17年ぶりに国内で年越し 12月31日初めて南部へ(3)平和の礎へ
バス停に到着。降りた小波蔵から2つ先だった。この名前だからといって、磯野家に行けるわけではない。「なみひらいりぐち」。2時間後のバスがやってきた。このバスに乗って20分ほど、ひめゆりの塔の前を通過して、平和祈念公園へ。平和祈念堂。これがもともとあった施設。リゾート風の建物だが、これは沖縄県平和資料館。その向こうに海が見える。残念ながら年末年始休館だった。よく知られているように、ここ糸満市摩文仁は大東亜戦争で国内唯一の地上戦が戦われ、最も激戦だったところ。様々な悲劇が起きている。この広場で戦没者追悼式が行われるのだとか。平和の礎(いしじ)。確認されたすべての戦没者の名前が刻まれている。犠牲になった方々を追悼し、再び起きることがないように努めるのは当然だが、この平和の火の水盤に描かれているように、沖縄は地政学的に大...17年ぶりに国内で年越し12月31日初めて南部へ(3)平和の礎へ
2020/12/31 22:14