chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
降りていくブログ https://kurahate22.hatenablog.com/

生きづらいものが生きていくために。回復とサバイバルについて考えていきます。

生きづらさは重い負荷ですが、それにより自分が生きるために必要なものへの意識や関心が深くなります。生きづらい人は誰のためでもなく、自分が生きていくために世間にまだ存在しないものを創りださなければいけない切実さを抱えています。生き抜くことは全く保証されていない。それにも関わらず生き残ろうとする人たちの創造は、通じる課題を持つ人たちの力となり、そして自身だけでなく、周囲の世界も回復させる力を持ちます。

ヨネ
フォロー
住所
北区
出身
新居浜市
ブログ村参加

2014/09/24

arrow_drop_down
  • 「理解できる/できない」「愛せる/愛せない」 心理主義をやめることと尊重

    自分が持っている「価値観」は自分のものだろうか。理性的な判断と吟味のうえでできあがった妥当なものであり、正当なものであるだろうか。 パウロ・フレイレは現社会において支配的な人たちの価値観を人々が内面化すると指摘している。強い者への憧れがあり、一旦「有名」になり、既存の支配的で抑圧的な価値観から発言する人はマスコミに支持され、差別言動をしても風見鶏のようにくるくると発言を変えていてもなお支持され、事あるごとに意見が参照される。 「強い」ものへの憧れ、「美しい」ものへの憧れといったかたちで、人は今の自分を否定し、よりその価値を体現したところに行きたいと思う。だがそのような「強さ」や「美しさ」とは誰…

  • マイクロアグレッションという陵辱

    無自覚な差別意識の吐露についての話になる。本人は自分が差別意識を持っているとは思っていないが、受けたほうは屈辱の経験として記憶される。丸一俊介さんは、マイクロアグレッションとは「日常的な侮蔑や見下し」ととらえている。そしてその侮蔑や見下しをしていることを言った本人は気づきもしていないことが多い。 gendai.ismedia.jp 差別の問題、また日常的な侮蔑や見下しの問題が、マナー意識とか、意識高い系みたいな受け取られ方があるので、そもそもの話からはじめたい。差別、侮蔑や見下しは、人間を価値ある人間や認められる「人間」とそうでない「人間以前」にするものであるということ。 「人間以前」とは大げ…

  • パペットマン

    明確な攻撃や差別発言ではないけれども、それを聞いたり見たりする人を消耗させていく言葉がある。 場において相対的に「弱い」人の立場に対して、自分はできる、やっている、(「望ましい」状態に)なっている、義務を果たしているというような「強い」価値(抑圧的価値観なのだが。)を達成していることをその発言のなかに前提させる。あからさまでないにしてもできている自分、あるいはその価値に対して格闘している素晴らしい自分を提示する。 世間一般的にはこのような仕草は肯定的に受け取られることも多い。やる側も受けとめられると知っているからこそ、繰り返しその受けのいい仕草をして、同族に賞賛を受けようとする。賞賛でエネルギ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨネさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨネさん
ブログタイトル
降りていくブログ
フォロー
降りていくブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用