたき、豆腐、野菜を投入。最後に鮭缶をほぐしてトッピング。700Wで6分チンするとこんな感じ。なかなかいい感じに仕上がった。味噌味も超いい具合になった。目分量・適当がうまく当たった。ごちそうさまでした。引きこもりクッキング:今夜は鮭缶の石狩鍋風

  • 大人の休日第1週 11月29日 一旦東京に戻って出張へ

    米沢の朝。冷え込んだと見えて山の中腹に雲がたなびいている。チェックアウト前にカップ麺でブランチ。米沢駅へと向かう。改札口にはこんなポスターが貼られている。福島~米沢間の難所、板谷峠の勾配区間で落ち葉などに足を取られて普通電車が空転して登れないことが多く発生しているらしい。2両編成でモーター車両が1両しかついていない車両なのでこういう事が起こるとか。落ち葉の季節にはもう2両、乗客を乗せない車両をつけて押し上げているのだがそれでも間に合わないのだろうか。馬力のある新幹線を先に通して落ち葉を線路から払って、それから普通電車が登るようにダイヤを調整するということのようだ。その板谷峠を超えてきた足湯新幹線「とれいゆつばさ」。こちらは上り列車に乗って東京に戻る。家に戻っていわきへ出張となる。板谷峠の峠道。まだ雪はない。で、...大人の休日第1週11月29日一旦東京に戻って出張へ

  • 大人の休日 第1週 11月28日(2)奥羽本線を南へ

    ここからはひたすら奥羽本線を南下する。というのも、JRアプリのトレすごのあしあと稼ぎのため。心情と山形の間は以前来たときに足跡を残したのだが、それ以外は初めて。秋田県最南端の院内駅。冷たい雨が降っている。峠を超えると山形県最北端の及位駅。国鉄時代から珍しい駅名で有名だった。新庄駅へ。乗り換えの「とれいゆつばさ」が待ち構えている。陸羽東線の快速風っ子湯けむり号。リゾートみのりの後継車両だ。こちらはとれいゆに乗車。最上川沿いにずっと南下。山形をすぎるとトレすごの「あしあと」をつけるのに忙しい。米沢に到着。いつもの宿にチェックインして、近くの居酒屋「すすき野」へ。ここは元気な女将さんと娘さんを中心に切り盛りしている楽しい店。前回来たのが去年の6月だったとは。女将さんが少し元気がなくて気になった。お客が少なかったことも...大人の休日第1週11月28日(2)奥羽本線を南へ

  • 大人の休日 第1週 11月28日(1)大曲へ

    朝10時過ぎに宿をチェックアウト。仙台駅に向かう。乗車するのはこまち11号秋田行。朝ビー。盛岡ではやぶさを切り離して田沢湖線へ。小岩井駅といえば牧場。雪が薄っすらと積もっている。初頭の北東北の風景。空が真っ青。この頃に鯖の棒寿司をいただく。油がたっぷり乗って酒のつまみにも最適(?)。大曲駅に到着。ここで鈍行列車に乗り換え。大人の休日第1週11月28日(1)大曲へ

  • 大人の休日 第1週 11月27日 まずは仙台へ

    11月も終わりに近づいて、大人の休日倶楽部パスの季節となった。その1週目。仕事終わりに逆向きの特急ひたちに乗って仙台へ。車中ではファミマのお母さん食堂をつまみにちょい呑み。2時間ほどで仙台駅に到着。ホテルにチェックインして、軽く飲みに行く。一番町の東一市場にある立呑「ぼんてん酒場」に久しぶりにいった。ホッピーをいっぱいとつまみを少し。そこそこに賑わっている。隣の方と楽しくお話してごちそうさま。このくらいで引き上げるのがちょうどよいね。と思ったのだが、つい壱弐参横丁に行ってしまい、そこでも一杯飲んでしまった。あーあ。おいしかったけどね…。ソフィア・ローレンママさんいつもありがとうございます。さらに、名掛丁の末廣ラーメン本舗で締めの一杯。食べすぎたかな。大人の休日第1週11月27日まずは仙台へ

  • 引きこもりクッキング:今日は鶏鍋

    今週は会議続きの週で、なんだか今日も疲れ果てた。イオンに寄って鶏肉と鍋物用野菜セットを購入。レンチン鍋に鶏むね肉のぶつ切りを投入。その上から野菜と豆腐。ありゃりゃ、なんだか溢れてしまった。これをレンジで700W5分チン。お、美味しそうにできてるではないか。鶏肉にもちゃんと火が通っていてGood。引きこもりクッキング:今日は鶏鍋

  • 引きこもりクッキング:もやしと豚の蒸し鍋

    今夜の献立は、買ってきたものの全く余らせてしまっていたもやしをなんとかしようというもの。スーパーでえのきと豚ばらを100gほど購入。もやしと豚バラをミルフィーユ風に入れて、最後にえのきをトッピング。ごま油をふた回し、ちょっとだけ八方だし。鷹の爪の輪切りもぱらぱらと。これを700Wで5分間チン。出来上がりは何となく全体に茶色になってしまって彩りが悪い。やっぱり、人参などが入ったミックスのほうがうまそうに見える。ポン酢で頂くと、脂身と淡白なもやしとがよくあって美味しい。今日は既存のレシピ無しで作ってみたが、意外と行けるじゃん。引きこもりクッキング:もやしと豚の蒸し鍋

  • 布マスクに不織布シートを付けてみた

    昨日、駅前LATOVの無印良品にカオマンガイの素を買いに行ったときに、マスク用の不織布シートを見つけた。850円で100枚入り。1枚取り出してマスクの内側においてみる。若干マスクより大ぶりのようだ。シートを半分に折ってみたところ。ところが、装着するためにマスクを広げるとほぼぴったり。折らずに使えるようだ。汚れは最終的にはマスクを洗えば落ちるので構わないといえばそうなのだが、カレーを食べた後に白い布マスクは少し気になる。それに少しはこれで遮蔽性能が上がってくれれば良いと思うし。布マスクに不織布シートを付けてみた

  • 引きこもりクッキング:カオマンガイ

    昨夜、クンチェーナンプラーを食べたら、タイ料理が食べたくなってしまった。このまちにも美味しいタイ料理屋はあって時々行くのだが、カオマンガイはタレが甘めでいつも食べているちょっと辛めのタレで食べたくなった。そこで、駅前LATOVの無印良品へ。そこでカオマンガイのもととパックご飯のジャスミンライスを購入。付け合せ用のきゅうりも。最初はレンジ小鍋を使おうかと思ったのだが、単純にパックご飯をチンして、本来は炊飯器に投入すべき御飯の素を混ぜてみる。あ、いつものパタヤクランの店の香り。サラダチキンはもちろん、CP製造のタイ直輸入品。きゅうりを薄切りにした更にご飯、そしてチキンを盛り付ける。カオマンガイのもとについていたつけダレを添える。ちょっと甘めだったので、鷹の爪を輪切りにして投入。あ、この味だ。いや、美味しいなぁ。早く...引きこもりクッキング:カオマンガイ

  • 引きこもりクッキング:クンチェーナンプラー

    毎年、年に数回タイにマイル稼ぎに行っていたが、今年はコロナで行けず。2月からもう半年以上行っていない。今日はそのタイを偲んで、生エビのナンプラー和えを作ってみた。材料は、寿司ネタ用の生エビ、ライム、にんにく。付け合せは本当はゴーヤーがあると良かったのだが、きゅうり。そしてナンプラーと唐辛子。寿司ネタ用なので、背わたが取り除かれてて、盛り付ければいいだけ。スライスしたにんにくを添える。そして、ナンプラーとライム汁、唐辛子、砂糖を入れたナムチムをかける。ナムチムは少し工夫したほうが良さそう。懐かしい味が少しは再現できたかな。それにしても早く旅行が自由にできるようになってほしいな。引きこもりクッキング:クンチェーナンプラー

  • ちかたび:夏井川渓谷に紅葉狩り(2)

    さて、本格的に渓谷に入っていく。基本的に県道41号線は磐越東線と並行して走る。風は強いが天気も良く、紅葉が光に照らされて輝く瞬間もあって晩秋を満喫できた。歩いているのは自分ひとり。何台か車がとおる。そのうち数台は撮影ポイントでよく見かけるようになった。紅葉と急流。この構図は今後の写真で嫌というくらいに出てくる。日に照らされた紅葉。いや、本当にきれいだ。ついついデジカメのシャッターを押してしまう。淵と紅葉。磐越東線の線路が近づいてきた。列車が通ればねぇ。踏切のすぐそばにある鞍掛トンネル。同じ踏切の郡山方面にある夏井川の鉄橋。ちかたび:夏井川渓谷に紅葉狩り(2)

  • ちかたび:夏井川渓谷に紅葉狩り(3)

    夏井川渓谷の紅葉狩り、後半。遭難碑というのがあった。揮毫は仙台鉄道局とある。調べてみると、昭和10年に大雨で土砂崩れがあって、磐越東線の混合列車が脱線転覆し、機関車や客車が県道を越えて夏井川に転落して12名が亡くなったとのこと。そのせいか、今は線路に立派な落石シェルターが作られている。少し開けたところに出てきた。夏井川渓谷展望台。この紅葉もすごく立派。展望台から望む夏井川渓谷。まもなく江田駅に到着する。ちかたび:夏井川渓谷に紅葉狩り(3)

  • ちかたび:夏井川渓谷に紅葉狩り(4)

    江田駅までやってきた。江田川の鉄橋。背戸峨廊にも行ってみたが、ちゃんと山歩きの格好をしていないと難しそうだったので断念。ちょうど郡山行が差し掛かったので撮影しようと思ったが、まさかの電池切れで失敗。あちゃー。江田駅の入り口。峨廊庵で蕎麦でも手繰ろうかと思ったのだが、混んでいて断念。1時間後のいわき行で脱出。ひたちで東京に戻る。ちかたび:夏井川渓谷に紅葉狩り(4)

  • ちかたび:夏井川渓谷に紅葉狩り(1)

    勤労感謝の日の3連休。東京で連日感染者数の最多記録が更新されていることもあり、なんとなく帰りづらいなと思っていた。とはいえ、帰らないわけにはいかないので、一日だけ自腹で延泊して、紅葉狩りをして気分をリフレッシュしてから帰ることにした。朝8時半過ぎの磐越東線、郡山行に乗る。約30分後、いわき市の西の果て、川前駅に到着。ちょうど郡山8時発のいわき行とすれ違う。郡山行も、いわき行も行ってしまった。現在9時20分。次の列車は13時までない。川前駅の駅舎。シンプルな待合所のみ。駅前にあった丸通マークが付いている土蔵。夏井川はこのへんではこのような感じ。上流側。下流側。この先に目指す夏井川渓谷がある。集落の外れまで来ると古い土蔵のある民家。紅葉や牡蠣が生えて美しい。ここまで歩いてきたところ、腹具合が怪しくなってきた。昨夜夜...ちかたび:夏井川渓谷に紅葉狩り(1)

  • 引きこもりクッキング:豆腐ミネストローネ風

    本日の食材はこちら。残っていた2in1パックのもめん豆腐、これまた残っていた野菜炒め用カット野菜、買ってきたベーコン。豆腐以外を鍋に投入。オリーブオイルをひとまわし。おろしにんにくも。2分間ちん。少し火が通ってしんなりしたが、かさは減っていない。そこへ豆腐とトマトジュースと水、スパイスを投入。5分間チン。なかなか美味しいトマト鍋になった。引きこもりクッキング:豆腐ミネストローネ風

  • 「地球の歩き方」学研に移籍

    今日の夕方、びっくりするニュースが飛び込んできた。我々の世代の海外旅行のバイブル「地球の歩き方」を発行しているダイヤモンド・ビッグ社がその事業を学研グループに譲渡するというのだ。その理由は、コロナ禍で海外旅行関連の事業環境が変化したためとのこと。ついこの間、初めての国内版「東京」を発売して話題になったばかりなのに。若い頃は、行けもしないのに地球の歩き方マガジンを毎回購入していたりしたなぁ。その後も出張で海外に行くときにも必ず持っていったものだった。本当に思い出深いシリーズなので、このままなくならずに続いていってほしいし、さらに言えば早く海外旅行に自由に行けるようになってほしいと思う。「地球の歩き方」学研に移籍

  • 引きこもりクッキング:今晩は牡蠣鍋と締めの雑炊

    今日は休肝日にした。それでも飯は食わねばならない。イオンへ行って鍋物用の野菜と生牡蠣を購入。随分前から買ってあった昆布をだしにする。鍋物用カット野菜を半分ほど(100gくらい?)水200ccを鍋に入れ、まずは600Wで2分半ほどチン。程よく火が通ったところで牡蠣を投入。ちょっと多すぎたかな。600Wで3分ほど。時間切れになる頃に鍋の中で爆発音が2~3発。牡蠣が爆発した模様。調理完了。一部の牡蠣が確かに爆発していたが、全般にふっくらと美味しそう。爆発したおかげでだしもよく出ている。堪能して、締めの雑炊を。こちらも随分使わずにいたパックご飯。これを残っただしに投入。これも2分ほどチン。塩や八方だしで味を整え、鰹節やわけぎを乗せる。麦飯だったので、麦が少し固めだったが、米はちょうどよい感じに仕上がっていた。これは良い...引きこもりクッキング:今晩は牡蠣鍋と締めの雑炊

  • 引きこもりクッキング:今夜は豚キムチ鍋

    月曜日。ホテルの部屋で作ったのは豚キムチ鍋。材料はといえば、①豆腐2in1パックの片割れ、②キムチ100g(小さな2in1パックを両方使用)、③ニラ入りもやしミックス半分、④豚の細切れ100g。調味料は、ごま油一回し、中華スープのもと、醤油一回し。小鍋についてきたレシピ本によれば、③とごま油を入れて2分チン。そして、②④を加え、水1カップとその他の調味料と水を入れて5分とあった。豆腐も食べたかったので、最初から入れてみた。出来上がりがこちら。豚肉がちょっと硬くなってしまったが、なかなかのお味。カプサイシンで顔から汗がにじみ出る。食べるサウナ。キムチチゲ風キムチ豆腐チゲで満腹。引きこもりクッキング:今夜は豚キムチ鍋

  • Googleフォト事実上の有料化

    先日、グーグルからメールが届いた。今まで「高画質」でアップロードすれば無限に使えたストレージが、2021年6月1日以降にアップロードされた分から「元のサイズ」同様にGoogleドライブの容量にカウントされるようになるという。ということは、来年6月以降にアップロードした写真でGoogleドライブの無料枠(15GB)を越えたものについては有料化されるということだ。Googleフォトは強力な検索機能があり、ダウンロードしたときももとのファイル名が復元されるなど、とても使い勝手が良い。それだけに一部有料化というのはとても残念な決定だ。とはいえ、マーケティング目的で使えない個人のデータはインフラの費用もかかるので有料化の流れになっていくのだろうか。Googleフォト事実上の有料化

  • ちかたび:運休区間のその先へ

    今回は茨城県内のJRや私鉄のフリーパス「ときわ路パス」を購入しているので、水郡線は袋田の2つ先の県境駅下野宮まで乗ることができる。とはいえ、袋田からは代行バス、さらにその先は郡山行で本数が極端に少ない。昼食を兼ねて常陸大子駅まで行ってみることにした。ちょうど昼過ぎの代行バスに乗ることができて10分ほどで常陸大子駅へ。この沿線で最大の街とのことで、思っていたよりも市街地が大きかった。国道沿いには温泉のある道の駅があり賑わっていた。駅前にも何故か人がたくさん。次の郡山行は2時間なく、水戸方面への代行バスも1時間後。近くには「奥久慈しゃも弁当」という駅弁を調製している玉屋旅館。自分も買ってみようかと思ったのだが、結構並んでいてギブアップ。そこで、駅前広場に面した「駅乃そば」という看板が出ている蕎麦屋へ。立ち食いという...ちかたび:運休区間のその先へ

  • ちかたび:袋田の滝に紅葉狩り

    土曜日。9時半過ぎの列車で水郡線は袋田駅に向かった。最初は水戸郊外の農地の真ん中を走るのだが、だんだん山間に差し掛かる。やがて線路は久慈川に沿うようになる。この久慈川が去年の台風19号で氾濫し、水郡線の鉄橋が流されてしまった。現在、袋田と常陸大子の間がバス代行となっている。川岸の木々も色づいて、晩秋の風景。空も澄み渡っている。ローカル線には珍しい4両編成。シーズン中なので多くの人が袋田駅まで乗っていた。この駅も含めて、水郡線ではSuicaがほとんど使えないので、精算担当の車掌が二人も。駅からはバスで滝の入口「滝本」バス停まで。このバスもシーズン増便していて2台での運行だった。バス停から滝の入口までは5分ほど。GoogleEarthで立体的に見ると、滝はこんな形になっている。ゴツゴツとした岩山。色づいた木々と青空...ちかたび:袋田の滝に紅葉狩り

  • 引きこもりクッキング:今夜は鮭缶鍋

    レンチン小鍋を使った晩御飯。今日はミックス野菜、もめん豆腐、鮭缶を使った鮭缶鍋。これらを鍋に投入。鍋用のカット野菜が売り切れていたので炒め物用だったが、中身はさほど変わらず。だしは鍋キューブの寄せ鍋用を使ってみた。6~7分チンする。最後に、チェックアウトに向けて残っていた豆腐と野菜でおかわり。食べすぎてしまう傾向があるが、野菜をたくさん摂れるようになったのはありがたい。引きこもりクッキング:今夜は鮭缶鍋

  • 引きこもりクッキング:今日は水餃子

    レンチン小鍋の引きこもりクッキング。今日は水餃子にした。買いおいていたえのきに、舞茸、チルドの水餃子、それに野菜ミックスを鍋に投入。中華スープの素も入れて水をちょっと足してレンジで4~5分チン。美味しそうな水餃子が出来上がった。引きこもりクッキング:今日は水餃子

  • 引きこもりクッキング:今日は鶏鍋

    レンチン小鍋2日目。昨日買ってきた豆腐を消費しなければと、今日は鶏ももの角切り200gと鍋物用野菜セットを買ってきた。それを小鍋に押し込んで、豆腐も入れて、八方だしを入れて6分ほどレンチン。こんな感じで完成。もう少し火が通っていたほうが安心だったかな。調子に乗っておかわり。昆布を底に敷いて、余った野菜を投入し、7分ほどチン。水分が多すぎたのか、吹きこぼれてしまったが、良い出汁が出た水炊きになった。満腹してごちそうさま。引きこもりクッキング:今日は鶏鍋

  • 引きこもりクッキング:新兵器投入

    いわきも段々と気温が下がってきて、鍋が恋しい季節になった。本屋でレシピ本を探していると、こんな本を見つけた。レンジレシピの本なのだが、付録にレンジで調理できるシリコン鍋がついてくる。思わず購入。付録のお鍋はこんな漢字。ジャバラ式になっていて、伸ばすと結構な量が入る。今宵はレシピ本についていた豚肉と白菜漬けの台湾風小鍋に挑戦。レシピにないのは豆腐とえのき。白菜漬けはすでにカットされてパックに入ったゆず白菜漬けだった。豆腐を切り、白菜漬けのつけ汁も半分ぐらい残して投入。豚肉も適当に切りきざみ、えのきとネギも。出汁は豚肉。醤油と酢、ごま油を水と一緒に入れる。7分間レンジでチン。すると美味しそうに出来上がった。満腹にもなるし、野菜がたくさん摂れるのでありがたい。一つだけ問題点。加熱後は暑いので、電子レンジのあるフロアか...引きこもりクッキング:新兵器投入

  • ちかたび:壱弐参横丁へ

    一旦ホテルに戻ってうだうだ。名探偵コナンを見始めたら寝落ち。目が覚めたらブラタモリも終わっていた。慌ててサンモール一番町にある壱弐参(いろは)横丁へ。仙台に来たらほぼ必ず来ている「もっきり処籠堂」へ。いつものようにソフィアローレン風のママさんと優しい常連さんが迎えてくださる。十四代が丁度空いたところというので早速いただく。美味しい。お通しと言うにはあまりにも立派なおつまみ。お客さんから頂いたという梅酒。梅が大きくごろごろしていてこれも美味。11時を過ぎたのでお暇。締めのそば神。仙台もやっぱり暮らしやすいなぁ。ちかたび:壱弐参横丁へ

  • 日本橋の再開発計画

    ヒルトングループがウォルドルフ・アストリアを東京にオープンさせるというニュースを見た。どこに建つのかなと思ったら、日本橋とのこと。へえ、と思って読みすすめると、COREDO日本橋の裏側という。え?この界隈といえば、東京に勤務していたときによくランチを食べに行った九州じゃんがらラーメンや京都ますたにラーメン(ってラーメン屋ばっかり)のあるエリアじゃん。食べに行ったこともないが、洋食の老舗たいめいけんも。野村證券の軍艦ビルは残る模様。九州じゃんがらラーメンとたいめいけんは本店の移動先が決まったがますたにラーメンはまだらしい。東京の再開発も目が離せない。日本橋の再開発計画

  • ちかたび:青葉城へ

    仙台の土曜日。チコちゃんに叱られつつカップ麺。11時前に散歩に出発。杜の都の銀杏の木々も色づいている。広瀬川を渡る仲の瀬橋。高校2年の夏休み、初めて仙台に来たときに止まったユースホステルがこの辺にあったはず。地下鉄東西線の電車がやってきた。奥に見えるのは大橋という青葉城の大手門につながる橋。橋を渡りきると仙台二高があって、その隣に宮城県美術館。落葉も多くなってきて晩秋を感じる。そういえば、仙台には何度も来ているが青葉城には行ったことがなかったっけ。散歩ついでに上ってみる。本丸跡には護国神社がある。おなじみの伊達政宗騎馬像。仙台市街を望む。昭忠塔。鳶の像がてっぺんに乗っていたのだが、東日本大震災で落ちて壊れたので、頭の前に置かれている。護国神社。ちょうど七五三の季節でもあり、子どもたちのおめかし姿があったが、結婚...ちかたび:青葉城へ

  • 文化の日はBBQ

    飛び石連休となった文化の日。自社の若手メンバーは飛び石を埋めて休んでいたが、自分はカレンダー通り勤務。同じく居残っていた仲間たちが予約してくれていた小名浜の三崎公園にあるピクニック広場に向かった。雨で2回連続延期になっていたバーベキュー。無料で借りられるが、きちんとしたコンクリートのかまどがあって、快適。仕事仲間たちがBBQセットを家から持ってきていて、それを使わせてもらう。ホッケの開きから焼き始める。福島の芋煮を作ってくださる。上品な醤油味で鶏肉なのだとか。イオンの食品売り場で見つけた松尾ジンギスカンの上ラム肉。カット野菜の上で蒸し焼きにしてジンギスカン風。匂いもかなり良い。海に浮かぶタンカー。曇りがちだったが、冷え込まずとても快適。時々日差しもあって実にバーベキュー日和。大きなステーキ肉を焼いていただく。福...文化の日はBBQ

  • レナウン破産へ

    やっぱりというか、意外というか。経営破綻したアパレル大手のレナウンが破産手続きに入ることが2日、分かった。東京地裁から10月30日付で民事再生手続きの廃止決定を受けた。新型コロナウイルスなどの影響で衣料品販売が激減し、5月に民事再生法適用を申請していたが、会社全体を引き受けるスポンサー企業が見つからず破産手続きに移行することになった。産経新聞「iza!」よりレナウンといえば昭和ファッションを引っ張ってきた会社で、アメリカンフットボール部も強かった。チアたちも「レナウン娘」で踊っていたっけ。イェーイイェーイイェイェー♪またひとつ昭和は遠くなりにけり。レナウン破産へ

  • ロイクラトン

    昨夜は満月。(旧暦)12月の満月の日はロイクラトン。例年は幻想的な光景を見にバンコクに行っていたのだが、今年は行けるわけもなく。Facebookでタイに住んでいる友人やタイ人たちの投稿を羨ましく眺めるだけ。一方、ハロウインでもあった。最初の頃は外国人が山手線で迷惑なことをする日だったのだが、最近は若者たちのまつり好きにハマったのか、大勢の人達が楽しんでいる。町でも子どもたちにコスプレをさせた人たちだとか、夕方になると若者たちが大勢繰り出していた。コロナに気をつけて楽しんでほしい。ロイクラトン

  • 航空株主優待券、さらに暴落中

    土曜日に新橋に行って金券ショップをのぞいてびっくり。航空会社の株主優待券が7月よりもさらに値下がりしていたのだった。JALの来年5月まで有効のものは1,200円が底値だった。11月末までのものは1,000円台も。つい、4枚仕入れてしまった。JALのFOP増量期間を来年1月に申し込んだので、年明けのFOP稼ぎに使おうと思う。航空株主優待券、さらに暴落中

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hydroneumatiqueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hydroneumatiqueさん
ブログタイトル
お休み前のBLOG。
フォロー
お休み前のBLOG。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用