chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
負けない MCTDとの気ままな日々 https://blog.goo.ne.jp/tsubumana

MCTD、シェーグレン症候群との気ままな日々を送る高校生のブログです。

2012年(14歳)にMCTDとシェーグレン症候群を発症しました。現在はステロイド4ミリと免疫抑制剤で維持しながら、ME目指して日々精進しています。

まなまな
フォロー
住所
世田谷区
出身
八王子市
ブログ村参加

2014/07/05

arrow_drop_down
  • 企業のハンズオン受けてきた

    昨日は企業のハンズオントレーニングを受けてきました。都内に出たのでヘトヘトです。ただヘトヘトになっただけの甲斐はあるトレーニングだったので非常にオススメです。企業のトレーニング。かなりきめ細かいトラシューまでしっかり教えてくれるので本当にタメになります。ちなみに私は感覚でピペットを動かしていた奴だったので、ほんものの意味でのピペッティングの真髄を習ったことと、ガンガン押さなくても自動で吸い込まれるように付くマルチチャンネルピペットを観測したことが一番有益でした。欲しいと思ったら14万でした。南無。マルチチャンネルピペットとはこういうやつのことです。一気に試薬が入れられますが、先端につけるチップをつけるのにかなり力がいります。力不足だと均等に液が入りません。リウマチ泣かせの品物です。ちなみに値段は高い(一日...企業のハンズオン受けてきた

  • 久しぶりにショックな見積もりが来た

    久しぶりに外部での委託検査の見積もりを出したら、全部のサンプルで150万近い見積もりが出て死にそうな気持ちになりました。ちなみに冷静に計算したら180万ちかかった。エンジニアのくせに、ショックのあまり計算を間違えたようです。いや、自分の財布が直接痛むわけじゃないんだけど、いやでもさ。個人研究費もサイフだから。あといつもどうでもいいこととして、個人研究費を株式とかで投資運用して増やせる仕組みとかできないかなとかは思っています。こういうどうでもいいことを考えているので研究が進まないんですよね、知っています。それにしても、さすがに値段が爆発的すぎやしないか?ちょっと、ねぇ……。久しぶりにショックな見積もりが来た

  • ホテルが悩ましい

    日本透析医学会の会場が見たことない広さで、もはや街中使って会議やってないか?という疑惑があります。そしてまたホテルに苦戦しています。どうも。ちなみに本当はいく気じゃなかったのですが、聞きたい演題が出て急遽いくことにしました。それにしても大阪のホテル、悩ましいですねえ。毎回悩んでいます。ちなみに私は会議場至近のリーガロイヤル、大阪駅、新大阪駅と続き、ずっとハズレを引いています。難波やウメキタが最適解ですかね?やっぱり。会議まで時間あるのでもう少し悩ませていただきます。ホテルが悩ましい

  • メトトレ投与日の決め方

    今日で祝!メトジェクト10本目です。次回外来でメトジェクト用の新しい箱をお願いすることになるんでしょうか。もう少しいけそうな気もするが。というわけで今日は1週間に一度決まった日に飲むメトトレの投与日をどうやって決めたかという話をして参ります。ちなみに先生によっては「いつに飲むように」と指示がある場合もありますのでよく相談してください。うちの先生は信頼と安心で「自分で決めてくれ」スタイルでした。・金土日は絶対に避ける私の場合金土日は学会やスキーなど割と予定が入っていることが多いので、体調が悪くなるかもしれないメトトレの投与は避ける必要がありました。・月曜、火曜、木曜は避けたい月曜、火曜、木曜は比較的重めの実験が入ったり、班会議があったりするので倒れてられませんでした。ゆえ、消去法で「まぁ学会長期開催の場合も...メトトレ投与日の決め方

  • 学会終わりに万博に行くためのハック

    えー、今回やむを得ず学会で既に15,000歩歩いた後に万博に行きました。まさにこれから大阪国際会議場で学会をするからその後夜間券で万博に行きたいと言う人たちもいると思うので、詳しくお伝えします。・演題を出すなら口頭一択と思う私は今回ポスターが通っていたので、ポスターの長い筒を持った状態で参戦する羽目に。当然持っていけないので手荷物預かり場(ポスター筒などの大物は桜島駅)になります。これが地味にめんどうなので、万博目当てで演題を出すなら口頭一択です。・大阪国際会議場からのアクセスは悪い。実質急ぐならタクシー一択お次はこれです。いやまぁね、まったく悪いと言うわけでもないのですが、乗り換えとかが結構面倒なので実質的にはタクシー一択でしょうね。というわけでここまで覚えてもらったところで実際の行動の話です。私は今回...学会終わりに万博に行くためのハック

  • 日臨工行ってきました

    週末は日臨工に行ってきました。この日に合わせ投票されていたマスコットキャラクターのご当地版が公開されました。今回はポスター1演題、口頭1演題が通りました。最近日臨工は演題を出しすぎて「いつもありがとうございます」と言われるようになりました。それと同時に「次の関東でも」「東京もヨロシク」と催促されるようになってきました。ちなみに「最新の医療技術は万博で!」と気合い入れてなぜかノープランで学会発表終わったその足で万博に降り立ったり、前泊日に無理やりユニバに行ったりしたせいでマジで疲れました。もはや会場よりもお外が疲れたまである。流石に今回は夜のお付き合いはなるべく少なく心がけましたが。いやそれにしても3日間で90000歩は新記録でした。ということで次回、誰が得かはわからないけど「学会から万博へ行けるか」という...日臨工行ってきました

  • 膠原病外来

    膠原病外来でした。データは問題なく綺麗です。若干注射部位が1週間遅れで腫れ出すのだけが気になりますが、相変わらず問題ないのでひとまずメトジェクトは継続となりました。しかしそんな副作用どこにもないし、すでに硬くなって注射を避けている部位があったりするので頭を抱えているところです。折角きいてはいるが注射部位トラブルが多い……。そして部位のトラブルがあまり多いと最悪注射できなくなるのでなんとかしたい……。ちなみにセルフ針刺し事故をした場合は刺し直しOKだそうです。2度としねーようにするけどな!(ちなみに今日は硬かったから無理せず専用ラックで開封した。そのままラックに入れて打ったらあまりにも痛みがなさすぎて刺さってるかわからなかったが、多分刺さってると信じて注射した。刺さってた)心エコーの予約も取れたので、とりあ...膠原病外来

  • 高い試薬達

    とりあえずたっかい試薬を買うために5箇所の代理店さんから見積もりを取ったまなまなです。どうも。いっときに比べて試薬が激高!ということは無くなりましたが、相変わらず高い試薬というのはいます。ちなみに今の所私が使った最高額の試薬は100マイクロリットルで24万。ちょっとピペットで吸う手が震えました。これより高いのあったら教えてください。いえね、今回のもなかなかの単価ではあります。ただまだこの時よりはマシです。実験は試薬がないと進まないので、早く見積もり返ってこないかなー。(無理難題)ちなみにこの人今週末に行われる日臨工の準備は何もできていません。だめです。高い試薬達

  • 飛行機にどのくらいまで飲み薬が持ち込めるか試してみた(国内編)

    この記事を書くために、何回か飛行機にのってさまざまな量で薬を運んでみるという些か迷惑な実験を行なっていました。どうも。旅行の時膠原病で一番問題になるのは薬の輸送です。特に最近は国内でも検査が厳しいので心配になって、携行証明だ診断書だと右往左往してしまっているのではないでしょうか。しかし、旅行に気兼ねなくいけないのはたいへん不便なものです。ですからここは一つはっきりさせようじゃあ、ないですかということで、まずは国内から。日本で有数のセキュリティーの厳しい博多空港と羽田空港に昨年何度か足を運んだ時に、薬の量を変えて持っていってみました。ちなみに往路は手荷物、復路は預けでこの量を入れてみました。まずは2週間分(私の場合108錠)。良いこの皆さんが頭を捻って考え出すことの多い値です。問題ありません。次、1ヶ月分(...飛行機にどのくらいまで飲み薬が持ち込めるか試してみた(国内編)

  • 臨床工学技士に関する質問返し

    日臨工近いから臨床工学技士に関する質問返し🙋‍♀️(手抜き投稿ともいう)・臨床工学技士として経験のある業務は?オペ室(人工心肺含む)透析アフェレシス呼吸管理カテやアブレーションは医療被曝が多いため、職業被曝が追加されるとヤバそうなので免除になってた。・臨床工学技士最短何年でなれる?3年(今は)ただし三年でなれる養成校はだんだん減っているよ!・透析歴最長何年まで見たことある?20年(巷にはもっと長い人もいるという噂がある)・今まで見た中で1番若い透析患者はいくつ?0歳・逆に最高齢は?100歳。一応追加しとくと本人めっちゃ元気でこのまま長生きしてくれって願う感じの患者さん。・オペ室怖い?怖いがなれる。・臨床に戻る予定は?実はバイトでたびたびやってるのでこれからもバイトレベルでは戻るかと。病気の...臨床工学技士に関する質問返し

  • メトジェクト失敗する

    今日はだいぶ慣れてきたメトジェクト投与日。消毒を済ませたらいつも通りキャップを外してっと。今日は硬いな。ヌキヌキ……ぷすーはい、やりました。マイ針刺し事故。まぁ自分のだしいいかということでそのまま刺したらなんか痛い。いや割と痛いんだが。どうした。今日。流石に3度目はダメだろということでなんとか痛みを堪えながら注射完了。普段は痛くないのになんちゅうはずれの日だ。ちなみにこやつも自分の針刺しをした時に再度その針で投与していいのかとかはあまりよく分かっていません。今度聞くか。メトジェクト失敗する

  • ラボで「干された」らすべきこと

    さて、新入大学院生の皆さん、ラボはよさそうですか。大学院生の研究生活の9割以上を占めるラボ生活。その生活の滑り出しが悪いと話になりません。修士の場合、割と真面目に学位に直結するので特に気合い入れて頑張ってください。2年はあなたが思っているよりも短いですよ。さて、数度のラボ変更(卒研前、卒研前→卒研、修士→博士)を経ていろいろなラボや、いろいろな先輩後輩を見てきました。その中でたびたび相談にあがる「ラボで干される、あるいは干されたかもしれない」といった相談について解説していこうと思います。おそらく今年入ったばかりの人はまだ干される手順には入っていないでしょう。いや、早いラボだともう干してるかも。干す、というのは特定の人だけ指導をしない、論文執筆を遅らせる、実験をさせない、推薦状を渡さないといったことです。結...ラボで「干された」らすべきこと

  • 出張のみでSFC修行完遂の道【前期編】

    前に「出張のみでANAの上級資格であるSFC修行を完遂するのは難しい」と書きましたが、実際どうなのか、海外長距離航路が2回ありますので、今年1年間で試してみようと思いたちました。SFC修行を完遂するには50000ポイントが必要です。まぁこのポイントについてはもう少しいいブログがたくさんあるのでそちらに譲ります。興味のある方はぜひ読んでみてください。まず、この試してみる決意の段階での私のステータスは鹿児島とんぼ案件ドイツ往復の2つ。この段階で13000くらいしかたまってないです。で、さらにこの間の福岡を合わせてやっと16000です。長いな。かくしてギリギリまで飛行機で飛べるように計らい(距離制限のある区間内は理由書も書きながらね)一応計算上は6月末までで30000超えになります。なお、学会や出張のみです。た...出張のみでSFC修行完遂の道【前期編】

  • 日本リウマチ学会行ってきた

    日本リウマチ学会行ってきました。はじめ兵庫だと思ってたら、4月になってから「あらっ博多じゃない⁈マズイ!」となり、大絶賛SFC修行中の身分なので「こりゃ飛行機」とあわててスケジューリングしました。ちなみに兵庫は日本免疫学会でした。こちらは修行の進み具合と(土壇場で足りないのであれば日帰り検討)、論文執筆に入れているかどうかでいけるかどうかの未来が決まって来ると思われます。かくして今月3週連続のフライトとなっております(死にそうな顔つき)さすがに死にそうな顔つきになってきたので、ある程度身銭を切るかということで、10,000円程払って直前アップグレードをかけて、帰りだけプレミアムクラスで飛んで帰ってきました。(ちなみにアップグレード代は出ない)行きは満席予約で動かせませんでした。まぁめちゃくちゃ会場が広くて...日本リウマチ学会行ってきた

  • 日臨工ほぼ観光臭い

    えー、さすがに来月の日臨工、重い腰を上げて伊丹行きのSFC修行便を取ったあと(なぜかホテルはもう取ってあった。ここだけの話だが後輩にホテル予約を押し付けてなんとか取ってもらった。最低である)そういえばいろいろ観光のお誘い来てたよな、ということで前乗りUSJ万博1.5日(夜間券+一日券)を取りました。ぶっちゃけ夜間券と障害者割引は同じ値段だったので、仮に学会終わりに少ししか行かなくても涙を流さずに済むでしょう。ちなみに万博チケットは非常にシステムが煩雑で「ぐぬぬ……」となっていたのはナイショです。USJは手帳のアップロードでやっと券の引き換えがいらなくなってました。ちなみにこの話すると学会には行くんだよね?と聞かれますが安心してください。普通に演題あるので行かないと死んでしまいます。日臨工ほぼ観光臭い

  • 小児科学会

    週末は小児科学会に行ってきました。小児科学会はめちゃくちゃ規模が大きく、3日間あるのでとりあえずドイツ行った直後だしということで2日だけ行きました。今回もたくさん演題があり、特に放射状に設置されたポスター発表の難易度が高く、無駄に歩数を稼ぐ羽目に。ちなみに一般演題はオンデマンド配信がないので優先度高めでいきました。しかし高めと言いつつも並列で発表だったからなぁ〜。めちゃくちゃ移動しました。ちなみに今回のコングレスバッグが結構いいやつで「キター!」となりました。内緒ですが。小児科学会

  • 国際会議ハック(ヨーロッパ編)

    Gooブログのサービス停止に伴っていよいよ移籍先を考えているところです。また決まったらお知らせします。どうも。国際会議のさまざまなハックをまとめておきます。今回はヨーロッパ編。・ヨーロッパの特殊な制度「シェンゲン協定」まずはこれ。ヨーロッパ入国時にどこで審査するかが変わってくる、また出国時にどこで出国するかも変わってくるというシロモノです。ヨーロッパはEUと総称される通り、EU圏内は「国内扱い」となっております。つまり、最初にEUに入った時に入国手続きをし(日本で外国人がはじめに成田について入国手続きするのとおなじですね)その後は自由に移動できる、というわけ。なので乗り継ぎの地点が最初のEU入国になる場合、空港にもよりますが非常に時間がかかるため、時間に余裕を持って便の設定をしましょう。・入国審査にVIS...国際会議ハック(ヨーロッパ編)

  • 膠原病外来

    外来日でした。いつも通りデータは無難にきれいです。ひとまずほっと一安心。メトジェクトももはや問題なく打てており、しかも効果が出てきてだいぶQOLが改善したので最高です。ちなみに今日のMMP3は75。びっくりする値ではないもののまだ高いので、最小用量で維持していくことに。ちなみにメトジェクトは若干遅らせても大丈夫とのことで、次回アメリカへの出張が日付変更線を超えるためどうしようか悩みの種でしたがあんまり無理しなくてよさそうです。(気温の問題は依然あるが)実験も成功していたのでご機嫌よく帰ったのは言うまでもありません。ちなみにもう少ししたらメトジェクトを持って帰るのに保冷バッグが必要になりそうです。膠原病外来

  • メトジェクト海外に連れて行ってみた(inドイツ)

    今年第一回目の大型出張、無事メトジェクトの移送に成功しました。ちなみにドイツはベルリン、ブランデンブルグ空港までが15時間ほど。そこからさらに電車で1時間ほど走るポツダムでの会議だったため、トータル16時間ほどを日本からの保冷剤で移送するという手順に。長過ぎ。ただ救いはまだ一つあります。今回は非常にありがたいことに気温がそこまで高くなりすぎない地域です。(むしろ寒い)導入からわずか3週間でいきなりの海外移送でしたが、気候の面でまだちょっと安心できました。あとメトジェクトは他のバイオと違ってものすごく気温にうるさいわけではないのも幸いしました。まず日本からの持ち込みに際しての保冷剤状況はこんな感じ。限界まで入れた中に……凍結防止のため直接保冷剤が当たらないよう、ふきんで包んだメトジェクト様を入れておきます。...メトジェクト海外に連れて行ってみた(inドイツ)

  • ドイツ行ってきた

    国際会議経由の研修会のため、ドイツに行ってきました。まず初日。飛行機を降りてから乗り継ぎ便の間が45分しかないという見え見えのピンチを見て見ぬふりをしながら飛行機を降りました。そして届かない入国審査のカメラ(写真撮影があります)と戦い、完全に身長が低いせいで子どもだと思っている入国審査官の「1人で来たの?」という質問に「国際会議のためにラボメンバーと来ました」の後のびっくり顔を見て、再度のセキュリティチェックでメトジェクトを見せなどしていたら、案の定間に合いませんでした。ちなみにEU圏の中でもシェンゲン圏と呼ばれる協定国では最初に降りた空港で入国審査をしたらあとはパスだけど、最初の国が乗り継ぎ国で時間がない場合マジで気をつけてくれよな!(この辺のハックは今度また書く)早速英語を喋り振替をしてもらい(振替が...ドイツ行ってきた

  • 自己注射旅行前物品リスト

    お待たせしやしたん!あらゆる患者へのインタビューなどを経て、いよいよ完成した自己注射物品リスト、公開です。【絶対いるもの】注射製剤打つ本数+予備1〜2個(マジ、忘れたら話にならん)アルコール綿打つ本数と机消毒用の2倍(これはアメリカとか服の上からやるらしいから忘れても最悪まだなんとかなる……のか?でも忘れたくないぃ!)廃棄袋、廃棄箱(これも忘れたくないぃ!)保冷剤保冷バッグ医療証お薬手帳私が行った保冷の仕方は実際に運ぶことに成功したらログを残しますね。【あったほうがいいもの】タイマー(温度管理が厳密な薬の場合。携帯で代用可能)→メトジェクトの場合はそこまで厳密じゃないので私の場合、ご飯を食べる前に冷蔵庫から出しておいて、ご飯を食べ終わったら打ちました。たぶんこれで問題なさそう。体調管理ノート(これも最悪携...自己注射旅行前物品リスト

  • 出張でSFC修行を完遂できるか否か

    最近出張が多すぎて「PI並だね」とよく言われます。どうも。今年の目標はSFC会員ステータスとしました。ろくでもない目標です。早よ学位を。というわけで今日はわざわざステータスを得るために無駄に飛行機に乗る、SFC修行という言葉すらある、このSFC会員、出張のみでいけるのかという話をしておこうと思います。ちなみにSFCというのはANAで様々な優待が受けられるステートメントのことです。一度手に入れるとあとはカードの年会費だけで永久に維持できるというもので、旅行好きや出張の多い人にとっては高嶺の花。わざわざ取るために余計に飛行機に乗る人もいます。これを得るには、航空機に乗ると得られるポイントを航空機単独で稼ぐと50,000プレミアポイント必要になるのですが、つまりそれが可能かという事です。ちなみに私の昨年の実績は...出張でSFC修行を完遂できるか否か

  • 学会での支払いに家族カードは使えるのか

    新入学された院生の皆さん、クレカの準備はお済みでしょうか。どうも。昨年は九州を何往復もし、今年も何件か航空機を使った大型出張が入っていますので、いよいよ自動SFC会員コース目前のまなまなです。ちなみにこの時期、「学会の参加費の申込にクレカがいるなんて!」「とりあえず家族カードあったからこれでいこ」という院生を観測しますので、改めて学会の交通費や参加費に家族カードは使えるのかというお話をしておこうと思います。特にご家族の経済状況にゆとりがあり、ステータス会員になっている場合、ラウンジ利用などが非常に快適なので是が非でも家族カードで!という方は結構おられます。結論から申し上げますと、お支払いは完全に本人名義のカードのみです。ラウンジは、カード見せれば入れるのでご自由にどうぞ。ああ、どうかその場合私も同行者のお...学会での支払いに家族カードは使えるのか

  • 医療的ケア物品、もらえるものともらえないもの

    実は26年ぶりに医療的ケアが出戻ってきていたことにこの間の在宅物品の受け取りでやっと気がつきました。ちなみに私の医療的ケア元祖は腸回転異常症の術後の常圧浣腸です。術後半年ほどで離脱したみたいですが。さぁ今回は最低一年近い長丁場案件です。そして医療的ケア、荷物が急激に増えやがって……。どうも。えー、今度の海外出張に向けてですね、物品をしっかりリストアップしています(このリストは後日公開)が、大洪水と化していたアルコール綿、結論から言うと、現地の衛生状態がわからず場合によっては薬の展開をする机の消毒のため予備もそれなりに持って行かないとならず、買っておいてよかった状態になりそうです。いい子のみんなはアルコール綿は500円くらいで買えるから、自己注射導入になったら買うんだぞ⭐︎あと皮下注射だと血が出ないという定...医療的ケア物品、もらえるものともらえないもの

  • 博士課程のやめやすい時期とか

    新年度が始まっています。研究への期待に目を輝かせた新入生がやってきて(医学系は臨床の先生が大学院に来る場合研究経験がないことも多い)、ああ春だなと思っています。ちなみに今まで観測した感じ、平均して半年後くらいには「研究キツイな」といっています。臨床を経験した先生が「寝れない当直よりしんどい」といっていて、「non-MD(医師免許を持たない人たちのことをこう呼ぶ)は21とかで研究始めてるんですよね?途中で辞める人とかいますよね?」と訊かれた時には、本当に辛いんだなと思い、医局司令などで学位を取らないといけない自由のなさをかわいそうに思いました。世の人はそれを脱アカデミア(通称脱アカ)とカッコよく呼んでいるんだよ。特に修士まででそこそこ人間離れしないと無理なシーンがあるので、人間でいたければ博士まで来ない人は...博士課程のやめやすい時期とか

  • 行楽日和

    シーズンアウトしたのでブーツの再調整につれていくか悩んでいます。仮合わせとはいえ割とちゃんとやってくれたから文句はないんだけど。ちなみに今日も実験は大暴れでした。今週の暴れ具合マジでなんとかならんか。まあ全ていい感じで進んでいるからよしとしよう。ちなみにこのままだと土曜日はラボ確定です……。(震え声)行楽シーズンなのにい。なんなら今年はまだ結構スキー場がやってるからここに来て追いスキーしたい(シーズンアウトとは)とか思ったり。これ以上金を使わないためにシーズンアウトの宣言はしたんだけどさ。思ったより板が良くて。修了の年の小笠原再訪とスキーざんまいのために貯金してるから今シーズンと来シーズンは最大年間6日間滑走くらいで我慢我慢。(ちなみに来シーズンはすでに2日の滑走が確定中)第一論文も書かなきゃだから、今踏...行楽日和

  • メトジェクト自宅投与

    いよいよメトジェクトを自宅で打ちました。メトジェクトは決めた日に注射を打てばいつでも打ってよいので、「まぁ食後の薬の後打つのが無難でよかろう」と実行しました。相変わらず痛くも痒くもなく打ち終えました。まぁ問題はありませんわな。予想通り。無事に自宅での移行にも成功しました。ちなみに朝打つとちょうど翌朝に葉酸が飲めるということで、翌日の体調がまぁまぁよくなるのもメリットかもしれません。メトジェクト自宅投与

  • 2週目体調

    明日からいよいよ自宅での投与となります。おかーさんが「注射が苦手だし痛そうなのでみたくない」との事なので、朝ごはんの後にダイニングで注射する夢が破れそうです。てわけで今日は2週目の体調です。基本的には一週目と変わりません。すごく悪くなるわけでもないし、かと言ってよくなるわけでもない。ただ腹の激痛が無くなったのと(緩いのはそのままだが)一応8分目までは食事を選ぶ事なくどんなメニューでも食べられるというのが経口との大きな違いです。翌日の葉酸を待たずに食欲も戻ってくるし(前は葉酸飲んでもダメだった)その点でも快適。ただまぁ大絶賛激闘中の注射の持ち運びや保管は経口薬に比べるとだいぶ面倒ですが。ただ経口も副作用が強くなるのに追って飲む必要があるし(ちなみにうちみたいに朝3、夜2とかで終わりを告げてる人は1日で全量飲...2週目体調

  • 余念がない

    今日も実験が非常に大変です。サンプル数、多すぎ。ちなみに最近は海外渡航のための準備に余念がありません。忘れ物だけはしたくないからな。海外で忘れ物は死んでも避けたい。ちなみに前に京都かどこかでお釈迦になったスーツケースの後続は小さめを買ってしまったので帰りに入るか心配です。やはりスーツケースはネットでなく実地で買うんだったか……(時間を優先するあまり買い物に失敗した馬鹿)ちなみに今までのところ、国内学会でも現地の在来線に乗るのに必ず逆向きに乗るという呪いがかかっており、非常に心配です。余念がない

  • 細胞を閉じる時の失敗たち

    今日は大腸菌の調子が悪くて萎えました。そもそも何で君ら、普段はあんなに威勢いいのに時々増えなくなるん?もっぱら海外渡航の準備をしながらなのでいつからどの細胞を閉じるかめちゃくちゃせめぎ合いしています。まずはお元気なものから保存していきます。それが鉄則だということは2年間いろんな失敗して勉強した。ちなみに2年間の細胞を閉じる時の失敗としては閉じる時期がわからなくて漫然と培養、休みが取れない→初学者には「そろそろ夏休みになるから元気のいいのから閉じていこう!」など声掛けしないといけないなと思いました。マジで最初は、わからない。閉じたものの細胞の元気がなくて解凍しても起きてこない→そもそも元気のいい状態で閉じることは初学者には非常に厳しいことはわかった。培養は本当に身につけさせたければ失敗を許すか一対一(細胞も...細胞を閉じる時の失敗たち

  • メトジェクト指導2回目

    今日もメトジェクトを病院で打ちました。今日まで病院で打ち、大丈夫なら次回から自宅です。自宅だと朝の服薬後かな。たぶん。ちなみに注射の手技自体は「刺すまでが普通もっと長いんだけどね」といわれるくらい思い切りのよい仕様です。確かに普通は嫌だろうな、自分に針刺すの。そして手技自体も「上手ですね、大丈夫そうです」とお墨付きをもらうことができました。ちなみに前回はお腹、今回は太ももにやりましたが、太ももの方が皮が硬くてちょっと痛かったです。まぁ気になるレベルではありません。ただ太ももは血が出なかったので絆創膏いらずで便利かも。そして最後に在宅医療支援の部署に。一応自己注射は在宅医療になるので病院が加算を取るためじゃなかった、管理をするために在宅医療支援の部署に行く必要があります。「あんまよくわからんけど何するのかな...メトジェクト指導2回目

  • メトジェクト一周目の体調

    さて、2度目の正直ということで大腸菌にダンスを踊ってもらっています。ちなみに細胞ともダンス中。ここのところ、実験キツすぎやろ。ちなみにメトジェクト一週目が今日で終わり、明日2度目の投与です。食欲にリミッターはかかりますが、気持ち悪さ、激しい腹痛や下痢がないのでかなり快適です。(もちろん自力で注射できれば、の話ですが)葉酸を飲めばほぼ副作用はないですね。口コミは本当だったか。もう少し慣れたら自己注射について細かく書いてもいいと思っているのでしばしお待ち下さい。ちなみに整形外科の初診も手続き完了しました。予約窓口の電話繋がらなくて、白目剥いたわ。メトジェクト一周目の体調

  • 整形移行になりました

    整形でした。まずはMRIに吸い込まれ眠ります。最近爆睡しすぎて筒から出されても目が覚めないので心配されますが健康です。「MRIで爆睡できんのおかしすぎだろ!」とみんなに言われますが、そうですかねぇ。もはや膝はシーケンスも変わり映えしないし起きてる価値があまり……。レントゲンはいつも通り手を煩わせながら撮ります。今日は膝3方向に加え、股関節も2方向あって大変でした。で、結果はまずまず。いつも通りレントゲンには骨のかけらが浮いていて、MRIでは中身が腐っています。ただ幸いなことに大きな変化はここしばらくありません。実際痛みもあまりなくなってきたしね。骨密度の低さに関しては「不思議だねぇ、こんなに焼けているのにねぇ。好き嫌いもないのにこれは」と繰り返していたので、その日焼けがスキーのものであることは黙っておきま...整形移行になりました

  • シーズンアウトしました

    メトジェクト投与後、多少食欲は失せたものの今日にはだいぶ復調、かなり元気だったので、友人からのスキーの誘いに乗り、急遽シーズンアウトを今日にしました。本来なら前回のパルコールでアウトの予定だったんですけどね。流石に今年のドカ雪パウダー天国の誘惑には勝てませんでした。四月以降はは流石に海外渡航もあり、学会シーズンが代わりに幕開けするので無理そうです。研究者はきっちり3月にシーズンアウトする必要があります。肝心のコースですが、昼前までは越後特有のしまったパウダーが楽しめ(昨日降っていたそうです)ましたが、流石に午後は春雪になりました。みんなの足腰も弱ってきたので「じゃあ下山コースから降りて終わるか〜」と誰ともなく言ったところ、2.5キロほぼ平らなところのない下山コース。私含めみなげっそりして帰ってきました。ま...シーズンアウトしました

  • メトジェクト初回投与

    いよいよメトジェクトの初回投与を迎えることができました〜。いや実はめちゃくちゃバタバタしたんすよ。まず薬が頼まないと来ないし(これはまぁ普通に注射薬はそう)、さらにアルコール綿やら絆創膏やら諸々物品もAmazonでポチる必要があることが分かり、大慌てでポチるし、最終的には針廃棄ボックスが間に合わないかもというピンチに。しかも海外渡航が3週間後なので色々余裕はない。大丈夫か、こいつ。ちなみに病院行ったら針廃棄ボックスは病院側も間に合ってなかった。で、スタートセットなるものを見せられながら指導を受けます。なお、この段階では「なるほど人様にしたことはないけどネズミさんにはあるからな、余裕」「でも自分でやってちょっと痛いとやだな」とかは思っています。スタートセット。数回模擬の皮膚に刺して、いざ!という段階になりま...メトジェクト初回投与

  • 執筆の年

    いよいよメトジェクトを受け取ってきました。明後日には指導があります。なるべく最短で指導を済ませないといけないので、最近は投与法の動画をリピート再生しています。「普段の実験手技もこのような熱量であればいいのに」と思いました。膠原病患者、全体に病気のコントロールに勤しんでいる力や、病気のためにセーブしている力をふれるならかなり仕事ができる人が多い気がしますね。(私もこれでもだいぶセーブしています)それはさておいて、今年はなんと執筆案件が2件も転がってきました。しかも臨床工学技士サイドではなく、現在の研究で!やっと安売りし続けた顔が認められる時期が来たか……。というわけで今年は論文以外にも執筆に勤しむ年となりそうです。執筆の年

  • 膠原病外来

    早めの外来と相成りました。結局データはめちゃくちゃ綺麗でした。血球も問題なさそう。はい……。ただ2回しか飲んでないのに胃腸障害のせいか1キロ減りました。どうりで身体が軽くなったんだわ。一応全く食べられなくなったわけじゃなかったから大丈夫かなと思ってたんだけど。ちなみに倦怠感も「2週間で1キロ減ればそうなる」との事……。ですよね。で、先生も「2週間で1キロは胃腸障害ガッツリ出てるね。これ以上経口はやめましょう」となり、あとは鉄をいっときやめてたけどまた鉄が減り始めているという事でまた鉄剤を入れるかどうかの闘いか……。まぁこれはセルセプトによるもともとのベースにあるマイルドな骨髄抑制だからしょうがありませんね。飲み続けるならお付き合いです。で、肝心の関節炎ですが「一応聞くけどどう?」「全く効かないしなんなら大...膠原病外来

  • 今年も無事

    実験は無事に成功しております。さあ学位までひた走るぞお。ちなみに体のほうは飯がうまくなった以外はこれといって変化はありません。血球が減ってそうな雰囲気だけかもしてますが、それ以外は元気です。ちなみにリウマチの大規模学会、日本リウマチ学会が神戸だと思ったら博多になっていました。人生で一回は行っておこうと思ってはいますが、おかげで無事、今年も欠席確定です。(ちゃんと確認しろよ)ちなみに知り合いの先生には開催日まで開催地を間違え続け、札幌でやるはずのところを岡山にいった人がいます。マジかよ……って思いますがやりそうで怖いです。今年も無事

  • よろこび!

    今日はメトトレがなくなったのでおいしくご飯を食べられる喜びを噛み締めながら実験をし、成功を納めたので機嫌は最高です。ご飯がうまいぜ!最高!ちなみに血球減ってる感じはマジなので何かは減ってると思うのですが、ハズレだったとして正直胃腸障害によるQOL低下が食い道楽には耐えられなかったので、内服には戻りたくありません。一応それだけは伝えておきたい。ちなみに今の所減ってそうなシロモノのあたりとしては血小板が濃厚、次点白血球様です。体調は決して良くはありませんが最悪ではありませんので、元気にラボには通いたいと思います。よろこび!

  • メトトレスキップ発生

    えー、ぐだくだ言いながらまたメトトレの日を迎えようとしていたわけですが、服が擦れる部分にあざができており、とりあえず主治医に電話したら……。今週スキップになりました⭐︎そして外来も早まりました⭐︎多分、血小板減ってる。後疲労とかではなく血球が減ってる時の倦怠感があるから(この人既に全ての血球減らし済みです)白血球か赤血球の何奴かが減ってる。白血球だとしたらこの倦怠感相当減ってるからやばそう。血液検査を待ちます。今「膠原病治療よりリウマチ治療の方が厄介じゃね?」という事実に絶望していますが、次回の薬どうしようね。膠原病は割とあう免疫抑制剤がスパッと決まったから良かったんだけど(もちろんあうまでは白血球減ったり牛の糞みたいな薬飲んだりとあったけど)こっちは全然決まらない。ちなみに2年これを続けてると、だんだん...メトトレスキップ発生

  • 鹿児島とんぼ

    えー、日帰りで鹿児島とんぼからの連続3日の用事を済ませ、平日にもかかわらず非常に安堵したところです。あと月曜火曜はメトトレがほぼ抜けててめしがうまい。最高。それにしても鹿児島って日帰りで行けるんですね。あと1日2回飛行機乗るのは本当に疲れるので膠原病界隈は自信のある人以外はやめましょう。以上です。出張ついでに鹿児島で花見なぜか同行の先生があれ乗りたい!というので鹿児島中央アミュプラザの観覧車へ。申し訳程度に楽しんで用事も完璧にすませました。さぁ今週も実験がんばります。鹿児島とんぼ

  • 限界大学院生、スケジュールの限界へ

    久しぶりに大腸菌とのダンスが始まっています。あまりにも久しぶりすぎて色々忘れてます。今回の大腸菌ダンスは2週間ほどで終わりそうでほっと一安心。(培地の匂いが絶望的なため、メトトレとの相性が悪い)メトトレの相変わらずの胃腸は多少マシになり、またも小さな葉酸に多大な期待をかけてごっくんしております。さぁきけよ。明日から「限界大学院生の限界に挑む絶望スケジュール」開幕だからな。ちなみに総移動距離は計算していません。やばそう。以上です。限界大学院生、スケジュールの限界へ

  • 2度目のメトトレ

    はぁい、今回はお腹の調子も悪くなっています。限界大学院生、いよいよ体調まで限界化してきたため、時々襲いかかる腹の痛みに実験ベンチでくの字になって耐え、実験をこなし、「陣痛よけの妊婦」との称号をいただきました。腹は痛いし吐くほどでない気持ちの悪さだし、ええと、なんですかこれは。修羅の国に旅立つ薬でしたっけ?ただ今週耐えれば一応後2回で折り返しなのでしめしめ……と思っています。その後のことはとりあえず注射になってからの話だろう。まさに文字通り「胃腸障害」です。日頃は味方の消化管がこんなことに……。「なかなかとれなかった正月太りがなくなるかも!」とは言いましたものの……。やはりどんな方法でもダイエットに苦労はつきものです。ちなみに結局新しい仕事が湧いて、科学者にとって危機管理をすることは大変なことだということが...2度目のメトトレ

  • 1週間の様子

    2度目のメトトレに備えて激しく実験を済ませました。毎回思うけど危機回避能力だけはあるな。そしてこの日程にすることでかろうじて危機回避できてる感。まぁどうせ明日「キモッ」とか言いながら行くけど。ただなんせ「なんでこいつアンカードラッグになったし」って苛立つくらいには気持ち悪いんで、すごい実験があるか、ちょっとの実験で済むかはだいぶでかいと思ってるんですわ。ちなみに1週間の様子でしたが、投与初日吐かないつわりか吐かない船酔い投与翌日多少軽くなるが同様投与2日目だいぶ軽くなる投与3日目食欲が5割くらい戻る投与4日目食欲が8割くらいまで戻る現在に至るって感じでした。胃袋の元気が戻らないまま1週間を終えていますので、これがさらに戻り率が悪くなるのかどうかが気になる所です。今週分もどうなるか様子を見てまいります。1週間の様子

  • 既に暗雲

    すっかりメトトレが切れて元気になりました。毎週これやるのかと思うと……。考えるのはやめよう。てわけで既に暗雲が立ち込めているメトトレなのですが、初回投与を終えてすぐきくわけではないのでもう少し効いたかどうかのレポはお待ちください。ことの次第によっては半年待ちかもです。そんな今日も実験を無事に遂行し、週末はイベントが目白押しです。3月の週末ほぼなんらかのイベントで全コンプリートだからな……。マジ、元気でいられるスケジュールにしたの、我ながら危機回避能力が高いな。既に暗雲

  • 初回メトトレ[フォリアミンの日]

    さて、メトトレ続きです。朝起きた瞬間、壮大な船酔い感で幕を開けました。吐かないけど翌朝の気分の最悪さは許し難い。何度も言うけど後3回これをやれば外来になります。マジですか……。根性がないので早くも一回で「外来を待ち侘びる日が来るなんて」とどんよりしています。ちなみに外来から2週間で国際会議に旅立たないといけないので、なかなかギリギリ。腐っても医療従事者なので注射手技はたぶん大丈夫ですが、次回注射製剤であるメトジェクトに切り替えたとして薬剤携行証明の手配が間に合うか微妙で、初めからメトジェクトにしなかったことについては、今既に「病気人生3本の指に入る選択ミス」だと思っています。まぁまぁ真剣に選んでもこのような後悔をするので、メトトレ、恐ろしい子!昼まではまぁまぁ気持ち悪かったわけですが、午後くらいになって少...初回メトトレ[フォリアミンの日]

  • 初回メトトレ(服用日)

    さて、いよいよXデーがやってきました。メトトレ初回の日です。ちなみにどうしても実験があったのでラボは休めません。最悪かな?まずはメトトレ朝の3錠です。この薬は1日で5錠を飲み切る仕様となっていて、やり方はどうでもよいので1日で飲み切る必要があります。様々な患者さんの話を聞き、まずはベーシックで副作用の少なそうな朝3、夜2でトライすることとしました。まず飲むときに「ん?なんかすごくアレなんだよな、こう、何がとは言わないけどアレ」という嫌な感じがしまして、既に夜飲むのが憂鬱になってきました。しかも悪い知らせはもう一つあります。外来まであと3週間、頑張る必要があります。で、午前中の中頃には既に「しまった……吐かないつわりの妊婦かよ。注射製剤にしておけばよかった」と言っていました。仕事が早すぎる。ちなみに注射製剤...初回メトトレ(服用日)

  • スキー【パルコール】

    明日いよいよ初めてのメトトレです。調子が悪くなってもいいように今日中に概ねの物事は済ませました。前回大丈夫かに思われたアザルフィジンで大ゴケしたせいで危機管理能力、神。で、また行ってきましたスキーです。今回はパルコール嬬恋、軽井沢から90分ほど迎えのバスに揺られて着きます。このスキー場はどこから滑っても一本あたりが結構ロングコース。斜面は緩やかなものが多いので、初心者でも楽しめるゲレンデです。上級者コースからは浅間山が見えます。上級者コースといっても普通のゲレンデの中級者コース並みかな。全体に初心者が多いので、上の方に行くと割と空いていてパウダースノーを存分に楽しめます。今回は初心者2、経験者2で行きましたが、雪もしっかりしまっていて存分に楽しめました。最後は軽井沢アウトレットでお買い物を楽しみました。ホ...スキー【パルコール】

  • アシスタントもつらいよ

    大事なところにハイライトしてくれ、と言う指示が研究業界では割と多いのですが、全部大事だから書いております!とか言うと「刺し殺すぞ!」みたいな目で見つめられるので、やめておいておとなしくハイライトしている限界大学院生です。まるで漫画家のハイライト入れのアシスタントみたいだな。まぁでもそんな地獄のような学生の日々も後2年。折り返しに来ております。D3はいましかできない海外渡航なども入れて、とりあえず学生としてできることは全部やり切れるように準備しています。ちなみに今は年度末、大絶賛貧乏実験するなの日々ですので暇です。こんなことならもう少しスキーしたい。とか言うとまた刺し殺されそうになるな。アシスタントもつらいよ

  • 還付手続き

    1月にかかった歯科のシェーグレン理由の還付手続きをしています。結論、薬局のアモキシフェンの分、400円くらいしか還付されません(しろめ)マジか。というのもカルテの主疾患が口唇口蓋裂で登録されていたため、シェーグレンの適応がないという判断だそう。薬局のアモキシフェンはいけたのに。そしてきっちり特定疾患のベースアップ加算は取られてるのを毎回明細で確認済み。まぁ還付は5年間猶予あるから次回の歯医者で主治医に確認かな。ベースアップ加算とるならちゃんと補助してもらわないと。ちなみに今まで、国保への保険変更で還付手続きしたら、発行の月が1月遅れてて、前の月に余分に払った分が還付されず2万円の損失ってのがあったので、今回はその1/10なのでまだ許せます。ちなみにメトトレ始まって軌道にのせられたらちゃんと歯医者にも言わな...還付手続き

  • 膠原病外来

    えー、膠原病外来でした。ここ数週間は「絶対これは3桁MMPきてるだろ」という感じだったので、案の定3桁でどうもありがとうございますでした。それ以外のデータは綺麗です。そんなわけでくよついてたメトトレキサートがとうとう導入になりました。内服と注射が最近はあるということなど事前に調べて色々知っていましたが、「今回こそ導入になりそうだな」となってもなお、内服と注射の決心がつきませんでしたので、先生にも確認しました。結論、益々悩む!ただ先生によると胃腸の副作用がないために、注射の方が継続率はいいらしいです。まぁでも結局海外行き確定の身分なので、とりあえず内服でなんとかする意向としました。(飛行機に注射を載せるのはちょっとタイヘン)アザルフィジンも受け入れなかったカスっぽい肝臓がこいつを受け入れてくれるかとか、胃腸...膠原病外来

  • 免疫不全学会降臨した

    えー、次は自分の病気と真逆の学会に降臨してみました。(っていったら「君二次性ではあるけど免疫不全ではあるからね」って真顔をされてしまったよ)基本的に膠原病より患者が少ない免疫不全、他の小児疾患に比べても移行の話が進まず、移行に関するセッションなどもなく「生涯小児科医が頑張るんだ」という感じでしたが、最近やっとこの話が出ました。まぁでも、病態の難易度が高くて、しばらく現実的に移行を進められるのは都市部のみって感じになりそうです。小児膠原病の移行のほうがまだ進んでいますが、それでも非典型例になると進んでいない人もいますね。(私は非典型例だったが、まさかの自分が医学博士を目指すことで医者の知り合いを増やすというパワープレイでゴリ押し解決見込み)あと研究に関する演題や遺伝情報の演題をつまみ食いして完了です。ちなみ...免疫不全学会降臨した

  • 倫理委員会の審査とやらについて語る

    大して長くない研究者人生5回めくらいのヒト対象の倫理委員会へのはじめの書類を書いています。ここまで書いて、なんとなく今までちゃんと倫理委員会の審査の話をしてこなかったことに気がついたので今日はつらつらと書いておきます。倫理委員会、はじめの書類、激しい審査、年次報告、終了報告とあります。この辺の事務手続きは基本、研究者がやります。学生でもやれる人とやれない人がいます。あとラボの文化次第。やれると急激に研究者っぽくなります。たとえ多少実験がヘボでもな。あと、所属によってレ点入れるだけの書きやすい書類と、ちゃんと文章にしないといけない書類とあります。前の大学は結構文章のところが少なくて楽でした。激しい審査については多くは語りませんが、激しいです。ヘボな書類出したり、大掛かりな風呂敷を広げると下手したら2回ありま...倫理委員会の審査とやらについて語る

  • 書類仕事

    10個ほどあった書類仕事をわずか1時間ほどで6つ終わらせて、その間に2つ降ってきました。さて、残った書類仕事はいくつでしょう。やればできるやん。まぁやらないから貯まるんだけどな。最近は書類仕事と実験の組み立てで一日中という、クソ贅沢仕様となっています。まぁ今予算執行できないし、やむを得ない。ゆっくり休もうっと。ちなみに冒頭の算数の問題は6です。書類仕事

  • 今シーズン滑走[磐梯]

    今週末は裏磐梯(グランデコスノーリゾート)に行ってきました。高速道路も時々規制が入るようなドカ雪で当然スキー場も雪。パラスキーになってから初の圧雪が間に合わない系のパウダー祭りと相成ったわけですが、無茶苦茶アウトリガーが沈みやがる!クソ滑りにくい!ということで昼休憩で長さを変えて多少マシにしました。トータルは10本前後でしょうか。とはいえグランデコはかなり一本が長いので密度の濃い1日でした。ニューギアの調子も良く、ブーツについては熱整形して欲しいポイントもわかったので、パラスキー軍団御用達のブーツチューンナップに連れて行きます。板は新雪だとちょっとバタつきました。エッジの食いつきはいい方ではないので、使い方に慣れる必要がありそうです。いやそれにしてもね、ここまでのパウダーはなかなか滑れないのでアウトリガー...今シーズン滑走[磐梯]

  • 学振の赤ちゃん産んだ

    今年、おそらく大学院生たちにとっての登竜門、学振の申請書の書式がまた変わっています。おかげさまでかなり慌てている院生も多いことと思います。そして、私はどうにか新しい要綱が出てからのここ数日でかなり難産ながら学振の赤ちゃんを産むことに成功しました。ちなみに今回どのくらい難産だったかと言うと、ところどころチャットGPT君と相談しながらやりました。それでもキツくて時々死にそうになっていました。「マジで頭の中帝王切開して早く産みたい……」とパソコンの前で言っていたら「病んでいるね……」と言われました。もちろん赤ちゃんなので大事に育てないといけません。バックアップ必須です。まぁでも産めば3ヶ月あるからな。なんとかなるやろ。今回は本当に出すか自体も悩みました。なぜなら去年かなりいい申請書を書いて、ポイントもだいぶ上が...学振の赤ちゃん産んだ

  • 併記できました

    やっとのことでシェーグレン症候群が併記された医療券がやってきました。長い戦いでした。そして前の歯医者でもシェーグレンを伝えたがために特定疾患管理加算をきっちり取られた挙句、二本分も神経の治療して虫歯だけでこの2年間約8万円失ってるんですよね。今の歯医者になってからも親知らず抜きやらなんやらで散々吹っ飛ばしたし、親知らず抜きも持病つきなせいで配慮がいるから余計に加算つけないとならんし、抗生剤の予防内服はいるしであの時に医療券があれば……。後の祭りだけど。というわけではい。改めて他の膠原病に併発してるシェーグレンのいい子のみんなはちゃんと医療券にシェーグレンも書いてもらうんだぞ⭐︎じゃないとあとで自分の虫歯やらなんやらにかけたお金で血涙見ることになるぞ⭐︎特に神経の治療した場合、財布が終わるぞ。「10年も歯科...併記できました

  • [親御さんこれして!]移行がばっちりになるこつ②

    昨日の続きです。いよいよ、コツです。・16歳くらいから考え始めよう親御さんとお子さん含め、移行先については早めに検討し始めましょう。最近は18歳が目安(小児膠原病も特段の理由なければ18)です。と言うわけで14歳以降の小児科の病気(小児がんや膠原病等)については小児科に最初の治療を預けるかどうかも含め慎重に検討したいのですがそんな暇は発症当時はありませんよね。知っています。なので、ちょっと落ち着いてから考えるのをおすすめします。・基本的には前主治医の紹介を受けるのがコツ。もし特にアクションなければオススメの病院はありますか?と訊こう。移行先で悩んだらまず、その病気のことをよく知っているであろう主治医に訊くのが1番です。小児病院だと移行支援センターなども完備されています。そう言うところにも相談してみましょう...[親御さんこれして!]移行がばっちりになるこつ②

  • [親御さんこれして!]移行がばっちりになるこつ①

    最近、眼科が移行できず結局小児眼科の先生がやってるクリニックに出戻りました。おはようございます。小児科領域ではかなり盛んに、「先天性疾患の移行をどうするか問題」が学会でも騒がれており、そして患者会でも話題になるこの話……。そこで、二回に分けて私の移行状況と、移行をうまくいかせるコツをお話しします。複数の先天性疾患を抱える私としても他人事ではないのですが、実際私の移行状況については、腸回転異常:物心ついた時には小児外科にかかっておらず、マイナートラブルも起きていないのでたぶん完治。口唇口蓋裂:もともと大人の病院にかかったのでノープロブレム。ただし転院でカルテの引継ぎがうまくいかず、オペレコおよび治療内容が紛失。眼科:いったん成人向けのクリニックに転院したが、片目が見えないため検査協力不良で検査が不十分に。ス...[親御さんこれして!]移行がばっちりになるこつ①

  • 研究テーマを途中で変えるメリット・デメリット

    卒研生のみんな、良い子の君たちには教えておくね。卒論はバックアップ取ろうね!研究テーマも向き不向きありますよね。進学予定の卒研生はそろそろ「進学するけどこのままやれるのかな?」「別のテーマにも興味出てきた」と良くも悪くも研究に対する自我が芽生え始め、研究者としてあかちゃんからこどもになろうとしていることと思います。(ちなみに研究者としておとなになる第二次性徴期は博士課程で来るから覚えておいてね)そこで今日は修士から博士でガラッとテーマを変えた私が、途中からテーマを変えることに対するメリット・デメリットをお話ししようと思います。まずメリット・人脈が増える・スキルがたくさん獲得できる・自分で提案したものが採用されると自信になる・自分で提案したという実績が就活でアピールできる・研究者として1段階成長できる・積極...研究テーマを途中で変えるメリット・デメリット

  • これが博士課程

    まさかの実験追加です。むりむり、死ぬって。これ以上は無理だってマジで。助けて。まぁそれが博士課程ですわ(遠い目)この最後の実験に使える1年間でなぜ楽できると思った?そんなぬるくないで。ちなみに実験データが溜まってきたので「裏でちゃんと解析もね。専門だから任せたよ」との事です。あいあいさー。ちなみにこの実験が終われば四年での修了はほぼ確定となってきました。あんなに修了が見えないってゾンビみたいに嘆いてたのにこんな急展開あるんだ……。すげえな博士課程。なんだこれ。これが研究のギャンブル性か?よくわからないですが向こう一年は突っ走ります。とりあえず。はい。これが博士課程

  • 修了の前途は安泰、風邪は未定

    コロナ騒ぎからは逃げ切れましたが、次は私が別の風邪をもらってきました。終わった我が家……。幸いなことに今回は割と雑魚っぽかったのと、異変に気がつくのが早かったのでなんとかひどくなりすぎずにすんでいます。ラボにも行けています。しかし免疫抑制10年くらいしてから毎年風邪を引くような仕様に仕上がっており、これ以上風邪引くと収入にもかかわるのでマジでメトト降臨が怖い……。もう勘弁してくれようダンナ。ちなみになんとか今年中に論文が書けそうな目処が立ってきたので修了に関しては前途安泰となってきました。最高のニュースです。修了の前途は安泰、風邪は未定

  • 宿泊のお部屋に失敗しないコツはこれだ!

    私がアテンドする旅行はホテルの失敗がないのが自慢です。どうも。おはようございます。宿泊先の楽しみの一つ、ホテルのお部屋。学会だと寝るだけなので良いのですが、プライベートな旅行だとまぁまぁ滞在時間も長いので、「失敗した〜」となると悲劇的です。特に友達といる場合。ただ私は今までホテルの部屋で失敗したことは学会含めありません。かなり泊まりのいろいろをやっているのでこれはすごい成績ですが、失敗しない部屋選びのコツはたった一つです。予算内で最大限広い部屋を取るだけです。身も蓋もない?いやでも騙されたと思ってやってみてよ。マジで。ホテルの部屋って、広い順に値段が高くなってくるのよ。値段が高い部屋に泊めるんだから、それなりにミスしないようにしようというホテル側の気持ちも強くなってくる訳。つまりだ、そうなると清掃面で失敗...宿泊のお部屋に失敗しないコツはこれだ!

  • ファンダフルディズニー会員になっている話

    このブログで詳細を話したかもう忘れましたが、去年から私はファンダフルディズニー会員になっています。年会費は5500円。学会年会費と考えると安いですが、趣味と考えると高そうな気がしてしまう、微妙な値段です。ただ年一回「泊まりで」行くなら恩恵もあるということで入っています。(ここ大事だ試験に出るぞ)具体的にはオフィシャルホテルの割引がある(これがでかい)抽選式のショーが当たりやすいような気がするというもので、遠方組ならばやはりショーとか見たいじゃないですか。ほかの課金で抽選を勝ち取ろうと思うと、1公演2000円ですからね。3ショーすれば元が取れるわけで、そう考えるとほかの課金に比べると比較的良心的に感じますよね。ま、チケットも割引がありますがこれは私の場合障害者割引を優先するため使っていません。とはいえ日帰り...ファンダフルディズニー会員になっている話

  • おかーさんの誕生日ディズニー【後編】

    続きです。翌日のパークはもちろんオフィシャルホテル宿泊者特典の開園15分前に入れる「ハッピーエントリー」で。入ったらまず、新エリアで乗れていないアトラクションのパスたちを怒涛の勢いで取得。(+インディージョーンズ)それから身体をソアリンに向けて、9時にはなんとソアリン30分待ちの待ち列の中、夜ご飯の当日予約を済ませて、今取れる全てのパスも取ったという勝ち確定の状況が展開されていました。よくわからないけど、とりあえずいったんここでショーのエントリーも行い、ビッグバンドビートとジャンボリミッキーという、抽選のショーにも大当たりです。昼間の弟子ミッキー様。お昼は簡単におでんにしましたがこれがまたかなりボリュームがあって美味しい。その後もなんと新エリアはピーターパン以外は全てスタンバイパスの取得に成功しました。こ...おかーさんの誕生日ディズニー【後編】

  • アンバ降臨

    さぁ、とうとうお誕生日ディズニーに新しい革命がやってきました。アンバサダーホテル、準スイート(スイートから下がり値段が安くなっている。部屋の内装は変わらない)に泊まる日が。私は6年ぶりアンバ、おかーさんは初。5011室です。パームガーデンビュールームという部屋です。ベッドが最高。流しは2つ。アメニティ缶がなくなってました(ランドホテルとミラコスタはまだ缶が現存しています)風呂はシャワーとバス別になっています。シャワーでびたびたになる心配がありません。あと、スイートだったためにジャグジーにもなります。トイレが2つありました。ミッキーの絵が随所にかかっていて美術館としても楽しめます。マスタールームも2つ。多分スイートにするときに2つあった部屋をぶち抜いて作ったのでは。2個目のトイレ。かかっている絵が違います。...アンバ降臨

  • おかーさん誕生日ディズニー2泊3日【前編】

    おかーさんコロナ(多分)で危ぶまれましたが、2泊3日のディズニー旅行、2度目のキャンセルにはならず無事出発できました。(1度目は仏事でキャンセル)今回の目的はファンタジースプリングスを楽しむこと!土日月の日程だったのでやむなく土曜シー、月曜シーの二本立てで挑むことに。しかし直前になりファンタジースプリングスが入るだけなら(ここみそ)一般ゲストに開放されたということで勝ち誇った顔になりました。(親知らず歯科用CT以来の勝ち誇った顔である)ですが、ここはフラグに過ぎません。結局この日はなんとかラプンツェルのアトラクションの課金パスを取ったのみで、ファンタジースプリングスのアトラクションはほぼ乗れず……。まぁいい、そんな時のために月曜を用意してあるのだ。勝ち誇った顔は続きましたよラプンツェルが歌ってます。昼と夜...おかーさん誕生日ディズニー2泊3日【前編】

  • スキーギア揃いました

    いやー、ストック(アウトリガー)、ブーツと段階的に揃えてきたわけですが、とうとう母上コロナの最中にポチらせていただきましたよ。板を。新春特価でしたわ。あっした。まぁもうここまできたらアウトリガーどうせ送るんだし一緒だろと言う気持ちもありましたが何よりも。当初の予想に反して最近のブーツはグリップウォークという歩きやすい仕様になっており、ビンディングにブーツが入らない羽目に。はじめビンディングの買い替えも考えたのですが、「単品だと結構するぞこれ」ということになり、「うん……じゃあ初売りセールで買おう」と。ちなみに前の板はグリップウォークじゃないブーツを持っているおかーさんに譲りました。前のメーカーがFisherだったので合わせました。ギュンギュンに回ることで定評がありますよね、Fisherは。結局「黄ばまない...スキーギア揃いました

  • 膠原病外来

    昨日は膠原病外来に行ってきました。まぁやっぱり正月の食い過ぎで中性脂肪が荒ぶっていますね……。それ以外は平常運転です。MMPも相変わらず高い。また上がってきやがったので手のレントゲンを撮りました。そして来月高かったら効くかよくわからないし撤退の可能性も若干あるものの、メトト(以下メトトレキサート)を降臨させる話になりました。こんな時のために整形にどのくらい高い値が続いたらメトトスタートかきいてあったんだわ。我ながらファインプレー。まぁ最低ラインの投薬でたぶん下がってくれるかもしれないので(とはいえ完全にリウマチではないのですごい心許ない)そんなにものすごい量は飲まなくていい、と思います。たぶんね……。膠原病外来

  • 一般人でもできる「ゾーニング」のやり方

    やっと逃げ切れたかな?って感じです。本日でマイマミー完全な隔離は解除です!(うおーぱちぱち)ちなみにコロナだと普通に排泄物からはしばらくウイルスが出るので飛沫が飛ぶような洗面台とか、トイレはもう少し専用にします。で、今日は!医療機関で医療従事者がなぜ感染症に感染しにくいか、その秘密の一つ、ゾーニングのテクニックについて皆様にご紹介します。というか、医療従事者がかかりにくい理由、ワクチンとかいろいろ秘密はあっても、大きな秘訣の一つがこの「ゾーニング」がしっかり出来ていることだと思います。ゾーニングとはつまり、感染した人を物理的に遠ざける方法です。このゾーンというのが、レッドゾーン:感染者を閉じ込めている区域や感染者が排せつ、うがいをする洗面台やトイレ。特定の防御をした方のみ入る。(自宅なら防護具がないので自...一般人でもできる「ゾーニング」のやり方

  • インフルからコロナへ切り替え

    エ~、我が家ですが、おかーさん週末に解熱はしたのですが、「においがしない」「味が変」と言い始め、急遽インフルエンザとの戦いからコロナとの戦いにランクアップしました。おはようございます。私はまだ生きていますし、一応発症後5日たったのでここから移される確率は下がってきましたが、味覚がぶっ壊れてしまうとしばらく料理ができないこと、そして万が一長期戦となった場合、私が研究活動と料理を両立できるほど帰宅後体力が残っていないので、難病医療での配食サービスの利用を今割とまじめに検討しています。利用した方いたら、使い勝手とか教えてください。お願いします。ちなみにおかーさん、副反応が酷くて3回目でワクチン終わってます確か。私はかなりひどかったけど職種柄何とか5回までは完遂。その結果、かかった時に一応後遺症は全くなかったわけ...インフルからコロナへ切り替え

  • 生き残りを賭けた闘い

    インフルエンザ(かもしれない)人がいる家でのデスマッチ3日目、まだ元気です。インフルエンザの治療薬はどうせ枯渇しているのと、あまりにも流行っててホームドクター行ったら行ったで行った先でもらいそうだしで、私自身の予防内服もなし。そしておかーさんには葛根湯を給付。このまま生き残るぞ。とはいえ、しっかりした感染対策をしなければならず、家でも仕事と同レベルの緊張感。なかなか大変です。まぁ仮にインフルエンザじゃなかったとしてだよ、39度近い熱を出すような風邪はかかりたくないよね。ちなみにシェーグレン併記問題、疑義紹介の書類を本日役所に送りました。結局昨日の歯医者の窓口で改めて聞いたら、現行の医療券が出せず還付手続きを受けることになりそうなので、問題は認定が何月付けでおりるかです。(認定月次第では還付手続きができない...生き残りを賭けた闘い

  • 歯科

    おかーさんインフルエンザ疑惑の中、歯科です。いつも通り歯周ポケットを突き刺され(ちなみに親知らず抜歯にはそれなりの効果があった模様。歯周ポケット減ってた。ただし上の前歯のポケット検査が傷にダイレクト突き刺ししてるせいか、毎回死ぬほど痛い)虫歯のチェックもしましたが、虫歯はありませんでした。ただ、ここで「移植した前歯、元々の根っこが短いので歯周ポケットは浅いのにかなり揺れていて、端的にいうと、次の段階を考えるときに来ているというか……」という気まずい宣告が。「私としては前の時はある日ポロッと取れてしまったので、今回もそこまでは頑張れるんじゃと思ってますけどどうでしょうか」「それっていつの話ですか」「中2で病気になる前です」……。その後歯医者さんからもいろいろ説明されましたが、まぁ端的にいうとある日突然取れる...歯科

  • 新年早々ヘロヘロ

    新年早々ヘビーな実験を三個もすませてヘロヘロになって帰宅しました。ヘロヘロです!さて、培養容器にハッピーニューイヤーとか落書きしたけど、「今日既に七草粥の日だよ」と言われて、「正月まだやれます!やらしてください!」とあまりな申し出をしました。一年後の9連休に期待だな。今週末は細胞を見に行かなくて済むかどうか乞うご期待です。多分見に行かないといけないかもだな。まぁでもいよいよ修了に迫ってきてるし頑張って実験していきますか。新年早々ヘロヘロ

  • ブログ始め【採血】

    あけましておめでとうございます。今年もこのブログをよろしくお願いします。さて、今日は検体検査を出してきました。正月あまりにも食べていたから中性脂肪が怪しそうだなぁ。それからシェーグレン併記問題、やっと疑義照会の書類がきたので文書窓口に預けました。ちなみに歯医者は今週です。「間に合いそうにないんですが」と半泣きで訴えたところ、「とりあえず届いた新しいやつを出してくれ」との事です。というわけでいい子の初発組のみんなはシェーグレンの抗体出たらちゃんとシルマーテストかガムテストしてもらうんだぞ⭐︎後々歯のトラブルが恐ろしいことになってからこの手続きするの、無駄だぞ⭐︎(マジでうちは親知らず抜く前、いやもっと前にしっかり精査しとくべきだったと思う。両側7番の抜髄で合わせて六万が。勿体無かった。痛い治療した上、医療費...ブログ始め【採血】

  • ブログ納め

    今年も1年間ありがとうございました♪今年の1年間を振り返ると、研究は思うようにいかず、そもそもテーマ変更にすら迫られるかもしれないところまで行き、限界大学院生ロードをまっしぐらに突き進んでいます。まぁでも学会は月一回行けました。(参加や古巣のオーガナイザー込み)新しく実験教室なんかもしているので公私共に忙しい一年になりましたが、来年も頑張ります。というわけで今年もありがとうございました!ブログ納め

  • 26歳になりました

    26歳になりました!年々名前を売っているせいか各所から誕生日のお祝い連絡が来てうれしい悲鳴です。なお、この後お年賀のお祝いメッセージが300件以上届くのを「オンライン勢は喪中が効くのか」と真剣に考えています。マジでお年賀の返信はキツい。ちなみに「26はもうアラサー」と聞き、「やめろ、それは効く……」となっています。ステロイドはまだ人生の半分超えてないか。(あと2年で半分)最近は結婚報告ラッシュで、来年は結婚式参列ラッシュの見込みです。か、かね……。来年も一年頑張りますかぁ。26歳になりました

  • いよいよ年末

    えーいよいよ明日が年内最後のラボになりました。細胞たちは明日使う分を残して残りはおねんねしてますし、最高の年末年始です。別に年末年始やったからって実験自体が然程進んだわけでもないし、去年もこうすればヨカッタ(小声)まぁその「頑張ってるやつ」ポジションは得られたから初年度には有効ではあったけども。うん、計画的にやろうな。ちなみに来年はいよいよ忙しいので頑張っていかねば。年始早々に親知らず以来の歯医者もあります。またなんか出てこないでくれると大変嬉しい。いよいよ年末

  • 博士のクリスマスの過ごし方

    クリスマスも普通にラボです。まあでも今日は早帰りしたからよしとしようか。ちなみに博士課程のクリスマスの過ごし方で観測したものとしては・論文が追い込みで死にそうな最終学年・彼女・彼氏と仲良く過ごす・菌や細胞と仲良く過ごす・学会発表で死にそう等がいました。私は実験の都合上片手に菌、片手に細胞で、まさに博士としては由緒正しい両手に華状態です。来年には論文の追い上げで死にそうになっているでしょうが。(4年制だが論文自体は3年までにめどが立っていないといけないため)今年だけはゆったり楽しませていただきます。博士のクリスマスの過ごし方

  • 大学院生に関する三大デマ解説

    年度末に向けて予算使い切り大作戦進行中です。今日は大学院生の噂の中でよく聞く三大デマを紹介していきます。ここだけの話、世の中の皆さんかなり勘違いされてる方もいらっしゃいますからな。・大学院は勉強するところ意外に思うかもしれないけどこれはデマ!どちらかと言うと「自ら考えて研究して生み出す場所」に近いです。ただし、MBAはじめ職業大学院の場合は勉強色が強いところもあるようです。まぁでも博士になると職業大学院はほぼ絶滅するから、自分で考えて生み出さないといけませんね。なんなら授業も最初の一年しかないので、「勉強」より「研究」です。・博士は就職できないこれは「理系に限り」デマ。文系は残念ながら……おっとそれ以上は言ってはいかん。理系の博士はかなり就職率良くなってきています。民間企業も結構とってくれますね。あと博士...大学院生に関する三大デマ解説

  • バイオ院生オススメ掃除用具

    今日ラボの大掃除前半編をやってきました。自分の家の大掃除は窓を拭いて満足しているというのに!後半編もあるのか……。(君はもう少し頑張ろうか)ちなみに窓拭きはキムワイプとプロワイプがオススメです。千円いかないくらいで50枚入り。数年は窓拭いていられます。ちなみにこのことに気がついたのは昨年のラボ大掃除。今年こそ!と思ってプロワイプを自費で購入した次第です。結果、めちゃくちゃ綺麗になります。ちなみにこの話をすると稀に「ラボで使ってるのパクればよくね?」とか言われたりパクりを疑われたりしますが、してませんのでご安心を。数百円で大学院生辞める羽目になるかもしれないこと、できるかー!つーわけで明日も頑張ってきます。バイオ院生オススメ掃除用具

  • 実験こんな感じす

    明日からラボが大掃除なのでできる実験が限られております。ぴえん!ちなみにこの年末年始にも関わらず、今から細胞を起こす羽目に。せいぜい10日後には閉じてると思うけど、年末年始を細胞と年越ししなくて良いことを祈ります。ちなみにゴールデンピペットまだ使ってないです。もったいなくて使えないけど一応校正証明もついてるから使った方がいいのかな?動作確認だけしておく?有識者回答求む!実験こんな感じす

  • ゴールデンピペット当たった

    本が2000円ほどで売れました。よかった。この週末に分子生物学会の抽選会で当てたゴールデンピペットが届きました。こちら、フランクミュラーとの限定コラボの限定カラーピペットになります。これ、使えるけど、使うのか⁈ダイヤル部分。ロックついてて機能は強め。200マイクロだそう。しかしこれ使えないよなぁ〜。どうしようかなー。まずはラボで見せびらかすか。ゴールデンピペット当たった

  • 本の断捨離続く

    最近本の断捨離をしたらいらない本がたくさん出てきて、売る場所にお困りです。誰か運んではくれんか。まぁそんなことをしながら大掃除じゃなかった、断捨離を進めています。とかいいつつ多分本が終わったところで、「やーよく頑張った頑張った」とか言って終わり宣言する未来が見えます。そんなものです。それにしても膠原病患者たちの大掃除でダントツ面倒なのが多分本ですよね。重量あるしね。こんなことになったのは職業柄でしょうな。ちなみに本の断捨離自体は10月から始めてまだ終わりやせん……。とっほほ。本の断捨離続く

  • 膠原病外来

    実験失敗続きの中、膠原病外来でした。学会でやる気を出してのこの仕打ち、禿げそう。前回の死にそうになった呼吸機能検査は無事でした。やれやれ。なお、またMMP3が降臨してきておりまして、若干厄介です。ちなみに前に整形外科に聞いたら、3ヶ月以上続くなら薬剤でのコントロールを検討してほしいとのことだったので一旦様子をみよう。アザルフィジン飲めないとなると次メトトレキサートだしな。あいつはあまり飲みたくない。(そして副作用的にアザルフィジンが飲めないような奴が飲めるとも思っていない)ちなみに今は二桁なので、なんか別にいいんじゃないかという気がしてしまっています。(いっとき3桁を見た)血液検査の感じは病気のパワーバランスの乱れはなさそうなのでこれは歳を重ねたことによる変化ですかね。やはり。そんな気もします。膠原病外来

  • 免疫学会行ってきた

    えー、先週免疫学会行ってきました。ちなみに見たい演題が初日に集中しており、ラボミーティングがあったため泣く泣く全て聞き逃しました。まぁなんか去年の「リウマチ学会専門医の単位にもなってるんだからもう少しこう、現場のお医者さんが嬉しい演題を」との声が届いたのでしょうか。今年は結構現場と研究をつなぐようないい演題が目白押しでしたね。そして今年は消化器免疫が一緒にやっていたためか、IBD(炎症性腸疾患等等)が演題に上がっていて、結構これがサイトカインプロファイルとかをやっていて、「ぶっちゃけ膠原病のサイトカインプロファイル早く」感。まぁサイトカインプロファイルって保険適用にはなかなかしにくくて、研究用でやればなんとかって感じではありますよね正直。手間暇かかるしな。研究でもあんまりやりたくない検査だわ。夜はちゃんぽ...免疫学会行ってきた

  • 月一回学会行って体調大丈夫なのか

    えー、学会納めでございます。あっしたぁ〜。月一回学会に出かけていることを膠原病界隈で話すと「そんなに出かけて大丈夫なのか?」「体大丈夫か?」と質問されることが多いですので、今日はその話をしてみようと思います。まず結論から申しますと「気をつければ大丈夫」です。ただ、学会って夜のお付き合いもあったり、不可抗力で気をつけられない部分もあったりするので、すごく病気の活動性が高い時とか、なんか体調がぐらついてるなーと言う時には諦めざるを得ません。つまり月一回をこなせたということは今年はバチクソ体調がいいと言うことになりますね!はい。学会は会期が短いもので短距離なら日帰りも可能なのでその場合は割と楽ちんなのですが、やはり会期が長くなると困ることはそれなりにあります。特に私の場合普段よりも塩辛い食事が多くなり、後半に腎...月一回学会行って体調大丈夫なのか

  • 膠原病患者の紫外線対策

    えー、また学会ということで大変ですね今週は。自分で蒔いたタネで、しかも学会納めなので頑張ってきますえいえいおー。遺品整理でいいパナマ帽子を貰ったので、病気になって最初「紫外線!」と慌てて買ったもののほとんど使わなかった帽子を当事者の方に譲ることに。病気になった時は大慌てだったけど、実際は日光過敏もなくてバキバキに焼いても大丈夫な膠原病だった(注意!いきなりバキバキに焼かないように!)一般人も膠原病というと日にあたっちゃいけない病気というイメージが強いですが、実際は人によります。なんならすぐにはわからないまである。まぁ紫外線は皮疹が出てれば絶対ヤバそうとなりますが、実際はやってみないとわからないもんですよね。ただやっぱり一度に浴びると血沈やらなんやらデータは動くので、あまり一度に浴びるとよくないのは間違いな...膠原病患者の紫外線対策

  • 分子生物学会行ってきた話

    この三日間分子生物学会とかいう、めちゃくちゃ大きくて大変な学会に行ってきました。(もはや屋台とか出ていてほとんどお祭りカオス!)行き、羽田空港にいた気になる奴、早く着いたので飲んでみました。美味い。蚕の展示がありました。カオス!これも分子生物なのか!何に使うのかと言うと、まぁ遺伝子改変とかして楽しむやつです。ちなみに色変わり朝顔のタネももらいました。射程範囲が広い!ちなみに繭を貰ったので、帰ってきて利用法を調べ、化粧水にしました。レシピを共有します。・洗った繭10個と水500ccをぶち込む(ひとパック5個なのでひとパック貰った人は半量を)・ひと煮立ちさせたあと1時間弱火で煮る(時々掻き回す)・できたらコーヒーフィルターで濾す・グリセリン小さじ一杯入れるです!超簡単!なのにすごくよかったらしいので繭また貰い...分子生物学会行ってきた話

  • ハリーポッター期間限定見てきた

    期間限定でハリーポッタースタジオツアーが雪景色になっているとのことなので、ハリーポッターオタクを連れて向かいました。雪景色、これ。いいわー、似合う。アップ大広間がクリスマス仕様になっていました。うむ、よい。最初に開ける扉もリースが。校長椅子のところにも大きなツリーが。何メートルくらいだろう。いつものバタービール。3回行って思った。容器持ってきたら割引にならへん?さぁ怒涛の学会ウィーク、頑張っていきますか。ハリーポッター期間限定見てきた

  • 認定証来たからPD認定技士の取り方を語るよ

    意外と早く認定証が来ました。はい、これで晴れて腹膜透析指導認定臨床工学技士(以下PD認定技士)となりました。決心から一年、動き出しから半年で取れたから割と最速かな?これの要件はズバリ(2024年11月現在)・臨床工学技士の免許があること・腹膜透析医学会の会員であること・学会の認定研修施設で研修を受けること・学会が開催する基礎セミナーに参加することです。この中で1番食わせ物なのが認定研修施設での研修と基礎セミナーへの参加です。まず認定研修施設での研修にあたって学会の会員番号がいるので、入会手続きから先にします。通常、数ヶ月で入会手続きは済みますので、そこから年間どこかしらでやっているお目当ての施設の研修を受ける、というわけです。しかも研修期間によって1日のところと2日のところがあります。私の場合、細胞の面倒...認定証来たからPD認定技士の取り方を語るよ

  • 尻拭い

    今日も今日とて実験でした。しかも失敗の尻拭い。尻が拭えたかは明日わかります。(正確にいうと明後日)あざアァっす!今回は今まで失敗したことない手技で失敗したので、トラブルシュートがちょっと厄介で、今回一発でトラシューできてるかもよくわかりません。原因検索を全部やってべらぼうに実験するとそろそろ年度末なので怒られるかもしれないし、一個一個しらみつぶししていきます。なお、そろそろ年度末なので研究費をまた使い切るために買うものを模索中です。試薬カモン!尻拭い

  • 結局フェリーで学会はお勧めできる?

    今回、「フェリーで0泊2日で学会行きました!」って色んな人に言うと「お勧めできる?」「電波通じる?」とかいろいろな声をいただいたので、急遽、学会での移動手段としてのフェリーについての質問に答えておきます!・学会移動としてのフェリーお勧めできる?夜行バス、サンライズで寝れる人にはお勧め!ただし、電波に関しては瀬戸内海航路以外はかなり繋がらないのでギリギリまで仕上げる組は絶対瀬戸内海航路を選ぼう!・ぶっちゃけ酔う?瀬戸内海は外洋がかなり荒れてても揺れないことで定評ありなので、おそらくほとんどの方は酔わないかと。外洋航路は海況次第ではバチくそに揺れます……。(小笠原で経験あり)とはいえエンジンの揺れとかは普通にあるので部屋の場所次第では酔う人はいるかもしれないです。船内で酔い止めは買えないので心配なら事前に購入...結局フェリーで学会はお勧めできる?

  • 膠原病外来

    膠原病外来でした。耳下腺のMRIは変わりなく。慢性的な変化はあまりないようです。ただシンチグラム召喚はほぼ確定臭い……。血液データも問題なし。よかった。若干採尿しくじったけど。(量が取れなかった)で、祖父の葬儀で身内に肺疾患が多いことが分かり、「そういえば己の肺、最後にしっかり検査したの実は10年ぶりじゃね?」「その後学部3年の時に学内実習で計測したけど相変わらず拘束性換気障害のままだったな?」「やっぱりやべぇから調べよう!」と思い立ち、タイミングよく今日中に予約が取れたので10年ぶりに肺をいじめてきました。結論から言うと毎回思うけどマジきついこの検査。なんでこんな原始的なんだと思うんですけど。まぁ仕方ない。ぜいぜいしながら汗だくになってやりましたとも。その頑張りの結果は次回わかりますがどうなることやら。...膠原病外来

  • 話してたら消えやがった

    この先行文献のリスト、エクセルで保存してたのが全消えして世界を信用しない!信用しない!とブチギレております。平常運転です。さて、現実的にどうしましょうね。D2の先行文献リストが無になったわけなんですがもう今更もう一回エクセルに登録する気もしないしどうしよう。(そう言う時の文献管理ソフトだぞ)まぁいいや。年度末に実験動かせなくなったら考えよう。それにしても話に登ったら消えるって都合良すぎじゃね?ちなみに実験は死ぬほど難しいものがお待ちかねで、「面白くなってきたッピねぇ……」と呟いております。話してたら消えやがった

  • PD学会行ってきた【学会編】

    続きです。さて、新門司港に朝の5時半に到着、博多に移動していよいよ学会です。恒例の看板。今日のメインは基礎セミナー。これを聞くことでやっと腹膜透析指導認定技士となることができます。全半日みっちりと腹膜透析について勉強し、無事認定技士へのステップを踏むことができました。認定証は後日送付とのことです。ちなみに今はカリキュラムが変わって腹膜透析についてもみっちり学習しますが、私の時はかなり古い腹膜透析のプログラムのみを学習していました。そのため「日中に液を交換しなくていいプログラムがある」とか多分一般臨床では当たり前のことが結構衝撃的でした。というわけで無事、「腹膜透析指導認定技士」取得!初めての認定技士取得です。おお長かった。PD学会行ってきた【学会編】

  • PD学会行ってきた【移動編】

    腹膜透析医学会に認定技士の研修のため行ってきました。この学会、そんなに規模ないだろうと舐めていたら、たぶんPayPayドームでしょう、某3代目アイドルのコンサートが行われるためホテルが満員になり、しかし行かねばならぬ困ったと言うことで、動くホテルでの移動になりました。動くホテルといいますと、夜行バス、サンライズ、フェリーが三大動くホテルですが、なんせ研修スタートが8時半。夜行バスとサンライズは時間的に間に合わないためにフェリー一択になりました。(ちなみにフェリーの中でも5時半に着く名門大洋フェリーの大阪九州航路第一便一択であったことは申し添えておこう)新大阪まで新幹線、徒歩乗船はがら空きの中タラップを渡ります。でけぇ。瀬戸内海航路ということもあり、船内でも案内所やレストランでは電波が通じる仕様ですし、まぁ...PD学会行ってきた【移動編】

  • 論文100本いかないかも

    論文の整理のために文献管理ソフトMendleyを導入するのをケチっています。でもそのせいで最近文献の管理が面倒になってきたので、モゾモゾしています。いやもうあと半分だからこのまま博士課程を乗り越えよう。ちなみに今年は論文が思ったより読めていなくて、年間100本に行かなさそうです。やばい。今から焦って読んでまにあうかな?まぁ、それだけ実験したって事で。今年は許す方向です。ちなみに今週はいよいよ腹膜透析認定技士取得の最終段階の講習会です。頑張るます。論文100本いかないかも

  • 無事再開

    無事に実験が再開し始めました。細胞の立ち上げに苦戦しましたがなんとか。(忌引き中最低限の維持しか依頼していなかったからな)そして今年も特定健診として化学物質を扱う人間向けの半年一回の問診調査を記入してきました。まあ正直特定有機に該当するものはほぼ使ってない(使わないようにしている)んだけど。まあ全くゼロにはできないんですが、ほかの人に比べるとかなりそういう危なっかしいものへの曝露は少ないですね。そういうものを使う時は気合い入ってるのか実験の失敗もほぼしないし。これは結構自慢です。ちなみに今週末のPD学会に向け久々に復習しています。大丈夫か。無事再開

  • 11年目になりました

    昨日、ポッキーの日で私の膠原病ライフ、11年目になりましたー!よく考えると一回再燃はしてるけど、最近は若干リウマチっぽい病態になってきてるけど、まぁ元気ではありますよね。当初の状態からするとね。10年超えたところで、一回検査しとこうか的な感じで色々検査はちょこちょこ入れていますが、急ぎ何かが悪いわけでもなく。結構いい10年目の状態ではあります。(これは本当にそう)そうそう、こないだ本当に久しぶりに心エコーの時に心電図もやっとこうかーってなったんですけど(右心不全の検索のためかな)何もなかったです。前回撮った耳下腺のMRIは、今度見ますけど。多分左は完全に萎縮してるだろうな。ここ数年全く仕事しなくなってるから。(結果次第ではシンチもやるって言ってたからシンチ送り覚悟中)ちなみに鉄剤飲んだ状態での耳下腺MRI...11年目になりました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まなまなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まなまなさん
ブログタイトル
負けない MCTDとの気ままな日々
フォロー
負けない MCTDとの気ままな日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用