4月1日 第41回日本の自然写真コンテスト入賞作品巡回展が高根沢町歴史民俗資料館で開催されます開催日 2025年4月5日~27日まで時間 9:00~17:00 まで 入場無料休館日 4/7 ・ 4/14 ・ 4/21作品はプリントで見るのが一番です 是非足をお運びくださいジョイフル本田写真教室がスタートします4月9日から始まります 席はまだ空いていますので参加ご希望の方は早めに下の電話にお問い合...
4月1日 第41回日本の自然写真コンテスト入賞作品巡回展が高根沢町歴史民俗資料館で開催されます開催日 2025年4月5日~27日まで時間 9:00~17:00 まで 入場無料休館日 4/7 ・ 4/14 ・ 4/21作品はプリントで見るのが一番です 是非足をお運びくださいジョイフル本田写真教室がスタートします4月9日から始まります 席はまだ空いていますので参加ご希望の方は早めに下の電話にお問い合...
3月31日 明日4月1日予定していましたさくら市ゆうゆうパーク「桜撮影会」を天候が悪そうなので4月5日(土曜日)16:00時からに変更いたします参加予定の方にはご迷惑をおかけいたしますこれは昨年「ゆうゆうパーク」で撮影した作品です日程の変更により新たに参加希望の方は連絡くださいジョイフル本田写真教室がスタートします4月9日から始まります 席はまだ空いていますので参加ご希望の方は早めに下の電話にお問...
3月30日 3B組撮影会は「県庁いちご階」です夜景の撮影がメインです4時集合なのでまだ太陽が高いですおまけに今日は黄砂と花粉で太陽の周りが虹色ですガラス越しの撮影勉強です横断歩道を使って犬のお散歩です周りのデザインと合わせ良いタイミングを狙います北側に回りガラスの映り込みの撮影です暗くなってきましたいよいよ夜景の撮影です数人の方が夜景を見に来ていましたズーミング撮影ピントズラシ撮影最後は北側宇都宮...
3月28日 フォト・クルールさん今月の撮影会は「雨引観音」撮影でした河津桜は満開を過ぎていました孔雀の撮影がメインになりました放し飼いの孔雀は絵になります羽を撮影しただけでも綺麗です小屋の中には白い孔雀もいます自由にあちこち移動するので孔雀に合わせこちらも移動ですキジバトを威嚇しているのでしょうか?開いた羽が綺麗です他の鳥も撮影です ヒヨドリキジバトメジロ椿も綺麗でした最後は落ちた椿で作品作りです...
3月24日 今月のフォトアート研究会は「雨引観音」撮影でした快晴での撮影会です 狙いは河津桜とメジロです坂の途中で見に飛び込んできた桜を撮影です満開の様です駐車場に着くと初めに出迎えとくれたのが孔雀です羽を開いたまま回転してくれたので順光・逆光の写真が撮影出来ましたお尻だけでも面白い写真になりますね少しだけ雲が出てくれたのでいい感じです横位置で撮影です同じものをPLフィルターを付けて撮影するとこん...
3月19日 3月最後のマクロ集中講座を行いました天気が心配されましたが風も無く終了する事が出来ました今回は紅梅の撮影を中心に行いました前日夜からの雨で花が濡れていました雨と紅梅の撮影です 「春のネックレス」暖かくなって蜘蛛も現れました最後はラナンキュラスを撮影して終了です今シーズン最後の紅梅は皆さん上手く撮影出来たようですジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メ...
3月16日 今日はマロニエ・フォトアート第19回写真展の案内をいただきました会期 2025年4月3日~6日会場 栃木県総合文化センター 第2ギャラリーベテランの方も沢山いますのでどんな展示になるか楽しみですジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複製禁止メッセージブログランキング参加しています 下のバナー...
3月15日 今回のコンテストは「第38回栃木県営都市公園写真コンクール」です優秀賞 「男体山に抱かれて」 安 納 祐 一 フォト・クルール日光だいや川公園での作品です 菜の花に桜・新緑に男体山と役者がそろった気持ちが良い作品ですブルー色の女性をワンポイントに入れて色合い的にも良い人物が入りました今年もこんな風景が見られる事でしょうジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせ...
3月13日 全日本写真連盟横川支部写真展の案内をいただきましたと き 2025年 4月3日~6日ところ 宇都宮市南図書館 ギャラリー参加メンバーも多い支部ですから沢山の秀作を見る事が出来そうですジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複製禁止メッセージブログランキング参加しています 下のバナーを押してく...
3月12日 マクロ撮影集中講座 日時 2025年 4/14・29 5/12・22 6/5・17 7/2・21 8/7・19 9/15・25 10/7・23 11/6・24 月二回行います都合の良い日にご参加ください 集合場所 講師宅参 加費 5000円 (当日徴収いたします) 定員 各日程5名限定 (朝食は各自ご持参下さい)講習時間・内容集合・撮影開始は太陽が出る30分前ごろ (日の出時間をご確認く...
3月10日 第51回宇都宮FT写真クラブ展の案内をいただきました会場 宇都宮市文化会館展示会期 令和7年3月21日~23日第51回と歴史あるクラブの作品展です見ごたえがある作品が見られる事と思います...
3月7日 今月一度目のマクロ集中講座は雪の後でしたそこで今回は雪の撮影をしました雪に埋もれたホトケノザを撮影ですピンク色と白い雪が合います野外スタジオのあちこちにホトケノザが咲いています撮り放題ですもう一つネコヤナギモ雪に似合いますねキラキラの水面を背景にして撮影です一つだけをアップで撮影も面白いです皆さん良い写真が撮影出来たようです又数日後に雪が降る予報が出ていますのでお庭で撮影してくださいジョ...
3月6日 鳥の羽が虹色に光る写真をたまたま撮影したので今回は狙って虹色羽を撮影しましたヒヨドリの羽が虹色に輝きます飛び立つ所を撮影しています太陽との角度の関係でこの写真ではあまり輝きません逆光で撮影するのがコツですが 角度が重量です近くで撮影したいのですが鳥が嫌がるので無線シャッターで撮影しますヒヨドリだけではなくスズメも輝きます綺麗ですから皆さんもお試しくださいジョイフル本田写真教室がスタートし...
3月5日 2月最後の撮影会は3人B組「筑波梅林」撮影会でした着いてすぐに鳥撮りさんが沢山いたので何かと思えば「ミヤマホオジロ」狙いでした6羽くらいいたでしょうか?石の上にいたので撮影しやすかったです白梅はまだこれからの様です少しずつ登りながら丁寧に梅を拾って撮影です枝の流れに注意しながら撮影です梅は枝や背景が五月蠅くなりますので注意です上の方の紅梅は満開です強い光に露出を合わせると背景が単純化でき...
3月4日 昨日は野外スタジオも大雪でした夕方には夕焼けも見えて綺麗でした雪の中ヒヨドリも餌探しで大変です仲良く食べれば良いのに相変わらず邪魔をしています雀もヒヨに追われながら食べています雪に埋もれながらの餌探しです今日も夜から雪の予報が出ています 明日が心配ですねジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メール添付による写真添削行っています → 詳細ブログ内映像・複...
3月3日 先月のフォトアート研究会は「湯西川」撮影でしたスタートはここからです いつもの定番になっています多重露光縦ぶり次はいつもの水没林での撮影です又場所を移動して撮影です顔探しも忘れません足湯ではつらら撮影です吹き溜まりの雪の中に顔発見です影と雪山で沢山発見です最後は道の駅湯西川に車を止めて「会津鬼怒川線」を撮影ですジョイフル本田写真教室がスタートします下の電話にお問い合わせください郵送・メー...
3月2日 今日は毎月第一日曜日に開催されている「花之江の郷撮影会」を掲載です山ゾーンでセツブンソウの撮影からスタートです今が盛りですね沢山咲いていました上に掲載した同じ花ですが背景の入れ方など少しの位置で変わりますこれも同じ花の撮影です 背景に散策の方を玉ボケに撮影です一輪の花で遊んでみました蜘蛛の糸もありましたのでこれからが楽しみです山の中で縦ぶりの撮影も楽しみました皆さん中々良い感じでした場所...
3月1日 先月終わりに特別撮影会で奥日光に行った時の写真ですいつものように歌が浜から撮影スタートです今回は氷を撮影する事が出来ました皆さん足元に注意しながらの撮影です歌が浜名物の氷の滝は見えませんでしたが石の氷が面白かったです次の撮影地はボート小屋近辺です石に着いた氷の撮影です 歌が浜と違い足元が安全なので良いですね波も打ち寄せます逆さに見ると面白いですここでもクラゲ氷がありました最後は三本松で撮...
2月24日 フォト・クルール今月の撮影会は「湯西川ダム」です最初の撮影の場所に着くとカケスがお出迎えしてくれました天気が良いのですが風が強く寒い撮影会でしたこれは多重露光での作品です次の撮影場所は定番の水没林です以前より水かさが増え電柱が少しだけ見えます縦ぶりでの作品です雪を入れての撮影場所を移動して雪原の写真影を使っての作品いつもの顔探しですつけまつげを片方無くした女性横顔ゴジラ又移動し「湯西川...
2月23日 今日は栃木写心塾実習で真岡市「久保講堂お雛様」撮影でした 集合前に通り道なので五行川の白鳥を撮影です一羽だけ飛んでくれました 開場は10:00時ですが 9:00時集合で講堂周りの板を撮影です面白い顔などがありマクロで撮影しました歌舞伎のくまどりの様な目板に塗った赤い色が消えてこの部分だけ残ったようです板の釘も使いますよ何年か前に来た時も撮影した「ネズミさん」もいました10:00時になり...
4月4日 マロニエ・フォトアート第18回写真展の案内をいただきましたベテランさんが多数在籍するクラブですから見ごたえのある写真展になる事でしょう「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始まりました沢山の参加をお待ちしています 詳細はこちらからご覧ください ➡ 詳細「写真が一瞬でよくなる74の実践技」 好評発売中「一瞬で写真が変わる撮影術」 こちらも発売しています二冊の一瞬シリーズを見ればあなたの写真が...
4月2日 栃木写心塾3月の実習は「ダイヤガワ公園」です昨年は見事な桜を見る事が出来ましたが今年は残念でした集合時間一時間前に着いたので蜘蛛の巣撮影です桜が無いのでじっくり腰を据えて菜の花撮影です昆虫も暖かいと沢山見る事が出来ますストロボでの撮影も勉強です場所を移動しながら光のとらえ方の勉強です最後にカタクリが咲いている場所で前ボケを生かした撮影です皆さん熱心に撮影されていたので作品が期待できます「...
3月31日 さくら市ゆうゆうパークで行いました「桜・モデル撮影会」の模様です明日4/1日にも行われますので参加者は参考にしてくださいソメイヨシノはまだ咲きませんので早咲きの2本の桜です横位置を撮影したら縦位置も撮影です林の中でのポートレイト撮影もしました紙ヒコーキを飛ばして撮影です斜面を使ってそり遊びをスローシャッターで流し撮りです二歳児も上手に出来ました次は水の中での撮影です 昨日の雨で水かさが...
3月30日 今回はOM-1 Mark IIを使っての深度合成写真を集めました椿のは一輪でも作品になりますすべて同じレンズです 「M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」何処にでも咲いているお花ですカタクリは栃木市で撮影したものです手持ち深度合成で作品を作ってみましたこれが手持ちで撮影出来るのですから技術の進歩は凄いですね作品作りの幅が広がります「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始まりました沢山の参加を...
3月25日 野外スタジオの鳥たちもそろそろ夏鳥が来る季節です トンビは相変わらず上空を飛んでますがこの日は風が強いので羽を折りたたんで飛んでいました直立不動で怒られる生徒みたいですそろそろ北に帰るジョウビタキも手を上げさようならでしょうか?キジも鳴いていますヒヨドリは相変わらずスズメを攻撃していますねスズメも餌を食べるのは大変ですねこんな感じで相変わらず野外スタジオは賑やかです蝶や蛙も姿を見せだし...
3月24日 フォトクラブルミエールさん3月撮影会は「渡良瀬遊水地」です太陽が昇る前に北エントランス到着です風が強くて寒い・・・菜の花揺れまくりです ストロボを使って作画ですコウノトリも寒そうです和船の場所に行くと目の前でハヤブサとカラスのバトル中です車止めて撮影しましたがバトルは終了していました長靴に履き替え和船の撮影です体が持って行かれそうな強く寒い風です転倒しながら皆さん頑張りましたヨシ焼きで...
3月21日 今回のコンテストは「第22回下野新聞紙上写真コンテスト」です入賞された皆さん大変おめでとうございます金 賞 「夕陽を進む」 村岡大学 フォトアートLRTに太陽が入る素晴らしい瞬間を上手く撮影されています手前の太陽に照らされたススキが良い味を出しています銅 賞 「 光を編む 」 山口智之 わいわい写心倶楽部氷の中の虹色を上手く撮影されています 氷に閉ざされて気泡も良い...
3月19日 3月最後のマクロ集中講座は寒い朝でしたこの時期なのに朝は薄氷が張る寒さです薄い氷の方が綺麗な色が出ます少しだけシャボン玉も氷ました日が高くなると暖かくなり寝ぼけたアマガエルも見つかります早速モデルさんですね 目ボケていますが・・・桜が咲く頃は他の蛙も虫も起きてきます 野外スタジオが賑やかになります4月からのマクロ集中講座が楽しみです「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始まりました沢山...
3月18日 今月のフォト・クルール撮影会は「わんぱく公園」ですお花が沢山あると思ったのですが少ないようですが撮影には十分ですまずは入り口近くのティラノザウルスから撮影です白黒の方が迫力が出ますのでお試しください次はベンチで影を使って撮影ですこちらも白黒とカラーでの撮影を試してみましょう水仙が咲いていました ローアングルで望遠レンズでの作画になります椿は前ボケを入れての作画です もちろん望遠レンズで...
3月17日 3月の桐友会撮影会は「大柿花山」です天候も良くのんびり撮影が出来そうですこちらを見ていたミツマタから撮影スタートですここでは何度も撮影しているミモザを色々な角度からの撮影ですこのピンクのお花は可愛いですね前ボケの間から撮影です葉の影からの撮影この撮影は望遠レンズが良いですね圧縮効果で主役が引き立ちますその後花之江の郷で赤いネコヤナギを撮影しましたこちらはマクロレンズで撮影ですこれから暖...
3月16日 今回のコンテストは「「宇都宮観光フォトコンテスト」です 受賞おめでとうございますみやもっと賞 「 めざせ、ゴールを 」 中川万里子 フォトクラブルミエール魚眼レンズでの作品のようですね デフォルメされた映像ロードバイクの団体面白い着眼点で周りの観客も入れて宇都宮市を表現されています今まであまり見ないアングルでの作品が評価されたと思います「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始ま...
3月14日 2024 フォトサークル四季写真展の案内をいただきました開場が 茨城県水戸市ですので少し遠いかもしれません会期 3月16日~20日 9:30~16:30分開場 ザ・ヒロサワシティ会館2F(県民文化センター)〒310-0851 茨城県水戸市千波町東久保697番地大貫 亘先生指導の下勉強されているようです「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始まりました沢山の参加をお待ちしています 詳細はこちらからご覧く...
3月13日 白河市の白鳥撮影会だったのですが白鳥が北に帰るのが今年は早く残っている数も期待できないので渡良瀬遊水地に変更です昨日野シバ焼きが行われたため北エントランスも駐車禁止です仕方なく道の駅に車を止めて堤防に向かいました霧も無く残念な感じです 水量も少なく地割れ状態ですシバが無いので遠くまで見渡せます昼少し前に封鎖が解除されたので和船が止まる場所まで行けました今回は予定した写真が撮影できません...
3月8日 6月のOM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール写真展に向けて作品撮りなおしをしていますオイルの不思議な世界を撮影中です「写真が一瞬でよくなる74の実践技」 P40に掲載されています撮影のセッティングの掲載されていますのでお試しください「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始まりました沢山の参加をお待ちしています 詳細はこちらからご覧ください ➡ 詳細「写真が一瞬でよくなる74の実践技」 好評...
3月6日 今月の花之江の郷撮影会は快晴です最近天気が良い時の撮影会が少なかったのですが今日はいい感じです(最後の写真は閲覧注意です)駐車場に着くと目の前にメジロです車の窓を開けて撮影です一月撮影会と二月撮影会では撮影出来なかった氷が撮影出来ました次はネコヤナギです春と冬が撮影出来ましたタイトル 「 白 猿 」 ネコヤナギに隠れてました背景を意識した花の撮影ですガクアジサイの枯れた木も背景で綺麗に見...
3月5日 今回のコンテスト上位入賞作品展は第37回「栃木県営都市公園写真コンクール」です優秀賞 「 木漏れ日のなか」 安納祐一 フォト・クルール魚眼レンズでの作品ですね レンズ効果を上手く生かして迫力のある作品になっています 下面したの人物が良いアクセントになっていますおめでとうございます「第四回栃木写心塾フォトコンテスト」が始まりました沢山の参加をお待ちしています 詳細はこちらからご覧くだ...
3月4日2024年マクロ集中講座日程の掲載です毎回参加人数は5名までですのでお早めにお申し込み下さい(補欠も仕込みもあります)マクロ撮影集中講座 日時 2024年 4/10・29 5/2・13 6/5・18 7/6・228/6・20 9/16・30 10/9・22 11/1・23月二回行います都合の良い日にご参加ください集合場所 講師宅参加費 5000円 (当日徴収いたします) 定員 各日程5名限定 (朝食は各自ご持参下さい)講習...
3月2日 今年度の花之江の郷撮影会の日程を掲載忘れていたようです今頃ですが掲載いたします花之江の郷撮影会 日時 2024年 1/21・2/4・3/3・4/7・5/5・6/2・7/7・8/4 9/1・10/6・11/3・12/1 (各日曜日)上の都合の良い日にご参加ください集合場所 野の花自然園「花之江の郷」参加費 3000円 (入場料込・当日徴収いたします) 定員 各日程15名 (参加少人数の場合中止です)講...
3月1日 今月一度目のマクロ集中講座を行いましたここの所マクロの日は雨が多いのですが野外スタジオの農業用ビニールハウスが威力を発揮し快適に撮影が出来ます椿が咲きだしたのでアップで撮影ですテントウムシもいますのでもう春の撮影ですねこんな撮影も梅もまだまだ被写体です野外スタジオにはピンクの梅が咲いています皆さん素敵な写真が完成したようです第四回栃木写心塾フォトコンテストが始まりました沢山の参加をお待ち...
2月26日 第4回栃木写心塾フォトコンテスト開催のご案内です応募締め切りは7月15日ですので早めに準備してください 当日消印有効です第3回のコンテストと内容は変わりませんのでお気軽にご応募下さい上の表をコピーし2Lプリント一枚ずつ張って必要事項を記入してください郵送でもお受けしていますので是非ご応募下さいお待ちしています「写真が一瞬でよくなる74の実践技」 好評発売中「一瞬で写真が変わる撮影術」 ...