chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日も人生はライフ https://blog.goo.ne.jp/benimaru27

60代主婦の日常はけっこうビジー。覚え書き日記として再スタート。

シニア日記ブログ / 女性シニア

※ランキングに参加していません

べに丸
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/23

  • 先細りはわかっていたけど……

    テニスの「ベテランクラス」(65歳以上限定)に移ってから2年が過ぎた。私が移った当時は、男性3人、女性が私を入れて3人という構成だったのだが、体調をくずしたり、予定が合わなくなったりするメンバーが続き、今は男性2人と私、の計3人でレッスンを受けている。だが、7月から男性のひとりが退会すると聞いた。何と!このクラス、たった2人になってしまうじゃないの。ひとり休んだら、即マンツーマンレッスンだ。うかつに休めないし、休んでほしくないという事態になった。困る~新しい人が来ないかなあ。でも、60代、70代でも、レギュラークラスで若い人たちと一緒に走り回っているメンバーが多いという現実。ベテランクラスに明日はないのでしょうか。先細りはわかっていたけど……

  • パソコンを修理に出す

    2020年に購入したパソコンのUSB差込口のひとつが、ずっと故障している。3か所のうちのひとつだけだから、まあ不自由なく使ってはいるが、5年間の保証期間内に直してもらおうと思い、買ったお店に出かけて行った。だが、USBメモリ差込口の故障は部品扱いになるため、保障の対象外になるということが分かった。見積もりを出してもらって、その金額次第かなあ。というわけで、古い方のパソコンを復活させてだましだまし使っている。4月5月は録音の予定がないので、何とかしのごう。パソコンを修理に出す

  • 鉄道探偵(京王線)

    今年最初の謎解きへ出かけた。京王線を途中下車しながら手がかりを集め、ラストの駅までたどりつくことができれば成功である。笹塚からスタートし、合計8個の駅に降り立った。最後は高尾のちょっと手前まで行くことになったからびっくりだ。京王線の車両はきれいだし、本数は沢山あるし、平日だったから空いていたし、快適な道中だった。帰りは特急で一気に戻る。妹と一緒に楽しい1日を過ごしました。鉄道探偵(京王線)

  • インターネットの不安定

    締め切りのある音訳。自分の分担を仕上げて校正に出そうとしたらデータファイルをアップロードすることができない。「ギガファイル便」がだめなので「データ便」でやってみたが、結果は同じ。わー困った。データをUSBメモリに入れて郵送するしかないかしらと諦めかけた深夜、何とかアップロードできたので大急ぎで送信した。全く繋がらないのではなく、不安定なのだろう。昨日の音訳関係のミーティングはZOOMだったのだが、途中で何度も切断した。これもわが家のインターネット状況に問題があったからに違いない。********契約している会社に問い合わせて原因がわかった。どうやら私の住む地域で電柱の工事をやっていたらしい。あちこちで通信の不安定さが苦情として上がってきていたとのこと。工事は今日までなので、明日には回復すると言われた。原因...インターネットの不安定

  • 今年の心がけーーー無理はしない

    昨年の秋に一過性全健忘が再発した。「ほとんど再発することはありません」という10年前の医師の言葉に安心していたが、8パーセントという僅かな再発率に引っかかってしまったのね。特に過酷な生活を送っているわけではないのに、私の柔な”脳"は、いくつかの同時進行仕事に耐えられなかったのかもしれない。今年は、できる限りストレスのかからない暮らしをしていきたい。やれそうだからといって、何でもかんでも引き受けるのはダメ。目立たぬようにひっそりと活動しましょう。断れない性分だから頼まれそうな場所には近づかないこと。一番大切なことは、トラブルや失敗があったとしても、くよくよしないことなんだけど、それがけっこう難しい。今年の心がけーーー無理はしない

  • cpap装着

    11月の半ば頃から、眠るとき「CPAP」という機械を装着している。チューブのついたシリコン製のマスクで鼻を覆い、そのチューブを通して空気を送り込むという「睡眠時無呼吸症候群」の治療のためだ。詳しい検査の結果、私は立派な「無呼吸症候群」であることが判明したのである。眠っている間に気動が塞がって呼吸ができなくなるのを防ぐのが目的。送り込まれた空気の圧によって気道を広げ呼吸できるようにするのだそう。一ヶ月続けてだいぶ慣れたけれど、治る病気ではないので治療する意思がある間は使い続けなくてはならないというのが、あ~ぁという感じです。cpap装着

  • 睡眠時無呼吸症候群

    医師から脳波を調べると聞いたとき、ふと思いついて「私、いびきがすごいらしくて、しかも時々呼吸が止まるんだそうです。脳に関係ありますか」と尋ねてみた。睡眠時無呼吸症候群という病気が疑われるとのことで「そっちの検査もしておきますか」ということになった。で、クリニックを通して申し込んだ医療機器の会社から、昨日検査キットが送られてきた。測定器械をベルトで頭に装着し、鼻にカニューレを突っ込み指にはセンサーをつけ、何だか重装備。これで眠れるのかと思ったけれど、22時から翌朝6時までばっちり八時間睡眠だった。結果が出るのは2週間後くらいらしい。睡眠時無呼吸症候群

  • けっきょく……

    脳波に異常は認められず、特別な病気が原因の健忘ではないことがわかって、まあホットはしたのだけれど。そもそも「一過性全健忘」って原因もわからないし、治療法も特にないという。24時間以内に回復して、ほとんど再発もしないらしいから「まあ様子を見ましょう」ということで終わるのが常のことだ。でも、今回私は2度目なのだ。再発率8パーセントの中に入ってしまった。お医者さんは、慰めのつもりなのか「3度目がないといいですね」とやさしく言ってくれた。残念ながら慰めにはなっていません。けっきょく……

  • 空白の2時間

    「一過性全健忘」だったと私は思っている。翌日受診した脳神経内科の医師からはまだ診断名を聞いていないんだけどね。CTの結果は異常なし。今回は「念のため脳波も調べましょう」ということになり、その予定が来週だから、まだ結論は出ていないということである。さて、その日の記憶が全く欠落しているのは事実なのだが、電車に乗っていたとか、勉強会に参加していたとか、その時々の名目はほとんどわかっている。覚えていないだけ。ここに謎がひとつ残っている。勉強会の会場は自宅から1時間半の場所。10時に始まった勉強会の終了は12時だから、スーパーに寄ったとしても14時には帰宅できたはず。ところが、夫によると私が帰ってきたのは16時だったというではないか。2時間の空白!私はどこでどうしていたのだろう。空白の2時間

  • ひとまず終わった!

    県の点字図書館から預かった本の音訳が終了した。今回は、録音だけで何と2ヶ月もかかってしまった。下調べと打ち合わせも入れたら4ヶ月近くにもなる。歴史を扱う本は、とにかく引用が多いから、ほとんど全ての頁に注がくっついてくる。小説と違って、調べることが桁違いに多いのだ。その”注”を本文の中に読み入れながら進めるので、いわば、たえずつんのめりながら歩いているみたいなものである。当然、録音はスムーズには進まない。上手な読み手なら、もちろんそんなことにはならないはずだけれど、私は「上手の域」には到底届かないから。ともあれ、データと調査資料一式を図書館に発送した。校正にはけっこう時間がかかると思うので、しばらくはこの本のことを忘れていられる。ひとまず終わった!

  • 一過性全健忘の再発

    参ったなあ。よりによって音訳の勉強会の日に「一過性全健忘」の再発である。発症した時間帯は勉強会のノートを見て、推測できた。実習中に書いていたノートのメモがパタリと途切れているのである。その瞬間を中心にして、前後数時間の記憶がなくなってしまうのがこの病気の特徴。発症した途端に、記憶することができなくなるから勉強会のときの私は「何か変」だったはずだ。同席していた人たちに確かめるのが怖い。不思議なのは、発症の前にまで遡って記憶が消えてしまうこと。何を着て行ったのか、どういうルートで勉強会の会場まで行ったのか、まったく覚えていない。もちろん、勉強会の内容も帰宅の途中で夕食の買い物をしたことも、帰宅して夫を質問攻めにしたことも……ぜーんぜん覚えていない。夫はそんな私の状態が2度目だったから「とにかく寝なさい」と私に...一過性全健忘の再発

  • 「頑張りすぎないで」

    地元の音訳グループで、今年から役員を務めている。音訳活動が円滑に進むための「お世話役」である。図書館からの依頼図書音訳のコーディネート、新しい会員の勉強会セッティング、活動日の出欠を把握して事務連絡に漏れがないようにすること……その他雑用諸々。今はコロナ対策のひとつとして、メンバーを2つのグループに分け、午前と午後の2部制で活動しているから、私は両方のグループに参加している。自分では苦にしていなかったのだが、先輩会員のYさんが心配のあまり忠告してくれた。「一人で頑張りすぎないで。仕事を他の人に頼むのも必要よ。協力を頼まれた方も嬉しいんだから」ああ、そうなんだ……と納得。バタバタと忙しがっているようにみえる私の姿は、ちょっと鬱陶しかったかも知れないね。少しくらい抜けたってかまわない。ゆったり仕事をする技を身...「頑張りすぎないで」

  • お取り寄せ

    今に始まったことではないけれど「お取り寄せ」というシステムが便利だ。私の気に入りのいちばんは「博多やまやのできたてめんたい」。注文を受けてから漬け込むので、届くまでに2週間以上かかる。途中一度も冷凍しないから鮮度抜群、食感もすばらしいまま。ただし、賞味期間は8日間ほど。この間に大急ぎで使い尽くすのだ。そのまま食べたらもちろん美味しい。あと、明太子パスタ・タラモサラダ・明太子ディップ。この3つは必ず作る。もうひとつ、最近私の視界に入ってきたのは「雲仙キノコ本舗の養々麺」だ。簡単に言えば、温かい素麺ってことなんだけど、出汁の旨さが押しつけがましくない優しさで、麺にはほどよいコシ、トッピングのエノキダケがこれまた良いお味。クセになりそう。そして、インスタント麺であるというところが何とも奥ゆかしいなあと思う。丼に...お取り寄せ

  • 治っちゃった

    処方された薬を2週間きっちり飲んだのに、喉の調子が悪いままなので再度受診した。「治りませんか~。炎症にはあの薬がいちばん効くんですけどね…」と医師。首を傾げながら同じ薬を今度は1ヶ月分も処方してくれた。1ヶ月分には驚いたが、たぶん飲み続けても大丈夫な薬なのだろう。そして3日。いつのまにか自分の声が戻ってきた。ダメ押しのつもりでさらに4日間、薬を飲んだ。もう大丈夫だ。たぶん、先生の見立て通り2週間あたりで完治するものだったんだろうな。私は焦って再受診しちゃったけど、あのまま放っておいても治ったに違いない。一瞬でも"藪医者"扱いしてしまってごめんなさい、先生。治っちゃった

  • 喉をやられて

    久しぶりに取り組んでいる「図書の音訳」作業が頓挫している。何年かに1回襲われる”喉の不具合”のせいだ。いつもは、処方してもらった抗ヒスタミン剤を2週間ほど飲めばきれいに治るのだが、今回は長引いている。年齢のせいか、免疫力の衰えのせいか。日常生活には支障がほとんどないんだけど、音訳を始めるとだめ。声が引っかかり、喉がガラガラして続けられなくなってしまうのだ。早く進めて仕上げたいのに、何もできずに日にちばかりが過ぎていく。喉をやられて

ブログリーダー」を活用して、べに丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
べに丸さん
ブログタイトル
今日も人生はライフ
フォロー
今日も人生はライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用