chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ネジなどは、ダイソーのプラスチック入れ物に入れて整理してます。紫陽花(アジサイ)に沢山の蕾ができてます。

    ステンレスのネジ(キャップスクリュー)は、M3、M4、M5、M6、M8を、ダイソーのプラスチックケースに入れて、長さ違いで整理してます。↓のような感じで、ネジの長さは、大体使いそうな長さのをマス事に分けてます。減ってきたら継ぎ足してます。また、このネジサイズに伴い、ナット、平ワッシャー、スプリングワッシャーを、同じサイズの中に入れてます。この整理は、とても使い易いです。写真は、撮ってないですが・・・①側面に、テプラでネ

  • 樹脂に、ヘリサートを入れた所。草刈りをしました。

    樹脂にヘリサートを挿入しました。昨日は、前日に、お客さんの応援で、西日本食品産業創造展2025に行っていたので、薬院駅近くにあるホテルに泊まってました。お客さんと一緒に朝食を済ませ、コーヒーを飲みながら色々と情報交換。コーヒーを飲みながら、周りを見渡すと!?なんと・・・日本人は、私達だけ。他、

  • ヘリサートの工具と、ヘリサート。西日本食品産業創造展2025へ行ってきました。

    樹脂にヘリサートを挿入する工具。昨日は、マリンメッセ福岡で開催される、第35回 西日本食品産業創造展2025へ行ってきました。お客さんが出展されるので、早朝から応援へ行きました!あまり役に立たないかもしれが・・・笑・・・お客さんに、毎年声をかけて頂いていて、私も毎年恒例行事ともなってます。マリンメッセ福岡福岡市博多区沖浜町

  • 樹脂にヘリサートを入れる作業。サボテンに花が咲いてました。

    樹脂にヘリサートを入れる作業です。昨日の午前中と午後は、装置用の安全対策部品の板金製作をしました。そんな中、午前中は、1社 来工されて、ものづくり談話やNETの事など、色々と情報交換をさせて頂きました。出会いって良いですね。午後は、部品製作を引続き実施。そして、夕方前に、1社、製作完了していたユニットを引取りにこられました。あとは、ユニット改造の部品図面を

  • 樹脂部品にヘリサートを入れる作業。母の日だったので義母へ寄せ植えを作った。

    樹脂ヘリサートを入れる作業。昨日は、1社。加工完了していた部品を引取りに来られました。午後は、事務処理をしてました。その中でも、メールやライン、電話などでの打合せや報告業務など。。。今は、色んな手段で 遣り取りしないといけない時代なので、色々とと大変ではありますねぇ・・・11日(日)は、母の日でした。それに合わせて、義母へ寄せ植えを

  • ヘリサートタップの加工。吉野ヶ里公園の軽トラ市へ行ってきた。

    樹脂の部品に、ヘリサートタップを追加工。昨日は、朝早くから、吉野ヶ里公園で開催されていた、軽トラ市へ行ってきました。奥に見える建物は、吉野ヶ里歴史公園〒842-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843駐車場は、臨時駐車場へ回されたし・・・ん!?もう、大行列ができているお店が!

  • 樹脂にヘリサートタップ加工。母の日の為に、多肉の寄せ植えを作りました。

    追加工した樹脂に、ヘリサートタップ加工。昨日の午前中は、部品加工をしてました。午後は・・・植物のメンテナンスをしてました。今は、5月。気候も良く、植物達が、ドンドン育っていってるのがわかります。そんな中、無事に冬越しした子達をモット元気に育てる為に、鉢に植え替えしました。これが・・・中々の時間かかってしまったのと・・・水やりしてたら、アッ!と言う間に、夕方になってた・・・トホホ・

  • タッピングボール盤でタップ加工、セダムの花と、カタツムリ。

    樹脂にヘリサート用のタップ加工。昨日の午前中は、メールの返事や事務処理をしました。しかし、珍しく、一日「雨」でした。時折、激しい雨も降ってました。そん中、午後は基山へ打合せに行きました。また新たなプロジェクトが動き出していて、とても楽しみです。その後は、鳥栖へ行き、これまた、面白そうな転換になりそうです。

  • ボール盤で追加工。

    ボール盤で樹脂に追加工している作業。昨日の午前中は、事務処理をしてました。あと・・・チョット痛めていた腰が、ようやく治ってきてます。。。腰は、ギックリ腰になると、用心しておかないとクセになりますね・・・今回、溶接機を直している時に、下に置いた瞬間。腰が、ピキーン!となり・・・軽いギックリ腰状態になってました。午後は、製作完了した設備を、大牟田のお客さんの工場へ納品、据付に

  • ボール盤で樹脂部品を追加工。月が出てました。

    樹脂部品を、ボール盤で追加工。昨日は、とても気候が良い一日でした。プラスチックのトレーにステンレスの部品を取付ける改造をしてました。1個に、4ヵ所取付けるのを、10個。計40ヵ所あったので、なかなか大変でしたが、無事に完了しました。他は、部品加工をしてました。あと、ダンボールが溜ってきてたので、リサイクル業者さんの所へ、ダンボールを処分しにいきまし

  • ボール盤で樹脂部品に追加工。ゴミ出し日は、カラスとの闘い。

    ボール盤で樹脂部品を追加工。昨日は、こどもの日の振替休日。午前中は、事務処理をしました。昨日は、火曜日で、ゴミ出し日。最近、ゴミ出しの時は、ゴミ置き場をチョコチョコと見るようになった。その理由は、カラスが ゴミを荒らす!散らかすのです。昨日も・・・・やられてました。クソー!カラスめぇー

  • 樹脂部品を追加工。吉野ヶ里公園駅に降り立ちました。その理由はBBQをしました。

    樹脂の部品をボール盤で追加工。昨日は、朝から知人と、JR久留米駅に居ました。先ずは、鳥栖駅を目指します。久留米の次の駅。、肥前旭(ひぜんあさひ)この駅。たぶん、そんな遠くない将来に、とても凄い駅になると思っています。その理由は、この駅から、歩いて10~15分くらいの所に、大きな工場が建設中なので。と言う事は、ココの駅は、その工場への最寄りの駅になると思いま

  • ボール盤で樹脂に穴あけ加工。佐嘉神社と佐賀県立森林公園に遊びに行きました。

    ボール盤で樹脂に穴あけ作業。昨日は、日曜日ですが、「みどりの日」風も心地よく、天気も良かったです。久しぶりに、家族揃ってドライブがてら佐賀方面へ行きました。先週、チョット・・・腰をやってしまったみたいで・・・(中途半端な重さの工具を床に降ろしていたと置きに・・・グキッと・・・泣)なので、チョット今。保険でコルセットを撒いてまして・・・遠くまで行く気になれないし、ゴールデン

  • 建材のアルミをバンドソーで切断。グリーンピア八女と黒木の藤棚へ行きました。

    建築材料のアルミフレームをバンドソーで切断作業。昨日は、憲法記念日でした。ゴールデンウィーク明けに納品、設置するので清掃後、ラップで巻きをしました。イヨイヨお嫁に行きます。その後、プラスチックの加工を少々しました。昼から、家族で グリーンピア八女へ行きました。もう、何十年振りだろう。グリーンピア八女〒834-

  • 超ネジ(メス)と、キャップスクリューを溶接。佐賀の空。

    ステンレスの超ネジ(メス)と、キャップスクリューを溶接。昨日は、朝一に、SRCへ行きました。SRCで使用している半自動溶接機の調子が悪いので、メーカーへ送って確認してもらう事にしました。SRCは、とても自然な環境にありまして、↓のような場所を通って行きます。良いですねぇ~窓を開けて進むと、とても清々しいです。こう言う景色を見ると落ち着く年齢になってしまったなぁ。

  • 超ネジ(メス)とキャップスクリュー。上峰道の駅に行きました。あと、山てに咲いていたアヤメが綺麗でした。

    昨日の午前中は、鳥栖のお客さんの工場へ修理の打合せに行きました。正面には、九州新幹線が見えてます。これは、打合せ終了して帰っている所。こんな のどかな風景。良いですねぇ~午後は、SRCお宝探し(第10回)を実施しに行きました。これは、SRC活動の為に必要な廃

  • 部品を溶接。

    TIG溶接で材料を溶接。昨日は、午前中。製作した治具部品を納品へ行きました。午後は、1社 来客がありまして。色々とお話した後、西村商店さんへ。そして、SRCへ。この知合った方達と色々話していくうちに、この方たちは社会貢献の為に、色々やっていて素晴らしいなぁ。と思いました。話を進めていくと、お互いに共感する事があり、また新たなプロジェクトが進みだしました。そ

  • TIG溶接作業。西田工業団地の道沿いに咲くツツジは満開です。シランの花が咲いてる。

    切断した部品を溶接作業。昨日は、昭和の日。電気も良く、工場内には、丁度良い風が入ってきてました。世間はお休みみたいですが。チョットやらないといけない事があったので。汎用フライス盤で、切削加工をしました。無事に完了できました。後は、ご依頼頂いていた治具の製作。旋盤加工をした後、溶接作業をして。他色々と・・・無事に完成しました。位久し振りに、休みの時にガッツリと作業をしました

  • バンドソーでシャフトの断作業。鉄塔と夕日。アヤメやミニバラが咲きだしてます。

    バンドソーでシャフトを切断。昨日は、改造案件の図面を描いてました。部品図も描き終えたので、材料を発注しました。あとは、汎用フライスでアルミの材料を削ってました。愛犬との散歩時間。GWに突入しだしたみたいなので、とても静かで心地良い。夕日と鉄塔と電信柱(電線)。良いですねぇ~♪

  • 丸鋼をバンドソーで切断。THE FACTORY ニシムタ合志店 HOME&DIYに寄りました。

    小さい丸鋼を、バンドーで切断作業。昨日は、天気が良い日曜日。早朝から週末の日課、草取りと植物のメンテナンスを済ませ。高速使って熊本方面へ。色々と周って。用事を済ませ。帰りにTHE FACTORY ニシムタ合志店 HOME&DIYに寄りました。ココ。定期的に行きたい場所なんだけど、なかなか遠いので しょっちゅうは行けない・・・なので、近くへ行った時は

  • 丸鋼(シャフト)を、バンドソーで切断。雲一つない水色の空。久留米はツツジが見頃です。

    バンドソーでシャフトを切断している所。これは、バンドソーの背面。昨日は、お客さんの工場の生産設備を、3名でメンテナンス作業をしに行きました。無事にオーバーホール兼メンテナンス作業が終わりました。この水色だけの写真。朝方、お客さんの工場へ着いた時の南の方の空。上を見たら、雲一つない空だったので写真を撮ってみました。清々しい朝でした。愛犬との散歩時間。

  • バンドソーで、ステンレスの丸鋼を切断作業。アヤメの花に蕾ができてた。もう少ししたら咲きそう。ミニバラは咲きだした。

    ステンレスの丸鋼材料を切断。昨日は、午前中、一社。治具改造の引取りに来られました。その後、事務処理。それと、装置改造の部品図面を描いてました。おっ!?アヤメの花が咲きだしそうです。ミニバラも咲きだしました。この色のツツジが、今見ごろです。クラシックガーベラは、そろそろ終

  • ボール盤で追加工。JR久留米駅周辺の変わりよう。

    ボール盤で、追加工。穴を大きく開けてる所。昨日の午後は、大牟田からお客さんが来ました。JRで来られる。との事だったので、JR久留米駅へお迎えに行きました。弊社工場は、JR久留米駅まで車で、5~10分程度なので、電車などで遠方から来られる方は送迎致しますので、ご相談ください。西鉄久留米駅までは、車で15分くらいです。待

  • ステンレスのキャップスクリュー。夕焼けが少し色づいてた。

    アルミフレームを組み立てる時に使う、ステンレスのネジ。キャップスクリュー。箱買いしてたけど・・・あと、これだけになってしまってる。昨日は、工場の清掃。(製作した設備の立会確認があるので)。まぁ~定期的に工場内は掃除してます!朝一番、Yさんが、SRCでグループ展をするので、そのチラシを取りに来られました。少しですが、MEETのテストをしました。このMEETは

  • アルミフレーム用ナット。グループ展のチラシができたので、ギャラリーnikoさんへ持って行きました。

    アルミフレームの組立で使う、アルミフレーム用ナット。先入れナット、後入れナットと言うのがあります。材質も、鉄(メッキ)とステンレスがあります。昨日の午前中は、組立作業をしている場所が、工具などで散らかっていたので片付け作業。前日に、親指を負傷してしまったので・・・なかなか捗らない。。。キーボードを打つのも。。。スペースキーを押しずらい・・・イヤハヤ・・あと少し。。。不敏だが、仕方

  • アルミフレーム用ナットなどをケースで整理整頓。左親指をグラインダーで切ってしまった・・・ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)が咲きだしてる。

    アルミフレーム用ナットなどを、ケースに入れてます。ダイソーのケースに、M3、M4、M5、M6、M8と、他ネジなども入れてます。昨日は、装置の組立してました。そこに、チョット追加工しないといけない箇所があったので、作業をしていた所・・・事故、怪我って、気のゆるみが重なって、ほんと起こるもの。。。と思ってしまいます。昨日の追加工作業中に、それが起こりました。この右に写

  • ステンレスの平ワッシャー。夕方の西の空。

    組立作業で使用する、ステンレスの平ワッシャー。昨日の早朝は、霧雨が降ってました。そんなか週末日課の草取り。その後、製作中設備を少し組立作業をしていたら、ネジが必要になったので、ハンズマンへ買い出しへ行きました。久留米にも、ハンズマンができると良いのになぁ~。と、ほんと何度も願ってるのですが・・・愛犬との散歩。夕方以降の時間も、だいぶ明るくなってきましたねぇ~

  • アルミフレームを組立作業。別のツツジが咲きだしました。ミニバラも咲きだした。

    アルミフレームを組み立ててます。直尺、ロッカクレンチ、ドライバーなどなど。昨日は、客先工場の屋外の設備を3名でメンテナンスへ行き、無事に完了しました。工場入口の花壇に、新しいツツジが咲きだして、鮮やかです。こちらのツツジも、新しいツツジ。このツツジと、奥のツツジは、もう満開時期を過ぎて

  • ポンプと架台の組立。「眼鏡・時計 いとお」さんの作品を見に行きました。

    アルミフレームでポンプを固定。午前中は、製作中 装置の組み立て作業をしました。午後は、フレスポ鳥栖へ。フレスポ鳥栖〒841-0026 佐賀県鳥栖市本鳥栖町537−1久しぶりに行きました。

  • アルミフレームを、メタルソーで切断。SRC活動で、「世界へ羽ばたけSRC」と言う作品。

    アルミフレームを切断作業。昨日の午前中は、製作中装置の組立てをしました。午後は、SRC活動でした。SRCへ1時間早く向かいまして。溶接が外れている箇所を溶接しました。当初、点付けしかしてなかったので、外れたんですね・・・至る所に針金でくくられてます・・・その理由

  • メタルソーでアルミフレームを切断作業。ステンレス製フレームの溶接焼け取り作業。ツツジが満開で綺麗です。

    メタルソーでアルミフレームを切断する為に段取り中。昨日は、暖かい日でした。午前中は、購入品が届いたので、装置に仮組をしました。あとは、ノートPCの設定(これは、SRC用で使おうと思ってまして。)組立図面も描きました。午後は、水遊び!?笑昼休みに、車を洗車しました。天気も良かったし、先日の雨で車が汚れていたので・・・その流れで

  • ヘリサート(ネジインサート)を樹脂に入れる。

    ヘリサート用の工具で、追加工した樹脂の部品に挿入する作業。【ヘリサートとは】ヘリサートとは、ねじ山の補強や修正に使われるインサートの一種で、特に樹脂やアルミなどの柔らかい素材に強固なねじを作るために使用されます。ステンレス製のコイル状の部品で、専用のタップを施した穴に挿入することで、ねじの強度を向上させることができます。例えば、ねじ穴が摩耗してしまった場合や、強度の低い素材にねじを固定したい場合にヘリサートを使うことで、ねじの

  • タッピングボール盤でタップ加工。

    樹脂にタップ加工。昨日は、急遽。お客さんに連絡して、製作中の部品を見てもらう事にしました。この部品が問題無ければ、残り9台分を作るので・・・先ず1台分製作したのを、見てもらってから残りを製作する事にしました。そうしないと・・・納品後に、「ココが、もうチョット・・・」と言われた場合は、手直し、もしくはまた製作しないといけなくなると大変なので・・・なので、確認をしてもらうために、大牟

  • 樹脂部品にヘリサートタップ加工。石橋文化センターにルピナスや藤の花が咲いてました。

    タッピングボール盤で、ヘリサートタップ加工。昨日は、天気は良かったけど、風が強い一日でした。朝一番は、日曜の日課。草取りと植物のメンテナンスから開始!その後、愛犬を少しだけ散歩。普段の愛犬との夜の散歩は、夜なので!当然真っ暗。けど、昨日は日中の散歩となったのて、普段見えない風景が!ん!?なんだ?

  • 樹脂部品に追加工の為、穴あけ加工。ハートのサボテンを見つけた。

    ボール盤で、樹脂部品に追加工の作業。昨日は、慌ただしかったです。午前中、西村商店さんへ行って、SRCの事で打合せ。今回も、ZOOMで打合せ。イヤハヤ。ほんと凄い時代ですね。新しいTOOLは使いようですね。勉強になります。一旦、工場へ戻り、昼食。その後、お客さんの工場へ行き、製作中設備への電気配線工事。無事に完了しました。

  • 樹脂部品を追加工。工場入口のツツジが咲き誇って綺麗です。

    ボール盤で、樹脂部品に追加工。昨日は、終日、製作している装置のフレームを溶接してました。ステンレスなので、気を使いますし、溶接時間がかかりますね。工場前のツツジが満開で、とても色鮮やかで綺麗。↓は、今から咲きそうで

  • 溶接が外れているとの事で、TIG溶接で溶接修理。

    溶接が外れているとの事で、溶接修理。ロッキングプライヤーで溶接が外れている箇所を掴む。プラスチックハンマーや、シャコマン。昨日は、客先工場で製作されているユニットに電気配線工事をしにいきました。少しの製作の遅れがあったので・・・全部完了はできませんでしたので、また後日、日を改めて作業をしに行く事になりました。

  • 溶接が外れている箇所を、ロッキングプライヤーで掴んで溶接修理。

    ロッキングプライヤーって、蟹の手に見える。溶接が外れているみたいなので、挟み込んでからの溶接修理作業。昨日は、午前中は、部品図を作製して材料発注。午後一から、溶接の修理のご相談で、1社 来工されました。溶接修理は、問題無くできそうだったので、「何日か時間をください」と伝えた所、明日か、明後日には使いたい。とおっしゃられまして。しばし・・・悩んで・・

  • ロッキングプライヤーで材料を挟む。ツツジが見ごろになってきてる。

    ロッキングプライヤーで、溶接する箇所を挟み込み。昨日は、事務処理。日曜の朝一に、草取りをしていた時に・・・腰を少々やったみたいなので・・・少々痛い・・・ので、午前中は作業をせずに・・・すごしました。午後は、急遽ZOOMのテストをする事になりまして、ZOOMテスト。無事に、設定もできて(そんなに、難しい設定は無い・・・)通話できました。凄い時代だなぁ~。と思

  • ステンレス部品の修理と追加の溶接。甘木公園に桜を見に行きました。あと、三連水車も。

    ステンレス部品の改造と修理。昨日は天気も良く、春らしい気候の日曜日でした。日曜日の朝一は、草取り作業!で、その草取りをしていたら、ブロックから出てる草を見つけた!↓の真ん中。継ぎ目の所から。凄くないですか!?こんな場所から・・・なかなか気合が入っている子なので、このまま見届けたかったけど・・・一応・・・草取りなので。抜きました。

  • 切断した材料をTIGで溶接。

    切断した材料を溶接。昨日は、調べものをしました。あとは、部品の図面を作成して、材料の手配。製作している装置で使う部品を、溶接してました。夕方、1社。来工されました。父への仕事で材料を持ち込まれたみたいです。このUさん。私も久し振りにお会いします。父が外出していた事もあり、久し振りに世間話をして盛り上がりました。あと・・・思った事は、若い頃から知っていたので

  • シャーリングで材料を切断作業。SRCお宝探し隊(第9回)、ツツジが咲きだしてます。

    シャーリングで、ステンレスの板を切削加工。昨日は、盛り沢山でした。朝一番、製作する部品の設計や、材料発注。午前中、2名来工されました。簡単ですが、工場見学をしてもらい、私の取り組みをご説明させていただました。その後、西村商店さんへ移動して。色々とお話。途中にできている、道の駅かみみね。工事が着々と進んでいるみたいですね。完成が楽しみです。

  • シャーリングで材料を切断。工場斜め前のクロネコヤマトさんが閉店されたみたい。

    シャーリングで材料をカット作業。昨日は、福岡市南区のお客さんの工場へ、設備の修理と改造をしに朝から行きました。午前中、無事に部品の交換工事が完了しました。移動中の のどかな風景。最近、こう言う風景に癒されます。のんびりとしていて良いですねぇ~けど、時間は、ドンドン進んでる・・・その後、近くのお客さんの会社へ立ち寄り、少し情報交換をして、久留

  • シャーリングで板を切断

    シャーリングで、ステンレスの板を切断。昨日は、製作する装置に使う部品を製作してました。

  • 溶接する時に使うハンマー

    溶接修理の時に使ったハンマー。部品の位置出しに、コンコンコン・・・と軽く叩いて、溶接する位置を出します。昨日は、月末なので午前中はディスクワーク。ごgは、製作する部品の図面描きや、製作するユニットの購入品調査をしました。

  • 溶接修理。白山神社と、篠山神社に桜を見に行きました。

    溶接が外れたとの事で、シャコマンでシッカリ固定して、溶接修理をしました。昨日は、朝から草とり。イヨイヨ・・・また雑草がグングン育つ時期が近づいていました!しかぁ~し、昨年 チョット試しに試みた事。↓の場所、雑草とドクダミがグングン育つ場所だったんですが、今 セダムでギッシリ!になってました。ココまでくると・・・セダムも雑草か!?と思ってしまう。笑笑こちらも、てんこ盛りになったセダ

  • 溶接の修理

    溶接修理の段取り。昨日の午前中は、1社 製作した部品の引取りに来られました。その後、見積りや調べもの。午後は、溶接作業をしました。土曜日なので、静かなので 作業が はかどります。

  • マシニングセンターでシャフトを切削。ツツジが先が出しました。

    マシニングセンターで切削加工。ツツジが咲きだしました。先ずは、この子が一番!一つだけ咲いてました。今後、沢山咲いてくる事でしょう。こっちの種類のツツジは、一気に沢山咲きだしそうです。妹管理のチューリップ。

  • マシニングセンターでシャフトの側面を切削、東脊振トンネルを抜けたら、霧が出てた。

    マシニングセンターで、シャフトの側面を切削。昨日は、午前中は調べものと、治具製作と改造案件の見積り作成をして提出しました。午後は、福岡へ打合せに行きました。帰りは、東脊振トンネル経由で帰りました。おぉ~雰囲気良いなぁ~と思いながら♪あと、行きと帰りの道中で思ったのは、サクラが3~4分咲きくらいでした。週末は、

  • マシニングセンターで切削する段取り。中二階に開いている穴を塞いだ。花壇に、チューリップなどの花が咲きだした。

    マシニングセンターでシャフトを切削するための段取り作業。午前中は、1社。メーカーさんが来工して頂き、装置のご相談をさせて頂きました。その後は、色々と・・・去年くらいから、やりたかったこと。丁度、使わないコンパネの板が出てきたので、実施しました。中二階で、↓に穴があいているんですが・・・7~8cm真四角くらいで

  • グラインダーで切断作業

    グラインダーのカッターで、粗めに切断作業。昨日の午前中は外出しました。いつもお世話になっている税理士さんの所へ。色々と親切に教えて頂けるし、たわいもない話でも、とても勉強になります。午後は、アルミフレームを組立しました。あとは、以前からチョット気になる事があったので、工場の中二階に置いていた部品を、1階へ降ろしました。そしてその部品

  • サンダーで切断作業。植物復活にむけての鉢上げと、孫の体重。

    マジックで書いた線の、チョット外側を切断。昨日は、お客さんから預かっている部品を修理してました。あとは、調べもの。そして・・・日曜にお迎えした子達を、鉢上げしてました。この子達は、元気が無い子達です・・・けど、元気に復活してもらいましょう!私は、植物の先生!と言う事!?春になるので、スクスクと育ってもらいまし

  • グラインダーで切断作業。糸島方面を周り、小戸公園にも寄りました。

    昨日は、日曜日。久し振りに天気が良い日曜日みたいなので、朝から外出しました。その前に・・・屋外管理している植物に水やり。白いスイセン。毎年、元気に咲いてくれます。亡き母が管理していた(草取ったり)ので、母を思い出しますね。黄色いスイセン。青い空。そして、赤いルビーネックレストイレ休憩。

  • グラインダーで鉄を切断。

    グラインダーで、材料を切断する段取り。マジックで書いた箇所を切断します昨日は、溶接してました。本日、無事に更新できました。朝から、糸島方面へ行ってたので・・・更新できず。この時間に無事に更新。写真を撮りすぎたので・・・(今、PCへ保存してるとこ)、見返すのが大変だ・・・本日のネタは、、、また。。。後日。

  • グラインダーで切断作業。菜の花が咲きだしてました。

    少し前にも製作した物。もう1枚追加となったので、同じ作業をしてます。現合(現物合わせ)なので、失敗は許されない。削りすぎはNGなので、先ずは粗削りをして、現物に合わせながら仕上げていきます。昨日の午前中は、お客さんと筑後の工場へ行って、現調をしに行きました。その後、一旦 工場へ帰る。アチラコチラで、菜の花が綺麗でした。春ですねぇ~ただ・・・天気は良いが、花

  • ステンレスのブラケットが、別部品と干渉する部分を切断してほしい。

    ・インターネットからの ご相談。【依頼内容】干渉する部分を切削(カット)してほしい。マジックで描かれてあった場所が、別の部品と干渉する為、切断してほしい。と言う事で、カッターで切断しました。↓切断して完了しました。

  • マシニングセンターで切削加工。ブレンド土作りました。

    マシニングセンターで、フラットバーの表面を切削加工昨日は、春分の日。とても暖かく。と言うか、ようやく暖かくなってきましたので、事務所内の植物を、工場内や屋外へ移動させました。ようやく、事務所内のジャングル状態から解放されました。あと、事務所内で植物を管理していると、水やりに時間がかかるので・・・それにも開放されるので、良かった。良かった。工場内の植物も、屋外へ移動。これからの時期、植物が

  • 旋盤でタップ加工。

    アルミの丸棒にタップ加工。昨日は、終日 溶接作業をしてましたので、夕方は(今も)、目がチカチカ コロコロ中・・・溶接あるあるです。昨日の朝は雪も降ってて、寒の戻りでしたが、夕方には曇りになったので、愛犬と夜の散歩はできました。今日は、春分の日みたいで、昨日までの寒さが和らいで、今日の最高気温は15℃みたいです

  • 装置が動かなくなったので見てもらいたい。

    ・インターネットからの ご相談。【依頼内容】装置が動かなくなったので、原因を調べて頂けませんか。状況がわからないので、担当者さんと電話やメールで写真を送ってもらったりして、ある程度の原因を突き止めました。たぶん・・・チェーンが切れてるから動作しなくなった可能性がある。と判断して、チェーンの型番を調べてもらい、チェーンを新しく購入し、早い時期(週明け早々)ご訪問致しました。カバーを

  • 旋盤でタップ加工。

    メタルソーで切断した後は、旋盤で長さを合わせて、側面にタップ加工。昨日は、終日 溶接作業をしてました。1社、製作完了した部品の引取りに来て頂きました。昨日は、寒の戻りで、寒い一日でした。風も強く、16時頃は、雪、霙が降ってました・・・寒っ・・・

  • Vプーリーを加工してほしい。

    ・インターネットからの ご相談。【依頼内容】Vプーリーの穴加工をしてもらいたい。↓無事にモーターにVプーリーが嵌りました。持ち込んでもらった時、古いVプーリーの真ん中が、もげてる!?これでは・・・装置は動きませんね・・・新品のVプーリーの内径を加工するとしましょう。先ずは、旋盤加工。センターを加工ます。次、小

  • メタルソーで材料を切断。

    メタルソーで、約20mm切断。旋盤でも削れるが、これくらいの長さは、メタルソーかバンドソーで切断。昨日は、午前中は製作する装置の材料の手配をしました。午後は、チョット溶接作業。その理由は、溶接面のセンサーが、何かおかしい症状が発生してたのでメーカーに問合せをしてまして。メーカーさんが近くに来てるので寄りますね。と連絡があったので、溶接面が故障の症状が出るかどうかを試してました。が・・・

  • メタルソーで長さを切断。白いスイセンが咲いていた。

    追加工した部品の長さを切断。昨日は、どこにも行かない日曜日となりました。雨も降ってたし・・・植物のメンテナンスや、ブログの下書きなど、先週がイベントで土・日の二日間が何もできなかったので、昨日は時間を取り戻せた感じです。時間って、ほんと大事ですよね。これからも、時間を大事にして、色々と取り組んで行こうと思います。けど・・・なかなかの時間泥棒は、Yo

  • メタルソーで長さを切断。雨に濡れたスイセン、黒法師。

    長さも切断したい。と言う追加工なので、メタルソーで必要長さに切断する所。昨日は、冷たい雨が降っていた一日となりました。お客さんんの工場で、生産設備のメンテナンスをしいに来まして、無事に完了しました。本日の朝。雨が降ったり止んだりだし、チョット寒い日曜日です。黄色いスイセンが雨に濡れて良い感じ。水滴が。

  • 旋盤加工と途中。佐賀県立図書館と、SAGA ART FAIR 2025と、ギャラリーnikoさんへ行って来ました。

    昨日の午前中は、製作する装置の部品図作成をしました。午後は、SRCメンバーと大人の社会科見学を実施。アート展へ行ってきました。その前に、行く途中にある、佐賀県立図書館へ立ち寄りました。立ち寄った理由は、以前、SRCで製作させて頂いた時計や、ブックスタンド、掲示板を見に行きました。見た事ないメンバーも居たのと、その後、問題無く(壊れてないか)使って頂いてるか?と思い、見に行きました

  • 旋盤で有効ネジ部を延長(追加工)、昨日の月は、99.3%でほぼ満月だった。

    旋盤で、ネジの有効ネジ部分を延長する追加工。昨日は、事務所内の植物君達に水やりをしました。だいぶ暖かくなってきたので、事務所内管理から、工場内管理へ場所移動したりしました。まだ、来週が少し寒いみたいなので・・・事務所内に置いている子達は居ますが。。。植物移動と、久し振りの水やりに結構な時間がかかってしまった・・・その後、製作する機械のバラシ図(部品図)を描いていました。

  • ネジ山の延長(追加工)。スイセンとパンジーが咲きだしました。

    ネジ山の延長依頼。旋盤で追加工しました。昨日は、終日。製作する機械の部品図作成(バラシ図)を描いてました。あとは、装置の見積りや、購入品の調査、電話打合せなどなど・・・工場の花壇には、黄色いスイセンが咲きだしました。パンジー?も。気候は、

  • ヤスリでRを仕上げ。

    ペーパーグラインダーやヤスリでRを手仕上げ。この部品は、相手型があるので、現物合わせしながら、少しづつ組み合うように削っていきました。昨日は、終日 製作する装置の設計と部品図作成をしました。

  • シャコマンで材料を固定。車の内張りを外した。

    シャコマンで材料を固定した所。ここ数日、車で移動していると、何か・・・・左後方(スライドドア)あたりから、カシャカシャ・・・シャリシャリ・・・・系の異音が聞こえてきてた。どこから聞こえているかわからないし・・・どういう状況で鳴りだすかもわからない。速度でもない、気温でもない、段差でもない(普通の綺麗な道でもなりだしてた)ので・・・お手あげ・・・

  • グラインダー形に切断。第18回 楠の杜手づくり市(二日目)。

    マジックで切断する形を描いて、グラインダーで切断。先ずは、粗くカット。SRCのメンバーと一緒に出展している、第18回 楠の杜手づくり市(二日目)。龍造寺八幡宮(八幡神社)佐賀市白山1-3-2イベントは↓第18回 楠の杜手づくり市↓インスタ楠の杜手づくり市

  • グラインダーで切断(カット)作業の段取り。第18回 楠の杜手づくり市への出店。

    昨日は、朝早くから移動。SRCのメンバーとイベント出展の為に、佐賀へ行きました。イベントは↓第18回 楠の杜手づくり市↓インスタ楠の杜手づくり市33番無事に、到着しました。龍造寺八幡宮(八幡神社)佐賀市白山1-3-2

  • グラインダーで切断(カット)作業。第18回 楠の杜手づくり市への積み込み作業。

    現合(現物合わせ)した部品の型を描いて、先ずは粗く切断します。昨日の午前中は、イベント用のコラボ作品を作ってました。さて。怪我しないよにした後は、溶接、磨き作業で、私の分は完了。これが、どうなるか!?と言いますと。その前に、SRCで活動している作品を、イベントへ

  • 接触する部分を切削してほしい。

    ・インターネットからの ご相談。【依頼内容】真ん中の凹凸が接触するので、切削してほしい。内径部分を旋盤加工しました。ネジが取り外せない構造なので、ネジはつけたまま旋盤で追加工しました。反対面。追加工前↓中心の凸凹が接触するとの事でした。

  • マシニングセンターで表面を切削加工。お宝探し隊(第8回)と、第15回佐賀城下楠の杜手づくり市へ出展する打合せ&準備。

    昨日の午前中は、事務処理。ご相談分の調査と資料集め。&構想図作成。その後、西村商店さんへ移動。昼休み時間を利用して、SRC お宝探し隊(第8回)を開催。SRCとは、↓アップサイクル ワークショップ SRCスクラップマテリアルを活かした「ものづくり」の集団お宝探し隊(第8回)の記念撮影。興味がある方は、ご連絡ください。一緒に、

  • ブラケットを製作してほしい。

    ・インターネットからの ご相談。【依頼内容】ブラケットを製作してほしい。話を伺うと、既存ブラケットが、斜めになっているので、角度を変えたブラケットを製作してほしい。との事でしたので、実測し部品の設計をして、ブラケットを新規製作しました。また、取付時の拘りで、追加工が必要だったので、ネジとナットを追加工しました。↓ブラケット製作と、停め部の追加工して完了。お客さんと

  • マシニングセンターでフラットバーの表面を切削加工

    フラットバーの厚みを、マシニングセンターで切削加工。昨日の午前中は、お客さんからHELPの電話がありましたので、急遽 工場へ行って来ました。このように、TELの後に、確認へ行く。と言うのは、なかなかの特急案件で、ほぼ「修理」の相談が多いです。今回も、電話で話を聞いていると、生産ラインが停止していて、動かなくなった。との事でした。弊社が製作した装置ではありま

  • チェーンがたるんでいるから調整してもらいたい。

    ・インターネットからの ご相談。【依頼内容】装置のチェーンがたるんでいるから、調整をしてほしい。装置を見ないとわからなかったので、装置を見に行きました。そこで、架台の追加切断。及び長穴加工と、座金(SUSカラー)の製作。となりました。↓は、取付穴4ヵ所を長穴加工しました。そして、SUSカラーを新規製作。追加工前。工場に持ってこないと追加工ができなかったので、取り外

  • マシニングセンターで切削加工。スイセンの蕾ができてました。

    黒皮のフラットバーの表面を、マシニングセンターで切削加工。昨日は、朝から、柳川の知人と一緒に、大牟田の食品工場へ打合せへ行きました。その後、昼食を取って、南関方面へ。少し時間があったので、大牟田の道の駅に寄りました。キャラクターは、ジャー坊南関での装置打合せも終わり、柳川→久留米へと帰りまして、終日 出っぱなしとなった一日で

  • チェーンが破損したので、修理をしてほしい。

    ・インターネットからの ご相談。【依頼内容】装置に付いているチェーンが破損した為、装置が動かなくなった。修理をしてほしい。【処置】新品のチェーンを購入して、交換しました。

  • ハンマーとポンチ

    穴を開ける位置に、ポンチで位置決め昨日は、製作する装置の設計をしてました。あとは、色々と調べものや、先週メンテナンスへ行った時のメンテ写真の整理など。

  • 石鹸の金型を作ってもらいたい。

    ・インターネットからの ご相談。【依頼内容】石鹸プレス機に取り付けている、石鹸の金型。新規デザインで金型を製作してほしい。色々とやり取りをさせてもらっていると。既存の金型を追加工した方が良い。と判断したので、その方向で進めました。その方が、新規製作するよりも安価となります。追加工により、完成した石鹸の金型。図面も無い。との事でしたので、寸法を計測し、追加工の設計を

  • 穴を開ける位置に、ポンチとハンマーで位置出し。孫は、遊びで散らかしても怒られない。

    塗装した後に、穴を開けないといけないといけなくなったので、穴あけの準備。昨日は、一日雨が降った日曜日でした。珍しく、週半ばくらいまで雨の予報みたいです。雨の中、食料買い出しへ行きました。さて。夕食の頃。孫ちゃんは、自由人で 散らかし放題。笑まだ、散らかしても怒られない歳。笑散らかしても良いので・・・一人で遊ばせておくとしよう

  • 製作したカバーを塗装。愛犬とドライブ。

    製作した板金物に、仕上げ塗装をしました。午前中、メールの返事をして。。。10時くらいになったので・・・ん~電気屋さんへ行ってみよう。と思い、電気屋さんへ行きました。その理由は・・・テレビを買う為の下見に。ここ1週間前から、テレビを付けていたら、電源が落ち

  • ローラーで塗装しました。

    白色でペンキ塗装作業。昨日は、伯父さんが亡くなったのでお葬式へ行きました。おじちゃん。86歳かな。大往生と思います。おじちゃんは、鉄工所で建築系の仕事をしてました。私は、若い頃、勉強も兼ねて、何回か手伝いに行った事があって、今でも鮮明に覚えてます。私の業種の機械系とは違い、建築系なので外仕事。それも、工場や店舗を建てる鉄骨を作ったり

  • 下地処理完了。ようやく春の気温になってきたので工場内管理をしていた一部の植物を屋外へ出しました。

    下地色で塗装をして、乾かしている所午前中。1社、部品加工の打合せで来工されました。この方、私が若い頃からお世話になっているお客さんだし、私を可愛がってくれている方なので、たまぁ~に話すと、とても勉強になったり、楽しい話を聞かせてくれます。昨日も、この方がしてきた仕事の事を聞いて、とても勉強になりました。昭和を生き抜いてきたプロの仕事。って感じで、聞いていて面白かっ

  • 塗装後は、扇風機で乾燥。ん!?タイヤに何か刺さってる!?パンク?

    油性塗装は臭いので・・・窓を開けて、換気。扇風機で乾かします。昨日は、朝から福岡へ出発。お客さんの工場の、生産ラインのメンテナンスをしに行きました。夕方には無事に完了しました。そんな事をしていた休憩時間。空を見たら、飛行機が近い。近い!スマホでも、これだけ大きく写るくらい近くを飛んでいる!福岡空港へ降りていっ

  • 下地塗装処理。筑後方面へ行く時の空と雲。

    塗料を入れ物に入れて、塗装開始。昨日は、何か、慌ただしい一日でした。午前中は、1社。来工がありましたが。比較的穏やかで。事務処理や設計をしまして。午後は、1社。来工。外で話していると、1社 来工。部品加工の相談がありました。その後、1社 来工。装置製作の打合せ。その後、

  • ペンキローラーで下地塗装

    溶接して、溶接個所も仕上げたので、次は塗装。お客さんの指定色を塗る前に、先ず下地塗装。昨日は、天皇誕生日の振替休日。だったみたいですね。私は、製作する装置の組立図を描いてました。無事に完成したのでお客さんに組図をメールしました。他は、ご相談頂いている案件の見積りの下書きをしてました。他は、PC内の整理やら事務処理やら。休みは、休みで取った方が良いのでしょうが・・・休みは予備日で、通常を調

  • 作業で使う軍手。コストコ小郡店へ行った。

    軍手は重要です!昨日は、日曜日。風邪が冷たかった。午前中、小郡方面へ行きました。その前に、愛犬を散歩。スイセンが咲いてました。うちのスイセンは、まだ花を咲かせてないなぁ~行った場所は、チョット前にオープンしたCostco コストコ小郡店コストコホールセール 小郡倉庫店〒838-0121 福岡県小郡市上

  • グラインダーで溶接した個所をフラットにします。

    溶接した個所を、サンダーがけします。先ずは、粗削り作業。昨日は、朝一に お客さんの工場に修理依頼を頂いた部品を引取りに行きました。工場に戻って、先ずは、別の修理依頼の加工をしました。午後は、午前中 引取りに行った部品を溶接修理をしました。昨日は、2つの修理依頼を 無事に完了する事ができて、自分なりにもスッキリしました。修理案件は、お客さんに喜んで頂けるので

  • TIG溶接する為に、黒皮の表面を剥ぐ作業。ロボシリンダーで押さえテストしました。

    黒皮が表面にあると、溶接が汚くなるので、グラインダーで表面を削り落とす作業。午前中は、お借りしたロボシリンダーで、ご相談頂いている案件のテストをしました。このテストのより、機器の選定をする事ができました。次のステップへ進むとします。午後は、事務処理や製作する装置の図面を描いてました。

  • グランダーでバリ取り作業。龍造寺八幡宮で開催される、第18回「楠の杜手づくり市」へ出展します。

    グラインダーで板金物のバリ取り作業昨日の午前中は、装置の設計をしてました。午後は、佐賀へ ものづくりの打合せ。アップサイクルSRC活動へと行きました。天気も良い。良いドライブです。のどか、平和。で良いですねぇ~川も綺麗だし、天気も良いし。良い風景ですねぇ~

  • 黒皮の材料を溶接作業

    鉄板をTIG溶接中。昨日は、製作設備の設計をしてました。午後は、1社打合せをしました。色んな案件の相談があり感謝します。そして、楽しい打合せとなり、ほんと有難いものです。感謝。打合せしていたら、1社 来工されまして。話を聞くと、装置の部品が壊れたとの事でした。数日は待てます。との事でしたので、近いうちに加工したいと思います。

  • 黒皮の材料は、溶接をする前に溶接個所をグラインダーで表面を剥ぎます。基山の鹿毛医院さんで開催されている、「病院が美術館になる日」を見に行ってきました。

    昨日の午前中は、機器メーカーに来工して頂き、デモ機を貸し出してもらっているので、その動作確認を一緒にしました。これにより、装置で使用する機器選定ができました。あとは、ガッツリと機械設計をしてました。午後は、知人(二人と)基山へ向かいました。きやま鹿毛医院へ。へっ!?なぜに、病院?

  • TIG溶接でカバー作り

    板金加工した材料を溶接します。昨日は、午前中・・・とある問題で、時間を使ってしまい・・・午前中が終わってしまった。。。悲しい時代になったものだ・・・と思います。午後は、装置設計をしました。

  • TIG溶接でカバー作り。A5システム手帳の24時間週間リフィール自作、梅が咲いてました(石橋文化センター)。今年も、春はもう直ぐですね。

    カバーを作るたえに、部品を溶接している所。昨日は、日曜日。朝方に、週末にしよう。と思ってた事。これ、定期的にやってる作業です。それは、システム手帳のリフィール作り。色んな手帳を使ってきた中で、今の仕様になって 数年かなぁ。A5のシステム手帳、A5ノート、月間手帳を一つにして持ち歩いてます。そんな中で、自作している24時間のバーチカルリフィール。これ、A6や

  • マシニングセンターでアルミを切削加工。デンマーク カクタスが花を沢山咲かせてる。

    アルミを切削加工をしている所。昨日は、午前中、お客さんの工場へ嫁様と行きました。2台で。理由は、水害対策で使わさせてもらう、処分されるコンテナを譲ってもらうので、引取りに行きました。弊社は、4回も水害に合ってまして・・・色々と水害対策をしては行ってます。小さな設備はフレームを作り嵩上げしたり、棚は木は使わないでスチール(鉄)製にしたり。(木の棚は、一回目の

  • マシニングセンターでアルミを切削加工。夕方の南西の空の雲。碧魚連(ヘキギョレン)の花が咲いてた。

    昨日は、色んな方から連絡があり、色々と情報交換のお話をした一日でした。どれも楽しい談話やご相談でした。感謝。私は、営業職では無いので、こんなに携帯に電話がある日は珍しかった。Oさん、Oさん、Uさん、Sさん、Gさんから かかってきてお話しました。1社、部品の引取りに来て頂きました。あとは、製作する食品機械の設計をしてました。

  • フライス加工。碧魚連(ヘキギョレン)が花が咲きそう。

    マシニングセンターで部品加工。昨日は、客先工場で新規製作している設備へ電気工事をしてきました。無事に機器(インバーター類)を取付け完了しました。この設備、海外で使われるとの事で。少しでも携われた事が嬉しいです。冬なので、事務所では過保護に育てている植物の中に、碧魚連(ヘキギョレン)と言う子が居まして。よく見たら、あらま・・・枯れだしてる。。。けど・・・花が咲きそう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、空き地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
空き地さん
ブログタイトル
町工場フラターテックBlog(フラ風呂WP)
フォロー
町工場フラターテックBlog(フラ風呂WP)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用