chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然幸せ日記 https://blog.goo.ne.jp/iga-beat7788

作者が日常の生活で見たこと、感じたこと、感動したこと。特に「幸せ」とは何か!を書いています。

徒然幸せ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • 今年の桜は今がピーク!ところが、忍び寄るコロナ第4波の影

    このところ、毎週日曜日の天気は良くないが、他の曜日はほとんど晴れで温かい。そのため、例年より1週間~10日ほど早く桜が満開に!私の近所でも本当にきれい。(写真をアップする時間がなくて残念)ふつうのソメイヨシノでも八重桜かと思わせるほどの満開感がある。目に焼き付けた。ふつうなら、お花見といいたいところだが、今年も昨年に引き続きひっそりと見るのみ。それというのも、大阪などでの感染の拡大。今日は青森でもとんでもない感染者が発表されていた。いったいこの先どうなることか?第4波か?でも、不安ばかりではどうしようもない。今まで通り、感染対策をしっかり実行するのみ。とはいえ、コロナ疲れは確かにある。今年の桜は今がピーク!ところが、忍び寄るコロナ第4波の影

  • 絶対やってはいけない!人生がつまらなくなること・5選とは?

    絶対やってはいけない!人生がつまらなくなること・5選(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)本日、偶然この素晴らしい動画に出会いました。内容は詳しくは書けませんが、自分の整理の意味で項目だけ書かせていただくと、1関心の輪に向ける時間を影響の輪に向ける時間に2マンネリ排除3愚痴や文句を言う友達から遠ざかる4手をぬくのではなく、本気で取り組む5ネガティブな言葉をポジティブな言葉にということで、1番以外は聞いたことのあるような話ですが、実にわかりやすく作られています。既に100万回近いアクセスがあるようですが、うなずけます。何回も見て、自分なりに吸収したいと思います。絶対やってはいけない!人生がつまらなくなること・5選とは?

  • 音符は言葉より雄弁(『紅蓮華』 の作曲者 草野華余子の記事を載せた関西大学の校友会詩より)

    紅蓮華-LiSA(フル)鬼滅の刃(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)さて、今さらこの曲っていうところだと思います。この曲大ヒットアニメ鬼滅の刃のテーマ曲として非常に有名ですが、歌詞まで見たのは初めてです。どうして、この曲を取り上げたかというと、この曲の作曲者である草野華余子さんを関西大学の校友会誌で取り上げていたからであり、「音符は言葉より雄弁」というそのタイトルの言葉に惹かれたからです。作詞はLisaさんで、とても素敵な歌詞だと思いますが、この曲に乗っているから素晴らしいと言えます。まさに、音符は言葉より雄弁です。アップテンポで闇を切り裂きつつ、途中にスローな部分を取り入れた緩急のすごさに感心します。でも、この曲はさっと作れたのではありません。そこに至る道はかなりな困難だったようです。矢...音符は言葉より雄弁(『紅蓮華』の作曲者草野華余子の記事を載せた関西大学の校友会詩より)

  • 『愛に似たもの』という唯川恵さんの短編集はオチがついていて面白い

    マイブログ2021.3.5付けで唯川恵さんの本『肩ごしの恋人』を初めて読みましたという記事を書いたが、面白かったので、2冊目の短編集も読んでみた。タイトルの本である。この短編集は2007年に刊行されたものだが、8つの短編からなっていて、短編にはそれぞれ題名がついている。題名を書くと、『真珠の雫』『つまずく』『ロールモデル』『選択』『教訓』『約束』『ライムがしみる』『帰郷』であり、『愛に似たもの』というタイトルのものはない。これらの短編は1話が約30ページで非常に読みやすいうえに、最後に話のオチがついている。どういうオチかは言えないが、なんだか切ない。話はほとんど30代の女性が主人公で、独身か結婚して離婚しているか、結婚してもうまくいっていないかである。どう面白いかというと、それぞれの女性が「幸せ」を追求している...『愛に似たもの』という唯川恵さんの短編集はオチがついていて面白い

  • 『木蘭の涙 』( スターダスト☆レビュー cover by Yurina)はいい曲だなあ

    木蘭の涙/スターダスト☆レビューcoverbyYurina(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)この曲を聞いたことがありますか?実はこの曲を1週間ほど前にたまたまラジオで聞きました。その時、『もくれんのなみだ』というタイトルを始めて知りました。でも、確かに前から知っていました。詳しく調べると、スターダスト☆レビューというグループの根本要さんという方が歌われた曲で、1993年に少しヒットしたようです。甘く、せつない詞と曲が聞く人の心を揺さぶります。木蓮の花が開くこの季節にふさわしい曲だと思い、ミュージックの日である本日(3月19日)に掲載させていただきました。誰しもが出会う、大切な人との別れ、心の中の誰かを思い描いて聞いてみてください。『木蘭の涙』(スターダスト☆レビューcoverbyYurina)はいい曲だなあ

  • 尾上松也×百田夏菜子『すくってごらん』見ました。好きな人を金魚すくいのポイの要領で「すくいたい!」てか?

    尾上松也×百田夏菜子『すくってごらん』予告編(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)本日、待ち時間を利用して久しぶりに映画を見ました。タイトルの映画です。さて、映画館へ着くまではこの映画の存在すら知りませんでしたが、百田夏菜子さんが出演されているのと奈良が舞台になっているので見ることにしました。映画は普通のこれまでの映画と少し変わっています。どう変わっているかと言われると、ミュージカルのように歌が多いことと、字幕に漫画のような大きな字がたくさん出てくることと金魚すくいとピアノ音楽がかなりの要素を占めていることなどなどです。映画の主な舞台は漫画では大和郡山市の金魚すくい道場近くのような設定ですが、ロケは橿原市の今井町だったみたいで、とても幻想的です。物語は、尾上松也さんが演じる主人公の香芝誠が東...尾上松也×百田夏菜子『すくってごらん』見ました。好きな人を金魚すくいのポイの要領で「すくいたい!」てか?

  • 「やる気が出たからやる」のではなく「やるからやる気が出る」のです(東京大学薬学部の池谷裕二教授)

    昨日MSNを見ていたら、このことが取り上げられていたので、PRESIDENT誌に掲載されている元ネタを読むとタイトルのことが書かれていた。そこには、アランの幸福論でも見かけた「楽しいから笑う」のではなく「笑うから楽しい」ということも。さて、私たちは、「今やる気にならないからやめておこう」とよく思う。でも、だったら、いつやる気になる?と問われれば、答えられない。だから、慎重に検討しなければいけないことは別にして、とにかく一度やってみて、面白かったらやり、面白くなかったらやめるというのは賢い生き方だと思う。「笑い」もそうだ。突然おかしな話を聞いて笑い出す。だから、楽しくなるまで笑いをがまんする必要はない。(もちろん笑える状態や気分というものがあるのは認めるが)「いつやるか?!」→「今でしょ」は林修先生の名言だが、ま...「やる気が出たからやる」のではなく「やるからやる気が出る」のです(東京大学薬学部の池谷裕二教授)

  • チコちゃんは「人一倍」頑張るは「人二倍」頑張ると言わないのは?明治初期までは一倍が二倍を意味したからというが…

    先週の金曜日に放送されていたNHKの「チコちゃんに叱られる」では、タイトルのような説明がなされていた。詳しく言うと、明治8年頃までの日本では今の二倍を表現するのに倍(もしくは一倍)という言葉を使っていたらしい。つまり、倍=2倍を意味し、今の一倍に相当する言葉に層倍という言葉もあったようだ。それが、明治になり西洋文化の影響で明治8年12月4日の太政官布告により、2倍は二倍と表現するようになったらしい。分かりやすくてGOODでも、今でも半沢直樹でも使っているように「倍返しだ!」というと、二倍程度を表現するのに用いられている例もあるし、「人一倍」といっても、普通の人より相当頑張っているとはいえ、二倍とまではいかないと思う。だから、「人一倍」は「人二倍」とまで言わないと思うのである。番組では、明治になってから、「討論」...チコちゃんは「人一倍」頑張るは「人二倍」頑張ると言わないのは?明治初期までは一倍が二倍を意味したからというが…

  • 唯川恵さん著の『肩ごしの恋人』を読んで

    いきなりですが、この本を読まれたことがありますか?私は今までこの方もこの本も全く存じ上げてなかったのですが、先日ある人に唯川恵さんの本が面白いと勧められて、読むのならやはり直木賞受賞作のこの本からにしようと思い、図書館で借りて読みました。この本は、実は20年も前に発行された本で、かなりの方に読まれたようで一部破けてたりしていました。さて、物語は室野るり子と早坂萌という二人の女性を中心に日常的な風景がドラマチックに描かれていく。登場人物が想像しやすく、読みやすい。私が今まで読んできた本はほとんどが作者が男性だったので、女性が作者のこの本は新鮮だった。というのも、女性目線が至る所にちりばめられているように感じたからである。特に、るり子のような常に男性を意識して派手に生き抜く人は知らない。萌はそういう派手さがない分、...唯川恵さん著の『肩ごしの恋人』を読んで

  • FIREって何のことだかわかりますか?

    【投資】『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』を解説(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)昨夜のミスターサンデーで放送していたことだが、今、FIREがブームらしい。FIREは、火事のことでも馘のことでもなく、FinancialIndependenceRetireEarly(経済的独立による早期退職)のことらしい。つまり、自分の意思で自由に使える時間を早く手に入れようというムーブメントのようです。そして、今、若い人を中心にこうしたとんでもないことを実践する人が何人もいるらしいです。この動画の著者は昨夜の番組の主人公ですが、確か、まだ30歳とかで7000万円くらい貯蓄してセミリタイヤしたという。そして、今は、昼間から各地に出かけて温泉に入ったり自由に自分の時間を使っているのだという。で...FIREって何のことだかわかりますか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然幸せ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然幸せ日記さん
ブログタイトル
徒然幸せ日記
フォロー
徒然幸せ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用