chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お休み前のBLOG。 https://blog.goo.ne.jp/hydroneumatique

飛行機で行く東南アジアとそのお供のiPhoneについて、日々の出来事ともに綴ります。

JALとワンワールド、タイとその周辺、iPhoneの記事が多いかも。 国内のプチトリップについても書いています。

hydroneumatique
フォロー
住所
神奈川県
出身
中野区
ブログ村参加

2014/09/28

arrow_drop_down
  • コロナウィルス騒動

    新型コロナウイルスは国内外とも日々感染者が増えていく状況で、特にクルーズ船の状況はいろいろと大変なことになっているらしい。今回の対応についてはきちんと総括して、今後の危機対応に役立ててもらいたいところだが、それ以上に「専門家と一般の人のコミュニケーション」が大切になっているように思う。というのも人々が専門家の言うことに疑問を持つようになっており、ネットなどの必ずしも正しいか正しくないのかわからない情報のほうを信用するようになっているように思われるからだ。「彼らは何か隠しているに違いない」という思いや「自分だったらこうできる」という考えの発信が以前よりも容易になっている。また、オーソリティに対する信用度も下がってきている。それにろくに勉強しないで煽るだけのマスコミ、という問題があるように思う。このことはゼロリスク...コロナウィルス騒動

  • コロナなんてなんのその 2月23日 だらだらと過ごす一日

    初日あるあるで、朝6時台に目が覚めた。8時の国歌斉唱を聞いて、いつものカオマンガイ屋に朝ごはんを食べに出かける。今日の注文は、カオマンガイとカオマンガイトートの合い盛り。ピリ辛スープがあったので、それも頼んだ。一旦部屋に戻り、ブログなどを書いて時間を過ごす。昼になったので、買い物に出かける。いつものボディーバッグを忘れたので、ユニクロに行って代わりのものを調達。その後はスポーツ用品店に行って、ブリラムユナイテッドのサードのユニフォームを探す。幸い在庫があって買うことができた。オフィシャルショップと違って、袋には入っておらず、展示品をそのまま渡された。もちろんステッカーは別にもらうことができた。お値段は定価の698バーツ。オフィシャルショップで買うと100バーツ安いのは謎。シンプルに見えたが、サイドに切り替えがあ...コロナなんてなんのその2月23日だらだらと過ごす一日

  • コロナなんて何のその?(2)2月22日その2 いつもの海岸へ

    入国後、荷物も2番目に出てきて、予約していたMr.Tのドライバーと合流できたのは(少し待たされたが)着陸後30分もたっていなかった。16:30に空港発、パタヤへ。モーターウェイ周辺はいつの間にか結構開発されていた。いつも寝てるか暗かったりするかなのでちゃんと見たことはなかった。18時に宿到着。TVを点けるとブラタモリの最後。シャワーを浴びる。18:30頃にバイクを借りに行く。少し古めのHONDAClick。いつものボディバッグを忘れたので、ポケットにいろんなものを詰め込んでいるので、ガソリンスタンド経由で宿へ戻り、パスポートをしまう。コロナなんて何のその?(2)2月22日その2いつもの海岸へ

  • コロナなんて何のその?(1)2月22日

    はじめにコロナウィルスのせいで航空券が安くなった。3月の3連休はどうやら休めそうもないので、前倒しでパタヤへ行くことにした。1週間前の予約でJALで7万円台。50%加算運賃。ただし名古屋経由。名古屋=バンコク線は今年の夏ダイヤから運休するので、乗り納めということになる。羽田空港から2020年2月22日、令和2年2月22日。2だらけの日。早朝の羽田空港へ。国際線乗り継ぎカウンターの改修工事はまだ終わらない。何事もよいことは起こらず、ラウンジへ。おにぎりをいただき朝ごはん。夜半の雨も上がって良い天気だ。ミッキーマウス柄の767が出発してゆく。中部空港行きは日本人、フィンエアー乗り継ぎの欧米人とデッドヘッドのCAでほぼ満席。中国人がいないが結構混んでいた。中部空港でマスクと忘れてきたいくつかの薬を購入。7枚入りのマス...コロナなんて何のその?(1)2月22日

  • 「震災遺産を考える ―それぞれの9年―」

    会津若松の県立博物館で開かれている企画展「震災遺産を考える―それぞれの9年―」を見に行ってみた。常設展の傍ら行われている無料の展示会。博物館は鶴ヶ城の隣にある。なかなかの立派な建物だ。震災発生から様々な活動をされてきた6人にスポットを当てて、その方々の足跡を示すような資料が展示されている。最初の展示物は牛舎の柱。残していかざるを得なかった牛が空腹に耐えきれずにかじった後だという。写真は撮影可能だったが、とてもとる気にはなれなかった。続いては、浪江中学校体育館の避難の時に使われていたパイプ椅子とストーブ。発災当日は午前中に卒業式だった学校が多かったそう。式の後に片付けられていなかった椅子がこのように円座になって人々が集まっていたのだそうだ。新聞屋に残された当日の新聞なども束になって展示されていた。記事を読むのに夢...「震災遺産を考える―それぞれの9年―」

  • 令和最初の年越しは 12月29日 中型スクーター

    バイクを借りに行くもバイクを借りに9時半ごろ出かける。ところがいつもの店は長蛇の列。女主人が頭を抱えている。返却があったら連絡してもらうことにして、部屋に戻る。部屋ではそうめんをゆでてパタヤ自炊生活の始まり。食べているとバイク屋から連絡。150㏄のPCXなら戻ってきた、200バーツでどうかとのこと。安い時なら125㏄のクリックを100バーツで借りていられるのだが、年末年始では仕方ないか。大きなバイクもたまには乗ってみたいしということで了承。食事が終わってから取りに行った。初めての中型スクーター帰り道にSawanMassageに寄って古式2時間。眼鏡のおばちゃんが新技を繰り出してバラバラにされてしまった。BigCextraでバイクを洗ってもらう。大型なので150THB。混んでいるので2時間かかるとのこと。部屋に戻...令和最初の年越しは12月29日中型スクーター

  • 週中の祝日

    常磐線でおでかけ今日は建国記念の日。久しぶりに週の中に祝日がやってきた。いわきに居残っているので、たまには観光しようと、勿来に向かった。勿来までは普通で25分、508円。同じ市内なのに遠い。ちょうど反対方向の電車も到着。勿来の関に向かって歩き始める。線路を渡る陸橋でちょうど品川行きの特急ひたちが通過する。勿来駅の出口がカーブになっているので、鉄道写真風にはなった。駅構内の線路を減らしたときにできたのか、S字カーブがちょっとだけあって、電車の後ろの方がくねっとしている。勿来の関へ歩いてみるこのこ線橋を通って内陸部から勿来の関に向かう。すると、こんな看板が。風船爆弾ってあの戦争末期にやけくそで打ち上げたやつ?確かにこのあたりの海岸は東に突き出ていて、アメリカ本土への距離は最短ともいえる。それはびっくり。物騒なあたり...週中の祝日

  • ノムさん逝去

    昼前に、野村克也さんの訃報が届いた。それなりのお歳だし、サッチー夫人が亡くなってからは元気がないとも聞いていたのでついに、という気持ち。これだけだったらわざわざ記事にしないのだが、2日日曜の早朝、NHKで放送された「目撃!にっぽん」で取り上げられた回を見ていたのだった。この中でも、サッチー夫人なきとの心境、息子のプロ入りの経緯など、いろいろなことを語っていた。番組紹介文では元プロ野球監督の野村克也さん(84)。妻・沙知代さんを亡くした悲しみに今も苦しんでいる。悲しみから立ち上がろうとする野村さんと家族の日々に密着した。元プロ野球監督の野村克也さん(84)。3年前に妻・沙知代さんを亡くした悲しみに今も苦しんでいる。毒舌で知られた沙知代さんと、ぼやきのノムさん。おしどり夫婦として知られた2人の道のりを紐(ひも)解く...ノムさん逝去

  • 月がとっても青いから

    今日は月が明るかった。よく冷え込んだので空気が澄んでいたのだろう。おやすみなさい。月がとっても青いから

  • 天空ノ鉄道物語

    いま六本木ヒルズの森美術館で開催中の「天空ノ鉄道物語」展を見に行ってきた。会場はご存じ六本木ヒルズの52階。混んでいるかと思ったら、意外と空いていた。展示の最初は硬券日付刻印機。自分で刻印することができる。入場時に渡された硬券風の記念品を自分で刻印できる。入場口はかつての上野駅を模している。ずらり並んでいる発車案内の看板が懐かしい。国鉄時代のヘッドマーク。東海はJRになった後のもののような。特急エンブレム。左は181系、右側はキハ181系のもの。国鉄末期の展示は充実していた。分割民営化が決まった後のポスター。JR初期のヘッドマーク。今は亡き、津軽海峡線の駅名標。この辺までは興味深かったのだが。糸魚川に展示される予定のトワイライトエクスプレスの木製モックアップ。時刻表の表紙展示。民営化のその月の時刻表。弘済出版の...天空ノ鉄道物語

  • 5800日

    今日はgooblogで書き始めて5800日目なのだとか。細々ながら随分と長く続けてきたものだと思う。読んでくださる方も少なくないので、なるべく頻繁に記事を書いていきたいと思うが、最近は仕事から帰ってPCを立ち上げるものの、そのままにして寝てしまうことも多い。さすがに常駐疲れが出ているのだろうか。ともかくも、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。5800日

  • 週末パスの旅 2月2日 あっちこっちうろうろ

    今日は2020(令和2)年2月2日西暦では20200202と0と2が左右シンメトリーに並び、和暦ではR2.2.2と2だけの日。まずは高崎線をやっつける高崎線は学生時代に北海道に行くときに乗ったことがある。今回はそれを上書きする。駅に向かう道すがら見つけた由緒ありげな旅館。駅ビル。今日の一本目は品川行きの普通電車。グリーン車を奢る。高崎駅構内に停められていた旧型客車。以前、郡山から福島の間で乗ったことがある。朝ごはんのおにぎり。神流川の鉄橋。ここも水害の爪痕が残っているようだ。遠くには赤城山。大宮駅で2分乗り換えをクリアして、栗橋へ。1本後だと4分乗り換えなので、余裕のある乗り継ぎを選んだが、栗橋駅では全く暇をつぶせる場所がない。上りの南栗橋行き区間急行が出ていった。これが折り返して乗る電車になる。東武日光線ここ...週末パスの旅2月2日あっちこっちうろうろ

  • ボタン付け

    こちらに持ってきているドレスシャツがそろそろ限界にきているのか、クリーニングから帰ってくると袖口のボタンが欠けていることが多くなった。先週は、前ボタンも落ちていたので、やむなくボタン付けをする羽目に。100円ショップで裁縫セットを仕入れる。ボタンはシャツを買ったときに付いてきたものをためてあった。スマートな付け方はないかと探していたら、中日新聞の子ど向け動画にこんなのがあった。これは簡単できれい。自己流でやってきたことを反省。今日は、3枚の袖口と前ボタン1か所を取り換えて終了。慣れないので疲れた。ボタン付け

  • 週末パスの旅 2月1日 仙台から高崎まで

    新幹線で東京に戻る昨日下車するときに購入していた「週末パス」を使っての週末移動。まずは「はやぶさ」で東京方面へ。もちろん、大人の休日俱楽部パスとは違って特急券は別購入となる。大宮駅で湘南新宿ラインに乗り換え。新宿で降りて、先日頼んであったスーツをピックアップ。ついでに天一で昼ご飯。今度は西へ行った後に北へスーツを持ったまま今度は中央特快に乗る。八王子で乗り換え。今度は八高線で北に向かう。八高線は、子供のころに大宮から高麗川経由東飯能までディーゼルカーに乗って、名栗川に泳ぎに行ったのと、20代のころに仕事で拝島から東福生まで乗っただけ。おそらく、JR東日本の今の営業路線で乗り通したことのない最後の路線。拝島までは住宅街が続く。拝島駅では通りゃんせ方式(ロンドン橋落ちた方式ともいう)のホーム柵を初めて見た。駆け込む...週末パスの旅2月1日仙台から高崎まで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hydroneumatiqueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hydroneumatiqueさん
ブログタイトル
お休み前のBLOG。
フォロー
お休み前のBLOG。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用