chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
栃木写心塾 http://atomu47.blog.fc2.com/

撮影会情報や写真倶楽部指導で訪れた場所や作品を紹介します。

撮影技術向上出来るような情報も掲載してありますのでご覧ください。

atomu
フォロー
住所
高根沢町
出身
高根沢町
ブログ村参加

2014/09/25

arrow_drop_down
  • 第41回日本の自然写真コンテスト入賞作品

    4月1日 第41回日本の自然写真コンテスト入賞作品巡回展が高根沢町歴史民俗資料館で開催されます開催日 2025年4月5日~27日まで時間 9:00~17:00 まで 入場無料休館日 4/7 ・ 4/14 ・ 4/21作品はプリントで見るのが一番です 是非足をお運びくださいジョイフル本田写真教室がスタートします4月9日から始まります 席はまだ空いていますので参加ご希望の方は早めに下の電話にお問い合...

  • 桜撮影会の日程変更

    3月31日 明日4月1日予定していましたさくら市ゆうゆうパーク「桜撮影会」を天候が悪そうなので4月5日(土曜日)16:00時からに変更いたします参加予定の方にはご迷惑をおかけいたしますこれは昨年「ゆうゆうパーク」で撮影した作品です日程の変更により新たに参加希望の方は連絡くださいジョイフル本田写真教室がスタートします4月9日から始まります 席はまだ空いていますので参加ご希望の方は早めに下の電話にお問...

  • 3B撮影会は「県庁いちご階」です

    3月30日 3B組撮影会は「県庁いちご階」です夜景の撮影がメインです4時集合なのでまだ太陽が高いですおまけに今日は黄砂と花粉で太陽の周りが虹色ですガラス越しの撮影勉強です横断歩道を使って犬のお散歩です周りのデザインと合わせ良いタイミングを狙います北側に回りガラスの映り込みの撮影です暗くなってきましたいよいよ夜景の撮影です数人の方が夜景を見に来ていましたズーミング撮影ピントズラシ撮影最後は北側宇都宮...

  • フォト・クルール「雨引観音」撮影

    3月28日 フォト・クルールさん今月の撮影会は「雨引観音」撮影でした河津桜は満開を過ぎていました孔雀の撮影がメインになりました放し飼いの孔雀は絵になります羽を撮影しただけでも綺麗です小屋の中には白い孔雀もいます自由にあちこち移動するので孔雀に合わせこちらも移動ですキジバトを威嚇しているのでしょうか?開いた羽が綺麗です他の鳥も撮影です ヒヨドリキジバトメジロ椿も綺麗でした最後は落ちた椿で作品作りです...

  • フォトアート研究会「雨引観音」撮影

    3月24日 今月のフォトアート研究会は「雨引観音」撮影でした快晴での撮影会です 狙いは河津桜とメジロです坂の途中で見に飛び込んできた桜を撮影です満開の様です駐車場に着くと初めに出迎えとくれたのが孔雀です羽を開いたまま回転してくれたので順光・逆光の写真が撮影出来ましたお尻だけでも面白い写真になりますね少しだけ雲が出てくれたのでいい感じです横位置で撮影です同じものをPLフィルターを付けて撮影するとこん...

  • マクロ集中講座

    3月19日 3月最後のマクロ集中講座を行いました天気が心配されましたが風も無く終了する事が出来ました今回は紅梅の撮影を中心に行いました前日夜からの雨で花が濡れていました雨と紅梅の撮影です 「春のネックレス」暖かくなって蜘蛛も現れました最後はラナンキュラスを撮影して終了です今シーズン最後の紅梅は皆さん上手く撮影出来たようですジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メ...

  • マロニエ・フォトアート第19回写真展

    3月16日 今日はマロニエ・フォトアート第19回写真展の案内をいただきました会期 2025年4月3日~6日会場 栃木県総合文化センター 第2ギャラリーベテランの方も沢山いますのでどんな展示になるか楽しみですジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複製禁止メッセージブログランキング参加しています 下のバナー...

  • コンテスト上位入賞作品展

    3月15日 今回のコンテストは「第38回栃木県営都市公園写真コンクール」です優秀賞 「男体山に抱かれて」 安 納 祐 一 フォト・クルール日光だいや川公園での作品です 菜の花に桜・新緑に男体山と役者がそろった気持ちが良い作品ですブルー色の女性をワンポイントに入れて色合い的にも良い人物が入りました今年もこんな風景が見られる事でしょうジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせ...

  • 全日本写真連盟横川支部写真展

    3月13日 全日本写真連盟横川支部写真展の案内をいただきましたと き 2025年 4月3日~6日ところ 宇都宮市南図書館 ギャラリー参加メンバーも多い支部ですから沢山の秀作を見る事が出来そうですジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複製禁止メッセージブログランキング参加しています 下のバナーを押してく...

  • 2025年マクロ集中講座日程

    3月12日 マクロ撮影集中講座 日時 2025年 4/14・29 5/12・22 6/5・17 7/2・21 8/7・19 9/15・25 10/7・23 11/6・24 月二回行います都合の良い日にご参加ください 集合場所 講師宅参 加費 5000円 (当日徴収いたします) 定員 各日程5名限定 (朝食は各自ご持参下さい)講習時間・内容集合・撮影開始は太陽が出る30分前ごろ (日の出時間をご確認く...

  • 第51回宇都宮FT写真クラブ展

    3月10日 第51回宇都宮FT写真クラブ展の案内をいただきました会場 宇都宮市文化会館展示会期 令和7年3月21日~23日第51回と歴史あるクラブの作品展です見ごたえがある作品が見られる事と思います...

  • マクロ集中講座

    3月7日 今月一度目のマクロ集中講座は雪の後でしたそこで今回は雪の撮影をしました雪に埋もれたホトケノザを撮影ですピンク色と白い雪が合います野外スタジオのあちこちにホトケノザが咲いています撮り放題ですもう一つネコヤナギモ雪に似合いますねキラキラの水面を背景にして撮影です一つだけをアップで撮影も面白いです皆さん良い写真が撮影出来たようです又数日後に雪が降る予報が出ていますのでお庭で撮影してくださいジョ...

  • 野外スタジオの仲間(鳥)

    3月6日 鳥の羽が虹色に光る写真をたまたま撮影したので今回は狙って虹色羽を撮影しましたヒヨドリの羽が虹色に輝きます飛び立つ所を撮影しています太陽との角度の関係でこの写真ではあまり輝きません逆光で撮影するのがコツですが 角度が重量です近くで撮影したいのですが鳥が嫌がるので無線シャッターで撮影しますヒヨドリだけではなくスズメも輝きます綺麗ですから皆さんもお試しくださいジョイフル本田写真教室がスタートし...

  • 3人B組「筑波梅林」撮影会

    3月5日 2月最後の撮影会は3人B組「筑波梅林」撮影会でした着いてすぐに鳥撮りさんが沢山いたので何かと思えば「ミヤマホオジロ」狙いでした6羽くらいいたでしょうか?石の上にいたので撮影しやすかったです白梅はまだこれからの様です少しずつ登りながら丁寧に梅を拾って撮影です枝の流れに注意しながら撮影です梅は枝や背景が五月蠅くなりますので注意です上の方の紅梅は満開です強い光に露出を合わせると背景が単純化でき...

  • 野外スタジオの仲間(鳥)

    3月4日 昨日は野外スタジオも大雪でした夕方には夕焼けも見えて綺麗でした雪の中ヒヨドリも餌探しで大変です仲良く食べれば良いのに相変わらず邪魔をしています雀もヒヨに追われながら食べています雪に埋もれながらの餌探しです今日も夜から雪の予報が出ています 明日が心配ですねジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複...

  • フォトアート研究会「湯西川」撮影

    3月3日 先月のフォトアート研究会は「湯西川」撮影でしたスタートはここからです いつもの定番になっています多重露光縦ぶり次はいつもの水没林での撮影です又場所を移動して撮影です顔探しも忘れません足湯ではつらら撮影です吹き溜まりの雪の中に顔発見です影と雪山で沢山発見です最後は道の駅湯西川に車を止めて「会津鬼怒川線」を撮影ですジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メー...

  • 花之江の郷撮影会

    3月2日 今日は毎月第一日曜日に開催されている「花之江の郷撮影会」を掲載です山ゾーンでセツブンソウの撮影からスタートです今が盛りですね沢山咲いていました上に掲載した同じ花ですが背景の入れ方など少しの位置で変わりますこれも同じ花の撮影です 背景に散策の方を玉ボケに撮影です一輪の花で遊んでみました蜘蛛の糸もありましたのでこれからが楽しみです山の中で縦ぶりの撮影も楽しみました皆さん中々良い感じでした場所...

  • 奥日光撮影会

    3月1日 先月終わりに特別撮影会で奥日光に行った時の写真ですいつものように歌が浜から撮影スタートです今回は氷を撮影する事が出来ました皆さん足元に注意しながらの撮影です歌が浜名物の氷の滝は見えませんでしたが石の氷が面白かったです次の撮影地はボート小屋近辺です石に着いた氷の撮影です 歌が浜と違い足元が安全なので良いですね波も打ち寄せます逆さに見ると面白いですここでもクラゲ氷がありました最後は三本松で撮...

  • フォト・クルール「湯西川ダム」撮影

    2月24日 フォト・クルール今月の撮影会は「湯西川ダム」です最初の撮影の場所に着くとカケスがお出迎えしてくれました天気が良いのですが風が強く寒い撮影会でしたこれは多重露光での作品です次の撮影場所は定番の水没林です以前より水かさが増え電柱が少しだけ見えます縦ぶりでの作品です雪を入れての撮影場所を移動して雪原の写真影を使っての作品いつもの顔探しですつけまつげを片方無くした女性横顔ゴジラ又移動し「湯西川...

  • 栃木写心塾「久保講堂お雛様」実習

    2月23日 今日は栃木写心塾実習で真岡市「久保講堂お雛様」撮影でした 集合前に通り道なので五行川の白鳥を撮影です一羽だけ飛んでくれました 開場は10:00時ですが 9:00時集合で講堂周りの板を撮影です面白い顔などがありマクロで撮影しました歌舞伎のくまどりの様な目板に塗った赤い色が消えてこの部分だけ残ったようです板の釘も使いますよ何年か前に来た時も撮影した「ネズミさん」もいました10:00時になり...

  • マクロ集中講座

    2月20日 今月最後のマクロ集中講座は暖かな日になりました氷を期待しましたがあまり氷りません花と水滴撮影です同じものを同じように撮影していますが少しの角度の違いで作品はガラッと変わりますそこがマクロの楽しい所です 「悪そうな目」何か言いたそうな・・・おとぼけさん風も出てきたので後半は鳥撮影です今回参加者が少なかったので私も撮影出来ましたヒヨドリの虹色の羽はなぜ出たのか不明ですジョイフル本田写真教室...

  • わいわい写心倶楽部「さくら市蓮池」撮影

    2月19日 今月のわいわい写心倶楽部さんは「さくら市蓮池」と「琵琶池」撮影です集合場所の「ゆうゆうパーク」に早めに着いたので朝日が当たる高原撮影です今回は蓮池で枯れた蓮の映り込み撮影です数日前に来た時は蓮が沢山立っていて撮影がやりずらかったのですが今回は数日前の強風で良い感じに隙間が出来ていました沢山の楽しい模様を撮影する事が出来ましたもちろんごみ処理はしています今回白鳥はいませんでしたがシロサギ...

  • ジョイフル本田ワークショップ終了

    2月16日 昨日2/15日ジョイフル本田ワークショップが無事終了いたしましたお越し下さいました皆様ありがとうございました一日三回は最後少し疲れましたが皆さんのおかげで楽しく終了する事が出来ましたワークショックの中で実演したシャボン玉写真ですもう一つの水滴撮影の写真ですシャボン玉はこの日壊れるのが早くて思うように撮影出来ませんでした水滴の花は赤いガーベラがいい感じに映り込んでくれていますこの日使った機材...

  • 野外スタジオの仲間(ヒヨドリ)

    2月12日 今日は野外スタジオのヒヨドリを掲載いたします鳥撮影の方から被写体にならない鳥と思われがちですがコンテストなどではよく見にする被写体ですよく見ると羽毛も綺麗です飛ぶ姿もかっこいいですこんな感じで気が強く声も大きくスズメなどをいじめています飛び立つ姿はいい感じです作品的にはこのようなスズメとの絡みが絵になりますこの作品などはタイトルも付けやすい感じですタイトル「迫りくる影」なども良い感じで...

  • 第二回PhotoClub光彩写真展

    2月11日 第二回PhotoClub光彩写真展の案内をいただきました 会期 2025年3月7日~9日会場 小山市立車屋美術館第一回も見に行きましたが中々良い作品がそろっていました今回も期待が出来ると思います会長の中野一郎さんは昨年栃木芸術祭写真の部で芸術祭賞を取った方ですまた私が主催していた「第一回栃木写心塾フォトコンテスト」金賞受賞者ですジョイフル本田宇都宮店にて ワークショップを開催いたします2月...

  • マクロ集中講座

    2月10日 今月二度目の、マクロ集中講座は風の中での開催でした風があるので霜は降りません氷がメインの撮影です色々な氷を撮影です野外スタジオのネコヤナギモいい感じになって来ました春がそこまで来ていますジョイフル本田宇都宮店にて ワークショップを開催いたします2月15日(土曜日) 10:30~12:00 13:00~14:00 14:30~16:00三回開催しますのでお時間が合う時にいらっしゃってください入場無料です 座席数...

  • 花之江の郷撮影会

    2月9日 今月の花之江の郷撮会は雨でした朝ついた時は雪でした 積もる事を期待しました駐車場の山茶花をストロボで撮影です雪が手前に大きくボケた場所は明るく写りますこちらは大きく手前の三か所雪が映りました山ゾーンを散策中も降っていました早めに到着した方を撮影です皆さんが到着した時間には雨に変わりましたので室内撮影を楽しみました次回三月は外でお花撮影を期待しますジョイフル本田宇都宮店にて ワークショップ...

  • フォトアート研究会「渡良瀬湧水」撮影

    2月8日 一月最後の撮影会はフォトアート研究会「渡良瀬湧水」撮影でした霧を期待しましたが残念出ませんでした 風が強い日で大変でした風のおかげで富士山が綺麗に見えます梅も咲いていましたススキは揺れて撮影が大変です鳥の撮影になりましたが風で小鳥が飛びません (カワラヒワ)ホオジロアオサギシロサギカワセミここでは私はお初ですキジが鳴きながら飛んできました急に現れたので設定のまま撮影ですOM-1 Mark II の AI...

  • 第35回写真工房ふぉとえいと写真展

    2月6日 第35回写真工房ふぉとえいと「秀作写真展」テーマ「美しい自然」の案内をいただきました会期 3月1日~9日まで時間 AM10:00~PM5:00まで場所 写真工房・ふぉとえいと展示室 フォトギャラリー(駐車50台完備)福田先生・館野先生の指導の下風景写真を中心に勉強されているメンバーの写真展です美しい風景写真が見れれる事と期待していますお近くにお越しの際は覗いてみてくださいジョイフル本...

  • マクロ集中講座

    2月5日 先月最後のマクロ集中講座です霜も氷も撮影することが出来ました霜が綺麗に見えますビオラの上にも霜が沢山です葉の部分も背景を暗く出来るので霜が見えます蓮の霜も面白く撮影が出来ましたネコヤナギモ撮影ですザゼンソウも花が咲いています最後にこのような宇宙を撮影して終了です皆さん作品は出来たでしょうか?ジョイフル本田宇都宮店にて ワークショップを開催いたします2月15日(土曜日) 10:30~12:00 13...

  • 奥日光撮影会

    2月4日 先月の奥日光撮影会の模様です 明智平からの撮影ですが行くたびに表情が変わります歌が浜は氷が少ないですね氷の下から男体山撮影です くれぐれも足元注意です雪投げも撮影しました次は湯の湖の撮影です 多重露光での作品ですここの氷も少なくなっていました猫さん発見ですこんな顔も 鳥?スライム?次は光徳沼に向かいます 途中雪に埋もれる笹の葉や動物の足跡撮影です空は青空でした 雪を期待したのですが・・・...

  • 栃木写心塾「野外スタジオ」実習

    2月1日 先月の栃木写心塾実習は「野外スタジオ」で氷と鳥の撮影でした皆さん偏光板とPLフィルターでの撮影です薄い氷の方が面白い撮影が出来ます厚い氷の場合は中に色々な物が閉じ込められていますので面白いです最後はトンボ小屋からヒヨドリや雀の撮影を楽しみました今回はマクロ撮影と望遠撮影を勉強ですジョイフル本田宇都宮店にて ワークショップを開催いたします2月15日(土曜日) 10:30~12:00 13:00~14:00...

  • 三人B組「東古屋湖」撮影会

    1月31日 三人B組は「東古屋湖」撮影会でした 予定では湖面を覆う氷を撮影するはずでしたが氷がありません ボートも出ていないので場所を移動です次はここ「琵琶池」で白鳥とオナガガモを狙いますこのようなスローシャッター流し撮りでの撮影ですかなり難しい撮影ですまたまた場所を移動しここはさくら市「古代蓮の池」です枯れた蓮や実を撮影しました今日は予定した氷の撮影が出来ませんでしたが色々な撮影を楽しみましたジ...

  • 花之江の郷撮影会

    1月25日 今月の花之江の郷撮影会はお正月の関係で遅くなりましたカマキリの卵のように見えますがシモバリラです引きで見るとこんな感じの植物です12月ごろは地上30㎝にもなる白い氷です次は氷の撮影です暖かくなり氷も終わりにしてロウバイを撮影しましょう素敵に撮影するのが難しいですね花一輪をアップで撮影です次は下に落ちている花で撮影です水滴に上手く写すのは大変ですまだ1月なのにロウバイが沢山咲いています今...

  • つがの里・氷撮影

    1月23日 寒い日が続いた先週 つがの里・氷撮影に行きました全面氷に覆われ被写体が沢山ありましたこのように茎が残っている所に氷模様が現れます朝日を受けて輝きます茎が鼻みたいです泡が面白いですね 蓮の茎から出た泡が氷に閉ざされ出来るようです形も色々な物があるので楽しく撮影出来ます水面下の藻を使った撮影や泡のリズムを意識して撮影も楽しいです寒い時期だからこそ撮影出来る被写体を見つけましょうジョイフル本...

  • フォト・クルール「野外スタジオ」撮影

    1月21日 今月のフォト・クルールさんは「野外スタジオ」撮影会です連日「野外スタジオ」での撮影会が続きますがその日の気温や風など色々な条件が違うので同じものは撮影出来ません霜の撮影からスタートです日が当たるとすぐに溶けてしまうのでスタートはこの撮影です次はシャボンの氷です AM8:00を過ぎると流石に氷らなくなります日が昇り風が吹き出すとシャボンの氷幕は簡単に壊れてしまいます最後は氷の撮影です こ...

  • フォトクラブルミエール「野外スタジオ」撮影

    1月19日 フォトクラブルミエール「野外スタジオ」撮影会です冬は寒いので氷や霜の撮影を楽しみました偏光板を使っての氷撮影です巨大迷路を見つけましたこれは氷の表面を撮影したものです不思議な光の造形を見る事が出します寒い中皆さん頑張って撮影されていましたジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複製禁止メッセー...

  • マクロ集中講座

    1月14日 今年最初のマクロ集中講座です寒さが足りません もっと寒くなったら面白いのですが・・・霜は降ったのですがこの状態です色々な所に付いていますビオラの花びらの上も霜です溶けた霜が小さな水滴になります他にも小さなタンポポの綿毛にも霜シャボン玉でも遊んでみましたこれからが寒い季節なので色々な撮影が楽しめそうですジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メール添付に...

  • 富士見が丘写真クラブ第23回「写真展」

    1月12日 富士見が丘写真クラブ第23回「写真展」の案内をいただきました昨年写真展予定の日の選挙があり会場が使えなくなり今回の写真展になったそうです2年越しの写真展ですねジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複製禁止メッセージブログランキング参加しています 下のバナーを押してくださいネ 押し方が解らない...

  • ジョイフル本田ワークショップ

    1月10日 ジョイフル本田ワークショップを開催いたします入場無料です お気軽においでください お持ちのカメラご持参ください手ぶらで立ち見もOKです お席もありますのでこちらの電話にお申込み下さい ジョイフル本田 宇都宮店 0285-57-2111 今日からはじめる一眼レフカメラ開催日:2月15日(土)時間:①10:30~12:00 ②13:00~14:30 ③14:30~16:00料金:無料定員:1回6名程度予約:あり(※カメラを...

  • シャボン撮影

    1月8日 寒いのが苦手な方はお部屋でシャボンの撮影はいかがでしょう色と変化に癒されますよ部屋の明かりは少なにして撮影です同じ場所を撮影していてもシャボンが勝手に変化します中の模様が動きますので重要な事はシャッター速度ですお部屋に風があるとシャボンの表面が動きますのでエアコンは付けないで撮影しましょう黒部分が多くなると割れるサインです割れる寸前まで撮影すると色の無い世界になりますこの時期でも100均...

  • 野外スタジオの氷

    1月7日 今日は野外スタジオの氷撮影ですビオトープが一面氷ましたのでマクロで撮影ですまるで鳥の羽のような氷の光ですこちらは山脈が見えます氷の表面に凹凸があるため光が当たると色々面白い光が見えてきますこちらも山脈のイメージで撮影です少しの角度の違いで見方が変わりますこの写真を見ていると色々見てきます皆さんには何が見えますか?七草も終わりました体を動かすために撮影に出かけましょうジョイフル本田写真教室...

  • 野外スタジオ霜

    1月6日 今日外は雨です しばらくぶりの雨 これで寒さが来れば霜や氷が見られます数日前の霜の写真です 太陽が当たらない場所は冷たい感じです後ろの霜に光が入りだしました直接太陽の光が当たると溶けてしまいますギリギリ被写体には光が強く当たらない場所ですここまで強く入ったら解ける前に撮影です落ちている小枝に着いた霜ですこちらは草の種ですこれも木片のようです大霜ではない少し白くなった感じでもこの撮影は出来...

  • 野外スタジオの仲間(鳥)

    1月5日 今回は野外スタジオの鳥を紹介ですはしご乗りをするようなスズメさんいつもの喧嘩いつも賑やかなヒヨドリアップで見ると羽が綺麗です頭上をアオサギが飛んで行きますチョウゲンボウも飛んでいます横の田んぼにはキジ♂ですシジュウカラがミノムシをくわえています野外スタジオ横の川ではキセキレイが歩いていますカモも6羽ほど来ていますそしてカワセミがいつもの縄張りを見回っています年が変わっても野外スタジオは鳥...

  • シャボン撮影(薄氷)

    1月3日 年末寒い日が続いたので氷るシャボンの撮影をしました動画が面白いので今回はYouTubeにて配信していますこのような作品です 結晶の形を綺麗に見ることが出来ます色合いを変えて冷たい感じの表現です真ん中の玉ボケのような物は太陽を入れていますこのような撮影になります輪の中にシャボンを張り氷る所を撮影します後ろに見えるのは偏光板ですPLフィルターで光を調整しながら撮影します赤い背景は自分のブルゾ...

  • 小山読売写真クラブ第35回写真展案内

    1月2日 小山読売写真クラブ第35回写真展案内をいただきました日時 令和7年1月23日~26日会場 道の駅「思川」 評定館ギャラリー第35回と歴史ある写真クラブの写真展です見ごたえがある写真が並ぶことでしょうジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複製禁止メッセージブログランキング参加しています 下のバナ...

  • 明けましておめでとうございます

    2025年1月1日昨年は色々とお世話になりました 今年もよろしくお願いいたします。皆様に良い一年でありますように郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複製禁止メッセージブログランキング参加しています 下のバナーを押してくださいネ 押し方が解らないとお聞きしましたので「栃木情報」又は「写真講座・教室」どちらかをを押してください。これで「栃木情報:写真講座・教室」どちらにも...

  • 野外スタジオでカワセミ撮影

    12月30日 今年も野外スタジオにカワセミがやってきましたスタジオ横の川は夏には水深が深くカワセミの漁には向かないのですが秋に川の水深が浅くなると毎年カワセミが帰ってきます色が綺麗で可愛いですねカワセミ色のカワセミテントを設営ですカワセミの止まり木をセットしてスタンバイ完了です午後の光で羽が綺麗に輝きます今日はカワエビを捕まえたようです何を捕まえてくるのでしょうカメラ目線で自慢しています今回の獲物...

  • 栃木写心塾「グリムの森」実習

    12月29日 栃木写心塾今月の撮影実習は「グリムの森」ですイルミネーション撮影ですワンショット目は富士山です ここからも良く見えましたこれがグリムの館です 雲一つない青空が綺麗ですここはいつも水が流れているのですが今日は水たまりでした可愛い子たちにモデルをお願いして鏡を使った撮影ですこちらは鏡の代わりにスマホを使っています今度は望遠レンズで前ボケを使っての練習ですモデルの方たちにはブログ掲載の了解...

  • フォトアート研究会「奥日光」撮影

    12月28日 今月のフォトアート研究会は「奥日光」撮影です奥日光は行けば何かに会えますから行く先を悩んだらここですまずは明知平からの筑波山撮影ですOMシステムのGNDを使って雲海の部分はND8を使用です鬱が浜は予想していたようにしぶき氷は無いですね男体山の雪も見えません菖蒲が浜で鳥撮影ですがトンビとバンでは今一つ盛り上がりません竜頭の滝に入り氷撮影です 虹が出ていました今回は望遠での撮影ですゴジラ...

  • 野外スタジオの霜

    12月27日 連日寒い日が続きます 野外スタジオも霜が降りています上から見るとただ白いだけの霜も横から撮影すると氷の結晶ですまだ光が入らない時間です板の上に着いた霜を撮影しました90㎜マクロレンズ(35㎜換算180㎜)です同じような霜ですが場所により違う撮影が出来ます落ちた花びらを背景に撮影です 冷たさの中に暖かさが感じますこれから年末にかけてさらに寒くなりそうですから少し早起きをして霜のマクロ撮影はい...

  • フォト・クルール「奥日光」撮影

    12月24日 フォト・クルールさん今月の撮影会は「奥日光」です天気が良く雪もあまりありません 穏やかな撮影会ですね歌が浜から入ります つららは少しだけ見えます男体山に雪は見えません湖畔の氷はありましたので撮影です白根山の方面は雪が乗っているようです氷は面白い物がありました次は竜頭の滝です 期待はしていませんでしたが中々良い氷を撮影出来ました光が強いので一部分を撮影です綺麗な氷皆さんで撮影です次の撮...

  • 高原山眺望

    12月23日 山の駅たかはらでの星撮影の日、山を登って行くとソーラーシステムの工事をしていました今までは木で見えなかった町が一望できる場所が出来ていました中々の眺めですここに朝の光が入れば綺麗そうです次の日の朝 東の空が明るくなりました筑波山も綺麗に見えています朝霧が町にたなびいています 綺麗な朝ですこの場所もソーラーが完成すれば見えなくなると思われますジョイフル本田写真教室がスタートします下の電...

  • 臨時撮影会星を開催です

    12月20日 12月に入り星の撮影会を開催してほしいとのお話があったので急遽開催いたしました 参加いただいた皆さんありがとうございました太陽が沈み夕焼けが残る中月がでてきました今日は半月なので星撮影に大きな影響は無いと思われますスタートは星を点で写す撮影からです基本ですから皆さん真剣に撮影です少し雲も出ていい感じです次は比較明合成の撮影ですOMイステムの方は現場で星がつながって行くのを確認しながら...

  • フォトクラブルミエール「湯西川ダム」撮影

    12月19日 今日はフォトクラブルミエールさんと「湯西川ダム」撮影に行きました天気は快晴で山沿いは雪が期待できましたが降りませんでした向かう途中で高速を降りると朝日で山が綺麗なので「丸山公園」で撮影ですここはお散歩コースになっていますので朝から人が歩いています徐々に男体山の雲も抜けて山が見えていました 次に向かいます湯西川ダム到着です水没林撮影ですね場所を移動して目的地での撮影開始です水位は回復し...

  • わいわい写心倶楽部「イルミネーションと電車」撮影

    12月18日 今月のわいわい写心倶楽部さん撮影会は「イルミネーションと電車」撮影です日光市今市での撮影になりますまだ暗くならないのでダイヤガワ公園撮影です北駐車場に車を止めて中に入るとキラキラの赤い実がお出迎えです色々試行錯誤しながら撮影です次はこれです なんでしょうか?ユリの種です 林の中に沢山立っています夏に来るとユリがあちこちに咲いていましたレントゲン写真・・・肺に穴が開いてます 重病ですユ...

  • 花之江の郷撮影会日程

    12月17日2025年花之江の郷撮影会日程 日時 2025年 1/19・2/2・3/2・4/6・5/4・6/1・7/6・8/3 9/7・10/5・11/2・12/7 (各日曜日)上の都合の良い日にご参加ください集合場所 野の花自然園「花之江の郷」参加費 3000円 (入場料込・当日徴収いたします) 定員 各日程15名 (参加少人数の場合中止です)講習時間・内容 9:00集合 撮影内容説明 ...

  • 2025年特別撮影会日程

    12月15日2025年特別撮影会日程が決まりました 変更の場合がありますので予定です特別撮影会日程(2025年)予定月 日 撮影場所 集合場所 集合時間 1/27(月) 冬の奥日光 中禅寺湖の氷・雪 歌が浜 宇都宮駅 AM7:00 現地 8:40 2/24(月) 冬の奥日光 中禅寺湖の氷・雪 ...

  • 冬のマクロ集中講座スタートです

    12月14日 冬のマクロ集中講座スタートしましたこれからの被写体は霜や氷など色々ありますが今回は蝶も撮影出来ました霜の撮影です 日が差すとすぐに溶けてしまします蓮の実にも霜が降りて面白い顔です光が差して溶けた霜が綺麗な水滴になりました今回はキチョウも撮影出来ましたこの蝶は冬を越す蝶です 寒いので動きは無いので撮影は楽ですジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メー...

  • 花之江の郷撮影会

    12月13日 今月の花之江の郷撮影会は1日に行いました12月ですから今年最後の紅葉撮影会です2回多重露光での作品です終わったガクアジサイも背景の紅葉で綺麗に見えます木の間から紅葉の葉入り口屋根上の紅葉ですナンテンの葉にかかったモミジ空を背景に・・・最後は賑やかな色を背景に撮影です今年の紅葉は悪いと言われましたが中々面白い撮影が出来ましたジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせく...

  • ジョイフル本田写真教室

    12月12日 ジョイフル本田写真教室スタートのおお知らせです郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複製禁止メッセージブログランキング参加しています 下のバナーを押してくださいネ 押し方が解らないとお聞きしましたので「栃木情報」又は「写真講座・教室」どちらかをを押してください。これで「栃木情報:写真講座・教室」どちらにもブログ応援ポイントが入りますにほんブログ村にほんブロ...

  • フォトアート研究会「鎌倉山&花貫渓谷」撮影

    12月10日 11月のフォトアート研究会は「鎌倉山&花貫渓谷」撮影です鎌倉山は雲海が上がりすぎてほとんど見えない状態です手前だけは見えますね太陽が昇っても雲海は収まりませんこのころは朝から待機していたカメラマン達が帰りポツポツ人が訪れる状態ですここから色々撮影出来るのにもったいないですね霧と光を使って撮影出来ます紅葉も綺麗です人物が入ると雰囲気が変わります深い霧の中黄色が綺麗です同じ場所でも数分で...

  • 栃木写心塾「井頭公園」実習

    12月7日 11月の栃木写心塾実習は紅葉の「井頭公園」ですイチョウの紅葉は綺麗でしたがモミジは少し早かったようですイチョウは葉が沢山散っていましたモミジの綺麗な葉を選んで撮影です前ボケはまだグリーンの葉を使って撮影です背景にイチョウの黄色を入れて池を時計回りに回りながら撮影です池に落ちた枯れ枝もフトジェニックですねボート小屋の赤い屋根が綺麗です池から出た枯れた木も面白い被写体です対岸の色を使っての...

  • マクロ集中講座

    12月5日 11月最後のマクロ集中講座は快晴の中で行いました今年は暖かいので11月終わりでも蝶の撮影が出来ましたシジミチョウも沢山飛んでいます山茶花も花盛りです皆さんも中々良い写真が出来たようです 特別撮影会「夕景・星撮影」を12月9日開催する事にしました 詳細はこちらから → ここをクリック「魅惑のマクロ」OMシステムから配信中です → こちらからご覧ください郵送・メール添付による写真添削行ってい...

  • フォトクラブルミエール「足尾」撮影

    12月4日 先月のフォトクラブルミエールさんは「足尾」撮影会でした掲載が遅れ気味なので紅葉は終わっていると思われますわたらせ渓谷鉄道「沢入駅」から撮影スタートです桐生に向けて出てゆく所紅葉とのコレボが綺麗ですしばらく紅葉を撮影していると次の間藤駅行が来ました出てゆく所をを待合室から撮影ですここの紅葉が綺麗だったのでしばらく撮影です多重露光2回での作品ですただ撮影するのではなく自分なりの紅葉を見つけ...

  • 山の駅たかはらで星撮影

    12月3日 昨日山の駅たかはらで星を撮影してきましたライブコンポ撮影です北極星に飛行機のラインがかかりました昨日は風も無く快適な撮影が出来ました撮影会当日も今日のような天候だと良いですね 特別撮影会「夕景・星撮影」を開催する事にしました詳細は下に掲載いたしますが開催までの日にちが少ないので参加希望者はTELで連絡ください夕景・星撮影会 日時 2024年 12月9日(月曜日) 14:00集合・出...

  • 特別撮影会「夕景・星撮影」

    11月30日 特別撮影会「夕景・星撮影」を開催する事にしました詳細は下に掲載いたしますが開催までの日にちが少ないので参加希望者はTELで連絡ください夕景・星撮影会 日時 2024年 12月9日(月曜日) 15:00集合・出発撮影地 矢板市八方ケ原 撮影地集合時間 16:00参加費 3000円 (当日徴収いたします)講習時間約3時間 日没時間16:24分定員 7名講師車 (先着順...

  • 佐久山ライトアップ撮影会

    11月29日 特別撮影会佐久山ライトアップ撮影会の模様ですまだ空に明るさがある時間からのスタートです背景が黒にならない撮影です紅葉はいい感じですが少しだけ今年は遅いですね色が3色あるので綺麗です少し暗くなってライトがつきだしましたライトの影響で木の幹が緑に光ります不思議な色の紅葉になって来ましたタイトル 「切り取られた空間」最後は光遊びをしました私は忙しく動き回っているので写真はありません皆さん...

  • 桐生市宝徳寺撮影

    11月27日 今日は桐生市宝徳寺の紅葉を撮影してきました紅葉が綺麗です 中も期待できますねここ入り口です ¥1200を支払いして中へ入るとすぐに見える傘ここは床もみじが有名な禅寺です 皆さん真剣に撮影です竜の襖絵も迫力があります外の紅葉も綺麗です人が多いのでゆっくりは撮影出来ませんアンブレラも綺麗ですこの可愛い子たちが何体もおいてあって紅葉とのコラボが可愛いです今年は紅葉が遅れたので「床もみじ」の...

  • わいわい写心倶楽部「日塩もみじライン」撮影会

    11月25日 今月のわいわい写心倶楽部さんは「日塩もみじライン」撮影でした強風の中での撮影会です 風を使った撮影が出来ます昇り始めて少し広い場所で撮影開始です風邪でいい感じにモミジが揺れていますアフロヘアーの子を発見です風の中広角レンズで打ち上げ撮影です白糸の滝に到着です 車の外は2度で手がかじかみます少し風が無い感じですね 映り込みが撮影出来そうですいい感じに映り込みを撮影する事が出来ました3日...

  • フォト・クルール「日塩モミジライン」撮影

    11月22日 フォト・クルールさん今月の撮影会は「日塩モミジライン」です龍王峡から撮影スタートですいい感じに紅葉しています 綺麗ですねここは川の色と紅葉の織りなす風景が綺麗ですこの滝もメインの被写体ですまだここは紅葉して無いですね滝の一部を切り取ってみました小さな秋も撮影です大きな風景に目を奪われ気味ですが小さな所も撮影しましょう次は白糸の滝駐車場で撮影です入り口付近にある真っ赤な紅葉ですこちらも...

  • 写友「光」第7回写真展

    11月20日 写友「光」第7回写真展の案内をいただきました会期 11月29日~12月2日会場 栃木県総合文化センター第2ギャラリーお近くにお越しの際は覗いてみてください「魅惑のマクロ」OMシステムから配信中です → こちらからご覧ください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複製禁止メッセージブログランキング参加しています 下のバナーを押してくださいネ 押し方が解らないと...

  • 足尾撮影会

    11月19日 今回は特別撮影会「足尾方面」掲載です集合場所足尾駅に向かう途中で面白い雲見つけて撮影足尾駅では丁度機関車が入ってきました屋根の上には風見鶏みたいな風見猿です次に向かったのは沢入駅ですここでは水滴を使った撮影です次はここ富弘美術館の庭です毎年ここの紅葉は綺麗です今年は少し遅れているようです多重露光での作品蜘蛛の糸そして不思議な写真も撮影出来ます次は不動滝での撮影です最後はここで水面の映...

  • 花貫渓谷撮影会

    11月17日 鎌倉山から花貫渓谷撮影会です この撮影は11/7日の物ですこの日は寒くなったので雲海が出るのではないかと思い鎌倉山へ予想通り雲海が出ていました日が出る前で冷たいブルーの雲海です日が出てきて空が赤くなりました後ろ側にも光が回りだしました駐車場がいっぱいでした 流石ベテランカメラマンはこの日を逃しませんね太陽が高くなり 皆さん帰りの準備をしていますまだこの時間から撮影できるものも沢山あります...

  • 山形県旅行二日目

    11月16日 山形県旅行二日目の朝は曇り空でした部屋の窓から見た日本海です今日は白鳥撮影からスタートです見える範囲で200羽ほどはいるようです道の駅が空く時間までここで白鳥撮影です撮影中も後から白鳥が飛んできますこの日は富士山でも初雪が降ったそうですここ月山も初雪です鳥海山も初雪です その前を飛ぶ白鳥道の駅で庄内柿を購入して今回予定の加茂水族館ですクラゲの前にイカが綺麗でした 虹色に輝いていますイ...

  • 和泉一雄写真展

    11月15日 和泉一雄写真展JR烏山線「アキュムが走る」の案内をいただきました 協賛が那須烏山市だそうです「アキュム」のどんな姿が見られるか楽しみです「魅惑のマクロ」OMシステムから配信中です → こちらからご覧ください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複製禁止メッセージブログランキング参加しています 下のバナーを押してくださいネ 押し方が解らないとお聞きしましたので...

  • 山形県旅行

    11月14日 山形県へ家族旅行です 撮影旅行では無いので記録写真です福島県・宮城県を抜けて山形県へ月山を回り黒羽山へ紅葉を見ながら車旅です黒羽山では五重塔を見に行きました長い階段を降りると滝が見えてきました日光で見る五重塔とは違い深い森に囲まれ趣きがあります連休明けなので人はまばらです絵のような建物です 周りの杉も何百年と言う木たちです近くの石仏も雰囲気があります静かな時間が流れている感じでとても...

  • 花之江の郷撮影会

    11月13日 今月の花之江の郷撮影会は雨になるかと思われましたが雨上がりで良い撮影日和でした雨のおかげで小さなキノコが出ていました楊枝より小さなキノコです雨に濡れ枯れたガクアジサイ光の中でこんな実も綺麗でした日が差してきたら虫たちも元気に出てきました蟻もハナアブもお花に夢中です樹液が光で黄金に輝きます奥に進む途中で可愛い実林ゾーンでいつもの実がなっていました最後は黄色い毛虫を撮影して終了ですいつ来...

  • マクロ集中講座

    11月12日 11月一度目のマクロ集中講座ですこんな素敵な朝でした減っては来ましたがトンボもいましたこちらはカラスウリにキチョウですベニシジミもいますシジミはまだ沢山飛んでいます今回は蝶を沢山撮影出来ました「魅惑のマクロ」OMシステムから配信中です → こちらからご覧ください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複製禁止メッセージブログランキング参加しています 下のバナー...

  • 冬のマクロ講座日程

    11月11日 冬のマクロ撮影集中講座 日時 2024年2025年 12/3・26 1/13・30 2/6・18 3/6・17月2回行います 上の都合の良い日にご参加ください集合場所 講師宅参加費 5000円 (当日徴収いたします)定員 各日程5名限定 (キャンセル待ちもお受けしています)・朝食は各自ご持参下さい講習時間・内容集合・撮影開始 AM7:00~10:00 撮影終了10:30 PCで作品添削 12:00 ...

  • 野外スタジオの仲間(鳥)

    11月10日 野外スタジオ除草作業中に空が綺麗なので撮影に切り替えました六角堂上の風見鶏を使って撮影です尾羽にスズメがとまっていました中々いい感じの撮影が出来ましたスズメが戻ってきましたお尻に向かってダイブですそこは入れないと思いますよ頑張ったけど無理の様でした何かいたのでしょうか? スズメのやる事は解りません「魅惑のマクロ」OMシステムから配信中です → こちらからご覧ください「写真が一瞬でよく...

  • コンテスト上位入賞作品展

    11月9日 今回のコンテスト上位入賞作品は第3回「TAMRON フォトコンテスト 2024」ですマクロ部門タムロン賞 タイトル 「 薄 氷 」 福田康幸 さくら写遊会季節の移り変わりですね 氷に閉ざされたトンボの写真です薄氷の模様が綺麗です 季節感とはかなさを表現した良い作品です「魅惑のマクロ」OMシステムから配信中です → こちらからご覧ください「写真が一瞬でよくなる74の実践技」はこちらから購入...

  • 奥日光撮影会

    11月8日 特別撮影会で10/30日奥日光撮影会がありました掲載が遅れましたので紅葉の参考にはなりません今シーズン何度目になるでしょうか? 奥日光撮影会ですが毎回違う写真が撮れます光芒も見えい良い感じの撮影会がスタートです次は竜頭の滝臨時駐車場での撮影です多重露光での作品です次に可愛いキノコを撮影して終了です雲が出ていたので星は諦めて帰ってきました足尾撮影会日程変更です → こちらをクリック「魅...

  • マクロ集中講座

    11月7日 10月最後のマクロ集中講座は雨模様のスタートでしたスタート時間を遅らせて撮影開始です雨はやみましたがモデルさん達はおとなしく撮影が楽です昆虫たちもまだ沢山いますので撮り放題シロチョウは少なくなってきましたバッタはまだまだ元気ですトンボの数は少なくなってきました 羽も痛んでいます今回はバッタがメインの撮影になりました皆さんは色々工夫しながら撮影されていました足尾撮影会日程変更です → ...

  • 栃木写心塾「奥日光」実習

    11月4日 先月27日日曜日の栃木写心塾「奥日光」実習の模様です現地集合場所は歌が浜です 日曜日だけに人も沢山います場所異動で半月峠を登り撮影です霧が濃いので幻想的な撮影が出来ます霧は白黒での表現も面白くなります駐車場の周りだけでも被写体が沢山あります時間も無くなるので次はボート小屋付近まで移動ですこの辺は綺麗な紅葉が沢山見られます赤い紅葉を背景にまだ緑の可愛い葉を撮影ですあたりは暗くなってきまし...

  • コンテスト上位入賞作品展

    11月2日 今回のコンテスト上位入賞作品展は全国コンテスト「うみのフォトコンテスト2024」です公益財団法人日本海事広報協会が主催のコンテストで海の楽しさ、美しさなど、海の魅力を伝える写真コンテストです特別賞 福田康幸 さくら写遊会サーフボードを持った人と奥の工業地帯のような風景が色々考えさせる写真です朝焼けか・夕焼けか解りませんが色合いもこの写真に合っていますね足尾撮影会日程変更です → ...

  • コンテスト上位入賞作品展

    10月30日 今回のコンテスト上位入賞作品展は「第78回栃木県芸術祭美術展」です【会場】 栃木県総合文化センター ギャラリー【会期】 令和6年10月26日(土曜日)~11月5日(火曜日) 9時30分~17時上の場所で現在展示されていますので是非足をお運びください奨励賞 「春の目覚め」 髙岩重夫 フォトフォビー21春の渡良瀬遊水地での作品です 朝日が出る時間を狙い霧に包まれる遊水地を見事に撮影されています ...

  • アサヒフォトクラブ写真展(Ⅱ)

    10月29日 アサヒフォトクラブ写真展(Ⅱ)のご案内をいただきましたベテランの方が多く在籍するクラブですので見ごたえがある写真展だと思います井頭公園も紅葉が見られる時期ですので紅葉狩りを兼ねて行くのも良いと思います会場 井頭公園グリーンサロン会期 2024年11月14日~18日足尾撮影会日程変更です → こちらをクリック「魅惑のマクロ」OMシステムから配信中です → こちらからご覧ください「写真が...

  • マクロ集中講座

    10月28日 今月は三回になったマクロ集中講座の二回目です雲が少ない空です 太陽が強く出そうです日の光を浴びてチカラシバにトンボコキアの赤にキチョウキラキラの蜘蛛の糸そして面白い顔皆さんも素敵な作品が出来上がったようです足尾撮影会日程変更です → こちらをクリック「魅惑のマクロ」OMシステムから配信中です → こちらからご覧ください「写真が一瞬でよくなる74の実践技」はこちらから購入可能です → ...

  • わいわい写心倶楽部「奥日光」撮影

    10月27日 わいわい写心倶楽部さん今月の撮影会は「奥日光」です天気が良く光が綺麗でした足尾の山まで綺麗に見えます山を下りて歌が浜駐車場で撮影です駐車場付近の紅葉は今が盛りでしょうか?打ち上げで空に抜いての撮影です水面のいい感じの波が来ていました次はボート小屋付近で水辺の撮影です綺麗な紅葉が見つかりました明るい光を受けて犬も楽しそうです最後は竜頭の滝臨時駐車場付近でキノコの撮影ですこんな可愛いキノ...

  • アキアカネ連結産卵

    10月24日 数日前野外スタジオで水を使った所小さな水たまりにアキアカネが産卵に来ました こんな所に産卵してもダメだろうと思います二組のカップルが来ました並んで産卵です右へ左へ忙しそうにしていました小さな水たまりなのですぐに乾いてしまい何処かに行ってしまいました数年前よりトンボの数が激減しています原因は色々あるようですが寂しい限りです夕焼け小焼けの赤とんぼの歌が懐かしく感じます足尾撮影会日程変更で...

  • フォト・クルール「鬼怒グリーンパーク」撮影

    10月23日 今月のフォト・クルールさん撮影会は「鬼怒グリーンパーク」の秋桜です今回はモデルさんも来てくれたので雨の秋桜畑です塀の上で寝ていた猫も飛び入り参加でモデルです猫が自分から降りて来てくれました今回のベストショットです 猫のモデル歩き尾を立てて素敵です秋桜もしっとり濡れて素敵です親子での参加です いつもありがとうございます暗くなり始めました 時間は早いのですが雲が多いので暗く感じますストロ...

  • フォトクラブルミエール「奥日光」撮影

    10月22日 フォトクラブルミエールさん今月の撮影会は「奥日光」です夕景・夜景狙いで17日の午後出かけて行きました今回は雨の予報もあり現地は霧でした半月峠に一気に登ります霧の白黒も良い感じです霧が流れ見え隠れする木々です紅葉模様のバスも来ていました中禅寺湖より標高が高いので紅葉も進んでいます周りを撮影して次の場所に移動です次は歌が浜駐車場での撮影です周りの木々が色づいていますナナカマドも真っ赤です...

  • マクロ集中講座

    10月20日 先日臨時でマクロ集中講座を行いました良い感じの朝でした朝焼けが見えました赤い空を使って太陽が昇ると稲刈りが終えた田んぼの稲が新しい目を出しています秋桜もまだ綺麗です小さな虫を発見ですこんな撮影もしましたナルシストのカタツムリ水滴と蛙水滴を見つめるカタツムリなど色々な撮影で楽しめました足尾撮影会日程変更です → こちらをクリック「魅惑のマクロ」OMシステムから配信中です → こちらから...

  • フォトアート研究会「秋桜」撮影

    10月18日 フォトアート研究会は鬼怒グリーンパークで「秋桜」撮影です今回は広角レンズから撮影をスタートです良い感じの雲が出ていますストロボを使っての撮影です夕方の光が強くなってきたので望遠レンズでの撮影に切り替えます前ボケを使った撮影太陽がもうすぐ落ちます 標準レンズで前景を入れ夕方の雰囲気を狙います自転車が目の前を通過しますまた広角レンズでストロボ撮影ですこのように状況の変化を常に意識して撮影...

  • 野外スタジオ撮影

    10月13日 今日は添削前に少し時間が取れたので野外スタジオで撮影です少し風がありましたがビオトープで撮影です蜘蛛も暖かな光の中で撮影しました大分痛んできた桜の葉に綺麗な蜘蛛の巣です紫陽花の葉に擬態した蛙も撮影ですここの所秋めいてきてスタジオも被写体が豊富です足尾撮影会日程変更です → こちらをクリック「魅惑のマクロ」OMシステムから配信中です → こちらからご覧ください「写真が一瞬でよくなる74...

  • 宇都宮市美術館でキノコ撮影

    10月10日 今日はさくら市での添削の後天気が良くなったので宇都宮市美術館でキノコ撮影をして帰りました以前からここはキノコが沢山あると思っていました大きなキノコもありましたが小さなキノコを撮影です芝生エリアから少し山に入ると見つかります小さなガガンボも撮影してきました今日は思ったより蚊が居なかったので助かりました秋のキノコが沢山見つかります皆さんもお出かけください食用かは解りませんので調べてくださ...

  • 花之江の郷撮影会

    10月7日 今月の花之江の郷は曇り時々小雨でしたので花に水滴が付いていたり昆虫が動きが鈍かったりと撮影がやりやすかったです最近は雨の日が多かったのでキノコ出ているのではないかと思いました山ゾーンに入るとタマゴダケがお出迎えですキノコが撮影し放題です杉の木からも白い可愛いキノコが出ていますキガグリからもキノコですこちらは小さな小枝から出ています楊枝の半分くらいのキノコです他にもイトトンボも撮影ですこ...

  • 足尾撮影会日程の変更

    10月5日 11月13日(水曜日)に予定されていました足尾撮影会日程が変更になります11月11日(月曜日)ですので参加希望者は連絡ください、今なら若干名講師車に乗れます富弘美術館で撮影の写真です 今年も綺麗な紅葉に会えれば良いですね「魅惑のマクロ」OMシステムから配信中です → こちらからご覧ください「写真が一瞬でよくなる74の実践技」はこちらから購入可能です → ここから郵送・メール添付による写真...

  • 野外スタジオのキンモクセイ

    10月4日 野外スタジオのキンモクセイが綺麗に咲きました昔キンモクセイが咲くころ山のキノコが採れると聞きました今日キノコ探しに近くの冨士山自然公園を見てきましたがあまり無かったです夕方の太陽を背景に撮影です野外スタジオでは大きい方の木です 匂いが好きですまたこの季節がきたな~~と感じますキノコ撮影に力を入れないといけないですね「魅惑のマクロ」OMシステムから配信中です → こちらからご覧ください「...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、atomuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
atomuさん
ブログタイトル
栃木写心塾
フォロー
栃木写心塾

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用