chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
福岡市・最強無敵個別指導塾・家庭教師
フォロー
住所
早良区
出身
早良区
ブログ村参加

2014/09/25

arrow_drop_down
  • 年賀状

    年末のうちに、 「新年おめでとう」と書く馬鹿らしさに嫌気がさし、 「ご家族のご多幸をお祈りいたします」 「今年は是非会いたいですね」等々、 そこに書くべきこと…

  • 一流と二流の学者

    一流の学者の中には、 星々を仰ぎ見ながらため息をつき、 さらに向上しようとため息をつく野心家が多い。 二流の者が星々を見上げる気力もなく、 小成に甘んじて酒場…

  • 悲しい体験

    人を喪った悲しみを、 大人と一緒に体験させることはいいことです。 「おじいちゃんが死んでも、おばあちゃんがいる」と言う中で、 おじいちゃんの死がどんなに悲しい…

  • 親と子ども

    親は子どもを所有物のように思いがちです。 自分のものだからどうしてもいいと思ってしまいます。 子どもは親とは別の生命を持って生きているわけですから、 イライラ…

  • 自然治療

    症状は早く治そうとする身体の反応ですから、 無闇に抑えるのは「自然治癒」を邪魔することになり、 治るのが遅くなると考えた方が良いのです。 余程しんどければ、 …

  • 親のせいにすること

    困ったことは全て親のせいにする その行き過ぎた他罰的な性格は増長した自己愛と相まって 自分自身を一層困難の中に陥れていきます 成績が悪化するなど何か良くないこ…

  • 学校アレルギー

    学校に行くのが面倒だと感じる理由は 学校をストレスに感じ それに見合う報酬が得られない負の条件付けが重なっています 学校で挫折体験や傷つけられる体験をして 学…

  • 天才の努力

    難関大学に進学する「天才」と呼ばれる生徒がいますが彼らは人の見ていないところで努力を続けています高校時代受験勉強の傍らで興味のある専門書籍を原書で読んでいたり…

  • 無理なもの

    世の中にはすぐに「そんなの無理」と否定する人がいますが無理だ無理だと言っていたら「無理なものに努力するのは虚しいし時間が勿体無い」と思います高確率で可能だった…

  • 苦手分野の意識

    苦手分野は誰もが持っています長期間苦手を苦手の儘放置してきたとしたらそれはただの勉強不足分野です苦手という印籠をかざしてその分野の勉強からの逃避ということです…

  • 職業

    特に親から強制されなくても 医師になることを選択する生徒も多いものです 家族が医師で医師という職業について身近に聞ける環境にいたら 医師になることを魅力的に感…

  • 無意識

    答えは見えているのに問題が判らない 人生ではそれは普通に起こることです 「あいつ何であんなことしたんだ」 という状況がそれに当てはまります やったことは判って…

  • 英単語

    自分が受験する試験の難易度に合わせて 難しい単語は捨てても良いと思います 書けなくてはいけない単語とは英作文で使えるもの 意味が判ると同時にスペルも覚えるべき…

  • 学者としての成功

    近年東京大学の大学院には 東京大学以外の大学から入ってくる人も増えています 大学入試では東京大学に入れなかったけれども 大学院から東京大学に来て 学者として成…

  • 対立

    良い子や優等生だった子供は ある時期まで親の言いなりになっていたのが 自己主張が始まる頃になっても 親が支配し続けようとすると 親と激しく対立するとともに 急…

  • 講義

    予備校通学の利点と言われていることは 生活のリズムの確保・安心感・親が安心することだそうです 講義を聴くことで安心してしまい 知識を頭に入れていく行為が疎かに…

  • 向き合う存在

    精神的に苦労している受験生には いつも佇んでいられる大器な人の存在は重要です とことん付き合うという姿勢が本人に伝わり 安心感と信頼感を回復してくると 嵐のよ…

  • 天才

    天才にみえますが、 それはいろいろな科目の学習能力が 転移し合った結果そう見えているだけのことです ある科目をマスターしさえすれば 比較的容易に他の科目の成績…

  • 競争

    子どもの頃から競争に晒され続ける結果 勝つか負けるかという視点で物事を見る傾向が強くなります 素晴らしい成果を示して過剰な自信の虜になろうが 成績が振るわず劣…

  • 好奇心と勇気

    思考するとは現在の自分の思考の枠を飛び越えていこうとする知的営為の連続です。頭がよいとは現在の自分を否定して自分の知性の枠の外に絶えず飛び出し続けようという好…

  • 平等

     私たちの平等信仰は強いので全ての人間は平等の能力を持って生まれていることを無意識的に前提としています。そこで学力差が生じてくるとその差をそのまま人間の存在価…

  • 子育て

     子どもの世話をすることは女性ではオキシトシン男性ではバゾプレシンという愛着ホルモンの分泌を高めますがこれらには抗ストレス作用があります。子育ては大変で女性に…

  • 中学受験

    中学受験問題には驚かされます。予想外の些末な知識と約束事に通じていないと駄目なのです。このようなことにエネルギーを注ぎ続けることが教育的にどんな効果をもたらす…

  • 解き方

    ユニークな解き方をする学生は過去の数学者のさまざまな解き方などありとあらゆる解き方に接し勉強してきたケースが非常に多いようです。つまりたくさんのユニーク・非ユ…

  • 疑問

     社会に措ける価値観に疑問を感じない人がいます 感じても追及せず鈍感でいられるのです しかも 自分の鈍感さがいかに巨大な加害性を持っているか想像もしません依っ…

  • 研究

    結果が出るまでに何十年もかかる研究では毎年のように成果を出すことは不可能で研究費も認められにくいのです。成果なしということで翌年には研究費を打ち切られてしまう…

  • 親の様な生き方

    自分の生き方と親の生き方を比較してみると、 驚くほど同じことをしているか、 正反対のことをしているかのどちらかが多いでしょう。 親のような生き方をしないと決心…

  • 面白いもの

     人間というのは こんなに面白いものなんだと思い始めたら いろいろなものが見えてきて どんどん面白くなってきます。 そこに気付かない儘あくせく働いているのは …

  • 愛着と決定因子

     安定した愛着を持っていたか否かが 安心感やストレス、 肯定的か否定的かといった心持ち 幸福感を左右するだけでなく 結婚や子どもとの関わりといった関係性におい…

  • 思春期

    思春期での早すぎる知的理解は、 人間が体験を味わう機会を奪ってしまいます。 さりとて、 「知る」ことがなさすぎると、 災害を拡大していって収拾がつかなくなって…

  • 子育て

    子どもの世話をすることは 女性ではオキシトシン 男性ではバゾプレシンという愛着ホルモンの分泌を高めますが これらには抗ストレス作用があります。 子育ては大変で…

  • 人間

       人間というのは こんなに面白いものなんだと思い始めたら いろいろなものが見えてきて どんどん面白くなってきます。 そこに気付かない儘あくせく働いているの…

  • 高校3年生

      高校三年生は一生に一度しかないのに対して受験は浪人してでも挑戦でき必ずしも現役で合格する必要はないという考え方もあります熱心に部活動に打ち込んでいて不合格…

  • 愛着と愛情

     愛着とは子どもが生まれてから一歳半頃までに 概ね形作られると考えられています それ以降も思春期までは傷を受けやすいのです 親の愛情が気まぐれだったり 急に拒…

  • 知るということ

     思春期での早すぎる知的理解は、 人間が体験を味わう機会を奪ってしまいます。  「知る」ことがなさすぎると、 災害を拡大していって収拾がつかなくなってしまいま…

  • 能力の発達

     脳は決まりきった状況に置かれるのが、 一番よくありません。 部屋にずっと閉じ込められているとか、 ずっと部屋に閉じこもっている、 そこから出されない出られな…

  • 人気な学問

      一般に女性は知的な男性が好きではないでしょうか。 しかし、 原子物理学や分子生物学では門外漢なので、 わかりやすく何となく入っていけるものに 取り組んでい…

  • 独創性

     一人前として認められる学術論文とは どれだけ独創性があるのかということです 今までの人たちが言ってきたことと違うことがどれだけ言えるか 新しいことがどれだけ…

  • 確認

     自分の答えが間違いだと判った途端 その答えを消してしまう子どもがいます。 これでは 自分がどこで躓いたのか 何が判っていないのかを 後から確認することが出来…

  • 見たことがある数学

     数学の場合 「チャート」のような基礎的な解法が載っている参考書を軸に、 勉強することは有意義です。 「チャート」で例題を解き解法の理解・暗記をしていくことが…

  • 楽しい人生

     世の中にはすぐに「そんなの無理」と否定する人がいますが無理だ無理だと言っていたら「無理なものに努力するのは虚しいし時間が勿体無い」と思います高確率で可能だっ…

  • 継続の賜物

     難関大学に進学する「天才」と呼ばれる生徒がいますが彼らは人の見ていないところで努力を続けています高校時代受験勉強の傍らで興味のある専門書籍を原書で読んでいた…

  • 苦手印籠

    苦手分野は誰もが持っています長期間苦手を苦手の儘放置してきたとしたらそれはただの勉強不足分野です苦手という印籠をかざしてその分野の勉強からの逃避ということです…

  • 英単語

    自分が受験する試験の難易度に合わせて 難しい単語は捨てても良いと思います 書けなくてはいけない単語とは英作文で使えるもの 意味が判ると同時にスペルも覚えるべき…

  • 心持の安定

     心に生じた不安に歯止めが利かず暴走してしまう生徒は 「この問題が出来なかったら大変なことになってしまう」といった 恐怖で心が満たされています その結果 第一…

  • 続けることでの成功

     心配でも勉強する人 心配で勉強が手につかない人 前者は合格し後者は不合格になります 成功する人は成功するまでやり続けることのできる人です     受験勉強は…

  • 受験生に必要な存在

    精神的に苦労している受験生には いつも佇んでいられる大器な人の存在は重要です とことん付き合うという姿勢が本人に伝わり 安心感と信頼感を回復してくると 嵐のよ…

  • 集中力の力

    どの教科でも優秀な成績を獲ることができる学業の優れた人は 天才にみえますが、 それはいろいろな科目の学習能力が 転移し合った結果そう見えているだけのことです …

  • 突める得策

     どの教科でも優秀な成績を獲ることができる学業の優れた人は 天才にみえますが、 それはいろいろな科目の学習能力が 転移し合った結果そう見えているだけのことです…

  • 全体像の記憶から

     何かを学習しようとする場合には 先ずは全体像をしっかりと理解しておくことが大切でしょう 初めは細部を気にしなくても良いですから とにかく全体を大まかに把握し…

  • 知識の組み合わせ

    大学受験レベルの試験では 判らないのではなく知らないということが多くあります。 解き方のパターンや公式の使い方など 知っていれば解ける問題が大部分です。 それ…

  • 幸福度

    幸福な人ほど 人に対して親切であるということが裏付けられています。 親切と幸福が結びついているのなら 親切な行動を増やすことで幸福度を高めたり 悲観的で傷つき…

  • 選ぶ経験

    自分の好みや望みというものを 自分で選び自分で決める経験を積まないと 曖昧なものとなってしまいます 迷うのも当然ですが自分の感性と本能を信じて これだと決めて…

  • 確認してくれる存在

     勉強には正しい方向に進んでいるか俯瞰して確認してくれる人の存在は重要ですマンツーマンなら瞬時に軌道修正してもらえます本気で下剋上を果たしたいのら個別指導に限…

  • 幸福度

    幸福な人ほど 人に対して親切であるということが裏付けられています。 親切と幸福が結びついているのなら 親切な行動を増やすことで幸福度を高めたり 悲観的で傷つき…

  • 知っている知識

    大学受験レベルの試験では 判らないのではなく知らないということが多くあります。 解き方のパターンや公式の使い方など 知っていれば解ける問題が大部分です。 それ…

  • 関心コミュニケーション

    教えるのが上手な人は 無理に教えようとはしません 本人の興味を引くことをやって見せたり 驚きや感動を伝えようとします 本人が関心を示してくるのを待ってから よ…

  • 最強な受験生

     学校では受験勉強以外の本質的な人間教育に主眼が置かれています その土台の上に塾や予備校では 受験のテクニックを教えています 土台だけでは入試の実践の場では通…

  • 素直な表現

     「どうしてそんなこともわからないの」 「なぜそれくらいやらないの」 といった反語的表現や逆説的な表現には責める含みが伴いやすく 相手を素直な気持ちにさせるよ…

  • 伸びる子供

    慎重さは悪いことではありませんが 「教わる・学ぶ」ということに関しては この時点でもう後れをとっています 受験生でも「この問題を解いてみて」と言われて すぐに…

  • 独創性と共感性

    共感性の乏しさが有利に働くことがあります。 共感性が高いと周囲の空気や相手の気持ちを読み取り過ぎて それに合わせて行動することになりがちです。 すると 平均的…

  • 緊張と余裕

    インプットの際には「脳」と「ノート」に 自分が納得した跡を残しつつ 精神的には「また出題されるだろうな」と ゆとりを持つことです ノートに残す「緊張」とまた出…

  • 論理的開始時期

    11歳以降は 自ら仮説を立てて系統的に推論し 論理的に物事を考えることができるようになります 体験から得られた「点」の理解が 「線」として関連付けられ始めます…

  • 記憶と睡眠時間

      受験勉強というのは知識や情報を脳内に蓄積する行為です そうした知識や情報を整理整頓して長期記憶として 定着するものに睡眠は欠かせません 試験まで時間がない…

  • 身に付いている個性

      個性とは「発揮せよ」と言われなくても 自然と身に付いているものです 周囲がお膳立てをして発揮させたり 伸ばしたりする類のものではありません むしろ 周囲が…

  • 原点から

    生きるという原点に立ち戻って 新たに歩み出そうとすることはありません そんな言い訳がもう利かないというところまできて 過去の負の遺産をゼロに合わせ直すことによ…

  • 差異

     一度の説明で理解できる子どもと極限までかみ砕いた説明を何回も繰り返さないと理解できない子どもが必ず出てきます。すぐ忘れてしまっている宿題をサボっていても常に…

  • 居眠りの受験生

     受験勉強のために睡眠時間を削ってしまい 学校で居眠りという子どももいますが それは受験勉強自体が悪いのではなく 受験勉強の方法が悪いのです 世の中の受験生が…

  • 要領良い学習の薦め

      基礎をしっかり固めて上のレベルに進む勉強方法は 必ずしも正解とは限りません 最初のうちは難しくても 積極的に上のレベルの問題に取り組む方法を薦めます 但し…

  • 一緒に考える

      芳しくない成績を獲ってくることがあります 親がどんなに怒鳴っても不安に苛まれてイライラしても 子どもの成績は思い通りにはなりません しかしそれが有りの儘の…

  • 気づかないうちに

      何をやっても長続きしないという人でも 思い出せば意外に長続きしたこと 今でも何となく続けていることがあるはずです。 それが習慣になってしまうと 続けている…

  • 褒めましょう

      自己に厳しい人は 小さなミスや足りなかった努力にいつまでも拘ります。 それならどんどん進歩してミスもなくなり いつも最善を尽くせるようになるかといえばそう…

  • 才能と努力

     才能があったら努力は不要です才能のある人が努力をするのは才能がない部分についてです但し大抵の仕事は単一の才能を発揮しただけではできません一種の総合ですからそ…

  • つまらないその先

                                           「つまらない」という言葉を口にすることがあるとすれば 「私は無知です」と自ら暴露…

  • 今から勝負の復習!

    受験生は焦りから 新しいものに手をつけることばかりに懸命になります。 まだ学習していないところが残っているのが不安なのでしょう。 これまでやってきたことを復習…

  • 子供を信じる

     その時の体調や出題された問題との相性によって成績は上下します親が一喜一憂すると受験生の精神的負担は大きなものとなります悪い点数だった時にがっかりした素振りを…

  • 強み弱みを知る

    過去問題を解けと言われても 最初の頃は実力がないので解けないことが多いと思います 過去問題は実力がついてから最後の腕試しに取って置くのは誤りです 過去問題はき…

  • 算数の勢い

    算数の偏差値が70になった子どもは それにつられて残り三教科が 最低でも60にはなりますが  社会の偏差値が70になっても 算数の偏差値が上がるとは限りません…

  • 要領

    理系教科に強い子どもは 物事を合理的・効率的に処理できます。 理系の子どもは面倒くさがり屋なので 問題を解くとき どうすれば楽が出来るかを考えます。 手間や時…

  • 力試しか、解決可能か!

    模擬試験は偏差値・判定ばかりを気にしている受験生には ただの力試しですが どこで減点されているかを検討し その中で解決可能なものは解決していくという姿勢があれ…

  • 安全地帯

      子どもにとって安全地帯になっている母親の特徴は いつも傍にいるわけではないが 常に我が子のことに気配りしていて 何か困ったことが起きて子どもが求めると す…

  • 独特な能力

     独特な視点によって科学や文化で 重要な業績を成し遂げることもあります その能力の背後には 過剰な記憶力や過集中する性質が存在していることが多いのです    …

  • 未来を創る子供

    昨今子どもに矛盾しないことばかり教えていませんでしょうか。 葛藤保持力の少ない子どもほど賢いみたいになっています。 質問したら迷わないですぐ答えを言えるのがで…

  • 人の自立

    律儀で優しい人ほど周囲の存在に対して 自分が何とかしなければと思い過ぎてしまいます しかし 他人に対して責任を取るということには限界があります 際限なく他人の…

  • 言語化

     よくある問題はきちんと解いておく必要があります 大切なのは 解法を俯瞰してその意味を言語化しておくことです 問題そのものや解法の意味を言葉にすることができれ…

  • 不思議な親近感

     老人と子どもは不思議な親近性を持っています 青年や壮年がこちらの世界のことで忙しくしているとき 老人と子どもは不思議な親近性によって結ばれ お互いをかばいあ…

  • 自己愛

    多くの受験生が陥ってしまう失敗は 前半に取り組んだ問題に執着しすぎて時間を使い果たし 後半の問題が時間不足で解けなくなってしまうことです。 特に自己愛が強い人…

  • 高速回転と休憩

    大半の子どもは長時間机に向かっても 頭のモーターが低回転になるだけです。 休憩を挟まないと 高速回転で一気に瞬発力を出すことはできません。 何時間勉強したかで…

  • ラインマーカーの暴走

     教科書記載の大半にラインマーカーが引くことは危険です。 大切な部分に引くわけですが 全ての文字に引かれていたら無意味です。 片っ端から引いてしまうのは 不安…

  • 親の背中を見る

     子どもは自宅の本棚に並んでいる本の背表紙を見て育ちます。 子どもに本を読んで欲しいと思うのなら 親が楽しみながら読書をしている姿を見せるのが一番です。  ■…

  • 独創的

    独創的ということは人と違うことを考えることだと思っている人がいます。 これは不可能です。 人と違うことを考えたならばしゃべらないはずです。 「私の考えているこ…

  • 格闘している人たち

     中学まで数学が得意だったけれど 高校内容からわからなくなったというのは 中学の内容が頭を使わずにできる作業だった人の言うセリフです。 中学生でも難問に格闘し…

  • 要領

     ○○高校最下位でも難関大学に合格と聞くと レベルの高い高校のように聞こえますが 学校の定期試験を無視して受験勉強だけをしていたら 学校は最下位でも難関大学に…

  • 夢中

    問題を解けるようになると さらに難しいものに挑戦します。 難問を解けたときの快感を味わえるようになると 楽しく夢中になります。 数学を嫌いな人の多くは 解けな…

  • 出来た自分

     「個性を伸ばす」なんていうのは馬鹿な話で それは人が本来持っているものですから 邪魔さえしなければ良いのです。    「できなかった自分」から「できた自分」…

  • 模試は模試

     難関校のなかの校内偏差値なら50でも東大合格レベルですが 東大に一人も合格しない校内偏差値が1番でも どのくらいのレベルかわかりません。 同じ大学学部を受験…

  • 受験本番訓練

     緊張は自信のなさからくるものなので 念入りな準備をして同じ条件を作り何回も練習することで少しずつ減らしていくことができます。 具体的なことまで本番と同じ条件…

  • エネルギー源

    謙虚になれば 今の自分には満足しません。 満足しないから 勉強しようというエネルギーが注入されます。 今の自分に満足していれば 勉強したい しようという意欲は…

  • 勤勉努力

     勤勉な人とは 歯を食いしばって頑張る続ける能力の持ち主ではなく 他の人が苦痛に思うような勤勉を 苦痛に感じない人なのです。 だから 本当に勤勉な人は自分が努…

  • 演習

     本気で勉強しても成績が上がらない原因は 演習量不足です。 進学校の生徒は驚くほど勉強しています。 一方 周囲のレベルが余り高くなくて 知らず知らずのうちに低…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、福岡市・最強無敵個別指導塾・家庭教師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
福岡市・最強無敵個別指導塾・家庭教師さん
ブログタイトル
福岡市早良区百道浜の最強無敵個別指導塾・家庭教師
フォロー
福岡市早良区百道浜の最強無敵個別指導塾・家庭教師

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用