chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然幸せ日記 https://blog.goo.ne.jp/iga-beat7788

作者が日常の生活で見たこと、感じたこと、感動したこと。特に「幸せ」とは何か!を書いています。

徒然幸せ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • 虹は7色と思っているのは日本人以外では少ない!

    この話は前にNHKのチコちゃんでもしていたかもしれないが、本日夕方FMココロを聞いていたら、その話をしていたので、取り上げさせてもらうことにした。虹というのは、当然この写真のようなものだが、「7色の虹」と思っているのは、日本人以外ではそう多くはないようだ。欧米系の人たちには5~6色と思われているらしいし、台湾とかでは3色と思われているらしい。日本でも、江戸時代くらいまでは確か5色と思っていたようだ。そこで、ネットで調べると、そのような記事があった(ウェザーニュースより)ので、それを引用させてもらうと、日本では「赤橙黄緑青藍紫(せきとうおうりょくせいらんしと覚えると良いというのはFMの話)」と思っているが、アメリカではこのうち、藍色がなく、ドイツでは紫もない。台湾に至っては赤・黄・紫の3色で、南アジアのバイカ族は...虹は7色と思っているのは日本人以外では少ない!

  • 福山雅治さんの成功は自身が述べたように「本当に運がよかった」だけなのか?!

    福山雅治-蜜柑色の夏休み(福山☆夏の大創業祭稲佐山)(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)昨夜のNHKファミリーヒストリーをご覧になられましたか?昨夜の主人公は誰もがきっと男前と認めるであろう福山雅治さんでした。番組では、父親の先祖や母親の先祖やらを含め、福山雅治さんのおいたちをかなり詳細に紹介してくれていました。私のイメージでは福山さんはどこかのいいとこのボンボンのように思っていましたが、そうではありませんでした。父は長崎の原爆で命も危うかったのに、防空壕にうまく入れて助かったようですし、母のお父さんが早く亡くなり、母の母(祖母)は蜜柑栽培でたいへん苦労されたようです。福山雅治さん自身、ほとんどお金の持ち合わせもなく、長崎から東京へ向かったそうです。(その時周りにかなり反対されましたが、ど...福山雅治さんの成功は自身が述べたように「本当に運がよかった」だけなのか?!

  • 坂本九さんの「上を向いて歩こう」がたった5音で構成されているって知ってました?

    【観客全員集中】静まり返る会場で「上を向いて歩こう」の音色に気持ちを乗せて弾いてみたら....Sukiyaki(UeoMuiteArukou)-KyuSakamoto(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)さて、この動画で演奏されている世界的なヒット曲「上を向いて歩こう」(別名スキヤキソング)ですが、このきれいな曲がドレミソラのたった5音で作曲されていることを2~3日前に初めて知りました。それは、有名なピアニスト清塚信也さんが出ているEテレの番組だったと思いますが、清塚さんが紹介してくれました。たった5音でこれだけのきれいなメロディーの曲が作曲されるなんて本当にびっくりです。(本日ピアノで私が検証してみました)作曲者は中村八大さんという方らしいのですが、(作詞は永六輔さん)中村八大さんは、この...坂本九さんの「上を向いて歩こう」がたった5音で構成されているって知ってました?

  • 半崎美子さんの歌「ロゼット〜たんぽぽの詩〜」のように「地をはうように手を広げて生きていきましょう!」

    半崎美子「ロゼット〜たんぽぽの詩〜」MUSICVIDEO(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)本日アップされたばかりのこの曲のMV。どうして、この存在を知ったのかというと、先日FMでこの方のこの曲が紹介され、確か4月19日にリリースされると聞いていたからです。半崎美子さんについては、私の過去のブログでも取り上げさせていただいていますが、プロデビューされたのは5年ほど前らしいですが、最近では非常に有名になられました。まっすぐなのびやかな声が特徴で、聞く人の心を打ちます。この方は、相当な年月をこの曲のように根を張り、葉を張り、太陽を浴びて、ひたすら花が咲くのを待たれていたような方で、この曲にピッタリな方ですし、この曲はこのコロナ禍にもぴったりだと思います。私の住んでいるところでは今、たんぽぽの花...半崎美子さんの歌「ロゼット〜たんぽぽの詩〜」のように「地をはうように手を広げて生きていきましょう!」

  • 『幸せはあなたの心が決める』(渡辺和子氏著)を読んで

    先日図書館で借りた本を本日読破した。この本のことを書く前に、少し著者のことを書きたい。著者は1936年に2・26事件で銃殺された渡辺錠太郎氏の次女で、その時物陰に隠れていて助かったそうである。著者は2012年に書かれた『置かれた場所で咲きなさい』が有名。ノートルダム清心学園の学長も務めたシスター。この本は著者は亡くなられた2016年の前年に書かれたもの。さて、この本の内容であるが、タイトルは平凡である。私のブログでも何回も書いているようなことである。しかし、今までの人生での教訓をベーズに実にていねいにそのことを書かれている。例えば、人間はみんな(自分も含めて)不完全なものであり、たとえ、他人に嫌なことを言われようと「許し」(距離を置く)をすることで自分の心が自由になれる。世の中は不条理なことがあって「当たり前」...『幸せはあなたの心が決める』(渡辺和子氏著)を読んで

  • 『男は一生、好きなことをやれ』(著者 里中李生氏)を読んで

    先日、図書館で借りたこの本を本日読破した。(この本は7年前に出版された本で、作者は『一流の男、二流の男』とかで有名)タイトルは『男は』で始まっているので、男性向けの本かと思うが、内容は女性も含めてのことであり、重要なことは『一生、好きなことをやれ』ということである。この檄に対して、私は「好きな仕事をやっています。」と答えられる人はどれほどいるだろうか?仕事を好きでやっている人は少ないと思う。以前ある番組で出ていたデータによると2割くらいしかいなかったのではなかろうか?つまり、仕事はお金を稼ぐために「好きでもないないけど仕方なく」やっている人が多いということである。そして、休日等に好きな趣味とかでがまんしているとかいうだろう。でも、著者は「それではいけない!」と言っている。人生は長いようで短い。「好きなこと」をし...『男は一生、好きなことをやれ』(著者里中李生氏)を読んで

  • コロナ禍で倒産寸前にV字回復した山野智久氏の秘策とは?!(NHK逆転人生を見て)

    昨夜NHKの『逆転人生』で紹介されていた山野智久氏。(いわゆる山P氏のことではない(笑))山野氏は現在37歳だそうですが、ある有名企業に就職したものの、わずか3年でしかも3人でベンチャー企業を立ち上げ、観光地での面白い体験を予約できることでの収入で100人くらいの会社にまで成長させました。しかし、コロナ禍で業績は悪化し、昨年の2月頃から収入は激減し、違う体験型の家でできることを考えてもうまくいかず、従業員の1/4を1年間出向させるようなことでなんとか倒産を食い止めるました。一方、残った従業員でこの危機を打開する方法を検討し、あるレジャー施設(水族館)の再開に合わせてチケットを時間帯で区切って申し込めるようにして「密」を避ける方法を考えつきました。しかし、そのことを情報システムでサーバーを活用して作るにはふつうに...コロナ禍で倒産寸前にV字回復した山野智久氏の秘策とは?!(NHK逆転人生を見て)

  • もうすぐ100歳になられる室井摩耶子さんのベートーヴェンのピアノ・ソナタ「月光の曲」を聴いてみよう!

    室井摩耶子新旧ベヒシュタインの弾き比べベートーヴェン:ピアノ・ソナタ「月光の曲」(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)今朝のNHKでこの方が今月18日に満100歳になられるのを記念したコンサートが昨日開かれ、この曲と「エリーゼのために」を演奏されたと報じていた。私は、今までこの方のことを存じ上げてはいなかったが、ピアノを習っているはしくれとして「月光」は知っていたので、この動画を探して聞いてみた。この動画を作られたのは8年ほど前のようだが、非常に元気でベヒシュタインというピアノの新旧弾き比べもされている。そして、この動画では18分30秒くらいから始まる「月光」(正式にはピアノソナタ第14番と呼ぶらしい)を第1楽章から第3楽章まですべて聴いて、この方の演奏とベートーベンの「月光」の素晴らしさに...もうすぐ100歳になられる室井摩耶子さんのベートーヴェンのピアノ・ソナタ「月光の曲」を聴いてみよう!

  • 「たゆまぬ努力は必ず実を結ぶ」を証明してくれた池江璃花子さんに感動!!

    もう既にほとんどの方がご存じのようには2年前に白血病と診断され、10か月も入院し、昨年ようやく復帰したばかりの池江璃花子さんが、東京オリンピック代表に選ばれたという。池江璃花子さんについては、マイブログで既に3回取り上げさせてもらっているが、入院する前の怪物ぶりには本当にびっくりしていた。また、「自分には限界がない」という信念にもびっくりしたものだ。しかし、その怪物ともいえる人が、とんでもない事態に遭遇し、それを乗り越え、世界に通用する舞台に最速とも言えるスピードでの復帰である。本当に、おめでとうございます。タイトルに書いた言葉は、マイブログの作者が2016.5.15のマイブログに書いたものだが、まさに、その言葉を身をもって証明されたことは素晴らしい。池江さんのようには誰でもできるわけではないが、努力しないでは...「たゆまぬ努力は必ず実を結ぶ」を証明してくれた池江璃花子さんに感動!!

  • 今日は冷たい雨が降り、桜吹雪を観察

    [4KUltraHD]桜吹雪SakuraFubuki-CherryBlossomsBlizzard(ShotonRED)(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)今日は部屋から外を見ると、まるで雪が降っているかのように桜が舞い散り、車を運転していると、車道には粉雪が積もていくかのような桜の花びらを見ました。ここ10日間ほど私たちの目を楽しませてくれた桜ともいよいよお別れです。さみしくなるな。この動画でも見て、思い出に浸ることにします。PSケツメイシやいきものががりの歌に「さくら」がありますが、「ひゅるりらー」と落ちるのでしょうか「ひらひら」と落ちるのでしょうか?今日は冷たい雨が降り、桜吹雪を観察

  • 第二の人生 定年後 毎日をどう過ごす? は現実的でためになった

    第二の人生定年後毎日をどう過ごす?65歳定年退職者の本音(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)最近出会ったこの動画。重要なことが非常にわかりやすくまとめてくれてあると感じましたので取り上げさせていただきます。この動画ではまず、定年後の生活が今までとどう変わるかについて3点述べられています。キーワードは「団体行動から単独行動へ」「他人との比較は意味がない」です。他人との比較ではない、自分としてのやりたいことをまず考えることが大切だと思いました。続いて、では、どうして過ごすかを3点述べられています。「整理」「自分のくつろげる場所の確保」「旅行」の重要性についてわかりやすく話してくれています。私は、定年前に退職しましたが、定年の年齢を過ぎても、まだ、働いています。近いうちに訪れる本当に働くなった後...第二の人生定年後毎日をどう過ごす?は現実的でためになった

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然幸せ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然幸せ日記さん
ブログタイトル
徒然幸せ日記
フォロー
徒然幸せ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用