岩国藩鉄砲隊ハート1岩国藩鉄砲隊ハート1
旅行=(日本各所) 畑作り=(100坪の土地に野菜作り) <br> 日常生活=(孫、ジョギング、パソコン教室、そ
2025年5月
岩国藩鉄砲隊ハート1岩国藩鉄砲隊ハート1
能登半島災害支援チャリティーコンサート能登半島災害支援チャリティーコンサート
八俣大蛇パート1八俣大蛇パート1
八俣大蛇パート4八俣大蛇パート4
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、ブログにて日常の記録さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
岩国藩鉄砲隊ハート1岩国藩鉄砲隊ハート1
能登半島災害支援チャリティーコンサート能登半島災害支援チャリティーコンサート
八俣大蛇パート1八俣大蛇パート1
八俣大蛇パート4八俣大蛇パート4
錦帯橋パート9錦帯橋パート9
宮島表参道350m宮島表参道350m
永興寺&洞泉寺の紅葉パート1永興寺&洞泉寺の紅葉パート1
北中山子供神楽5月3日(金)ゴールデンウイーク後半戦天気も良く晴れて行楽日和でした。これは川下の楠にある場所で北中山子供神楽で、昔私達が幼い頃に北中山小学校を通っていた学校なので、私も興味を持って見物しました。その時、ビデオーカメラにて撮影しました。それを私が、ブログに編集しましたので見てくださいませ。北中山子供神楽
錦帯橋の桜No2令和6年4月4日日(木)に今日は朝から春日和で、妻と2人で地元に有る桜見物に行きました。行って見るとどうでしょう、もう岩国市の錦帯橋の桜は満開では有りませんか。私の桜の予想では少し遅れるかと思いましたがなにがなにがもう桜は満開です。さて錦帯橋を渡って居る人がかなりの人でした。毎年ながらやはり春は桜ですね。又、錦帯橋は1673年岩国藩主吉川広嘉によって創建された独創的な設計で造られています。その名橋は江戸時代中期からすでに評判になっていたと言われています。錦帯橋の桜No2
川下小学校グランドにてトンド祭り令和6年1月14日川下小学校グランドにてトンド祭り
表参道商店街令和5年11月24日(金)に朝から大変良い秋日和で又、宮島の紅葉もすっかり色ずいていて今日は妻と二人で久方ぶりに宮島紅葉見物に行きました。ウイクデーにかかわらず宮島は大変な人でした。さすがは世界遺産の宮島だと思いました。宮島連絡船は10分間隔で宮島松大汽船とjR汽船が交互に運航して居ました。◎それでは少し宮島表参道商店街についてお話しします。宮島が発祥である「もみじまんじゅう」のお店や、「宮島杓子・宮島彫り・ロクロ細工」などの工芸品を扱う物産展、宮島名物の「かき・あなご」料理を扱うお食事処など、約70軒ほどが立ち並ぶ商店街。別名「清盛通り」とも呼ばれ、多くの観光客でにぎわって居ます。表参道商店街パート3
フレンドシップデイ海上自衛隊&米海兵隊パート10フレンドシップデイ海上自衛隊&米海兵隊パート10
米海兵隊・海上自衛隊岩国基地フレンドシップデー2023米海兵隊・海上自衛隊岩国基地フレンドシップデー2023
錦帯橋花見パート7錦帯橋の桜の文章をお載せするのが少し遅れましたが、あしからず、今年は錦帯橋の桜が平年より4日位早く「満開」(3月23日に開花して3月30日)で満開に成りました。今日は朝から暖かくて私もいつもの様に錦帯橋の花見に行きました。◎それでは少し錦帯橋をお話し致します。山口県岩国市にある国指定名勝の「錦帯橋」は全長約200m。美しい五連のアーチの木造橋で日本三名橋にかぞえられて居ます。江戸時代初期の1673年に創建され、春は桜、「夏には鵜飼いや、花火の夜景、秋には紅葉、冬は雪化粧と、「錦」の名の通り、四季折々の色彩豊かな景観が楽しめます。又名勝にも指定された錦帯橋周辺には、城下町ならではの史跡や世界でも珍しい生物に会えるスポットなどが有ります。「錦帯橋」は5つの太鼓橋が連なる木造橋。周辺には紅葉谷...錦帯橋花見パート7
川下小学校グランドにてトンド祭り令和5年1月9日午前10時30分川下小学校グランドにてとんど祭りが有りました。朝から気持ちいいぐらいに晴れた冬のひざしでとんど祭りには最高の日和でした。私も玄関のしめ縄や、床の間のお飾りうらじお等を持って行き焼きました。◆それでは少しトンド祭りを紹介します。とんど祭りの意味は、しめ飾り、門松、書き初めなど持ち寄って焼き、1年の無病息災、家内安全などを祈願するお祭りです。元々は全国各地で、小正月(1月15日)に行われてきた伝統行事で、地域によっては「どんど」「どんど焼き」とも呼ばれます。又縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願います。一設には平安時代の宮中行事で1月15日の夜に正月飾りや授与品をお焚き上げする「左義長」がどんど焼きの元であり、これが庶民に...川下小学校グランドにてトンド祭りパート2
岩国錦帯橋空港10周年記念除幕式岩国錦帯橋空港10周年記念除幕式
ハクジャオ―ハクジャオ―
沖縄タイコの舞沖縄タイコの舞
岩国錦帯橋空港10周年記念来賓挨拶岩国錦帯橋空港10周年記念来賓挨拶
大本山令和4年11月14日(月)に朝から大変良い秋日和で気持ちが良い天気でしたので妻と、2人で宮島に紅葉を見学に行きました。宮島もコロナで3年ばかりお客も少なかったのですが、ここ最近は大変宮島も賑わって来ました。●それでは少し大本山をご説明致します。1200年の歴史を持つ真言宗御室派の大本山であり、厳島神社の別当寺として祭りごとを行っていた厳島の本坊、大聖院の公式サイトです。真言宗御室派の大本山で弥山の麓にある宮島最古の寺院です。大聖院の名種イベント・行事の申し込みその他お産品やお守り品の授与を行って居ります。大本山権現堂パート2
北中山子供神楽5月3日(金)ゴールデンウイーク後半戦天気も良く晴れて行楽日和でした。これは川下の楠にある場所で北中山子供神楽で、昔私達が幼い頃に北中山小学校を通っていた学校なので、私も興味を持って見物しました。その時、ビデオーカメラにて撮影しました。それを私が、ブログに編集しましたので見てくださいませ。北中山子供神楽
錦帯橋の桜No2令和6年4月4日日(木)に今日は朝から春日和で、妻と2人で地元に有る桜見物に行きました。行って見るとどうでしょう、もう岩国市の錦帯橋の桜は満開では有りませんか。私の桜の予想では少し遅れるかと思いましたがなにがなにがもう桜は満開です。さて錦帯橋を渡って居る人がかなりの人でした。毎年ながらやはり春は桜ですね。又、錦帯橋は1673年岩国藩主吉川広嘉によって創建された独創的な設計で造られています。その名橋は江戸時代中期からすでに評判になっていたと言われています。錦帯橋の桜No2
川下小学校グランドにてトンド祭り令和6年1月14日川下小学校グランドにてトンド祭り