chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
グラハムボネ太郎の部屋 http://takaoy1.blog.fc2.com/

HR/HMを聴き続けて早30年の私が、ロックだけでなく様々なことを綴る。あっ 昭和のプロレスも大好き

グラハムボネ太郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • JOHN LEE HOOKER 『LIVE AT CAFE AU GO GO』こんなんも聴く私です

    JOHN LEE HOOKER(ジョン リー フッカー)『LIVE AT CAFE AU GO GO』すみませんね、いきなりシブすぎて(笑)いきなりのどブルースで(笑)私が初めて見たのは映画『ブルース ブラザーズ』でした。めちゃくちゃシブかったもちろんそのシブいオッサンが誰かは知らなかったけどね。そりゃそうだよ、当時は中学生だもんジョン リー フッカーを知らないどころか太った女店主がアリサ フランクリンだとも盲目の店主がレイ チャールズだ...

  • 仮面ライダーV3の変身ポーズ、その2

    ライダーマンなんかが出て来てさぁ~(笑)ライダーマンはライダーなのか?なんて議論して(笑)V3も色々とテコ入れしてたんだなと。よく聞くとブイスリャーなんて言ってるかな?そんな仮面ライダーV3の変身ポーズ解説書があるまさに仮面ライダー1号2号の合作です敵はデストロンです。バイクもV3になると凝ってきましたね仮面ライダーV3までは熱心に見てました。仮面ライダーXで、少しだけ「?」となり、仮面ライダーア...

  • JIMMY MARTIN『KIDS OF THE ROCKIN NATION』おフランスざます

    JIMMY MARTIN(ジミー マーティン)『KIDS OF THE ROCKIN NATION』フランスっす言ったら「ざます」ザマス(笑)それしか知らない私(ンなわけない)まっ、知らないのはこの人のこともよく知らないわけですよ。ジミー マーティンさんです。いいんです、人で聴くわけでは無いから知ってるのはこの人がおフランスざますなことJIMMY MARTIN(ジミー マーティン)『KIDS OF THE ROCKIN NATION』モノの本によると・・・(つまりコピペす...

  • TRIUMPH『THUNDER SEVEN』結構な名作

    違うかなりの名作違うスゲー名作だと、実は思うのだTRIUMPH(トライアンフ)『THUNDER SEVEN』私がこっそりと「実は」と言うのはとにかくここ日本ではびっくりする位(びっくりしないけど)人気の無いバンドだと思うから人気の無いというどころかそれこそ「実は」聴いたことがない人の方が多いんじゃないかと思う。一般ピーポーがではなくハードロックヘヴィメタル好きの人でも悲しいなぁ私はちょいと遅れでしたがちゃんとリアルタ...

  • TOTO『KINGDOM OF DESIRE』はルークのアルバムか?

    ルークのアルバムか?と言われればそうだろうし、ルークのアルバムか?と言われれば違うだろうなややこしい言い方してスマソですけどやっぱりTOTOジェフ ポーカロの遺作となった本作はとうとう専任ボーカリスト無しということになっちゃったアルバムとなると当然主導権というかメインボーカルはスティーヴ ルカサーとなるわけでルークのボーカルとヘビーなハードロックギター堪能出来る唯一のアルバムだす(急に風大左衛門みたいに...

  • 蒙古タンメン中本の話、いや中本の話

    蒙古タンメン中本が大人気のようです。私が行ってたのは中国料理中本蒙古タンメン中本には二回だけです(笑)ンン?中国料理中本?なんだそりゃ?・・・ですよね(笑)実は、私が中本に行ってたのは 35年以上前の話上板橋の中国料理中本・・・ですつまり、初代の店(笑)学校が近かったから月に一回は行ってました。いや、嘘です学校が近かったからではなく中本好きの友達に嫌々付き合わされてましたそいつ以外は、普通の蒙古...

  • SCORPIONS『WORLD WIDE LIVE』コレですよ!コレ!

    何が「コレ」かと言うとスコピのベストは「コレ」だとスコピなんて言うからいけないんだなスコーピオンズです❗️私にとってのスコーピオンズのこの一枚は『WORLD WIDE LIVE』で決定です以前から言ってる通り私はスコーピオンズが大好きなんですがその、好きなスコーピオンズは80年代のスコーピオンズなんです。正直言って、ウリ時代つまり70年代のスコーピオンズは全くは言い過ぎだけどそれに近い位、興味がない。というか、8...

  • 沢田研二『架空のオペラ』初めてのアルバム

    沢田研二『架空のオペラ』私が初めて買った沢田研二のアルバムそして最後に買った沢田研二はこのアルバムつまりこのアルバムだけ(笑)なんで買ったんだろうか?変な話、この頃は沢田研二が下降線でしたたぶん、私がLPを買い始めた頃だったからハードロックばかりじゃなくって日本人のアルバムもちょいと買ってみようと思ったんだとで、買うなら昔のアルバムではなくその時に発売されたアルバムをと。で、沢田研二『架空のオペラ...

  • HELLOWEEN『HELLOWEEN』こ、こ、これは!!

    7人編成かぁ、、、。そういうの嫌いなんだよなぁ、、、。大人の事情なんだから仕方ない。言っちゃなんだけど今のメンバーでは思うほど売れないからそんな理由が見えるから今のメンバーがかわいそうだなと。いろんなバンドのこのパターンを見てきた。だからHELLOWEENのこのパターンも全くときめかず、前回のライブも観てない今回アルバムを作ったのは知ってたけど全く期待してなかったわけで、、、ハロウィンのハロウィン、、、当...

  • VICTORY『DON'T TALK SCIENCE』正統派ジャーマンメタル

    VICTORY『DON'T TALK SCIENCE』80年代に3枚位のアルバムを出してた ヴィクトリーの復活何枚目かのアルバム(何枚目かは知りません)ハーマン フランクとトミー ニューマンというジャーマンメタルの重鎮のバンド(ハーマン フランクはこのアルバム発表の時には、再結成アクセプトにいたかな?)いずれにしても、正統派、80年代はドイツ正統派とアメリカンロックを足して二で割ったようなサウンドでしたが再結成後は正統派メタル...

  • ヒューマン リーグだとどっち?

    本題の前にですけどヒューマン リーグも「ザ」です。つまりヒューマン リーグではなくザ ヒューマン リーグですこれが正解↓THE HUMAN LEAGUE日本人にはない、「ザ」の感覚そんなわけでヒューマン リーグ・・・言ってるそばから「ザ」付けてない私・・・めんどくさいんだもんな。そりゃそうとヒューマン リーグメンバーがこんなにいたんだね(笑)全く知らなかった。ブログで取り上げてるのにメンバーの写真を今初めて見た(爆笑)...

  • HARLAN CAGE『HARLAN CAGE』はメロハーの基本

    バンドの詳しい内容をよく知らないんですよねっていうか、そこに興味が無くなる位にアルバムの出来が良いただ、HARLAN CAGE・・・日本語で書くとハーラン ケイジ。ふざけ過ぎました(^_^;)ニコラス ケイジでした・・・恐ろしいほどつまらないネタで逆にゴメンです _  ̄ ○なんでも、フォーチュンの元メンバーだとか、映画トップガンのサントラを手がけたとか・・・そんな二人がとりあえずプロジェクトとして出したのがハーラン刑事...

  • BLACK SABBATH『THE ETERNAL IDOL』レイ ギランはどうだったか?

    レイ ギランさんバッドランズを聴いた時も書いたけど、やっぱり線が細い❗️・・・弱い?・・・薄い?・・・個性が?上手いのは認めるけど、私の結論からするとトニー マーティンでよかったとちょいとクドイ位の歌い方がブラック サバスに合ってるよレイ ギラン・・・ブートでも持ってるけど、改めて『エターナル アイドル』の再発に、レイ ギランと作ったデモが正式に収録された半透明のカバーを取りますか(笑)改めて思うんだけど...

  • ジャガー横田だと思う!

    何を思うのかといえば、それはもう最強の話最強の女子プロレスラーは誰か?誰?男子と一緒でこれは人それぞれですブル中野?アジャコング?豊田真奈美?井上京子?長与千種?デビル雅美?ライオネス飛鳥?北斗晶?モンスター リッパー?レイ ラニ カイ?ジャガー横田でしょ! マジの強さでWWWA世界王者ベルトを獲得し、しかも長期政権を築いたんだもんなWWWAつまり、赤いベルト!ちなみにデビル雅美が巻いていたのが白いベルトWWWA...

  • SIMPLE MINDS『LIVE IN THE CITY OF LIGHT』コレはカッコイイよ!

    SIMPLE MINDS『LIVE IN THE CITY OF LIGHT』シンプル マインズ?シンプリー レッド?紛らわしいですね(笑)今日はシンプル・・・どっちだっけ?の、シンプル マインズですシンプル マインズって言ったらドンチュードンチューって言ったらシンプル マインズちなみにシンプリー レッドって言ったらスターズスターズって言ったらヒア アンド エイド(Hear 'n Aid)だな、我々業界では(笑)そんな話ではなくシンプル マインズ。あっ...

  • PAUL MCCARTNEY『PIPES OF PEACE』駄作か?

    ポール マッカートニーPAUL MCCARTNEY『PIPES OF PEACE』私はビートルズのファンじゃないからなんの贔屓目、偏見も持たずに言うんだけどこのアルバムってそんなにダメなアルバムかな?ファンの間ではなんだか駄作的な扱いファンのあいだではねあいだももじゃないよ、間だよ。あいだももは高知東生の元嫁さんんなこと今更言ってる暇があればポール マッカートニーPAUL MCCARTNEY『PIPES OF PEACE』の話だな私が初めて買ったポール ...

  • SAMMY HAGAR『VOA』ホワイトハウスにぃ!

    昨日に続いてサミー ヘイガーです。たまにはこんなこともあるんですよこのアルバムは実質的にはサミー ヘイガーのラスト ソロアルバムだと思う。『VOA』この後にまさかのヴァン ヘイレン加入!その後脱退してソロアルバム出してるけど基本的にソコソコばかりだから私にとってのサミー ヘイガー大好きはこのアルバムまでです(ヴァン ヘイレン時代は好きですが)つうわけで、、、凄いよな、このジャケット!もちろん合成だけどサミ...

  • SAMMY HAGAR『THREE LOCK BOX』爽やかなアメリカンロック!

    好きなんですよ、サミー ヘイガーが❗️声が好きなんですよ❗️ヴァン ヘイレンに入ってしまってガッカリしたのはこの私です俗に言う(言うのか?)ゲフィン三部作の真ん中のアルバム『THREE LOCK BOX』ですちなみに一作目はSAMMY HAGAR『STANDING HAMPTON』でロックしようぜ!で書いてますね、私は。サミー ヘイガーが好きです❗️サミー ヘイガーが疾走するタイプの曲は当然のごとく好きなんだけど爽やか系の曲も同じくらい好きです今...

  • YES『BIG GENERATOR』どっちだっけ?

    こっちか?こっちか?確かですけど緑色がLPでのオリジナル黄色がCDでのジャケット・・・違ったっけ?まあ、どっちでもいいんですけどこのアルバム好きです。私は90125イエス組なんで(組って言ってもメンバーじゃないけどね)ポップなイエスに何の違和感も感じないそりゃそうだよな、90125からだから。で、どっちが好きかというとこっちだな。アルバム『90125』よりも『BIG GENERATOR』の方という比較ですなん...

  • L.A. Rats「I’ve Been Everywhere」こりゃカッコいい!

    大好きだったロブ・ゾンビが久しぶりにかっこいい曲を出した!というか、ロブ・ゾンビだけじゃないけどね↓モトリー・クルーのニッキー・シックスロブ・ゾンビ+ジョン5のL.A. Rats 新シングル公開https://amass.jp/147294/L.A. Ratsという新しいグループ名にしたらしい名前なんてどうでもいいとにかくカッコいい!ロブ・ゾンビはしばらく追いかけてたけど、いつからかつまらないアルバム、曲ばかりもういいや(._.)となってました...

  • SAXON『WHEELS OF STEEL』サクソンこそ

    NWOBHMだと思う。人それぞれだけど私はサクソンがNWOBHMの象徴な音な気がするサクソンの直球メタルがNWOBHM硬派、ひたすら硬派。サクソンこそ男塾メタルだと。SAXON『WHEELS OF STEEL』質実剛健メタル私達は直球ど真ん中しか投げない。だから聴く方もフルスイングしてくれ!ちゃんとフルスイングしてくれ!ちゃん、りん、しゃん違った(笑) こっちだ↓違ったこっちだ!↓なんてね、エヘ(by薬師丸ひろ子)そんな...

  • 若山富三郎だな、マル秘報告の伝説は!

    若山富三郎伝説のどっきり!これを見たら、今時の若手芸人相手のどっきりがどっきりなんて言えないよな仕掛けられたのが安岡力也!で仕掛けたのが若山富三郎だぜ!なんだか年齢制限とかでYouTubeでしか見れないとかですが、ポチッとすればYouTubeに飛びますので見れますよ笑笑「安岡力也様、一万円・・・」の後の、若山富三郎の一世一代のズッコケ!このどっきりは伝説だ!これもね↓よかったら押してちょうだいな↓...

  • ヴィンス・ニール、、、泣ける(ToT)

    泣ける(涙)今のヴィンスいくらなんでもこれはひどいよなぁ一時期の沢田研二レベルを超えてるこうなるともう、辞めてほしい、、、先日のライブではデ●過ぎて声が出ず、途中で止めるという、、、帰っちゃったよ、、、あー、モトリー・クルーあー、ヴィンス・ニールMOTLEY CRUEの来年のツアー時にはどうなっているか?よかったら押してちょうだいな↓...

  • VICTORY『TEMPLES OF GOLD』せっかくだから

    二日続けてヴィクトリーです書き足りなかったわけではなく今書かないと今後ヴィクトリーを書くことはないだろうという判断たぶん、その通りだとそんなわけでVICTORY『TEMPLES OF GOLD』昨日のアルバムも良いしこのアルバムも良いコレ!っていう曲があれば名作の仲間入りなんだろうが平均点が高いという典型的なアルバムこんなアルバムがドイツから出たことが後々ピンク クリーム69とかに結びついたのでは?と、こっそり思ってま...

  • VICTORY『CULTURE KILLED THE NATIVE』いたなぁコイツら!

    ちなみに私が「コイツら」という時は基本的に褒め言葉です(笑)たから、VICTORY(ヴィクトリー)も褒めてますドイツなのに硬派ではなくだからといって北欧みたいに透明ではないしアメリカンアリーナロック的だけどやっぱりドイツ、つまり欧州微妙な湿り気がある。でも、正統派な骨太。VICTORY『CULTURE KILLED THE NATIVE』 コレはちょっと売れました!ちょっとだけどね。まあ、あの時代はハードロックが全体的に売れた時代だけど...

  • ブッカーTのスピンルーニーとはなんぞや?

    そりゃねーよ(笑) いくらプロレスでもいくらWWFでもWWEだったかな?どっち?元WCWチャンピオンなんだけどWWFに来てからはおバカキャラでしたロックとの一連のやりとりは最高!ブッカーTの決め台詞はSUCKA!(タコ)出会いの瞬間からして最高に面白い(笑)ロック「そこの馬の骨! なんだ貴様は?」ブッカー「知らねえのか?俺はWCW王者だ、タコ!」ロック様「ロック様はこう理解した。貴様は『WCW王者 タコ』...

  • TNT『TELL NO TALES』これは北欧ハードロックの奇跡

    ちなみに『INTUITION』は北欧全体としての奇跡だと思う。メロディだけでなく、音も素晴らしい!で、TNT『TELL NO TALES』は北欧ハードロックの奇跡だと思うもちろん『INTUITION』は超名盤だけどハードロックの範疇でいえばこのアルバムの方が名盤かもしれない結局、名盤云々は個人の好みだからねただ、ハードロック好きならこの曲を名曲と呼ぶことに異論はないだろうこの曲こそ奇跡かもしれない!「AS FAR AS THE EYE CAN SEE」こ...

  • BON JOVI『WHAT ABOUT NOW』私は好きですよ

    ハードロックじゃないとダメか?まあ、ボンを好きになったきっかけがハードロックだから、その気持ちはわかる私だってハードロックなボンを期待するだからってアルバム自体を色メガネで見てはいけない!って思うんだよなこのアルバム『WHAT ABOUT NOW』私からすれば十分にハードロックです。そりゃ、みんなが言いたいことはわかるけどねそんなわけでしたが4人のボン ジョヴィから別れて3人になっちゃったのはびっくりでしたけど...

  • W.A.S.P.『BABYLON』ギャロップなノリ

    そういえば、その昔の競馬ブームの時にギャロップっていう雑誌があって一口馬主になることを真剣に考えた時期があったもし実現していたら馬の名前はどうしたかな?グラハムボネジロウか?共同馬主だから権限ないけどねで、ギャロップなノリの話。アイアン メイデンがよく使う手です。「RUN TO THE HILLS」で生まれ「THE TROOPER」で育ち「2 MINUTES TO MIDNIGHT」で一人立ちし「CAUGHT SOMEWHERE IN TIME」で座り「THE EVIL THAT M...

  • ENGLAND DAN & JOHN FORD COLEY『DR. HECKLE & MR. JIVE』知ってる人いるかいな?

    ENGLAND DAN & JOHN FORD COLEY『DR. HECKLE & MR. JIVE』いわゆるAOR的なデュオです。ただLA出身ではなくテキサス出身ですだけど、テキサス的な音はここにはない。とはいえ、ロッキー的な音もないあっ、太陽にほえろボケだからねーー(笑)私がたまたまこのアルバムを知ったのはいつぞやだったか、レコード会社が名作AORシリーズ的なCDをたくさん再発した時に偶然手にした時そこで知ったんだけどこのアルバムには当時の...

  • カップヌードルだったらコレもですな

    BON JOVI(ボン ジョヴィ)です。フレディのもビックリだしボン ジョヴィのもビックリでした!息子さぁーーんは中3で・・・🎵呆気にとられるくらいの、素晴らしいCMこういう企画をする人って凄いよな今日は色々言わずにこの辺にてよかったら押してちょうだいな↓...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、グラハムボネ太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
グラハムボネ太郎さん
ブログタイトル
グラハムボネ太郎の部屋
フォロー
グラハムボネ太郎の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用