この人の声が好きなのか? 俺?俺?YESじゃないのか?なんて思う。もちろん、イエスが好きですか?って聞かれたらイエス(笑)だから、時代に関係なくイエスが好きだな曲調が複雑がいいとか曲調がポップがいいとか誰がギターだとかABWHだとかベースは変わらずだとか関係ない私は好きなんです。声がたまらない❗️あなたはイエスが好きですか?評価の低いアルバム『OPEN YOUR EYES』から「NEW STATE OF MIND」私はイエス!ってね...
JOHN LEE HOOKER 『LIVE AT CAFE AU GO GO』こんなんも聴く私です
JOHN LEE HOOKER(ジョン リー フッカー)『LIVE AT CAFE AU GO GO』すみませんね、いきなりシブすぎて(笑)いきなりのどブルースで(笑)私が初めて見たのは映画『ブルース ブラザーズ』でした。めちゃくちゃシブかったもちろんそのシブいオッサンが誰かは知らなかったけどね。そりゃそうだよ、当時は中学生だもんジョン リー フッカーを知らないどころか太った女店主がアリサ フランクリンだとも盲目の店主がレイ チャールズだ...
ライダーマンなんかが出て来てさぁ~(笑)ライダーマンはライダーなのか?なんて議論して(笑)V3も色々とテコ入れしてたんだなと。よく聞くとブイスリャーなんて言ってるかな?そんな仮面ライダーV3の変身ポーズ解説書があるまさに仮面ライダー1号2号の合作です敵はデストロンです。バイクもV3になると凝ってきましたね仮面ライダーV3までは熱心に見てました。仮面ライダーXで、少しだけ「?」となり、仮面ライダーア...
JIMMY MARTIN『KIDS OF THE ROCKIN NATION』おフランスざます
JIMMY MARTIN(ジミー マーティン)『KIDS OF THE ROCKIN NATION』フランスっす言ったら「ざます」ザマス(笑)それしか知らない私(ンなわけない)まっ、知らないのはこの人のこともよく知らないわけですよ。ジミー マーティンさんです。いいんです、人で聴くわけでは無いから知ってるのはこの人がおフランスざますなことJIMMY MARTIN(ジミー マーティン)『KIDS OF THE ROCKIN NATION』モノの本によると・・・(つまりコピペす...
違うかなりの名作違うスゲー名作だと、実は思うのだTRIUMPH(トライアンフ)『THUNDER SEVEN』私がこっそりと「実は」と言うのはとにかくここ日本ではびっくりする位(びっくりしないけど)人気の無いバンドだと思うから人気の無いというどころかそれこそ「実は」聴いたことがない人の方が多いんじゃないかと思う。一般ピーポーがではなくハードロックヘヴィメタル好きの人でも悲しいなぁ私はちょいと遅れでしたがちゃんとリアルタ...
TOTO『KINGDOM OF DESIRE』はルークのアルバムか?
ルークのアルバムか?と言われればそうだろうし、ルークのアルバムか?と言われれば違うだろうなややこしい言い方してスマソですけどやっぱりTOTOジェフ ポーカロの遺作となった本作はとうとう専任ボーカリスト無しということになっちゃったアルバムとなると当然主導権というかメインボーカルはスティーヴ ルカサーとなるわけでルークのボーカルとヘビーなハードロックギター堪能出来る唯一のアルバムだす(急に風大左衛門みたいに...
蒙古タンメン中本が大人気のようです。私が行ってたのは中国料理中本蒙古タンメン中本には二回だけです(笑)ンン?中国料理中本?なんだそりゃ?・・・ですよね(笑)実は、私が中本に行ってたのは 35年以上前の話上板橋の中国料理中本・・・ですつまり、初代の店(笑)学校が近かったから月に一回は行ってました。いや、嘘です学校が近かったからではなく中本好きの友達に嫌々付き合わされてましたそいつ以外は、普通の蒙古...
SCORPIONS『WORLD WIDE LIVE』コレですよ!コレ!
何が「コレ」かと言うとスコピのベストは「コレ」だとスコピなんて言うからいけないんだなスコーピオンズです❗️私にとってのスコーピオンズのこの一枚は『WORLD WIDE LIVE』で決定です以前から言ってる通り私はスコーピオンズが大好きなんですがその、好きなスコーピオンズは80年代のスコーピオンズなんです。正直言って、ウリ時代つまり70年代のスコーピオンズは全くは言い過ぎだけどそれに近い位、興味がない。というか、8...
沢田研二『架空のオペラ』私が初めて買った沢田研二のアルバムそして最後に買った沢田研二はこのアルバムつまりこのアルバムだけ(笑)なんで買ったんだろうか?変な話、この頃は沢田研二が下降線でしたたぶん、私がLPを買い始めた頃だったからハードロックばかりじゃなくって日本人のアルバムもちょいと買ってみようと思ったんだとで、買うなら昔のアルバムではなくその時に発売されたアルバムをと。で、沢田研二『架空のオペラ...
7人編成かぁ、、、。そういうの嫌いなんだよなぁ、、、。大人の事情なんだから仕方ない。言っちゃなんだけど今のメンバーでは思うほど売れないからそんな理由が見えるから今のメンバーがかわいそうだなと。いろんなバンドのこのパターンを見てきた。だからHELLOWEENのこのパターンも全くときめかず、前回のライブも観てない今回アルバムを作ったのは知ってたけど全く期待してなかったわけで、、、ハロウィンのハロウィン、、、当...
VICTORY『DON'T TALK SCIENCE』正統派ジャーマンメタル
VICTORY『DON'T TALK SCIENCE』80年代に3枚位のアルバムを出してた ヴィクトリーの復活何枚目かのアルバム(何枚目かは知りません)ハーマン フランクとトミー ニューマンというジャーマンメタルの重鎮のバンド(ハーマン フランクはこのアルバム発表の時には、再結成アクセプトにいたかな?)いずれにしても、正統派、80年代はドイツ正統派とアメリカンロックを足して二で割ったようなサウンドでしたが再結成後は正統派メタル...
本題の前にですけどヒューマン リーグも「ザ」です。つまりヒューマン リーグではなくザ ヒューマン リーグですこれが正解↓THE HUMAN LEAGUE日本人にはない、「ザ」の感覚そんなわけでヒューマン リーグ・・・言ってるそばから「ザ」付けてない私・・・めんどくさいんだもんな。そりゃそうとヒューマン リーグメンバーがこんなにいたんだね(笑)全く知らなかった。ブログで取り上げてるのにメンバーの写真を今初めて見た(爆笑)...
HARLAN CAGE『HARLAN CAGE』はメロハーの基本
バンドの詳しい内容をよく知らないんですよねっていうか、そこに興味が無くなる位にアルバムの出来が良いただ、HARLAN CAGE・・・日本語で書くとハーラン ケイジ。ふざけ過ぎました(^_^;)ニコラス ケイジでした・・・恐ろしいほどつまらないネタで逆にゴメンです _  ̄ ○なんでも、フォーチュンの元メンバーだとか、映画トップガンのサントラを手がけたとか・・・そんな二人がとりあえずプロジェクトとして出したのがハーラン刑事...
BLACK SABBATH『THE ETERNAL IDOL』レイ ギランはどうだったか?
レイ ギランさんバッドランズを聴いた時も書いたけど、やっぱり線が細い❗️・・・弱い?・・・薄い?・・・個性が?上手いのは認めるけど、私の結論からするとトニー マーティンでよかったとちょいとクドイ位の歌い方がブラック サバスに合ってるよレイ ギラン・・・ブートでも持ってるけど、改めて『エターナル アイドル』の再発に、レイ ギランと作ったデモが正式に収録された半透明のカバーを取りますか(笑)改めて思うんだけど...
何を思うのかといえば、それはもう最強の話最強の女子プロレスラーは誰か?誰?男子と一緒でこれは人それぞれですブル中野?アジャコング?豊田真奈美?井上京子?長与千種?デビル雅美?ライオネス飛鳥?北斗晶?モンスター リッパー?レイ ラニ カイ?ジャガー横田でしょ! マジの強さでWWWA世界王者ベルトを獲得し、しかも長期政権を築いたんだもんなWWWAつまり、赤いベルト!ちなみにデビル雅美が巻いていたのが白いベルトWWWA...
SIMPLE MINDS『LIVE IN THE CITY OF LIGHT』コレはカッコイイよ!
SIMPLE MINDS『LIVE IN THE CITY OF LIGHT』シンプル マインズ?シンプリー レッド?紛らわしいですね(笑)今日はシンプル・・・どっちだっけ?の、シンプル マインズですシンプル マインズって言ったらドンチュードンチューって言ったらシンプル マインズちなみにシンプリー レッドって言ったらスターズスターズって言ったらヒア アンド エイド(Hear 'n Aid)だな、我々業界では(笑)そんな話ではなくシンプル マインズ。あっ...
PAUL MCCARTNEY『PIPES OF PEACE』駄作か?
ポール マッカートニーPAUL MCCARTNEY『PIPES OF PEACE』私はビートルズのファンじゃないからなんの贔屓目、偏見も持たずに言うんだけどこのアルバムってそんなにダメなアルバムかな?ファンの間ではなんだか駄作的な扱いファンのあいだではねあいだももじゃないよ、間だよ。あいだももは高知東生の元嫁さんんなこと今更言ってる暇があればポール マッカートニーPAUL MCCARTNEY『PIPES OF PEACE』の話だな私が初めて買ったポール ...
昨日に続いてサミー ヘイガーです。たまにはこんなこともあるんですよこのアルバムは実質的にはサミー ヘイガーのラスト ソロアルバムだと思う。『VOA』この後にまさかのヴァン ヘイレン加入!その後脱退してソロアルバム出してるけど基本的にソコソコばかりだから私にとってのサミー ヘイガー大好きはこのアルバムまでです(ヴァン ヘイレン時代は好きですが)つうわけで、、、凄いよな、このジャケット!もちろん合成だけどサミ...
SAMMY HAGAR『THREE LOCK BOX』爽やかなアメリカンロック!
好きなんですよ、サミー ヘイガーが❗️声が好きなんですよ❗️ヴァン ヘイレンに入ってしまってガッカリしたのはこの私です俗に言う(言うのか?)ゲフィン三部作の真ん中のアルバム『THREE LOCK BOX』ですちなみに一作目はSAMMY HAGAR『STANDING HAMPTON』でロックしようぜ!で書いてますね、私は。サミー ヘイガーが好きです❗️サミー ヘイガーが疾走するタイプの曲は当然のごとく好きなんだけど爽やか系の曲も同じくらい好きです今...
こっちか?こっちか?確かですけど緑色がLPでのオリジナル黄色がCDでのジャケット・・・違ったっけ?まあ、どっちでもいいんですけどこのアルバム好きです。私は90125イエス組なんで(組って言ってもメンバーじゃないけどね)ポップなイエスに何の違和感も感じないそりゃそうだよな、90125からだから。で、どっちが好きかというとこっちだな。アルバム『90125』よりも『BIG GENERATOR』の方という比較ですなん...
L.A. Rats「I’ve Been Everywhere」こりゃカッコいい!
大好きだったロブ・ゾンビが久しぶりにかっこいい曲を出した!というか、ロブ・ゾンビだけじゃないけどね↓モトリー・クルーのニッキー・シックスロブ・ゾンビ+ジョン5のL.A. Rats 新シングル公開https://amass.jp/147294/L.A. Ratsという新しいグループ名にしたらしい名前なんてどうでもいいとにかくカッコいい!ロブ・ゾンビはしばらく追いかけてたけど、いつからかつまらないアルバム、曲ばかりもういいや(._.)となってました...
NWOBHMだと思う。人それぞれだけど私はサクソンがNWOBHMの象徴な音な気がするサクソンの直球メタルがNWOBHM硬派、ひたすら硬派。サクソンこそ男塾メタルだと。SAXON『WHEELS OF STEEL』質実剛健メタル私達は直球ど真ん中しか投げない。だから聴く方もフルスイングしてくれ!ちゃんとフルスイングしてくれ!ちゃん、りん、しゃん違った(笑) こっちだ↓違ったこっちだ!↓なんてね、エヘ(by薬師丸ひろ子)そんな...
若山富三郎伝説のどっきり!これを見たら、今時の若手芸人相手のどっきりがどっきりなんて言えないよな仕掛けられたのが安岡力也!で仕掛けたのが若山富三郎だぜ!なんだか年齢制限とかでYouTubeでしか見れないとかですが、ポチッとすればYouTubeに飛びますので見れますよ笑笑「安岡力也様、一万円・・・」の後の、若山富三郎の一世一代のズッコケ!このどっきりは伝説だ!これもね↓よかったら押してちょうだいな↓...
泣ける(涙)今のヴィンスいくらなんでもこれはひどいよなぁ一時期の沢田研二レベルを超えてるこうなるともう、辞めてほしい、、、先日のライブではデ●過ぎて声が出ず、途中で止めるという、、、帰っちゃったよ、、、あー、モトリー・クルーあー、ヴィンス・ニールMOTLEY CRUEの来年のツアー時にはどうなっているか?よかったら押してちょうだいな↓...
VICTORY『TEMPLES OF GOLD』せっかくだから
二日続けてヴィクトリーです書き足りなかったわけではなく今書かないと今後ヴィクトリーを書くことはないだろうという判断たぶん、その通りだとそんなわけでVICTORY『TEMPLES OF GOLD』昨日のアルバムも良いしこのアルバムも良いコレ!っていう曲があれば名作の仲間入りなんだろうが平均点が高いという典型的なアルバムこんなアルバムがドイツから出たことが後々ピンク クリーム69とかに結びついたのでは?と、こっそり思ってま...
VICTORY『CULTURE KILLED THE NATIVE』いたなぁコイツら!
ちなみに私が「コイツら」という時は基本的に褒め言葉です(笑)たから、VICTORY(ヴィクトリー)も褒めてますドイツなのに硬派ではなくだからといって北欧みたいに透明ではないしアメリカンアリーナロック的だけどやっぱりドイツ、つまり欧州微妙な湿り気がある。でも、正統派な骨太。VICTORY『CULTURE KILLED THE NATIVE』 コレはちょっと売れました!ちょっとだけどね。まあ、あの時代はハードロックが全体的に売れた時代だけど...
そりゃねーよ(笑) いくらプロレスでもいくらWWFでもWWEだったかな?どっち?元WCWチャンピオンなんだけどWWFに来てからはおバカキャラでしたロックとの一連のやりとりは最高!ブッカーTの決め台詞はSUCKA!(タコ)出会いの瞬間からして最高に面白い(笑)ロック「そこの馬の骨! なんだ貴様は?」ブッカー「知らねえのか?俺はWCW王者だ、タコ!」ロック様「ロック様はこう理解した。貴様は『WCW王者 タコ』...
TNT『TELL NO TALES』これは北欧ハードロックの奇跡
ちなみに『INTUITION』は北欧全体としての奇跡だと思う。メロディだけでなく、音も素晴らしい!で、TNT『TELL NO TALES』は北欧ハードロックの奇跡だと思うもちろん『INTUITION』は超名盤だけどハードロックの範疇でいえばこのアルバムの方が名盤かもしれない結局、名盤云々は個人の好みだからねただ、ハードロック好きならこの曲を名曲と呼ぶことに異論はないだろうこの曲こそ奇跡かもしれない!「AS FAR AS THE EYE CAN SEE」こ...
BON JOVI『WHAT ABOUT NOW』私は好きですよ
ハードロックじゃないとダメか?まあ、ボンを好きになったきっかけがハードロックだから、その気持ちはわかる私だってハードロックなボンを期待するだからってアルバム自体を色メガネで見てはいけない!って思うんだよなこのアルバム『WHAT ABOUT NOW』私からすれば十分にハードロックです。そりゃ、みんなが言いたいことはわかるけどねそんなわけでしたが4人のボン ジョヴィから別れて3人になっちゃったのはびっくりでしたけど...
そういえば、その昔の競馬ブームの時にギャロップっていう雑誌があって一口馬主になることを真剣に考えた時期があったもし実現していたら馬の名前はどうしたかな?グラハムボネジロウか?共同馬主だから権限ないけどねで、ギャロップなノリの話。アイアン メイデンがよく使う手です。「RUN TO THE HILLS」で生まれ「THE TROOPER」で育ち「2 MINUTES TO MIDNIGHT」で一人立ちし「CAUGHT SOMEWHERE IN TIME」で座り「THE EVIL THAT M...
ENGLAND DAN & JOHN FORD COLEY『DR. HECKLE & MR. JIVE』知ってる人いるかいな?
ENGLAND DAN & JOHN FORD COLEY『DR. HECKLE & MR. JIVE』いわゆるAOR的なデュオです。ただLA出身ではなくテキサス出身ですだけど、テキサス的な音はここにはない。とはいえ、ロッキー的な音もないあっ、太陽にほえろボケだからねーー(笑)私がたまたまこのアルバムを知ったのはいつぞやだったか、レコード会社が名作AORシリーズ的なCDをたくさん再発した時に偶然手にした時そこで知ったんだけどこのアルバムには当時の...
BON JOVI(ボン ジョヴィ)です。フレディのもビックリだしボン ジョヴィのもビックリでした!息子さぁーーんは中3で・・・🎵呆気にとられるくらいの、素晴らしいCMこういう企画をする人って凄いよな今日は色々言わずにこの辺にてよかったら押してちょうだいな↓...
「ブログリーダー」を活用して、グラハムボネ太郎さんをフォローしませんか?
この人の声が好きなのか? 俺?俺?YESじゃないのか?なんて思う。もちろん、イエスが好きですか?って聞かれたらイエス(笑)だから、時代に関係なくイエスが好きだな曲調が複雑がいいとか曲調がポップがいいとか誰がギターだとかABWHだとかベースは変わらずだとか関係ない私は好きなんです。声がたまらない❗️あなたはイエスが好きですか?評価の低いアルバム『OPEN YOUR EYES』から「NEW STATE OF MIND」私はイエス!ってね...
ウドとアクセプトウドとアクセプト(笑)仲がいいのか?仲が悪いのか?アルバムウド男らしいけどたまにメランコリック勇ましいけどたまに泣かせる雄大だけどたまに・・・ダメだ、ボキャブラリーが無い私でもアクセプトと似て非なるウド「DANCING WITH AN ANGEL」ドロ・ペッシュとのデュエット曲。この曲以上にいい曲あるけどデュエットって珍しいからねこれこそアクセプトには無い世界(笑)ちなみに私の弟は1986年のアクセプ...
蝶野正洋のテーマ曲って最高だよね三沢光晴対蝶野正洋!この試合の入場シーンは鳥肌対ごめんなさいねm(_ _)m試合以上に入場シーンの方が興奮したこの曲を演奏してるのが昨日書いたロイヤル ハントなんです。ロックとかメタルとか関係なしに蝶野正洋の入場曲として完璧だと思う全日派(爆笑)よかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
ロイヤル ハント結構人気のバンドですけど私が聴いたのはこのアルバムだけこのアルバムだけっていうのは嘘この曲だけでした「FLIGHT」アルバムは買いましたが、聴いたのはこの曲だけ。キーボードがよかった昔ならそんな聴き方はしなかったでも、時はCDの時代になってたから気に入った曲だけを聴きだしたよくないことの始まりだなやっぱりアルバムは通して聴かなきゃだちかんぞこの曲しか聴いてないなぁ~マジでっていうのは嘘。だ...
HEATHENって書くとかっこいいんだけど、日本語だとヒーゼン(笑)ちょっとマヌケっすアルバム『BREAKING THE SILENCE』いわゆるスピードメタルか?正統派パワーメタルとスラッシュメタルちょうど中間ただ、私からするとなんだか中途半端なイメージだこら、買ったけどあまり聴いてないボーカルに特徴ないというかよく聴いたのはスゥイートのカバー「SET ME FREE」これなんかは原曲がいいから安心して聴けるでも、それだけだったなぁ...
だけどAOR私グラハムボネ太郎の、本当の意味での趣味ではない基本的にはハードロックが好きな私AMBROSIA『LIFE BEYOND L.A.』(遥かなるロスの灯)AORなんだろうけど少しだけはプログレハードの雰囲気があるだからこそ、好きなんだけどねAORそのものだと「良い曲だなぁ」とは思っても刺激がないからすぐに聴かなくなる私この辺が自分でも上手く説明出来ないとこだなシングルヒットがあったアルバム「君らしくない夜」は全...
何を比べるのかと言えば「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」を比べるリック スプリングフィールドのオリジナル「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」サミー ヘイガーがカバーした方の「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」どっちが好きかという話どっちかなぁ~?自分のブログで自分から振っておいてなんだけどどっちもすきなんだよねぇ~(笑)RICK SPRINGFIELDSAMMY HAGAR迷っても結論が出ませんので引き分けということで・・・って、なん...
カンサスってアメリカンプログレハードの雄ですね❗️それこそ1970年代はアメリカにおいては、カンサスこそプログレでしたけど、時代が変わり、世間も変わり、メンバーも変わり...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く「UNDER PRESSURE」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureそもそもこの曲が『HOT SPACE』の曲かどうかはなんとも言えないけどとりあえずアンダープレッシャーせっ...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「COOL CAT」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureアレンジの仕方によってはシティ・ポップみたいな感じになるかもいい曲なんだかよくわからないヘッポコな曲と...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「LAS PALABRAS DE AMOR (THE WORDS OF LOVE)」私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressure「LAS PALABRAS DE AMOR (THE WORDS OF LOVE)」っていい曲だよなぁ誰の曲かは調...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「CALLING ALL GIRLS」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)『ホット スペース』の中でも特にマイナーな曲かもしれない1. Staying Power2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureでも、「CALLING ALL GIRLS」はライブで演...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「LIFE IS REAL」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureなにやら、ジョン レノンに捧げたとかでも私はジョン レノンもビートルズも特に興味がないからなぁジョン...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「PUT OUT THE FIRE」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)『HOT SPACE』を褒める、いや、聴くだけ1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressure「PUT OUT THE FIRE」はこのアルバムの中では一番初めに好き...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「ACTION THIS DAY」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressure前にも書いたんだけど「ツッ、タ、ツッ、タ」という単調なリズムなんだけどそれだからこそ前に進もう...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「BODY LANGUAGE」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureもしかしたら、この曲こそ『HOT SPACE』を代表する曲かもそのくらい、それまでのクィーンとかけ離れてい...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「BACK CHAT」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)でも、、、『ホット スペース』を語るのではなく ただ単に『ホット スペース』を聴くだけです1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressure「タッタッ、タ...
QUEEN『HOT SPACE』を聴くただそれだけのこと特に何かを語るわけではなく特に目新しいことを話すけでもなくただ単に、大好きなアルバム『HOT SPACE』を聴く1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureバラエティに富んだアルバムク...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「STAYING POWER」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)好きなんだよねぇ~。このアルバム。なんだかんだいってよく聴いてるアルバムだし何度聴いても飽きないアルバムなんです飽きないというか、好きな理由にこのアルバムのジャケットがあるカラフルでポップなイメージと4人それぞれが4分割な配置このアルバムジャケットと同じくらい好き4人が同レベルにいるこの系のジャケットが好きそんなわけで、...
このブート久しぶりにメーカーインフォを↓セカンド・ソロ・アルバム「THE PHILIP LYNOTT ALBUM」発表後のソロ・ツアーより、1982年11月2日のパリ公演がサウンドボード収録で初登場!これまでシン・リジィして数多くのライヴ音源がリリースされてきましたが、ソロとしてのライヴ音源は皆無の状態だったのでファンは見逃せないでしょう。またバックメンバーに元レインボーのジミー・ベインがベースではなくキーボードで参加し...
このパターンって結構多いのかな?キッスでしょ~ラッシュでしょ~ブルー オイスター カルトでしょ~他が思い浮かばないけど(^^;)とにかく4枚目にして初ライブアルバムBLUE OYSTER CULT 『ON YOUR FEET OR ON YOUR KNEES』とにかく聴きなさい!とにかく聴きなさい!そんなライブアルバムですよ、これは!なんだか知らないけど、熱い熱いライブです。ただ熱いだけじゃなくって冷たい狂気を感じさせるところがブルー オイスター カ...
ハロー レディングサプライズ、サプライズ!ディッス ワンズ コールド「ARMED AND READY」↓・・・でお馴染みのこのライブMICHAEL SCHENKER GROUP『BBC RADIO ONE LIVE IN CONCERT』イチモツは出してなかったとクリス グレンが言った事でグラハム ボネットのポロリ疑惑は解決いずれにしても、グラハム ボネットはアルバム作成後のお披露目ライブにおいてベロベロに酔っ払っての登場で終わり。いなくなって、解雇。となると、、、マ...
私が世の中で一番好きな曲は「素直になれなくて」これはもう、世の中が変わろうが変わらない。中学生の頃からずっとナンバーワンでも、実はなんですけどアルバムは買っていませんでしたラジオでたまに流れるのを偶然聴く位が丁度いいんです。でも、時代はCDに変わっていきそろそろアルバムをと思ったのは大学生になってからでしたCHICAGO『CHICAGO 16』思い返すとこのアルバムの発売は1982年なんだなと。1. What You're Miss...
私はロッキー羽田が好きでした!いかにも全日レスラーという感じでした当時の私は新日のファンからバカにされ、蔑まれと悲しい思いをしましたが私はずっと全日本プロレスのファンでした(ちっとも悲しくないですけど(o^^o))やっぱり全日本プロレスを象徴するプロレスラーの2人がミスター林とロッキー羽田夢のオールスターではまさかの坂口征二とのシングルマッチ!そんな時代もあったロッキー羽田私はそんなことは知らなかったか...
私史上初ボズですが同様にボズ史上でも初ボズつまり、デビューアルバム(笑)「LOAN ME A DIME」そういえばこのアルバムを中古LPで買った時のタイトルはボズ スキャッグス&デュアン・オールマンそんなことを帯びたたきに書いてあったようなそんなことを書かれてしまうくらいこの曲でのデュアン オールマンのギターは凄いこの頃のボズ スキャッグスはブルースだったんだなと。いつからかAORとなっていきましたね。初めてこの...
楽器の上手さがコメディアンレベルではない!つうか、元々こっちだったりするさすがドリフだよなぁ演奏しながらコントをしてるけど全然ブレてない!これがドリフの真骨頂だな!小林旭も顔なしだなよかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
EL&Pが好きです、パウエルもパーマーも好き順序で言えばパーマーも好きだしパウエルも好きが、、、が正解だないずれにしても私はエマーソン、レイク、アンドレ、パーマーが好きんん?すまないねぇ~。とても面白いブログで(笑)ハードロックファンとプロレスファンを喜ばせたい私(一番喜んでいるのは私ですが)世の中がブログから離れていくこの時代にあえてブログを続ける私です。そんなわけでアンドレ ザ ジャイアントを抜いた...
カーペンターズですよ!CARPENTERS「YESTERDAY ONCE MORE」慣れとか親しみでいったらカーペンターズって書かなきゃだなCARPENTERSって書いてもダメやっぱりカーペンターズ!この辺の音楽は万人ウケする。つうか、万人が名曲だと思うはず私の親父でさえもレコードを買ってたもんなロックなんて一切聴かない親父が何故かカーペンターズは買った。カーペンターズとアリスを買っていた(笑)まあ、逆に演歌こそ聴かなかったな辛気くさ...
私はこの来日は行けませんでしただから専任ボーカルを連れて来たことは知らなかったんですそんな状況でこのレコードを聴きました当時は家にレコードプレーヤーが無かっただから、私はこのレコードは買わず買った友達の家で聴きました懐かしの日本盤レコード帯があるか無いかは大違いそんな状態でしたから聴いた印象は「(・・?)」でした誰? 的な。この線の細いボーカルは誰だと?ただ、後から聴くとゲイリー ムーアが自身でボーカ...
部屋に貼っていたポスターはコレです↓私が大学生の頃はずっとこのポスターを貼っていました!凄く好きなシーンですね。これこそがクィーンらしい場面だとつまり「39」演奏の時。メンバー全員が前に出て演奏。ロジャー テイラーも前に出てきてバスドラとタンバリンとコーラスQUEENらしい場面だなとしかも、なんだかかっこよかった!1977年 ヒューストン↓1977年 イギリス↓どんな時も私にとってはクィーンがナンバーワンで...
ハードロックではないバンドだけど大好きなバンドそれがJ ガイルズ バンド英語で書くとTHE J. GEILS BANDです。何度も書きましたけどこのバンドも「THE」が付くわけで・・・で、お馴染みのTHE J. GEILS BAND今回取り上げるのは『SANCTUARY』1. I Could Hurt You 2. One Last Kiss3. Take It Back4. Sanctuary5. Teresa 6. Wild Man7. I Can't Believe You8. I Don't Hang Around Much Anymore9. Jus' Can't Stop Me結構粒ぞろいの...
いますね、石川敬士。この頃は敬士なんだな隆士もあるし孝志もあるしめんどくさいな、石川敬士(笑)何故なんだ、石川敬士(笑)私の中では石川隆士が一番しっくりくるそんなわけで鶴田天龍に石川敬士長州谷津に栗栖正伸石川敬士と栗栖正伸のどっちが負けるか?という試合だな。確率で言うなら70%で栗栖正伸の負け30%で石川敬士の負け当時だから両者リングアウトもあるか(笑)つうか、そんなことよりコロンビア版が笑えるな...
大好きなアルバムだ!というか、私がハードロックを好きになったアルバム私が未だにハードロックを聴き続けてる理由それがナイト レンジャーの『緊急指令NR』絶対に『DAWN PATROL』ではない!・・・ではない、ではないけどね(笑)間違いなく『DAWN PATROL』ですでもあの頃にこのアルバムを聴いた人にとっては『緊急指令NR』いや、帯に書いてある表記だと『緊急指令N.R.』が正解だな。そんなわけでやっぱり、とにかく、なんて...
私はブラック サバスが好きではない。「好きではない」は言い過ぎだけどオジー オズボーン時代のオリジナル ブラック サバスはそれほど好きではない。ディオ時代の方が好きだしトニー マーティン時代は最高に好きだしそんな私です。で、いつからかブラック サバスがヘビー ロックの元祖的なバンドだと言われてきたヘビー メタルではなくあえてヘビーロックって書いたのは重くてドゥーミーで重くての元祖的な扱いだからブラック サ...
スラッシュ一辺倒ではない。OVERKILL『THE YEARS OF DECAY』ちなみに私はこのボーカルの声が苦手です猿みたいな声・・・ファンの方ゴメンねゴメンねー。一般的にはスラッシュの名盤と言われてますだけどスラッシュ一辺倒ではないオーバーキルその際たるものがこの曲です「PLAYING WITH SPIDERS / SKULLKRUSHER」ドゥーミーですよ!間違えた(T_T)これはドゥーミーじゃなくってドーミーインだ!天然温泉があるホテルだ!私も何度も泊...
でも、買う私 _  ̄ ○もう、悪いのは私ですねつまらないアルバムを作るバンドつまらないとわかってて買う私これはもう、圧倒的に私の方が悪い悪いという言葉でなければ「アホ」だな(笑)つうわけでまたまたつまらないアルバムを紹介しますQUIET RIOT『REHAB』アイツがいないかと思ったらちゃんといました(笑)ケビン ダブロウの遺作なんとケビン ダブロウは結局つまらないアルバムを出しただけで2007年に死んでしまったベー...
JOURNEY『GENERATIONS』裏はニールが真ん中初めて、ジャーニーのメンバー全員が歌ったアルバムだと。そんなのどうでもいいよな。私が思うこのアルバムの感想はなんだか音が悪いアルバムだなと。私が一番気にしてしまうドラムサウンドが特に悪いんだよねー。いい点はディーン カストロノヴォの渾身のボーカルが聴ける点「NEVER TOO LATE」少しこもり気味な声質ながらめちゃくちゃ上手い!彼の声を聴けるだけでもこのアルバムは買い...
AC/DC『FOR THOSE ABOUT TO ROCK (WE SALUTE YOU)』ただ私がもっと好きなのは次のアルバムですけどね(笑)それは仕方ないんだよね。もう今さら変わらないから。でも、全米を制したこのアルバムAC/DC『FOR THOSE ABOUT TO ROCK (WE SALUTE YOU)』やっぱり最高だと思う。ものすごく硬い音になってますけどそれもやっぱり時代なんだなと。と、ここまで書いて思い出したけど前に取り上げてましたね、このアルバム↓AC/DC『FOR THOSE AB...
1981年サマー アクション シリーズのとある日の試合ミスター林 対 百田光雄の試合なんてどんな試合かはすぐ想像が付く(笑)そしてロッキー羽田 対 越中詩郎の試合だってどんな試合になるかもすぐに想像が付く(笑)そんなことより伊藤正男だ (*⁰▿⁰*)伊藤正男 対 百田義浩(力道山の長男!)おお! ブルファイター 伊藤正男!!そんなことより大熊元司、グレート小鹿対 トーア カマタ、グレート マーシャルボーグたまらんなぁ...
この頃になるとレコード自体の売り上げが世界的に下がってきていたしそもそもピーター セテラそのものが元シカゴという肩書きが通用しなくなってきたしつうか、そもそもシカゴ自体が世の中から忘れられていたしねそんな頃(?)に発表されたこのアルバムPETER CETERA『WORLD FALLING DOWN』悪くはないけど大して売れなかったあの時代にピーター セテラを聴く人はよっぽどのマニアだけだもんなぁ。私自身はそれほどマニアじゃないけ...