chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お休み前のBLOG。 https://blog.goo.ne.jp/hydroneumatique

飛行機で行く東南アジアとそのお供のiPhoneについて、日々の出来事ともに綴ります。

JALとワンワールド、タイとその周辺、iPhoneの記事が多いかも。 国内のプチトリップについても書いています。

hydroneumatique
フォロー
住所
神奈川県
出身
中野区
ブログ村参加

2014/09/28

arrow_drop_down
  • 早くも来年のカレンダー

    JALグローバルクラブから郵便物が届いた。この季節なので、カレンダーと手帳。うっかりしていてカバーを省略して申し込んでいた。来年こそは良い年になりますように。早くも来年のカレンダー

  • 久しぶりに昼間の東京へ

    今日は所用があって昼過ぎの特急ひたちで東京の会社へ。明るいうちに東京駅を降りるのは本当に久しぶり。会社で事務仕事を終えたあとに帰宅。オリンピック開会式まであと300日足らず。本当に開催できるのだろうか。電車に乗ると、意外と混んでいた。いわきにいるとわからないが、経済はちゃんと戻ってきているのだろうか。久しぶりに昼間の東京へ

  • Googleカレンダーでも中華フォント

    検索ワードを確認してみると、「Googleカレンダー中華フォント」というものも増えてきた。そこでカレンダーを開いてみると、あ、やっぱり。そこでGmailと同じおまじない。いったんホーム画面に戻るの術。すると、あら不思議。見事に日本語システムフォントになった。ありがたや。それにしても、なぜこうなっちゃうのか。次のアップデートでも直らないのかな。Googleカレンダーでも中華フォント

  • Gmail アップデートでも中華フォント

    先日、GmailのSubjectが中華フォントになってしまうことに対する、お手軽な方法を紹介した。「一度メールを開いた後にリストに戻し、ホーム画面に切り替えると、そのあとは日本語システムフォントにもどる」というもの。先日、iOS版のGmailappがアップデートされアイコンも変わったのだが、現象は相変わらず。回避方法も相変わらず有効だった。Gmailアップデートでも中華フォント

  • 浜通りウロウロ 10月25日(2)富岡町編

    1時間半後の普通電車で富岡に向かう。移動中の電車で遅い朝ごはん。富岡駅で乗ってきた電車を見送る。街歩き開始。「富岡町タバコ生産組合の表札だけが残る空き地。通りすがりの神社。東電の廃炉資料館。見学する予定だったが、団体が入っているのか、すぐには見学できないようだった。残念。さくらモール。この界隈の復興を目指して2017年に再開されたモール。富岡小中学校の隣りにある「宇宙ざくら」。国際宇宙ステーションに持っていった種から育った苗。昨日乗ったひたち3号が仙台方向へと去っていく。津波で流されたあと更地になったきりの市街地。今日歩いた街の震災前の姿。震災翌日。駅前の市街地がすっかり流されてしまっているのがわかる。あれから9年半以上、なかなか復興には至っていない。駅に戻り、駅舎に入っているコンビニ軒食堂の「さくらステーショ...浜通りウロウロ10月25日(2)富岡町編

  • 浜通りウロウロ 10月25日(1)Jヴィレッジ編

    浜通りウロウロ2日目。きょうは、楢葉町と富岡町に行ってみる。早く起きられたので、7:51発の原ノ町ゆきに乗車。20分ほどでJヴィレッジ駅に到着。臨時駅だったのだが、今年3月のダイヤ改正で常設駅になった。駅を発車するとすぐにトンネルになる。ホームから見上げる駅舎。かなりの高低差がある。ヴの文字が入るJRの駅名は他にないんじゃなかったかな。ホームから駅舎に上がるスロープの壁にはサッカーの絵。スロープで1階分上がる。ここからはエレベータも設置されている。空が高い。もうすぐ駅舎、という階段にはキャプテン翼のイラスト。Jヴィレッジはすぐそこ。よく手入れされたピッチがたくさんなる。遠くに見えるのはセンターハウス。まずはセンターハウスへ。エントランスホールの奥にあるモニュメント。Jヴィレッジの歩みが日本代表チームのユニフォー...浜通りウロウロ10月25日(1)Jヴィレッジ編

  • 浜街道うろうろ 10月24日(2)相馬編

    原ノ町駅から20分、相馬駅に到着。駅舎は小さいが、陣屋風の作り。破風には相馬氏の紋所である九曜。相馬中村城を目指すが、途中にあった相馬妙見・観喜寺へ。山門が中国風でびっくり。お参りを済ませて中村城へ。外堀には鴨の一家がのんびり泳いでいる。不思議な生え方をしている杉の木。相馬中村城。本丸に登ってみる。本丸跡には相馬神社があった。降りてきて相馬中村神社。こちらは相馬氏の氏神の妙見さんを祀っているという。鬱蒼と茂る杉林の奥に鎮座する本殿。ちょっと休憩。この町のトンボは人懐こいらしく手に持っているパンフにも止まってくる。いや、晩秋の風景。まだ帰りの電車には時間があったので、相馬市歴史資料収蔵館へ。ここは撮影禁止だったが、この地方の歴史がコンパクトにまとめられていた他、相馬野馬追についての解説も充実していた。来年、開催さ...浜街道うろうろ10月24日(2)相馬編

  • 浜街道うろうろ 10月24日(1)南相馬編

    今週末はいわきに居残った。天気も良いので日頃行ったことのない浜通り地方の北側に行ってみることにした。最終目的地は相馬市。いわき駅から相馬駅までの距離は97.6km。JRの規定では100kmまでの乗車券は途中下車ができない。今日は途中の原ノ町駅でも降りるつもりなので、いわき~原ノ町、原ノ町~相馬、相馬~いわきときっぷを買わなくてはならない。しかもSuicaは通しで使えない。そこで一計を案じ、湯本駅から相馬駅までのきっぷを買うことに。これで原ノ町駅でも途中下車ができる。しかも往復で200kmを越えるので大人の休日倶楽部割引が適用される。わずか5%でもありがたい。結局、普通に買うと1,340円+420円+1690円=3,450円が3,760円。あれ?あかんやん。金曜夜に夜明け市場の「和歌」で少し飲みすぎて、朝起きられ...浜街道うろうろ10月24日(1)南相馬編

  • 石炭・化石館「ほるる」に行ってみた

    今日は少し早めにいわきに移動し、一つ手前の湯本駅で下車。前から行ってみたかったいわき市石炭・化石館「ほるる」に行ってみることに。電車からも見える炭鉱の櫓のモニュメント。駐車場にはSL。昭和19年神戸の川崎車両製。新鶴見などで使われたあと、昭和32年水戸機関区に配属。おそらくその後はひたすら常磐線を走ったのだろう。43年に平機関区に異動。2年後の廃車までいわきで過ごしたカマだ。入館料660円を払って館内へ。入り口には常磐炭田の炭鉱の地図パネルの他に、本物の石炭の大きな塊がおいてある。国鉄の機関士たちには「北海道の無煙炭、常磐の燃えん炭」と揶揄されたという品質の高くない石炭だったそうだが、大消費地の東京に近いこともあり、最盛期には、北は双葉郡富岡町、南は茨城県日立市までの間に130あまりの炭鉱があったという。同様に...石炭・化石館「ほるる」に行ってみた

  • 電波時計の二次電池を替えてみる

    14年前に大学の指導教官が叙勲された記念に頂いたCITIZENのデジタル電波時計8RZ016は、ソーラーと歌われているが実は実駆動は内蔵の一次電池で、ソーラーパネルと二次電池系はその延命のために使われていることがわかっていた。しかも一次電池と二次電池の双方とも基盤直付けで交換できない。そのため、Amazonのレビューは散々で、バッテリーを交換したブログも数多い。3年前に直付けの一次電池を交換できるようにしたのだった。その後、電池を交換して使っていたのだが、またまた電波を拾わなくなった。新品の一次電池に交換しても一向に改善しない。電波を強制的に受信しようとすると表示がとても薄くなってしまう。そこで、今度は二次電池ではないかと疑って、こちらを交換することに。先達のブログではソーラーを諦めて電池を2個とも一次電池にし...電波時計の二次電池を替えてみる

  • Gmail中華フォント意外な回避方法

    このブログに、「Gmail中華フォント」というけ検索キーワードで来てくださる方が多い。先日もアプリの言語を英語にすることで回避できると記事にしたのだが、今回はさらにお手軽な方法を発見した。以下の記事は、Gmailバージョン6.0.200920(記事作成時点での最新バージョン)とiOS/iPadOS14.0.1でやってみた結果である。ハードはiPhone8、iPhoneSE(第一世代)、iPadpro9.7インチ(第一世代)の3台。キャプチャはiPadのもの。まず、普通にGmailを開きメール表示にする。するとメール詳細画面のsubjectが中華フォントになる。「紹」の糸編が小ではなく点が三つになっている。そこでおまじない。メール詳細画面を閉じてリストにした状態でOSのホーム画面を一度表示する。そしてもう一度Gm...Gmail中華フォント意外な回避方法

  • オンライン飲み会

    今年度もあっという間に半年。4月に配属された新人たちもろくに部の宴会もないままにローテーションで異動していく。そんな中、部長が一声。「Zoomで部宴会やるぞ」。80人弱の部員のうち、都合のつく40人ぐらいが集まった。こちらもログインしてカメラをつけると、「あ、なつかし~」という声。ここを定宿としていた若手の一人からだった。今日はこんな酒とつまみ。Zoomの機能のブレイクアウトルームを使って、少人数に分かれる。10分間ごとにブレイクアウトのメンバーが切り替わる。メンバーは部長が設定しているので、次に誰と一緒になるのかはわからないというゲーム感覚も面白い。そして、ほとんどが初対面というのも不思議な感じ。やっぱり、10分ごとに切り替わるテンポの良さがオンラインならでは。先日やったチーム内の会議でもテンポ良く進むのがう...オンライン飲み会

  • 大人の休日第2週 10月4日

    秋田で一泊。翌日は雨模様だったので、寄り道はせずいわきに戻った。新幹線こまち。秋田駅の駅弁、特製牛めしを車中でいただく。ご飯の上一面に乗せられた牛肉の煮付け。郡山駅で磐越東線に乗り換え。稲刈りの季節。夕日に照らされて黄金に輝いている。いわきに戻って定宿にチェックイン。刺身で一杯。今週も楽しい週末だった。大人の休日第2週10月4日

  • 浜街道キャンペーン

    自腹で延泊したのに、その理由だった飲み会が流れてしまい、一人で飲みに行った翌日。駅に行くと何やら人だかり。「浜街道復興支援キャンペーン」なるものが始まるらしい。そのオープニングイベント。イベントは自分が乗る列車が出たあとに始まるのだが、磐城高校のブラバンがチューニングするなど、準備が進んでいた。改札を通ると特設カウンターがあり、パンフレットなどを頂いた。「歴史街歩き」の謎解きパンフ。いわき、双葉郡、相馬地方の3つのエリアごとにクイズがあって、その答えの場所に行くと全体の答えがあるという仕組み。やり始めてみたが、各地区1問はどうしてもわからない問題がある。少し時間をかけて考えるか。いわき発着の特急券を提示するといただけた昔の駅名スタンプのステッカー。かなり昔から駅のスタンプがあったことがわかる。もう一つのキャンペ...浜街道キャンペーン

  • GoToトラベル地域共通クーポン

    開始以来何かとドタバタしている「GoToトラベルキャンペーン」だが、10月から地域共通クーポンの配布が始まった。先週末は金曜夜に飲み会が設定されていて、夜遅くに帰るのもだるいので、自腹でGoToプランを取ってみた。渡されたのがこの紙クーポン。まず、気がついたのが「利用エリア」。利用エリアにスタンプが押されている。発行された都道府県とその隣接地域のみで使えるらしい。となると、長野のように「信濃国は十州に境連ぬる国にして♪」のほうが使い勝手がある。福島県もいわきで発行されたクーポンが新潟でも使えるのはありがたい。もう一つは、有効期限が旅行期間に限られること。これは旅行中に地元の消費を拡大したいという趣旨からすると自然なことかと思われる。しかし、使えるところがまだ十分揃っていないのが現状。いわき市内で食料品が買えると...GoToトラベル地域共通クーポン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hydroneumatiqueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hydroneumatiqueさん
ブログタイトル
お休み前のBLOG。
フォロー
お休み前のBLOG。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用