5月13日 今月の3B撮影会は「奥日光」でアカヤシオの撮影です明智平のトンネルを抜けたところで撮影開始です半月峠に向かう途中で猿に出会いました中禅寺湖が見えるスポットからの撮影です半月峠一番最後の駐車場からの撮影です明智平ロープーウェイの乗るためいろは坂を下ります天気が良いので遠くまで見えそうです定番のアカヤシオと華厳の滝中禅寺湖の雪山が撮影できるポイントです良い時期に来ることが出来ましたロープー...
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO撮影
9月30日 今回はM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROでの写真だけですこのレンズの良さを確認してみましたOMシステムの良さは8㎜ Fisheyeが11㎜・14㎜・17㎜広角レンズで使える所です野外スタジオの彼岸花が満開です この写真は11㎜広角レンズとして撮影ですもう一つは Fisheyeマクロとして使えますこの撮影では花びらがレンズに触れてしまいましたまた深度合成も使えますので激ピン撮影が出来ますこのように Fis...
9月29日 今月のわいわい写心倶楽部さん撮影会は「茂木町城山公園」彼岸花ですいつもは午前中撮影でしたが思考を変えて夕景と彼岸花で狙う事になりました夕景と彼岸花狙いでしたが小雨になりました夕景は無理ですが小雨のおかげで水滴が付きました皆さん色々な狙いで撮影です花は5分咲で痛んだ花が無いので撮影には丁度良い感じです梅林の彼岸花も綺麗でした背景を黒い木でお空行きを出します紫陽花のグリーンの葉を前ボケで狙...
9月27日 昨日行われました「フォトライフセミナー」無事終了です沢山の方にご参加いただきありがとうございました。また 先生方の楽しいお話などお聞き出来て皆さん勉強になったと思います先生方の紹介です左から自分・田中博先生・澤田浩太郎先生・小笠原裕司先生OMの機種やレンズも展示し皆さんに触っていただきました60名入る会議室が満席状態です質疑応答もあり有意義な時間を過ごす事が出来ました参加者全員では無い...
9月25日 栃木写心塾今月の実習は「宇都宮美術館」です雨の日曜日と言う絶好のコンデションです道路も雨に濡れて綺麗なグリーンです落ち葉にピントを持ってきて撮影です子供も雨を楽しんでいるようですビニール傘を使い撮影です大きな雨粒を主役に・・・木に着いた雫も綺麗です芝生の花も雨で頑気な感じです雨と言えばキノコも忘れてはいけませんね木の下に赤いキノコが並んでいます彼岸花に水滴が沢山ついて綺麗ですオンブバッ...
9月23日 今月のフォト・クルールさん撮影会は「奥日光」です予定では塩谷町の彼岸花でしたが今年は遅れていますので奥日光に変更です始めは金谷ホテル前ボート小屋近くでの撮影です波がまるで流し絵のようです風で落ちた葉も漂っています上を見ればくじら雲木の実も赤くなり秋を感じさせます次は湯の湖に向かいましたここでは映り込みと釣り人の撮影です風が無かったので綺麗な映り込みを撮影出来ましたアメンボウも撮影しまし...
9月21日 フォトクラブルミエールさん今月は「野外スタジオ」撮影です予定では簑沢の彼岸花を撮影でしたが今年は遅れていて花が咲きません雨が降って撮影条件としてはいい感じです色々な所に水滴があります野外スタジオのキノコも元気ですお花に居る蜘蛛も大人しいですね雨がやんできたので皆さん撮影しやすそうですネコジャラシの水滴が綺麗ですね虫たちも葉の上に出てきました小さな可愛い花が咲いています先ほどの花を一輪だ...
9月19日 十五夜で月が綺麗に見えていましたので月を撮影です良い感じの雲と合わせると面白いです満月は光が強いので彩雲を見ることが出来ます次に表情のある雲を見つけますすげて手持ち撮影です 満月はシャッター速度が速く出来るのでお試しください低い雲と高い所にある雲が織りなす芸術です何かに見えてきませんか?椅子に座り雲の動きを見ながらのんびり撮影しました1時間くらい飽きずに撮影が出来ました皆さんもお試しく...
9月17日 9月一度目のマクロ集中講座を行いました曇りの天気予報でしたが青空が見えましたチカラシバのトンボを朝焼けの空に入れての撮影ですチカラシバのシベの撮影も可愛いです光が強くなったので背景を暗い場所でトンボの印象を強くしています前日の雨で水滴も沢山ありました玉ボケを生かした撮影です今年は咲くのが遅い彼岸花ですカマキリもこんなに大きくなり草原の王様の風格ですまだ30度を超える暑さになりましたので...
9月13日 2024 3クラブ合同写真展の案内をいただきましたわいわい写心倶楽部 ・ フォトクラブルミエール ・ フォト・クルール仲の良い3クラブ合同の写真展です会場 栃木県総合文化センター 第2ギャラリー期間 2024年10月3日~6日※ 午前9:00~午後5:00沢山のご来場をお待ちしています私も参考写真を特別出展いたしております日本写真企画から【写真ライフ138秋号】9月17日発売!特集1グッと迫るか...
9月12日 昨日は特別撮影会で丸沼高原に星の撮影会に行きました天気予報ではあまり良い感じではありませんでしたが撮影は現地に行かないと解りません PM3:30分宇都宮集合で向かいます湯の湖に到着すると夕焼けが始まりました水面を夕焼けの色が染めて行きます手前のキノコにピントを合わせ撮影です奥日光は雨が大分降ったそうで中禅寺湖の水かさも増え良い感じでした縦に撮影ですフライのラインが綺麗に水に移ります大分...
9月10日 「写心塾コンテスト」の関係で掲載が遅くなりました第25回秋の写真展「さそわれて」 写真工房・ふぉとえいと・会員会期 9月7日~15日時間 AM10:00~PM5:00場所 写真工房・ふぉとえいと展示室 フォトギャラリー宮環道路・さつき有料道路近くですフォトライフセミナー開催のお知らせ開催日時 2024年9月26日(木曜日)14:00~16:30(開場13:30)開催場所 栃木県総合文化センター 三階 第四会...
9月9日 本日をもちまして「第4回栃木写心塾フォトコンテスト」が終了いたしました参加者の皆さん又協賛していただいた企業の皆様には大変お世話になりました花之江の郷賞 「夕陽を追いかけろ」 黒 川 律 子 夕焼けの中飛び跳ねる少年が印象的な作品ですシャッタータイミングが良い作品です、楽しそうな声が聞こえる作品です花之江の郷賞 「行ってしまうのね」 高 野 敦 子 (フォトクラブル...
9月8日 本日も第4回栃木写心塾フォトコンテストの作品です阿部カメラ賞 「雨の参道」 並 木 成 夫 紫陽花で有名な磯山神社での撮影です、狙いが素晴らしい作品です水たまりの丸いリズムとそこに落ちる雨粒を表現し、人物をブラスことで画面に動きを表現しています 阿部カメラ賞 「祭の日に」 楯 石 ま す 子 (栃木写心塾)祭りの一コマです まだ太陽が高い時間に浴衣の2人の少女...
9月7日 第4回栃木写心塾フォトコンテストの結果が出ました入賞された皆様おめでとうございます金賞 「西日の岩礁を巡る」 青 野 康 廣 (マロニエ・フォトアート)<講評>清水哲郎西伊豆の有名夕景スポット。ここでは富士山の存在感を強めに撮影(もっと左に配置)するアプローチが多いですが、作者は断崖絶壁を主題とすることでリアス海岸の独特な地形を印象的に描いています。遊覧船を入れたことも良いア...
9月5日 第11回友愛会館写真展の案内をいただきました会期 9月14日(土)~23日(月) AM9:00~PM5:00まで会場 足利商工会議所 友愛会館足利市内高校写真部の写真も展示されるそうなので沢山の写真を見る事が出来ますからお出かけください明日から始まりますので是非ご来場ください「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」開催日 9月6日~9日まで 場所 栃木県総合文化センター第二ギャラリー時間...
9月4日 今回のコンテストはグリーントラストうつのみや主催「自然の緑写真コンテスト」です優秀賞 「蜜の香りに誘われて」 安 納 祐 一 フォト・クルールスズメガがホトトギスの密を飲みに来た瞬間を見事なピントで写しとめていますシャッター速度が良いので羽はブレ目はブレずに写しとめられています背景も適度にボケて奥行き感を出しています「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」開催日 9月6日~9日まで ...
9月3日 昨日2日は台風の影響で空が面白かったですね野外スタジオの作業をやめて空の撮影をしました今の時期は草取り終わり後ろを振り向くと草が生えるような感じです疲れて空を見ると面白い雲が見えましたので作業をやめて撮影です夕方の時間帯でしたので刻々変化して行きます同じ空は二度とないので撮影出来る状況なら撮影しましょう夕焼けが少なくなってしました 最後はススキを入れての撮影です夜になったら雷鳴が聞こえた...
9月1日 今日は9月の花之江の郷撮影会でした台風10号の影響が心配されましたが風も無く雨も降らずに撮影出来ました今日はほとんど山ゾーンでの撮影でした入ってすぐにタマゴダケの出迎えをいただきました切株の芽や毬栗からでた小さなキノコ大きなキノコも撮影です虫たちもトンボやロープに止まるアブラゼミバッタやキタヤハズハエトリグモなど撮影ですそして今日のメインのレンゲショウマも撮影ですまだ蕾も沢山あるのでこれ...
「ブログリーダー」を活用して、atomuさんをフォローしませんか?
5月13日 今月の3B撮影会は「奥日光」でアカヤシオの撮影です明智平のトンネルを抜けたところで撮影開始です半月峠に向かう途中で猿に出会いました中禅寺湖が見えるスポットからの撮影です半月峠一番最後の駐車場からの撮影です明智平ロープーウェイの乗るためいろは坂を下ります天気が良いので遠くまで見えそうです定番のアカヤシオと華厳の滝中禅寺湖の雪山が撮影できるポイントです良い時期に来ることが出来ましたロープー...
5月11日 栃木・小山読売写真クラブ第12回合同写真展の案内をいただきました日時 2025年5月16日~18日会場 とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)会員の多いクラブですから作品の数も多いと思いますので見ごたえある写真展だと思います お近くにお越しの際は是非ご覧くださいジョイフル本田写真教室がスタートしました皆さん基本からの勉強です講座を受けてみたい方は常時募集していますのでお気軽にお越しください郵送...
5月10日 今回の上位入賞作品展は「第28回しもつけ写真大賞2025」です準特選 「 煌めき 」 加藤和子 フォト・クルール草に着いた朝露の綺麗な作品です 玉ボケのリズムがいい感じです 又一つの水滴にピントを合わせ奥を見せている所も素晴らしいです優秀賞 「ママ!かわいい」 漆原廣守 栃木写心塾さくら市喜連川でのお祭りの作品ですママが化粧される姿を笑顔で見つめる子供の目線が良いですねピント位...
5月7日 先月最後のマクロ集中講座模様です今回のメインは蝶とカマキリの赤ちゃんです朝日が出てくれましたカマキリは沢山生まれるので撮影しやすい被写体です野外スタジオの花も沢山咲いたので被写体には困りませんねジョイフル本田写真教室がスタートしました皆さん基本からの勉強です講座を受けてみたい方は常時募集していますのでお気軽にお越しください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・...
5月6日 4月の栃木写真塾は「日光植物園」実習です桜が終わり色々な花が咲き出していましたフデリンドウから撮影スタートです奥に進みながら色々な花を撮影して行きます新緑も可愛いですね植え込みが山上に作ってあるので撮影がとてもやりやすいです背景も林や色々な物で作りやすいです白く抜くことも出来るのでお花を良く見せる事が出来ます少し開けて場所ではこの花が絨毯のように咲いていました奥に進むと地蔵が見える場所が...
5月3日 フォトクラブルミエールさん今月の撮影会は「大田原方面」ですスタートはサギのコロニー撮影ですまだ卵を抱えている感じです 子供の姿はあまり見えませんまだ巣作り途中のカップルも見えます空はこんな感じで夕焼けを期待しましょう太陽が強いですゴイサギも飛んでいます少し雲が出て色がつきそうです私は今回太陽を直接使った撮影ですミラーレスカメラだから出来る撮影ですね中々迫力がある絵が出来ました暗くなる前に...
4月28日 フォトアート研究会4月の撮影会は猪苗代町「観音寺川」です2年連続での観音寺川ですが今年は水量が多く桜も遅れ気味でした咲いている木を撮影です水量が多いですね川辺に降りて撮影ですスローシャッターで印象的な作品まだ桜は散りませんのでしばらく楽しめそうです山には沢山の雪が見えます場所を変えて近くの「八幡神社」に移動です磐梯山にも沢山の雪が見えますお昼近くなり雲が出てきていい感じです皆さん座り込...
4月26日 自然の中でキノコが出てくる時期はエリンギも胞子を沢山出しますこのように98円で購入のエリンギで楽しむ事が出来ます2日くらいは楽しむことが出来ます私はライブコンポジットと言う撮影で楽しんでいますが胞子が沢山飛ぶときは一枚撮りで十分楽しめます撮影中に三脚に振動を加えてこのような撮影も出来ます後ろからの光をレンズに入れてこのような輪を作る事が出来ます今回の光源はタングステン系統の光なのでWB...
4月25日 フォト・クルール今月の撮影会は「サギ&御亭山」です天気は快晴で夕焼けを期待したのですが今一つでした向かったのはサギのコロニーです少し早い感じで卵を温めている感じです空はAIで変えています今はカメラの性能が良くなり追尾機能で楽々撮影が出来ます手軽に目にピントが合った撮影が出来ますこんな大きな竹を持って行きますこの写真は空のAIを使わず24㎜(35㎜換算)で撮影したものです傘雲が出ていまし...
4月23日 奇祭「間々田のじゃがまいた」のチラシをいただきましたので紹介です毎年5月5日の開催です昨年のしもつけ写真大賞展では大賞に選ばれたお祭りです「かみ砕く」 金澤誠さん(宇都宮市)7体の大きな竜が現れます 今年も沢山のカメラマンの方が撮影されることと思います皆さんも怪我などしないように撮影してくださいジョイフル本田写真教室がスタートしました皆さん基本からの勉強です講座を受けてみたい方は常時...
4月21日 フォトクラブルミエールさん4月の撮影会は「日光」です最初は今市「丸山公園」の花筏ですここは池がいくつかあるので花筏を撮影する事が出来ます動く花筏と動かない物を取り合わせるのがコツですね風向きで流れが変わりますので動きをよく見ましょう花筏を流す時間が重要です 遅すぎると線になり早いと流れて写りませんこのような映り込みを使うなら早めのシャッター速度です次の池に向かう途中の木の根が面白いです...
4月20日 4月最初のマクロ集中講座は天候が良くないので6時スタートになりましたカマキリが生まれモデルさんがそろいました色々な場所での撮影ですタンポポの綿毛で遊ぶ・・・睡蓮の葉の上にも・・・チュウリップの花やお花に包まれたカマキリシロチョウも飛び始めました朝まで雨が残っていたのでお花も水滴だらけです雨で気温が下がっていたので楽に虫たちの撮影が出来ましたジョイフル本田写真教室がスタートしました皆さん...
4月15日 今回のコンテスト上位入賞作品展は第21回秋山庄太郎「花」写真コンテストですおめでとうございます (*^^)v準特選 「 たわむれ 」 津久井玲子 杏クラブ花の周りを麦の穂が良い流れで包んでくれていますので主役が背景に溶け込まずに浮き出ていますジョイフル本田写真教室がスタートしました皆さん基本からの勉強です講座を受けてみたい方は常時募集していますのでお気軽にお越しください郵送・メール添付...
4月13日 4月に入り始めの撮影会は「桜・モデル撮影会」でした1日の予定が雨で5日に変更でしたスタートは「ゆうゆうパーク」時計塔からです次は駐車場に咲いていたクロカスですこれも駐車場に咲いていた水仙です被写体は何処にでもありますね今日のモデルは犬のお散歩の方たちです太陽とお散歩を皆さんで撮影です何人かの方にご協力いただきました ありがとうございます太陽が沈みそろそろライトアップに時間ですまだ明るさ...
4月9日 3月末日高原山で「星撮影会」を行いましたあいにくの天候で雲が出ています少し夕焼けが見えました 雲が多いです暗くなってきました 遠くの町明かりが見えます頭の上は雲が取れませんでも星がダメでもこのような雲が撮影出来ますので星が出るまで車の中で待つのではなく外で撮影しましょう雲の間から少し星が見えますこのような日は星をクルクル回す撮影は無理なので一発撮りの星撮影にしましょう少しでしたが星が出て...
4月8日 3月に行いました「桜・モデル撮影会」の模様です午前中は雨でしたが撮影時間には止んでくれました水たまりの後はありますが雨が止んでくれてよかったです雲が沢山あるので夕焼けは期待できません時計台下の柱で遊びます階段を登る子 心配で後ろからついて行きますソメイヨシノはまだ2分咲でした少し寒い日でしたが子供たちは元気です遊具で遊ぶ子供たちも撮影ですこの日は雨と寒さで人が少なくこのような撮影も出来ま...
4月7日 3月25日のわいわい写心倶楽部さん撮影会は「渡良瀬渓谷鉄道」でした花桃が咲いている予定でしたが少し早かったようです神戸駅での撮影でしたが花桃がまだでした少し開いていましたがトカゲとハナモモです梅もまだ咲いていましたここでのカメラマンも少ないですね4月は綺麗な花桃と鉄道の写真が撮影出来ますねジョイフル本田写真教室がスタートします4月9日から始まります 席はまだ空いていますので参加ご希望の方...
4月6日 栃木写心塾3月の実習は「大柿花山」です天気も良く沢山の花を期待したのですが今年は遅れている感じですまずは駐車場付近で撮影です椿も綺麗ですそして入り口付近でミズバショウも撮影出来ます入り口付近でまだ梅も撮影出来ました水仙子綺麗です中に入ると小屋からの出口付近に大きなミツマタです坂を上った付近で撮影です玉ボケを使って撮影です椿もアップでカタクリも咲いていました散策しながら奥に進みます山を登り...
4月1日 第41回日本の自然写真コンテスト入賞作品巡回展が高根沢町歴史民俗資料館で開催されます開催日 2025年4月5日~27日まで時間 9:00~17:00 まで 入場無料休館日 4/7 ・ 4/14 ・ 4/21作品はプリントで見るのが一番です 是非足をお運びくださいジョイフル本田写真教室がスタートします4月9日から始まります 席はまだ空いていますので参加ご希望の方は早めに下の電話にお問い合...
3月31日 明日4月1日予定していましたさくら市ゆうゆうパーク「桜撮影会」を天候が悪そうなので4月5日(土曜日)16:00時からに変更いたします参加予定の方にはご迷惑をおかけいたしますこれは昨年「ゆうゆうパーク」で撮影した作品です日程の変更により新たに参加希望の方は連絡くださいジョイフル本田写真教室がスタートします4月9日から始まります 席はまだ空いていますので参加ご希望の方は早めに下の電話にお問...
5月12日 今回のコンテスト上位入賞作品展「第27回しもつけ写真大賞」です特選 「PM6:00黄昏と希望」 大田由美子 フォト・クルール優秀賞 「夜明けを迎える」 福田信夫 フォト・クルール同じクラブでの上位入賞おめでとうございます展示は2024/05/11(土) ~ 2024/05/19(日)栃木県総合文化センターで昨日から始まりました400点もの作品を見る事が出来ますのでご覧ください「第四回栃木写心塾フォト...
5月10日 野外スタジオ近くの田んぼも水が入り昼間でも蛙達の合唱が聞こえてきます野外スタジオのビオトープでも盛んに鳴いています一匹が鳴くと合わせるようにみんなで鳴きだします水面に浮いたままでも鳴いています凄い膨らみです切れそうな勢いで鳴いていますね望遠ローアングルでの撮影です 夜はもっと五月蠅くなります「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始まりました沢山の参加をお待ちしています 詳細はこちらから...
5月8日 今月一度目のマクロ集中講座は6名の参加で賑やかにスタートですこんな空模様の中撮影スタートです風が朝からあったので皆さん風を避けての撮影です今日の被写体は蝶と野外スタジオで生まれたカマキリですベニシジミたぶん ヤマトシジミ姿は良く見えませんがモンシロチョウそしてカマキリです他にもトンボなども撮影しました この時期になると被写体が多くなるので楽しい撮影が出来ます「第四回栃木写心塾フォトコンテ...
5月6日 栃木写心塾4月の実習は「わんぱく公園」でした快晴で暑い中の撮影でした早めに現地に着いたので皆さんが来るまで散策です蜘蛛の糸も輝いています超クローズアップでのお花ですTELがあり皆さん集合だそうです 入り口を入ると蛙のお出迎えです帽子をかぶったお洒落さんもチュウリップの撮影からスタートです光が当たった花を狙うと周りが暗くなり印象的です大きな前ボケを入れての撮影です日陰の花を狙うと全体に光が...
5月4日 桐友会4月の撮影会は「赤城山」です頂上に着く時間が遅くなって太陽が昇りました雲海が出綺麗な山並みですヤシオツツジが所々に咲いていました雲が良い感じに影を落としてくれました山頂にはこんな建物もあります次は「ぐんま昆虫の森」で撮影です 新緑が綺麗です一年中昆虫が撮影できるので冬に来ることが多い場所ですクワガタから撮影開始ですハンミョウの撮影です蜘蛛や蛙も撮影出来ます この子は寝てますねこのバ...
5月2日 先月終わりフォトアート研究会は「観音寺川の桜並木」撮影でした前回に続き福島で桜の撮影です猪苗代湖の近くの素敵な桜並木です古木が多く見ごたえがある木です撮影に川に降りることが出来ますので自由なアングルで撮影できる所が良いですね並木の距離も長いので撮影ポイントも沢山あります人も多いので人物を入れない撮影は大変です人物を入れた撮影を心がけた方が良いです花筏もすごい量が流れています この写真は3...
4月30日 4月二度目のマクロ講座は快晴の中行いました今回は蝶の撮影がメインテーマです日が上がると真っ赤な太陽です朝の光に輝いています日が強くなったら光を使ってスケルトンです飛び立つ前の蝶は綺麗です他にもガガンボハエトリグモ蜘蛛の巣なども撮影して終了です気温が上がったため皆さん疲れたようです「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始まりました沢山の参加をお待ちしています 詳細はこちらからご覧ください...
4月28日 今月のフォト・クルールさん撮影会は「ダイヤガワ公園」です私は二日続けてのダイヤガワ公園です少し早めに着いたので集合までツツジのシベを撮影です蜘蛛の糸も撮影しましたそろったので八重桜撮影です足元には八重桜が沢山散っていました空への打ち抜きも綺麗ですチョウの丘での撮影ですこのクラブには通称少女A・少女Bと言う2名のモデルがいるので人物撮影が楽ですね菜の花と拾った竹筒で・・・昨日同様枝垂桜打...
4月27日 今回のお知らせは「写真作家集団おもいがわ第37回写真展」です第37回と歴史ある写真展です私も添削指導にお邪魔していますので一点展示しています会場 小山道の駅「思川」評定館期間 令和6年5月17日~19日時間 AM10:00~PM5:00お近くの方は是非足をお運びください「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始まりました沢山の参加をお待ちしています 詳細はこちらからご覧ください ➡ 詳細...
4月26日 フォトクラブルミエールさん今月の撮影会は「ダイヤガワ公園」です前年度までの感じでは桜が散っている時期ですが今年は遅れているので綺麗な桜を見る事が出来ましたしだれ桜が満開でした早めに現地に着いたので皆さんが来る前にお隣の丸山公園を見てきましたこちらのソメイヨシノはもう散っていました花筏はあまり無いようです八重の桜が綺麗でしたこれからが本番です 桜撮影スタートですモミジの新緑が綺麗なので撮...
4月25日 栃木・小山読売写真クラブ第11回合同写真展の案内をいただきました両方のクラブにコンテスト審査・添削に行っているのでどんな作品が並ぶか楽しみです日時 2024年5月16(木曜日)~19日(日曜日)会場 とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館) 展示室お近くの方は足をお運びください「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始まりました沢山の参加をお待ちしています 詳細はこちらからご覧ください ➡ ...
4月24日 今月撮影会は「日中線しだれ桜並木」です丁度散り始めで良い時期に行く事が出来ました山には雪も見えます人が少なそうに見えますがこのタイミングを撮影するのに時間がかかりましたお二人にはSNS掲載承諾いただきました打ち上げ撮影です 月も見えました古木もあり見ごたえがあります夕方の光がいい感じです時折風が吹いて花を散らせます夕焼けの色が写る窓を使って新緑も綺麗でしたポートレート撮影もしてきました...
4月21日 西那須に行った帰り「佐久山城跡」を通ったので道草ですいつもは紅葉の時がメインで新緑は見たことが無かったですねレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」一本を下げてみてきました撮影日は4/14日です綺麗なモミジでした今年も綺麗な紅葉が見られそうです新緑と同じ色の蜘蛛です上に登ると桜がまだ咲いていました夕方の光で綺麗ですこの時期の佐久山城跡も中々いい感じですね来年は桜の時期に撮影会を...
4月20日 鬼怒川河川敷に広がる、絶滅危惧種のオキナグサ群生地に行きました塩谷町大久保の鬼怒川河川敷に絶滅危惧種のオキナグサが1,000株以上が群生しています。背の低い花ですからほとんどカメラを地面につけての撮影です沢山咲いていました 踏まないように注意しながら撮影です前ボケを大きく入れて時々見に来る方がいらっしゃいましたこの日は傘雲も出て面白い撮影が出来ました撮影に行くときは十分足元に気を付けて自然...
4月19日 第40回日本の自然写真コンテスト入賞作品巡回展が高根沢町歴史民俗資料館で行われています開催日 2024年4月5日~29日 9:00~17:00掲載が遅れましたがまだ見る事が出来ますので是非ご覧ください素敵な写真が沢山飾られています 次の巡回展開催は岡山県だそうです「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始まりました沢山の参加をお待ちしています 詳細はこちらからご覧ください ➡ 詳細「写真が...
4月17日 4月からのマクロ集中講座がスタートしました日の出30分前の集合で暗い中で準備をして撮影開始です雲一つない青空でのスタートです赤くなり始めた空を使っての撮影です太陽が出てきました 綺麗な光が蝶を照らします太陽が登った後は直接太陽は使えませんので斜めに入る光を使って逆光で体が透けて見えます野外スタジオのはチューリップも咲いています朝の光は綺麗です 新緑も蝶も輝きます菜の花も沢山咲いているの...
4月15日 今月はお花が沢山咲いてきたので被写体いっぱいです下を向いて被写体探しをしていると頭の上で夏鳥の「サシバ」が三羽で大騒ぎをしています山ゾーンに入りこの花からスタートですあちこちに新緑が見えますまだ葉が二・三枚の新録は可愛いですねイカリソウがあちこちに咲いていますツツジのお花を前景にミツマタも撮影です少なくなりましたがカタクリも咲いていますこれから大きくなる葉 何の葉かは解りません桜やレン...
4月12日 最近何かと忙しくブログ書けませんでした今回はわいわい写心倶楽部「小宅古墳の桜」撮影会の模様です集合場所に椿が咲いていたので皆さん来るまで撮影です今回は菜の花と桜です撮影会の日はまだソメイヨシノは咲いていませんでしたいろいろなレンズで撮影です全体を撮影した後はクローズアップです綺麗な花を見つけて望遠レンズで抜き取りです菜の花は綺麗でした水晶を使っての撮影もしましたミズバショウもありました...
4月6日 二度目の桜・モデル撮影会は快晴の中行いましたいい感じの雲が見えます桜は二本だけ咲いていました子供たちの凧揚げから撮影です青空に雲が綺麗でした大きな木の影を使っての撮影シャボン玉 「メガネ」風が強いのでシャボン玉が飛びまくりです水辺での撮影何度もジャンプをしたのでずぶぬれです夕景の凧の撮影で終了です皆さん良い作品が出来たようです「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始まりました沢山の参加を...
4月4日 マロニエ・フォトアート第18回写真展の案内をいただきましたベテランさんが多数在籍するクラブですから見ごたえのある写真展になる事でしょう「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始まりました沢山の参加をお待ちしています 詳細はこちらからご覧ください ➡ 詳細「写真が一瞬でよくなる74の実践技」 好評発売中「一瞬で写真が変わる撮影術」 こちらも発売しています二冊の一瞬シリーズを見ればあなたの写真が...