5月27日今回Fc2ブログから → こちらもブログにお引越しいたしました右バナーをクリックし 登録お願いいたします → 写真塾...
8月31日 わいわい写心倶楽部今月の撮影会は「大谷資料館」ですここは一年を通して気温が安定していますので真夏でも気温14度の中で撮影が出来ました大谷石の採掘跡は真っ暗ですがライトアップされていますので沢山の観光客が来ていましたライトアップされていても中々暗いのでIOSをあげて撮影です三脚・一脚も使用禁止ですので手持ち撮影になります雨が多い時期などは足元が群れているので光が反射し綺麗ですローアングル...
8月30日 今月のフォトアート研究会は福島県布引高原の向日葵撮影です遠くに磐梯山と猪苗代湖が見えます怪しい入道雲が見えます快晴で沢山の方が向日葵畑を満喫していました今回もストロボでの味付けで撮影です今回は午後2:00時宇都宮集合で夕景を狙います光が傾いてきて人物が綺麗に浮き立ちます反対側を見ると怪しい雲が広がってきました太陽が沈む時間です 今回の狙いの夕焼けと向日葵です太陽が沈み風が出てきました ...
8月29日 今月の栃木写心塾は「奥日光」撮影実習です歌が浜の駐車場にAM8:00時集合です歌が浜のいつもの撮影場所で撮影スタートです台風10号の影響でしょうか?自宅を出るときは雨も降っていましたが良い天気ですトンボはいますがいつもの年の半分くらいでしょうか?釣り人をトンネル構図で撮影です今度は釣り舟を使いリーヂングラインの勉強です湖岸の木が差す方向に船を入れて水面の白い波が船に目線を集めます歌が浜...
8月28日 昨日小山での添削に向かう途中で上三川の向日葵を見てきました台風の影響で空の変化が面白い日です今が見ごろでした ヒマワリは元気に咲いています(ハーフND使用)ミツバチたちも沢山飛んでいます小山市役所河川敷近くの駐車場に着くと面白い雲が出ていました白鳳大学上空にまるで台風の目のような回転する雲です回転をつかむ手どんどん変化して行きます添削時間になってしまいました中々見る事が少ない雲でした台...
8月24日 今日は午後から雷が鳴りだし外の仕事が出来ないので雷撮影をしました今年はまだ撮影をしていなかったので久しぶりです縦光は少ない感じでしたが空に光がいいかんじです雷は雲の動きで光る場所が移動しますのでカメラをセットしたままでは撮影が出来ませんのでカメラの後ろに待機です 部屋の中からの撮影なので安全に撮影する事が出来ます角度が変わったのでカメラの向きも変えて撮影です今回は今一つ良い物が無かった...
8月22日 8月の二度目のマクロ集中講座模様です雲が厚いので朝の太陽は出ない感じです少しだけ空が赤くなりました風が無いのでマクロは撮影しやすいですね虫たちも夜まで雨が降っていたのでおとなしいです蜂も朝露付けて飛びませんカタツムリは周りが濡れているのでご機嫌のようです朝顔の前を元気に進みます大きなバッタもあまり飛ばないので撮影はやりやすいですイナゴも朝からこの花でじっとしていますねお盆を過ぎて野外ス...
8月19日 今日は野外スタジオの仲間(鳥)です以前は野外スタジオで見なかった「ガビチョウ」が二羽姿を見せていますOM-1 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISにて撮影このシステムだと以前より楽に鳥の撮影が出来ます冬鳥の季節には威力を発揮してくれると思います「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」開催日 9月6日~9日まで 場所 栃木県総合文化センター第二ギャラリー時間 午前9:30~17...
8月18日 フォトクラブ「写友」第9回写真展の案内をいただきました30名近い方たちが出品されているようなので見ごたえある写真展になると思います日時 令和6年9月5日~8日会場 とちぎ岩下の新生姜ホール 展示室 (栃木文化会館)「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」開催日 9月6日~9日まで 場所 栃木県総合文化センター第二ギャラリー時間 午前9:30~17:00 (6日は13:00~9日は16...
8月17日 昨日に続き野外スタジオの仲間(蝉)ですここの所はアブラゼミ・ツクツクボウシと野外スタジオで盛んに鳴いています今回もアブラゼミです ライトは3灯使用ですレンズの長さで背景の玉ボケの大きさが変わります同じく夜の撮影と言えばカラスウリの花です夜のイメージで白い花ですがブルーに表現していますこちらの方が白い花として撮影ですライト2灯での撮影になりますこのようにライトを使い奥行き感や花の立体感が...
8月16日 8月になると野外スタジオの仲間でお楽しみは(アカハネナガウンカ)です昆虫面白い顔ベストテンに入るのではないかと思います夕焼けを背景に入れての撮影です撮影していると嫌がって葉陰に入るのそっと手で誘導ですそしてストロボを使って撮影です今年も探すと野外スタジオで数匹発見です毎年同じ場所に現れますこの正面の顔がユニークです小さな黒い目がカメラを見ていますもちろん横顔も素敵です背景を暗い所にして...
8月15日 8月一度目のマクロ集中講座模様です太陽は出ませんでしたが四名の参加者でのんびり撮影です田んぼの稲に止まるセセリです 朝の田んぼは水滴が綺麗ですこのセセリは日が上がり水滴は無くなりましたシオカラトンボも稲の中で朝を迎えたようですバッタは面白い葉の上ですこの後もカタツムリなど撮影です日の出から時間が経過しましたが水滴が残っていました今回は曇りで風が無かったのが幸いでしたただ熱くなったので早...
8月14日 今月の花之江の郷撮影会模様ですまだレンゲショウマは蕾でしたので他の撮影です水の少なくなったトンボ池に親子のようなセキレイが餌を探していました色々なポーズをしてくれたのでプロキャプチャーで撮影です山ゾーンに入るとキノコもありました胞子も飛んでいます山ゾーンを奥に進むと可愛い赤い実頭の上で賑やかにヒヨドリの親子です奥に進みながら途中でトンボここにもトンボがいますアブラゼミの抜け殻が沢山ある...
8月12日 先日の日曜日宇都宮花火大会が柳田緑地で開催されました自宅からも大きな打ち上げ花火は見えますが今回は車で10分ほど走り丘の上まで行って見ました現地到着です30分前で空には夕焼けが見えます花火がスタートしましたが予定の大きさには見えません空を見ると素敵な月が出ていました月の周りに彩雲が見えているじゃないですかおまけにすぐ横には「おとめ座のスピカ」が見えていました明るい星は金星かと思ったらス...
8月10日 今日から道の駅ましこ近くで「益子町ひまわり祭り」が開催ですこの写真は昨日撮影してきました 内蔵ハーフNDでの作品です午後の添削が終わって益子に向かいました道の駅ましこに着くと雨が降ってきました雷を期待したのですが・・・ひまわりは満開状態です 今日からひまわり祭りがスタートですがお盆まで持つのか心配ですね徐々に夕景が綺麗になって来ました ストロボを使い手前のひまわりを浮き立たせます右の方...
8月8日 第42回読売写真クラブ写真展の案内をいただきました年に何度かコンテスト審査・添削に行かせていただいているクラブの写真展です第42回と歴史あるクラブの写真展です是非ご覧ください日時 令和6年8月22日~25日会場 栃木県総合文化センター 第1ギャラリー「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」開催日 9月6日~9日まで 場所 栃木県総合文化センター第二ギャラリー時間 午前10時~16時 入...
8月7日 栃木写心塾7月の実習は「野外スタジオ」ですマクロ撮影がメインの実習です皆さん色々な被写体を探して撮影です今日も暑くなりそうなので終了は早めにしましょう朝は水滴だけでも綺麗なので作品になります日が強くなってからは私は蜘蛛の撮影でした皆さん素敵な写真が撮影できていれば良いのですが?「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」開催日 9月6日~9日まで 場所 栃木県総合文化センター第二ギャラリー時...
8月5日 8月2日第4回栃木写心塾フォトコンテスト一次審査終了入選の方には郵送でこれから入選作品のコピーをお送りいたしますもう少々お待ちください今回の参加数は7都道府県から465作品の応募がありました沢山の応募ありがとうございました入賞は9月6日栃木県総合文化センター第二ギャラリーにて公開審査となります「魅惑のマクロ」OMシステムから配信中です → こちらからご覧ください「写真が一瞬でよくなる74の実...
8月1日 7月最後の土曜日真岡市花火大会がありましたこの日は神輿が出たり一日お祭りで賑わいました私達は花火大会が目的で夕方訪れ準備していましたが突然の雷雨中止か思われましたが無事開催されましたスタートまでは時間がありましたので皆さん準備です雨で濡れてリフレクションが綺麗ですあたりが暗くなりもうすぐスタートです この日は花火と雷のコラボが見られ皆さん中々面白い撮影が出来たようです来年も出来れば撮影会...
「ブログリーダー」を活用して、atomuさんをフォローしませんか?
5月27日今回Fc2ブログから → こちらもブログにお引越しいたしました右バナーをクリックし 登録お願いいたします → 写真塾...
5月21日 PhotoArtきらら第16回写真展の案内をいただきました会場 道の駅「思川」評定館開催日 令和7年5月29日~31日15名の秀作が並ぶようです 見ごたえある写真展になりますねお近くにお越しの際は是非ご覧くださいジョイフル本田写真教室がスタートしました皆さん基本からの勉強です講座を受けてみたい方は常時募集していますのでお気軽にお越しください郵送・メール添付による写真添削行っています →...
5月20日 今月一度目のマクロ集中講座は雨でのスタートで6:00でした皆さんがカマキリを撮影している間私はハエトリグモ撮影です苔の上をトコトコ歩いていましたもちろんカマキリも撮影ですキノコの上をトコトコ歩き回りますビオトープでも撮影です雨が降っていたので苔の水滴も綺麗でしたいつもの顔に見える物も撮影ですキノコの上に草が乗っていました花びらに水滴です雨の日は被写体が多くなるのでマクロには良い感じです...
5月19日 今月の花之江の郷撮影会は沢山の虫撮影ですまずは山ゾーンでエビネの撮影からです色々な種類が咲いていました黄色のエビネが大きく撮影は楽でした昆虫が活発に動く季節になり賑やかですアブラムシもこのオレンジ色は綺麗です何もない所を飛んでいるかのような蜘蛛森の中の水滴も素敵です木漏れ日に照らされる蜘蛛の糸が綺麗でしたこの時期は気温も快適でマクロ撮影にはもってこいですジョイフル本田写真教室がスタート...
5月17日 今月初め矢板市フジの花を撮影してきました新聞にも掲載されたのでこれからカメラマンも増えるのではないでしょうか?早い時間は風を構図に入れた撮影です夕景を期待したのですがこの日は見る事が出来ませんでした少し暗くなったのでLEDライトでフジを強調です今頃は花も終わりカメラマンの姿も無いだろうと思いますジョイフル本田写真教室がスタートしました皆さん基本からの勉強です講座を受けてみたい方は常時募...
5月13日 今月の3B撮影会は「奥日光」でアカヤシオの撮影です明智平のトンネルを抜けたところで撮影開始です半月峠に向かう途中で猿に出会いました中禅寺湖が見えるスポットからの撮影です半月峠一番最後の駐車場からの撮影です明智平ロープーウェイの乗るためいろは坂を下ります天気が良いので遠くまで見えそうです定番のアカヤシオと華厳の滝中禅寺湖の雪山が撮影できるポイントです良い時期に来ることが出来ましたロープー...
5月11日 栃木・小山読売写真クラブ第12回合同写真展の案内をいただきました日時 2025年5月16日~18日会場 とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)会員の多いクラブですから作品の数も多いと思いますので見ごたえある写真展だと思います お近くにお越しの際は是非ご覧くださいジョイフル本田写真教室がスタートしました皆さん基本からの勉強です講座を受けてみたい方は常時募集していますのでお気軽にお越しください郵送...
5月10日 今回の上位入賞作品展は「第28回しもつけ写真大賞2025」です準特選 「 煌めき 」 加藤和子 フォト・クルール草に着いた朝露の綺麗な作品です 玉ボケのリズムがいい感じです 又一つの水滴にピントを合わせ奥を見せている所も素晴らしいです優秀賞 「ママ!かわいい」 漆原廣守 栃木写心塾さくら市喜連川でのお祭りの作品ですママが化粧される姿を笑顔で見つめる子供の目線が良いですねピント位...
5月7日 先月最後のマクロ集中講座模様です今回のメインは蝶とカマキリの赤ちゃんです朝日が出てくれましたカマキリは沢山生まれるので撮影しやすい被写体です野外スタジオの花も沢山咲いたので被写体には困りませんねジョイフル本田写真教室がスタートしました皆さん基本からの勉強です講座を受けてみたい方は常時募集していますのでお気軽にお越しください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・...
5月6日 4月の栃木写真塾は「日光植物園」実習です桜が終わり色々な花が咲き出していましたフデリンドウから撮影スタートです奥に進みながら色々な花を撮影して行きます新緑も可愛いですね植え込みが山上に作ってあるので撮影がとてもやりやすいです背景も林や色々な物で作りやすいです白く抜くことも出来るのでお花を良く見せる事が出来ます少し開けて場所ではこの花が絨毯のように咲いていました奥に進むと地蔵が見える場所が...
5月3日 フォトクラブルミエールさん今月の撮影会は「大田原方面」ですスタートはサギのコロニー撮影ですまだ卵を抱えている感じです 子供の姿はあまり見えませんまだ巣作り途中のカップルも見えます空はこんな感じで夕焼けを期待しましょう太陽が強いですゴイサギも飛んでいます少し雲が出て色がつきそうです私は今回太陽を直接使った撮影ですミラーレスカメラだから出来る撮影ですね中々迫力がある絵が出来ました暗くなる前に...
4月28日 フォトアート研究会4月の撮影会は猪苗代町「観音寺川」です2年連続での観音寺川ですが今年は水量が多く桜も遅れ気味でした咲いている木を撮影です水量が多いですね川辺に降りて撮影ですスローシャッターで印象的な作品まだ桜は散りませんのでしばらく楽しめそうです山には沢山の雪が見えます場所を変えて近くの「八幡神社」に移動です磐梯山にも沢山の雪が見えますお昼近くなり雲が出てきていい感じです皆さん座り込...
4月26日 自然の中でキノコが出てくる時期はエリンギも胞子を沢山出しますこのように98円で購入のエリンギで楽しむ事が出来ます2日くらいは楽しむことが出来ます私はライブコンポジットと言う撮影で楽しんでいますが胞子が沢山飛ぶときは一枚撮りで十分楽しめます撮影中に三脚に振動を加えてこのような撮影も出来ます後ろからの光をレンズに入れてこのような輪を作る事が出来ます今回の光源はタングステン系統の光なのでWB...
4月25日 フォト・クルール今月の撮影会は「サギ&御亭山」です天気は快晴で夕焼けを期待したのですが今一つでした向かったのはサギのコロニーです少し早い感じで卵を温めている感じです空はAIで変えています今はカメラの性能が良くなり追尾機能で楽々撮影が出来ます手軽に目にピントが合った撮影が出来ますこんな大きな竹を持って行きますこの写真は空のAIを使わず24㎜(35㎜換算)で撮影したものです傘雲が出ていまし...
4月23日 奇祭「間々田のじゃがまいた」のチラシをいただきましたので紹介です毎年5月5日の開催です昨年のしもつけ写真大賞展では大賞に選ばれたお祭りです「かみ砕く」 金澤誠さん(宇都宮市)7体の大きな竜が現れます 今年も沢山のカメラマンの方が撮影されることと思います皆さんも怪我などしないように撮影してくださいジョイフル本田写真教室がスタートしました皆さん基本からの勉強です講座を受けてみたい方は常時...
4月21日 フォトクラブルミエールさん4月の撮影会は「日光」です最初は今市「丸山公園」の花筏ですここは池がいくつかあるので花筏を撮影する事が出来ます動く花筏と動かない物を取り合わせるのがコツですね風向きで流れが変わりますので動きをよく見ましょう花筏を流す時間が重要です 遅すぎると線になり早いと流れて写りませんこのような映り込みを使うなら早めのシャッター速度です次の池に向かう途中の木の根が面白いです...
4月20日 4月最初のマクロ集中講座は天候が良くないので6時スタートになりましたカマキリが生まれモデルさんがそろいました色々な場所での撮影ですタンポポの綿毛で遊ぶ・・・睡蓮の葉の上にも・・・チュウリップの花やお花に包まれたカマキリシロチョウも飛び始めました朝まで雨が残っていたのでお花も水滴だらけです雨で気温が下がっていたので楽に虫たちの撮影が出来ましたジョイフル本田写真教室がスタートしました皆さん...
4月15日 今回のコンテスト上位入賞作品展は第21回秋山庄太郎「花」写真コンテストですおめでとうございます (*^^)v準特選 「 たわむれ 」 津久井玲子 杏クラブ花の周りを麦の穂が良い流れで包んでくれていますので主役が背景に溶け込まずに浮き出ていますジョイフル本田写真教室がスタートしました皆さん基本からの勉強です講座を受けてみたい方は常時募集していますのでお気軽にお越しください郵送・メール添付...
4月13日 4月に入り始めの撮影会は「桜・モデル撮影会」でした1日の予定が雨で5日に変更でしたスタートは「ゆうゆうパーク」時計塔からです次は駐車場に咲いていたクロカスですこれも駐車場に咲いていた水仙です被写体は何処にでもありますね今日のモデルは犬のお散歩の方たちです太陽とお散歩を皆さんで撮影です何人かの方にご協力いただきました ありがとうございます太陽が沈みそろそろライトアップに時間ですまだ明るさ...
4月9日 3月末日高原山で「星撮影会」を行いましたあいにくの天候で雲が出ています少し夕焼けが見えました 雲が多いです暗くなってきました 遠くの町明かりが見えます頭の上は雲が取れませんでも星がダメでもこのような雲が撮影出来ますので星が出るまで車の中で待つのではなく外で撮影しましょう雲の間から少し星が見えますこのような日は星をクルクル回す撮影は無理なので一発撮りの星撮影にしましょう少しでしたが星が出て...
7月11日 7月一度目のマクロ集中講座は風も無く薄曇りでのスタートです日の出前はこんな感じで雲が多いので太陽が心配でした太陽がいい感じに出てきました 雲のおかげでギラギラでは無いので使えますね稲にカマキリが朝のお出かけの準備中です日が高くなったので太陽は使わず朝の光を使います気温が上がり暑くなってきたので野外スタジオの木陰に移り撮影ですぶどう棚の下は日陰になり快適です皆さん暑いので早めの添削に移り...
7月9日 7月のわいわい写心倶楽部さんは「つがの里」撮影会でした小雨が降る絶好の撮影日和です 蓮見物のお客さんはほとんどいない状態です光が強くないので花を綺麗に撮影出来ます葉の上にも水が乗っています水滴に映り込みが撮影出来ました水面映り込みのウサギノミミ綺麗な蓮バッタもおとなしいですね私の撮影ではお約束の顔です前回日曜日の撮影では蓮の見物人が多くて撮影出来なかったチュウトンボも沢山撮影する事が出来...
7月6日 栃木写心塾先月の撮影実習は「つがの里」です新聞に蓮の花情報が掲載されたようでかなりの人出でした蓮池の中は人が多いので今回は外からの撮影です花は見頃なので日曜日の人出は仕方ないですね外からなら三脚も使用できますのでゆっくり撮影出来ます蕾や散った花など色々な撮影を楽しむ事が出来ます桜の枝に紅葉の葉がありましたいつもの撮影です昆虫も沢山撮影する事が出来ました人が多いのでトンボたちは頭上を飛び回...
7月4日 6月のフォト・クルールさんは「つがの里」撮影会でした蓮の花がいい感じで咲いていますまずは素直に良い花を撮影しましょう次は葉の間から前ボケを生かしての作画花を大きく写して前ボケ効果を強調して作画大きな花を前ボケに入れても綺麗です角度を変えて真上からの狙い望遠レンズで花の一部にピントを合わせる撮影もありますもっと寄って花びらにピントです 絞り開放で撮影ですね月を入れて撮影です (イメージです...
7月3日 今月のフォトクラブルミエールさんは「足尾」撮影会でした予定では湯西川方面でしたが急遽足尾に変更ですクラブの皆さんがあまり足尾に来たことが無いと言うので足尾駅から撮影開始です駅でお掃除中を撮影です次にジキタリスが咲いている場所に移動ですキノコも撮影です苔が綺麗な場所で時間をかけて撮影しました倒れていたジキタリスを覗いたら蟻が居ました苔とキノコと蟻次は沢入駅での撮影です ここは紫陽花が綺麗な...
7月2日 6月のマクロ集中講座模様ですここの所マクロの日に雨が多いです 今回も雨でスタート遅らせました雨なので撮影できるものが沢山ありますのでマクロ撮影会雨は歓迎ですねトンボもおとなしいですね 雨も画面に写りいい感じですお花に着いた雫雨が多いとキノコも出てきますカタツムリも元気に遊んでくれます蝶も静かに撮影させてくれますね 深度構成の撮影が出来ますサシバが野外スタジオの木にとまっていましたOMシス...
6月30日 今月のフォトアート研究会は「湯西川ダム方面」撮影会ですまずは五十里ダム上流での撮影からです蜘蛛の糸が綺麗に輝いていました葉も綺麗でした予定の水没林は水が少なくて断念です次は湯西川ダムです こちらも水が少ないですね空が綺麗で気持ちが良い撮影です面白い波です水面のキラキラを利用しての撮影多重露光での表現ですこのような平凡な時間でも工夫次第で作品になります「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」...
6月29日 新宿での写真展会場で行われました写真展作品解説】齋藤博美「魅惑のマクロ」スペシャルゲスト 日本写真企画フォトコン藤森邦晃編集長この模様がOMシステムさんからYouTubeで配信されましたいつものように栃木なまり全開で話しています ( ◠‿◠ ) 当日ご覧になれなかった方はこちらをご覧ください → 「魅惑のマクロ」「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」は7月15日までにお出しください締め切りが迫...
6月29日 さくら写遊会さん「野外スタジオ」撮影会ですあいにくの雨ですが蝶は動きが悪いのでゆっくり撮影が出来ましたベニシジミは綺麗な蝶です雨の日で近づいても逃げません角度を変えて正面からです蜘蛛の巣に捕まったカゲロウ雨の日でも昆虫たちは大変ですね撮影条件が悪い中皆さんなれないマクロ撮影は良い作品は出来たでしょうか?「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」は7月15日までにお出しください締め切りが迫って...
6月28日 今月のフォト・クルールさん撮影会は「野外スタジオ」ですこんな朝から撮影スタートです光に包まれる蝶光の中を飛ぶアブ輝く蜘蛛の糸今日はモンシロチョウが沢山いました色々な花に止まります日が高くなってきました蜘蛛やクロカワトンボも撮影しました今はスタジオのトンボも色々な種類が出てきたので賑やかです「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」は7月15日までにお出しください締め切りが迫ってきました お忘...
6月27日 今回のコンテスト上位入賞作品展は「第45回宇都宮市民芸術祭」です準芸術祭賞 「大海への冒険」 高野敦子 フォトクラブルミエール秀作 「白銀のゲートウェイ」 安納祐一 フォト・クルール秀作 「目標へジャンプ」 岡田好行 フォト・クルール皆さん入賞おめでとうございます第45回宇都宮市民芸術祭写真の部は宇都宮市文化会館 展示室(宇都宮市明保野町7-66)で展示さ...
6月26日 掲載が遅れましたが6月の花之江の郷撮影会の模様ですスタートは葉の撮影です葉だけでもフォトジェニックな物が沢山ありました花も紫陽花やギンリュウソウ・キノコなど撮影ですメダカ池でこんな葉も見つけました可愛いカタツムリも撮影ですバッタやアブマルウンカキイロホソミガガンボヤマトシリアゲムシいつものように顔探し最後は奥のジョーブの撮影で終了です初夏になると虫たちも増え被写体が沢山あります「第四回...
6月25日 東京での写真展帰り宇都宮駅に着くと夕やけが広がっていました空のブルーと夕やけの赤が綺麗でしたこのような撮影は人物の配置やバランスが重要です何枚か撮影しましたが中々思うような所に人物が来ませんねその中でもいい感じの写真を掲載いたします撮影時間は夕焼けが見える少しの間なのでなかなか大変です 皆さんもチャレンジしてください「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」は7月15日までにお出しください締...
6月24日 東京・新宿での写真展が本日無事終了いたしましたクリエイティブウォール「魅惑のマクロ」 OMシステムスタッフさん達のおかげで無事に終了する事が出来ました お世話になりました皆様に御礼申し上げますOMシステム本橋さんとフォトコン藤森編集長とのクロストーク模様二冊の本が中々の売れ行きでしたOM SYSTEM GALLERY では 小松由佳 写真展「あなたは ここにいた ~燃やされた故郷、パルミラ~」が開催されて...
6月23日 ここの所「魅惑のマクロ」写真展の関係で忙しくブログが滞っていました これから少しずつ掲載いたします6月初めに開催した撮影会が今頃になりましたここは蛍と電車が撮影できる場所です蛍はライブコンポジット(比較明合成)で沢山のホタルが撮影出来ます場所を変えて上からの撮影です最後は星とホタルの撮影もしました夜の撮影は難易度が高くなるようで皆さん苦労していました「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」...
6月18日 5月に行われた奥日光撮影会模様です 大分掲載が遅れました歌が浜からスタートです よく見かける撮影とは違う形で撮影ですストロボを使った撮影の勉強ですいつもの場所も撮影方で見え方が変わります次は三本松に立ち寄ったついでに撮影です影を意識しての撮影望遠レンズでのローアングル撮影で草や花を前ボケに使います移動し竜頭の滝上流で滝の撮影ですここは水面ギリギリでの撮影をしました最後は竜頭の滝臨時駐車...
6月18日 先日15日・16日写真展「魅惑のマクロ」に在聾でしたお越しいただいた皆様ありがとうございました二日間でしたが沢山の方とお会いでき楽しいひと時を過ごしてきました作品数は少なめですが先日発売した本をご覧いただき沢山のお話が出来ました次回は22日(土曜日)日本写真企画(フォトコン)藤森編集長とのクロストークがお昼12時から予定されていますので皆様是非OMシステムプラザにお越しください「魅惑の...
6月12日 MORO写真クラブ第16回写真作品展の案内をいただきましたこのクラブの作品展はいつもサイズ感が違う事に驚かされます会期 2024年6月20日~23日 会場 とちぎ岩下の新生姜ホールお近くにお越しの際はお立ち寄りください「魅惑のマクロ」今週6月13日~24日まで東京・新宿 OMシステムプラザにて写真展スタートですOM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォールです■イベント6月22日(土)12:00~日本...
6月9日 先月のわいわい写心倶楽部さん撮影会は「鬼怒グリーンパークのポピー」撮影です雨と風のなかのポピー撮影で皆さん苦戦していたようです時間早めに着いたので皆さんを待つ間ツツジの撮影ですこんな花がありましたカゲロウも怖い顔です綺麗なポピーは沢山ありました雨の日なので水滴撮影です良い被写体も風で落とされて大変です風のない時を見つけて撮影です雨の日なので後から水滴は付いています他にもこんな花やシロチョ...
6月7日 栃木写心塾先月の実習は「県民の森」です雲がありましたが中々良い天気です大きな駐車場に集合して宮川渓谷に入り打ち上げ撮影からスタートです渓谷の水は綺麗なので水面を撮影です時折風で飛ばされた葉が流れています少し進むと橋がありますので橋の上から撮影です彩雲が水面に映り込んでいますアメンボを入れての作画です彩雲が消えたので予定していた傾聴の滝での撮影です横位置の撮影の後は縦位置での撮影も忘れずに...