RCA箱Wフロントロード3ウェイマルチアンプシステムが眠ってしまってから、早半年以上が経ってしまった。SPユニットはD130×2セット、LE375+HL90(お化けホーン)の他のユニットは当方に引き取った。次はCDPやプリ+パワーアンプ群を引き取ろうと思う。ケーブル類もすべて引き取ったので、もう鳴らす事は出来ない。写真には写っていないがクレルのアンプとLUXMANのアンプが有る。これらも引き取る事にした。サブシステムのアンプ群もグレードが上がりそうだ。RCA箱システムの機材をすべて回収予定
オーディオに関する「基礎的項目の見直し」に重点を置いて、試行錯誤や実験をしています。そして、もっと音
「音質アップ」をテーマに、原理・原則を考え、科学的なアプローチをして行きたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、Mr.トレイルさんをフォローしませんか?
RCA箱Wフロントロード3ウェイマルチアンプシステムが眠ってしまってから、早半年以上が経ってしまった。SPユニットはD130×2セット、LE375+HL90(お化けホーン)の他のユニットは当方に引き取った。次はCDPやプリ+パワーアンプ群を引き取ろうと思う。ケーブル類もすべて引き取ったので、もう鳴らす事は出来ない。写真には写っていないがクレルのアンプとLUXMANのアンプが有る。これらも引き取る事にした。サブシステムのアンプ群もグレードが上がりそうだ。RCA箱システムの機材をすべて回収予定
私の中学・高校生時代は1960年代になります。日本ではGS(グループサウンド)が全盛でした。そのちょっと前に洋楽では、PPMやビートルズ、ビージーズやサイモン&ガーファンクル等がFM放送で良く流れていました。ジョーン・バエズ(死刑台のエレベーター)やリンダ・ロンシュタット(風にさらわれた恋)、リン・アンダーソン(ローズガーデン)等若い時に聴いた曲はなかなか忘れないモノです。今日はPPMの懐かしい曲をメインに聴いています。当時はFMラジオで聴いていましたが、現在ではステレオのメインシステムで楽しんでいます。当時とは比べ物にならない「高音質」で心地よいです。ピーター・ポール&マリー(PPM)を聴いている
今日はFM放送で「ワルキューレ」が流れている。<PHILIPSPHCP-2039/2041>(管弦楽)バイロイト祝祭管弦楽団、(指揮)ピエール・ブーレーズ(1時間1分56秒)~1980年バイロイト祝祭劇場(ドイツ、バイロイト)~を楽しんでいる。いつもは60~90分歩く時間だが、「頭痛」がしているのと「気温が高い」ので、ウォーキングを中止し、「ワルキューレ」を楽しむ事にした。CDはショルティ盤を所有しているが、ブーレーズ盤もなかなか良い。ショルティ盤では前奏部の弦楽の迫力が素晴らしい。ブーレーズ盤もそれに劣らず良い。ワーグナーの楽劇は非常に長い時間がかかるので、滅多にFM放送で流れる頻度は低い。メインシステムの大迫力で楽しみたい。今日は「ワルキューレ」を楽しんでいる
音楽部屋のサブシステムです。SONYのアンプでDITTON15を鳴らしています。FM放送で「アルメニアン・ダンスパート1」リード:作曲(吹奏楽)大阪市音楽団、(指揮)アルフレッド・リード(11分28秒)を流しています。同じ曲をメインシステムで聴くと全く別な曲くらいに感じます。低域の再生能力や音数の違いで、「軽いノリの良い曲」から「え!!こんなスケールの大きい曲だったのか?」とビックリしました。この辺がオーディオの理解を超えるサウンドなのかも知れません。まるで別な曲に聴こえる
毎日、午後は音楽部屋でメインシステムを聴いている。寒暖差が激しいので体調がイマイチな感じで、気力や集中力が落ちている様な気がする。年齢的な物なのか?体調の性なのか?気候の性なのか?・・・まだはっきりしないが、「行動力」が落ちている。毎日、クラシック音楽を楽しんで来たが、今日は気分転換で1960年代の英国ロック(バス・ストップ、リバプール等)を鳴らしている。何となく「今までの自分と違う」のを感じている
このブログを始めてもう20年になる。最近は「オーディオ的」な事は完了し、後は音楽を楽しむだけにしている。昨年の4月も止めようか?と悩んだ。gooブログに移動する前に、すでに1000万アクセスは完了している。gooブログにしてからも500万アクセスを達成している。もうこれ以上何を望もうかな?これから先は、オーディオシステムを減らす事になる。オーディオ機器を処分する顛末になるだけだから、記事に書いても情けなくなる。他にもFBで花の写真もやっている。花の写真も10年以上続けている。少しづつ手を減らしていこうと思う。gooblogの廃止に伴って、このブログも止めようと思っている
寒暖差が激しいので体調がおかしくなっている。体調も気分もイマイチ。集中力が低下している。気が短くなって来ている様に感じる。齢の性なのだろうか?SP-LE8Tでは聴く気にもならないので、昨夜D208システムに入れ替えた。普段は1階の従来の寝室で寝るのだが、寝付きが悪い時は音楽を聴きながら寝たら直ぐに寝付ける。久し振りに2階のシステムを聴きながら横になっていたら、そのまま寝付いていた様だ。夜中にトイレで起き出して用を済ませたら、1階で寝なおしました。ぐっすり眠れたようで、7時には目が覚めた。ただ、朝の気温は7℃と「冬の気温」です。寒いとなかなか布団から抜け出せません。9時になってやっと起き出しました。1時間で10℃も気温が上がると、今度は暑くなって起き出してしまいます。寝付きが悪い時は2階のシステムで・・
2000年頃の自宅のシステムの写真です。SPはJBL#4343です。CDPはルボックスB226、プリ+パワーアンプはマッキントッシュのC29+MC2500でした。それに写真に写っているアキュフェーズのチャンデバとM-60×2台の2ウェイマルチアンプシステムにしていました。正に「重装備仕様」で肩に力が入っていました。音質的には、ソプラノを聴くと「耳がキンキンする」サウンドでした。それに比べて現在は、10Kg以下を念頭に小型のシステム機器ばかりにして、肩の力が抜けています。現在では同じソプラノを聴いても、自然な音のバランスで安心して聴いていられます。音質は遥かに上の質感です。結局、機器の力に頼っても、その原理を分かって使わないとチグハグな音質になってしまいます。スキルがないとうまくいかないのです。昔は随分と肩を張っていたなー・・・
急に暑くなって来た。28℃を超えてくると外に歩きに行く事はしない。こんな日は音楽を聴いて過ごすのが良い。午前中はカメラを持って「季節の花」を撮っていた。渥美芥子を見つけたので警察に連絡して引っこ抜いてもらった。今日のNHK-FM放送はビゼー(カルメン)&サラサーテ関連の曲のメニューだ。久しぶりに2時間みっちり聴いてみたい。急に暑くなって来た・・・
自宅のシステムも毎日鳴らして楽しんでいる。最近はブルッフ「スコットランド幻想曲」をよく聴いている。この曲の中にある「サリー・ガーデン」のメロディが好きですね。他には「ノラ・ジョーンズ」さんや「小椋佳」さん、「五輪真弓」さん等のボーカルもよく聴きます。ブルッフ「スコットランド幻想曲」を楽しんでいる
久しぶりにブルックナーの交響曲第4番「ロマンチック」を聴いている。さすがに70分の大曲は長い。炬燵に入りながら寝転んで聴いている。(管弦楽)ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、(指揮)アンドリス・ネルソンスの演奏をFM放送で楽しんでいる。2017年の演奏会の生録音らしい。冒頭のブルックナー開始の弦楽器のトレモロとホルンの緩やかな音色が良い。20歳頃、夢中になって聴いた曲である。ノバーク版のスコアも手に入れ、楽譜を見ながらよく聴いていたものである。ブルックナーの交響曲は大編成である。ベートーベンの時代と比べてもかなりオーケストラの人員の数が多い。ブルックナーの交響曲はリズム的にも斬新なものが多いが、「ロマンチック」は奇をてらっていない。安心して楽しめる。今日はブルックナーの第4番「ロマンチック」を聴いている
最近はハイドンのザロモンセットの交響曲をよく聴いている。演奏はジョージセル/フィラデルフィア管。モーツアルトやベートーベンに比べ穏やかなシンフォニーが多く気に入っている。「音楽を楽しむ」という環境になって来た。CDも1000枚もあると、常時全てを聴ける訳ではない。時々気分転換して聴く曲を選択している。若い頃は、ブルックナーやマーラーに傾倒していて、大編成のオーケストラ曲が多かったが、小編成のオーケストラ曲も楽しい。ハイドンの交響曲を聴いている
一昨日は25℃近い初夏の気温の中で、150坪程の畑の草払いを2.5Hr実施し、汗びっしょりになりました。昨日はその刈り取った草を燃やしてしまいました。昨日も25℃近くありました。燃やし方に5Hrほどかかりました。おかげで「疲れ」が溜まっています。今日は雨の予報だったので、その前に片付けようとしました。今日は朝から「休養日」に充てていました。体調を戻すのが先決です。午後からは音楽部屋に出かけてFM放送を楽しんでいます。今日は「ブラームス特集」でオーケストラ曲から室内楽までかかります。若い頃は「エイエイヤー的」な元気の良い大編成の曲を聴くのが多かったですが、歳を重ねるにつけて「室内楽」や「器楽曲」の様な少人数でソリストの丁々発止の演奏が多くなりました。特にブラームスとシューベルトの室内楽が好きですね。ブラーム...若い頃とは聴く音楽が変わって来た
1セット、3ウェイマルチアンプを壊したので、沢山の機材が眠ってしまった。そろそろ処分を開始しないと置き場所がない。パワータップも4台眠っている。チャンデバもCDPも数台眠っている。身の丈を越えて機材を集めて、数セットのシステムを作り過ぎた。「最後は1セット」に向けて動き出さないといけない。アンプ類も処分するか?修理するか?を判断しないといけない。ツイーターも数種類眠っている。使う予定がないので処分するしかないかな?沢山の機材が眠ってしまっている
3食自炊しているので、朝は「カーペンターズ」を聴きながら、朝食作りや食事をしています。食パンを1斤買って来て、2枚切り出し、オーブンで焼いて、ジャムやバターを塗って、目玉焼きやキュウリを挟んで食べています。他にはみそ汁を1杯・トマト1個を食べます。意外とシンプルですが、みそ汁の中には色々な具を入れて、栄養のバランスを取っています。自宅2階のシステムは現在休止中です。この2ヶ月ほど余り聴いていません。メインシステムを聴くと物足りなさを覚えてしまいます。朝からカーペンターズ・・・
毎日、自宅と音楽部屋のJBLLE-375を使ったメインシステムで音楽を楽しんでいます。私のシステムでの#375のサウンドは、JBLオリジナルの「じゃじゃ馬」なサウンドではありません。透き通る様な質感で「柔らかい音」を出してきます。自宅では「カーペンターズ」のカレンの歌声が、優しく心地よくなってくれます。余りに心地よい為、SWを切るのを躊躇います。音楽部屋のシステムも毎日午後から楽しんでいます。最終のシステムをまだ自宅に設置していません。まだ、当分は音楽部屋に通うしかありません。ステレオより先に自家用車を「多分終わり」の車種に変更しました。買う時に「確認不足」でボンネットの傷を見落としてしまったので、買ったばかりで板金屋さんに修理に出す羽目になりました。3日ほどで修理は完了するので、後は維持管理になると思い...終いのオーディオシステムより先に・・・
自宅と音楽部屋にPCを置いて、ネットサーフィンをしているが、自宅の接続状況が悪い。自宅は始めから(2003年)からずっと同じような不具合が出る。どんな不具合かと云うと、「接続が出来たり・出来なかったり・いきなりオフラインになったり、タイムオーバーで接続出来なかったり・・・」と不具合が頻発する。ブログ仲間のブログを閲覧しようにも時間がかかる。正常な時と不具合な時が有り、正常な場合、5分で済む内容が1時間もかかる。同じサイトを「音楽部屋」のPCでやると不具合なくサクサクと動き、不具合はない。何度かOCNとドコモに連絡しても「なすりあい」で「たらいまわし」にされる。そろそろ、OCNとドコモは切ろうかと考えている。ソフトバンクの方が毎月の使用料もTELの合計額が安い。自分が考えるに、「OCNのサーバー」に問題あり...自宅はインターネットの接続が悪い
自宅2階のシステムを聴かなくなって2ヶ月になる。元々「無かった」システムである。「最後は1セット」と考えている。それから行くと「蛇足」なシステムであろうと思う。D208システムが有るが故の増殖であった。D208システムを欲しいと云う方が出て来たので、D208システムが無くなれば必然的に2階のシステムは不要となる。1階のD130を使ったメインシステムの、稼働率を上げて使った方が音質的にも満足できる内容となる。合わせて、音楽部屋のサブシステムも処分したいと考えている。土台、音質的にメインシステムに敵う筈もなく、FM放送をラジオ的に鳴らしているに過ぎない。今年は思い切って、処断をしていきたいと思っている。時間の使い道を「正道」に戻したい。自宅2階のシステムと音楽部屋のサブシステムを処分しようと考えている
相も変わらず、毎日午後から「音楽部屋」のメインの、オリンパスシステムを聴いている。やはり、このシステムが私のシステムの中で断トツで「生演奏」に近いリアルな再生をする。ピアノソロならば「目の前で弾いている」感覚で聴ける。最近このシステムで嵌っているのが「ブーニン」さんの録音。1970年代初め(私が20歳頃)ポリーニさんの「ショパン:エチュード」を初めて聴いた時を思い出す。あの頃はポリーニさんの澄み切った「ピアノの音色」に感激した。その後、1980年代・1990年代はサラリーマン時代で仕事に忙しく、TVもステレオもかける時間がなかった。だから、当時の流行歌も殆ど知らないし、好きなクラシックの演奏家も知らなかった。最近、スローライフになって、ピアノ演奏家の曲を良くかける。その中で、ブーニンさんの「ピアノの音色」...最近「嵌って」いる事
最近は自宅2階のシステムを聴かなくなった。1階の本来の寝室で寝て居ます。SPを①SP-LE8Tにした事と、②アンプをサトリアンプからC-200Lにした事で、「音質ダウン」しているので聴かなくなった。「聴く」と「聴きに行く」では心中が大きく違う。サトリアンプを修理に出したいと考えているが、優先順位の都合上、もう少し後になりそうだ。最近、自宅2階のシステムを聴かなくなった
自宅2階の「お休みセット」では、D208システム全体が「活性化」している。音の線の太さがメインシステム並になって来た。「音の線の太さと音数」がメインシステム並になって来て、「音楽を奏でる」システムになって来た。高域のフィリップスのツイータが」活性化してきた様だ。メインシステムと遜色ない音質に仕上がって来た。サブシステムはこれで「決まり」という具合に音質アップしている。次は横で寝て居るSP-LE8Tシステムを「活性化」させる番だと思う。まだこちらは「活性化」していると感じられない。しばらくはこちらのシステムを重点的に鳴らして「活性化」をさせて行きたい。D208システムに負けないほどのポテンシャルは持っていると思うが、「音の線が細い」・「音数が少ない」という感じを受けている。本当の実力を引き出して見たいと思う...D208システムは「活性化」してる。SP-LT8Tシステムを活性化させる
現在の音楽部屋は12年前に開始しました。オリンパスシステムは事務所で鳴らしていた時は、「一応完成」していたが、事務所を閉める時に一度解体した。プリアンプ・チャンデバを手放していました。同じものをまた探して再度システムを作り上げました。CDP用にスチューダーA730+CELLODACはKEEPしていましたので、一応スタートアップできました。パワーアンプ群もキープしていました。再度購入したプリアンプとチャンデバは「鳴らし込み」から始めなければならなく、「鳴らし込み」を完了させるまでに約2年ほどかかりました。この間は「苦行」の連続でした。毎日「爆音」で鳴らして、「鳴らし込み」をするのは「苦痛」でも有りました。ケーブル類もグレードアップさせました。一番右側の極太ケーブルで電源ケーブル・ラインケーブル・SPケーブル...目標とする「音質」レベルを追及している時が楽しかった
GWに入り気温が過ごし易くなって来ました。今日はチョッと暑いくらい有ります。寒暖差が激しいのが今年の特徴。午後からは毎日オリンパスシステムで音楽を楽しんでいます。現在良く聴くのは「ブルッフ:スコットランド幻想曲」です。自宅2階でも同じ曲目を聴いています。演奏者はアッカルド、パールマン、諏訪内晶子さんと違えて楽しんでいます。バイクもバッテリーを復活させて準備していますが、GWは若い人が多いので、人込みを避けて、GW明けに楽しもうと思います。「壁湯」に行きたいと考えている。GWは聴く事だけに集中
音楽部屋のサブシステムも何とかしなければならないが、触りたい気持ちがまだ起きない。自宅2階のサブシステムが完成の域に入ってきた現在、「必要なのか?」と自分に問いかけている。何も無理して面倒をしょい込む必要はない・・・と思う。自宅2階であぶれたSP-LE8Tも何とかしなければならない。懸案事項が溜まり続けている。何処かで判断しなければならないだろう。触りたい気持ちが起きない
D208システム+DECCAリボンツイーターの組み合わせで、SPは完成したと思う。SPスタンドも新規に作らなくても現状のモノで十分だと思う。アンプやソース機器も現状で十分だと認識した。メインシステム並の音の厚み・音数が有り、聴いていて心穏やかに音楽を楽しむことができる。後は、「いらないもの処理」を進めて、不用品を撤去していき、空間スペースを確保していきたい。また余計なシステムのお守りで時間を使いたくない。終のシステムが完成した様だ
音楽部屋のサブシステムを減らそうと考えているのに、GE6550ppパワーアンプの為にアキュフェーズC200Lを購入している。更にお守りを増やしてどうするのか?SONYの50年前のアンプ群はとんでもないトラブルの続出で、生き残っている機器でしぶとくシステムを組んでいるだけ。本来、音楽部屋のサブシステムは「処分」と決めていた。そろそろ手を付けねばなるまい。「お守り」するのに時間がかかる。サブシステムを聴くくらいならメインシステムを聴いた方がメリットが大きい。矛盾した行動
朝から雨が降ったり止んだりしています。気温は20℃と絶好の過ごしやすさ。自宅のメインシステムで心穏やかにショパンのノクターンを聴いています。ユンディ・リの演奏です。2021年に不祥事を起こして中国音楽協会から除名された人ですが、2023年から活動を再開しています。中国人で初めてのショパンコンクール優勝者です。不祥事を起こす前の演奏です。なかなか幻想的な調べの美しい演奏です。中域を鳴らしているWE101Dppパワーアンプのピアノの音色の何と耽美な事か・・・。なかなか手を付けられない所以です。朝からショパンのノクターンを聴いて、心穏やかに・・・
現在は「活性化」している事を確認している「D208システム」の方が良いサウンドだと云う事で、何もLE8Tの方が性能が低いと云うつもりはない。先日のSP-LE8T+DECCAリボンツイーターの組み合わせ。このSPの場合、SP-LE8Tを入手して約1年になります。鳴らし込み時間としては500Hr程度だと思います。中古品で入手したアンプやSPユニットを活性化させるには「2000Hr」程度の稼働実績が必要だと考えている。その考えから行くと、SP-LE8Tは500Hr程度なら、まだ「活性化していない」事になる。出ているサウンドを聴いても「活性化」したとは考えられない。中古で入手したアンプやSPユニットは、「音は正常に出ている」が本来の性能で出ているとは限らない。「鳴らし込み」を完了させてこそ、本来の性能になる。だか...SP-LE8Tが「活性化」しているのか?分からない???
数日前からD208システムにDECCAリボンツイーターSW8を追加して聴いています。SP-LE8Tでは出ない音が出ています。具体的に言うと、「低域の奥行き感」・「低域の沈み感」と云う様な音です。SP-LE8Tでは直截的なサウンドで終始しますが、D208システムにSW8を追加すると、低域の表現力に大きな差が出てきます。どのソースを聴いても「低域」の表現力が違います。D208は1949年製に対し、LE8Tは1960年代製、コストダウンによる音質ダウンが有りますね。やはり、「古いものほどコストが掛かっている」と思われます。同じ事をオリンパスシステムのLE15やSP-707JシステムのD130にも感じます。同じ型番で30年以上生産されたユニットでは、後になる程、「コストダウン」されて、出て来る音の数や表現力に差が...D208システムにDECCAリボンツイーター設置
冬場は気温が下がり寒いので、コタツに入って音楽を聴いていました。4月に入り、漸く暖かくなって来ましたのでコタツを撤去しました。今日は音楽部屋、明日は自宅のコタツ撤去を予定しています。10年前まではGWを境にしていましたが、近年は段々早くなって来ています。温暖化の影響で気温の上昇が早くなって来ています。久し振りにリクライニングチェアに座って、本格的に聴きたいと思います。暖かくなったのでコタツを撤去
そろそろ4月に入り暖かくなったので、音楽部屋のサブシステムの再構築を図りたいと思っている。こちらのアキュフェーズC-200Lと自作管球アンプの組み合わせをメインに妻痛いと思います。C-200Lはまだ機能のチェックも出来ていないので、色々なソースの入力が異常無いかの確認をしていきます。このSONYの50年前のアンプをどうしようか?もうしばらくこのまま使ってみようと思う。そろそろ4月に入り、暖かくなったので・・・
昨夜は久しぶりに自宅システムでアナログプレーヤーを稼働しました。LPは18才から30才にかけて集めて、600枚ほど所有しています。40年ほど前まではLPがメインソースで、苦労して買ったLPの思い出が有ります。当時とは比べ物にならないほど音質アップしたLPの音楽を楽しめます。現在DECCAリボンツイーターを2階のお休みセットに使っていますが、ツイーターは175DLHと#2405が有りますので、高域不足はありません。アナログレコードを聴くと若い頃の思い出が蘇ります。あの頃は、知らない曲が多くて、次から次に新しい曲を知見として吸収していました。今では頭の中にデータベース化されて、曲の旋律を聴いただけで曲名と作曲家の名前が出て来るようになりました。(クラシック音楽)針を落とす所の所作では、針を傷めない様に慎重にな...自宅のメインシステムを午前中は楽しんでいる
自宅2階のシステム(お休みセット)はこれで決まりと云える様なサウンドになってきました。スケール感や音数・音の密度も上がって、滑らかさも出て来て、嫌な音がしない。このシステムで、ブラームスのピアノ3重奏曲辺りを聴いても、メインシステムで聴いているかのような感じがする。最も、SP-LE8Tの価格とDECCASW8の価格ではSW8の方が高い。オーディオは「自己満足」の世界。自分で納得いけば良いだけの事。自宅2階のシステムはこれで決まり・・・
現在DITTON15は音楽部屋のサブシステムとして鳴らしています。サンスイSP-2005の上のポンと置いて鳴らし始めたのが、11月ぐらいだったと思う。それから約半年、毎日鳴らし続けていた。そのDITTON15の鳴りが最近非常に良くなって来た。「活性化」してきたと思う。ソースはFM放送とMDのみ。1960年代のポップスの「この世の果て」や「タミー」、ジャニス・イアンのベスト盤を常時かけている。その声の張りや響きが非常に良くなって来た。機器は「活性化」するまで使ってやらないといけません。うろたえて早期に機器の判断をするのは早計ですね。DITTON15の鳴りが変わって来た
高齢になってくると力が落ちてきます。それを予測して、アンプ類の機器は「10Kg」を基準にして、その前後に収まる重さの機器を使っています。サトリのアンプ、ケンウッドのMDプレーヤー、マランツのCDPもその範疇にあります。自宅のメインシステムもその思想に基づいて、「10Kg]前後の重量のアンプ類、ソース機器にしています。ただ「音質」は下げたくないので、ケーブル類には贅を尽くしています。どの機器も10Kg前後の重量です。10Kg前後なら80歳になっても何とかなると思っています。ただスピーカーだけは15Kgを超えてしまいます。トレールに乗せれば片手で動かせます。厄介なのがオリンパスシステムです。音質重視で作り上げたので、重量級の機器が有ります。レビンソンのアンプは1個で42Kg有ります。現在でも動かすのは大変です...高齢化対策
自宅2階の「お休みセット」SP-LE8TはDECCAのリボンツイーター追加で完成と云える音質・質感になった。聴いていてすぐに眠れる。安心して聴いていられるところが良い。D208システムに追加でDECCAのリボンツイーターを入れても良いと思う。最終的にはそうなるだろうと予測する。ただ問題点がある。このDECCAのリボンツイーターは自宅のメインシステムで使っているユニットなのだ。現在はオールJBLの4ユニットシステムで鳴らしている。音のバランス的には問題ないが、見栄えがDECCAのリボンツイーターを取った姿はイマイチ宜しくない。もう1セット壊されたSW8を持っているので、飾りで置いてみようと思う。自宅2階のシステムはDECCAリボンツイーター追加で完成
2月に購入したアキュフェーズC-200Lの機能確認をしなければならない。現状は取り合えずFMチューナーを接続して、毎日音出しをやっている状態。音出しも問題なく出来ている様なので、ほかの入力端子の状態を確認しておきたい。裏面を見ると多機能ですので、沢山の入力が出来るようになっています。使いたいのはXLR出力とTAPE1と2のRCA端子。MDのダビングをして行きたい。内部もヒューズをフルテック製に交換して「音質アップ」したい。直出し電源ケーブルのインレット化もしたいが当面は現状で行く。そろそろC-200Lの機能確認をしなければならない
毎週、金・土・日曜日はFM放送を聴かない。理由は良い音楽番組がないからです。と云うか?好きな番組がないと云った方が正確かな?その分、CDやMDを聴く時間になります。午後は大抵、オリンパスシステムでクラシック音楽や寺島JAZZをかけて楽しんでいます。自宅ではFMチューナーを設置していないので、必然的にCDやMDを多く聴きます。アナログプレーヤーも有りますが、年に数回かける程度です。寝る時は自宅2階のシステムを鳴らして、イージーリスニングや映画音楽、歌謡曲、バッハ等々多種な音楽を楽しんでいます。ステレオのお守りばかりで、好きな温泉にけないのが残念です。システムを減らさないとゆとりが出ません。それに、「血行」対策としてウォーキングを毎日3~6時間程かけていますので、歩く・聴く・寝るの3つでほぼ毎日が埋まってしま...金・土・日曜日はFM放送を聴かない
しばらく眠らせていたSP-LE8Tに、DECCAのリボンツイーターを組み合わせて、不足する高域を補って見ました。なかなか良いサウンドになります。このDECCAのリボンツイーターは、前オーナーが元々LE8Tと組み合わせて使っていたとの事で、すでに何度も組み合わせて音の確認をしています。このツイーターを組み合わせると「音数」が増えます。それと同時に嫌な音が少なくなります。非常に聴き易くなりました。SP-LE8TにDECCASW8リボンツイーターを追加
毎日音楽部屋に通って音楽を楽しんでいます。機器を触ったり、交換したりの作業がないので、リラックスして楽しんでいます。自宅のメインシステムも毎朝、午前中にJAZZを楽しんでいます。このシステムからは「軽い低音」を出す様にしています。軽く弾んでくれますと心がウキウキします。自宅2階のシステムも毎夜活躍してくれています。ポール・モーリアやフランシス・レイ、カラべりと彼のストリングス等の「映画音楽」もよく聴きます。触るとすればこのシステムですね。SPが2セット、アンプも2セット準備しています。本格的に始めるにはSPのセッティングからになります。現在はただ音が出ているだけの状態。FM放送をBGMで流しています。3月に入っても寒暖差が大きく、真冬並みの気温の日が続いていますので、来月暖かくなってから少しづつ触り始めた...毎日、平々凡々と音楽を楽しんでいる