ステンレスのネジ(キャップスクリュー)は、M3、M4、M5、M6、M8を、ダイソーのプラスチックケースに入れて、長さ違いで整理してます。↓のような感じで、ネジの長さは、大体使いそうな長さのをマス事に分けてます。減ってきたら継ぎ足してます。また、このネジサイズに伴い、ナット、平ワッシャー、スプリングワッシャーを、同じサイズの中に入れてます。この整理は、とても使い易いです。写真は、撮ってないですが・・・①側面に、テプラでネ
フルバックでアルミを切削。昨日は、午前中は、事務処理。午後は、佐賀へ外出しました。夕方くらいから、なんか熱っぽくなり・・・早めに横になりました。すると、最高で38.5℃まで体温が上がってしまい・・・これは困った。。。と。けど、喉は痛くないし、食欲もある。ふと考えられるのは、数日前に外食の時食べた、貝の刺身。
ザグリ加工。工場入口のプランター、花が咲き誇っていて可愛らしいです。
ボール盤でザグリ加工昨日は、慌ただしくアチラコチラへ。でした。福岡泊まりだったので、午前中は工場へ戻る為の移動。午後一、市内のお客さんのとこへ、部品を納品した後、佐賀へ打ち合わせに行きました。その後、工場へ戻っていると、制御をお願いしていた会社から確認してほしい。と連絡があったので、動作確認へ行きまし
昨日は、お客さんが展示会へ出店されているので、応援に行きました。色々と勉強になりました。この件は、また近いうちに纏めできれば。と思っています。
ザグリ加工用ドリルを、ボール盤に付けて、ザグリ加工をします。昨日、午前中は、愛犬を混合ワクチン注射へ連れて行きました。2週に渡って、病院へ行きまして。ワンちゃん達も大変ですね・・・工場に戻ったら、前日の続きで、M3ヘリサートを樹脂に入れる作業をしました。午後は、ステンレスの溶接が外れた。との事で溶接修理の依頼があった分を実施しました。それも終わったら、改造案件の設
ボール盤穴あけ加工をしてる作業。昨日は、前日の日曜の雨の時、植物達を外へ出していたので、また元に戻す作業を・・・植物にとって、水道水よりも、雨水の方が良い。みたいなので・・・丁度、水やりサイクルだったので、屋外へ出したのだが(雨が降っている時に)・・・また元に戻すのが大変だった。植物達は、地面に置いた事で、雨で砂が飛び散って 鉢が砂が付いてる・・・・なので、その砂を綺麗に
ボール盤で穴あけ加工。雨降ってたけど(雨だからと言うのもあるが)、石橋文化センターに薔薇を見に行きました。
ボール盤ドリルで穴あけ作業本当は、日曜日の午後から予定があったのですが・・・その予定が延期になったので、時間ができまして。雨も降ってるし(愛犬の散歩もできない)、何しようかな。。。と。そうだ。バラを撮りに行こう。と思いたちました。丁度、薔薇フェアもあっているみたいですし。チョット雨が降りすぎ感はありましたが、まぁ~行かないとわからないので、行ってみました。まだ朝早
花壇に花が咲いてます。で・・・名前は?と言うと・・・知らないが、他の種類の花も何本が取って、仏壇に飾りました。
アルミブロックに穴あけ作業ドリルボール盤で作業昨日は、なんと。とても慌ただしい日でした。朝。ガソリンを入れに行き、その足で。図書館に本の予約をしていたのが届いたメールが来てたので取りに行き、更にその足で、お客さんの工場へ。今回は、仕事での作業をしに行ったのでなく、スズキッドさんの溶接面が素晴らしいので
穴を開ける工具(ドリル、キリ)。サンセベリアを屋外管理にしてみた。
ドリル置き場の棚。こっちの棚は、ローソク研ぎのドリルを置いている。昨日は、ユニット製作の購入品の発注、改造の設計をしました。1社、来工して頂き、部品加工の打合せをしました。昨日の、愛犬の散歩の夕日。鉄塔と電柱、電線のゴチャゴチャ感は好きだなぁ~散歩するには丁度良い気候ですこと。室内、工場内管理
ボール盤で穴あけ後の面取り作業。愛犬との散歩で、夕日が綺麗でした。
昨日は、生産設備への追加改造する機器の選定と購入を進めてました。サボテンの花が沢山咲いてた!愛犬の散歩の時。夕日が綺麗でした。夕方以降でも、元気に咲く花があるんですね!
面取り作業穴を開けた後のに出るバリを除去する作業。ボール盤の作業。面取り作業。昨日から、GW明け 一発目のお仕事の会社、人も多い事でしょう。長い会社では、10連休だったとこもあるみたいで。凄いですねぇ~休みが多い事は良い事でしょうが。。。お金使いますよねぇ~お金を使うと、経済効果はバッ
アルミに穴あけドリル昨日は、義母を連れて、福岡の久山植木へ行きました。色んな植物があって、とても癒されます。また、少しお迎えしてきました。お迎えした植物は、また、町工場(内・外)緑化計画の方で更新します。トリアス久山の周りを、愛犬と散歩。
アルミの板を、ドリルで穴あけ加工。花壇の色んな花。サボテンも花が咲いてた。
マシニングセンターで穴あけ加工ドリル。昨日は、子供の日。何もする訳でも無く・・・片付けや、買い物へ行きました。数年、そのままになっていたサボテンの鉢の植替えをしました。サボテンは、チクチクと棘があるので・・・あまり触りたくないのだが。。。植替えは必要なので致し方ない。花壇には、色んな花が咲いてます。これは、花壇・・・
マシニングセンターで穴あけ加工。杖立温泉の鯉のぼりを見に行きました。あそ望の郷くぎの。も行きました。
昨日は、5/4 みどりの日。朝早くから、移動しました。目的地は、杖立温泉のこいのぼり。丁度、1年前にも、行ってました。今年は、孫を連れて行きました。一年前に行ってた記事は、コチラ。天気も良くて、良かったです。鯉のぼりを見るのと、もう一つの楽しみ!蒸した卵を食べる事♪
マシニングセンターで穴あけ加工。スチールラックの幅を切断して、溶接。屋外に植物を置く棚の改造。
切粉穴あけ加工マシニングセンタードリルで穴あけ加工昨日は、憲法記念日でした。GWのスタートですね。お客さんの工場で処分される事になったスチールラック(棚)。「捨てる。」と言う事なので、譲ってもらった。錆び。錆びしている場所もあるし、変形していたりと。。。けど、大丈夫なのです!私
アルミフレームに穴あけ作業。吉野ヶ里公園駅→松隈小水力発電所を見に行きました。
昨日は、午前中、事務処理。昼前から、佐賀へ移動しました。車ではなく電車で!JR久留米駅。鳥栖駅。天井の上は線路。鳥栖駅は、古い。と思いますが、良いレトロ感があって、雰囲気良いなぁ~鳥栖駅で、長崎方面の電車に乗り換え。
ドリルで穴あけ。アルミフレームに穴あけ。ドリル。昨日の午後は、装置へポカヨケ対策のセンサー取付をする為、現地確認で南関へ行きました。無事に、取付場所も把握できたので、GW明けから設計するとします。帰りに、昨日 筑後で現場工事をしたお客さんの所に寄りまして(帰り道だし)、問題なく稼働したかどうか?を聞きに行きました。問題なく稼
エンドミルで切削。アルミフレームに穴を開けている作業。マシニングセンターで切削。昨日は、午前中。午後からの現場工事の為に、色々と準備をしていたとこに、近くの工場の方が来られました。チョット前に、この工場へ行った時、錆びた棚を破棄されてまして。「この棚、捨てるんですか?」と尋ねたら、「捨てますよ」との事だったので、良かったら譲って頂けませんか?と、伝
アルミフレームに、エンドミルで切削。昨日の午前中は、なかなか雨が強かったですが、午後には曇りになりました。午前中は、日曜にお迎えした植物達を鉢に植えました。その後、曇りになっていたので、東側にある棚を、2段にする作業をしました。これで・・・また、植物を置ける!?笑
ラフィングエンドミルで、アルミフレームに穴を開けている作業。ナデシコやミニバラが咲きだした。また植物をお迎えしてしまったので、インスタグラムの更新を辞める事にした。
マシニングセンターで、アルミフレームに穴を開けている作業。ラフィングエンドミルマシニングセンター昨日は、天気が良い日曜日でした。(本日、月曜は、まとまった雨が降ってます)朝一番は、州町の日課。花壇の草取り。この花の名前は、たぶん。ナデシコと思う。
世間は、GWになったみたいですね。昨日は、事務処理と、午後からは、冬越しした植物達が窮屈そうな子が多いみたいなので、鉢上げ作業をしました。結構、植物が増えてきて・・・管理が大変になってきた。。。けど・・・楽しいです。町工場(内・外)緑化計画ブログは、↓町工場(内・外)緑化計画
ポンチと、ハンマーと、軍手。小さい苺がなってた。ナデシコの花も咲きだした。
小さい苺がなってました。左の花の名前がわからない。右は、ナデシコ。と思う。
ケガキを入れた中心に、ポンチ打ち。ハクチョウゲが白くて小さな花を咲かせてた。
工場入口に置いてる木?花?白くて小さい花が咲いてました。この子は、昨年夏ごろから元気が無くなっていたのだけど、ココまで復活してくれて嬉しいです。で・・・何ていう名前なのだろう。。。で。この子の名前。わかりました!ハクチョウゲまた。グーグル先生。googleレンズで調べてみたら、ハクチョウゲと言う事がわかった。小さくて、真っ白。可愛らしい花ですね!
穴を開ける位置を、ハイトゲージでケガキ作業。花壇に花が咲いてます。そして、チャットGPTとやらを初体験しました。
昨日は。事務処理を行ってました。そして東側の通路に、植物用の棚を作りました。チョット前に。知人から、チャットGPTの話を聞きました。まぁ~巷では、最近 よく耳に入ってくるキーワードだったので興味はあったのだけど、どうすれば良いのかわからなったので調べもしてませんでした。そもそもAIって言うのに抵抗があって・・・何とも、アナログ人間だなぁ~とツクヅク思う。
昨日は、客先工場で製作されているユニットに、電気工事をしに行きました。
グラインダーで、角をバリ取り(C面取り)。サイコロみたい。花壇い花が咲きだしてます。
昨日の午前中は、チョコットだけ。工場内の植物が、水が欲しそうだったので。水をあげました。午後は、先週末(土)に、生産設備のメンテナンスを行ったので、その報告書作成をしました。名前は知らないけど・・・白と薄紫の花が咲いてます。朧月の小さな花が咲いてます。
昨日は、日曜日。雨が強く降った日曜日となりましたが、そんな雨の中、来客がありまして。事務所で、7人でお弁当を食べました!事務所内で、7人で食事をしたのは初めてでした。笑ワイワイガヤガヤと楽しい一時でした。工場内を見学や今後の展開の話をした後は、佐賀へ一緒に行きました。ココ、佐賀でも、新たな事を進めていまして、その説明をさせて頂きました。
昨日は、客先工業の生産設備をメンテナンスしてきました。
昨日の午前中は。お願いしていた部品の納品をして頂きました。追加工部品の引取りもありました。午後は、知合いと市内にある会社様へ視察に行きました。
メタルソーで材料を寸法切り。移動中の黄砂と、紫色の綺麗なアヤメの花。
昨日は、午前中は、事務処理。午後は、佐賀へ打ち合わせに行きました。昨日は、黄砂の注意報が出てました。写真ではわかりにくいですが。。。黄砂で、山の方は かすんで見えました。気候は良く、すごしやすく、ドライブ日和でした。綺麗な、紫色の花が咲いていたので、停まって写真を撮りました。横一列に沢山咲いていて、キ
メタルソーで材料を切断。名前は知らないが・・・プランターに花が咲いてます。
昨日は、事務処理。と、午後は、筑後へ2社訪問して、改造と部品追加工ネタで行きました。名前はわからないが・・・プランターや地植えした場所に、花が咲いてます。
昨日は、午前中。部品の追加工、溶接をしました。午後は、棚を作ってました。。。植物を置くための。笑と言うのも・・・工場東側に、5階建てが建設中でして。東側の窓から、太陽の光が殆ど入ってこなくなってきたため。。。泣く泣く、以前からストックしていた棚を組立しました。東向きの窓辺に置いていた植物を、こ
レーザーカット後の角のバリ取りを、ペーパーグラインダーで仕上げ。
昨日は、一日雨が降ってました。お客さんが、部品製作後のユニットへ取付打合せで来工された時間帯は、なかなか強い雨が降ってました。良い意味で、嵐の予感!がしますね。その後、雨も上がり。1社。トラックで追加工依頼分の部品を持込みしてもらいました。この時は、丁度雨もやんでいて、タイミング良かったです。あとは、ご相談頂いている、色んな案件の見積り三昧
ステンレス部分の曲げ部分を、本付け溶接。ツツジやクラシックガーベラの花が咲いてる。あと、名前は知らないが、その花も咲いてる。
ステンレス部品を溶接。レーザーカット後に、ベンダーで曲げたステンレスの部品。溶接の時に使う、溶接面。ステンレスの部品。昨日は、天気が良い日曜日でした。日曜日の朝一番は、花壇の草取りをしてます。これからの時期・・・草が大きくなるのが早くなるなぁ~困った。困った。で、↓は、クラシックガーベ
本付け溶接。モリサキさんのイベント。フリウリ。楽しい一日となりました。
TIG溶接している所。ステンレスを本付け溶接。昨日は、工場から歩いて2~3分の所にある。㈱モリサキさんで、フリウリと言うイベントが開催されました。今回で、3回目。1年に一回開催されています。毎回、大変賑わってます。↓は、くじ引きの行列!私は、知人の会社㈱西村商店さんが出店するので、今回も応援に行きました。今回は、キッチンカーで、サフ
溶接をする時に使う面。昨日は、グルッ!と回りました。先ず。午前中。鳥栖へユニットの納品。そして、修理のご相談。豆津橋を渡って。筑後川の土手を気持ちよく移動。午後は、広川へ納品。そして八女。→大木町へ。グルリと回って。工場へ戻ると夕方でした。ガザニアの花。と思う。たぶん・・・花壇には、黄色い花が、沢山さいてました。
昨日は、色々と作業してました。ユニットの改造と、溶接個所外れの溶接修理。樹脂部品の追加工。交換工事をするオイルポンプの架台をアルミフレームで製作。などしてたら、一日終わりました。色々とスムーズに作業ができて良かった。良かった。毎日の夜の日課。愛犬の散歩は、残念ながら夕方から雨が
昨日は、ステンレス部品の溶接が外れた。と言う事での御依頼分。溶接修理をしました。それと、シャフトの追加工依頼分の追加工をしました。あと、事務処理と、春になって、植物君達が元気になってるもので・・・鉢上げをしないと行けない子達の鉢上げをしました。夕方、花壇を見ていたら。セダムの森に、三つ葉のクローバーが。この子。なかなか気合入ってるなぁ~。周
TIG溶接のトーチ。仮付け溶接の段取り。溶接するステンレスの部品。昨日は、鳥栖市へ溶接修理依頼分のユニットを引取りへ行きました。午後は、工場内で使いにくい場所。気になる箇所があるので、その箇所を使い易くする為の作業をしました。この場所。もう。22年くらい前に溶接して作っていた、何かを作る時の土台になる為の、レベル出し土台。
角度が付いたエンドミルで、切削加工中。樹脂を切削加工。マシニングセンターで切削。昨日は、午前中。片付けしてました。午後は、1社。来工されまして情報交換しました。数モノ部品のご相談があっているので、見積り内容をまとめて、ご提出しました。
昨日は、午後から、友達や子供達とBBQをしました。赤ん坊のころから知っている子が彼氏を連れてきたり、上の子も彼女を連れてきたり、下の子は子供が生まれているので、旦那もいるし、私は孫がいたりと。お陰様で楽しい時間でした。oplus_32ただ思う事は、時間は・・・止まる事無く、着実に進んで行っている。と言う事だ・・・今。
旋盤加工。ドリルで穴あけしている所。穴あけ加工昨日は、客先工場の屋外に設置されている装置のメンテナンスをしてきました。夕方前頃、雲が苦濃ゆくなってきたなぁ。と思っていたら、シトシトと雨が降ってきた出し、雨脚も強くなってきました。3名でメンテナンス作業をしていたのですが、雨が強くなる前には、無事に片付けも終わりました。天気予報では、雨が降るのは夜だったので、
旋盤加工穴あけ加工昨日は、お客さんと終日ご一緒して、エンドユーザーさんの工場へ行きました。2社共に、佐賀県(鳥栖市と唐津市)へ。鳥栖から唐津までの道中は、。お客さんと色んな話ができました。桜も満開で、良いドライブとなりました。
旋盤加工ドリルで下穴あけ加工。昨日は、午前中は、事務処理まど。と、植物の鉢上げ作業。鉢の下から根っ子が出てる子がチラホラいたので・・・鉢上げ作業は、少々時間がかかるのだが、少しづつ大きくなっていく植物(子達)を見てると、ほんと手は掛かりますが、可愛らしいものです。その植物達の育成記録は、↓町工場(内・外)緑化計画午後は、佐賀へ部品をとりに行
ハンゴテを使って、配線作業。昨日の雨でアジサイの葉っぱがイキイキしてる。東奥側の窓のとこに、棚を作った。
線の配線作業。オリエンタルモーターの配線と取付。ハンダ付けしよう!ハンダ付けや、配線の接続作業。電気の配線作業。昨日は、一日雨が降ってました。事務処理したり、ご相談頂いている案件の資料をまとめたり、見積りしたり、部品図面描いたりと、色々ディスクワークをしてました
ハンダゴ付けをしている作業。ハンダゴテ。昨日は、午前中は、事務処理などなど。午後は、お客さんと、メーカーさんに来工して頂き、ご相談している検査機器のデモを行ってもらいました。該当機について少し知識向上ができました。気が付くと、プランターにチューリップが咲いてた。つい最近。蕾ができてるなぁ~と思ってたら、アッと言う間に、花が咲いてた。小学校の
ハンダゴテでハンダ付けの作業。左から、ニッパー、圧着ペンチ、圧着ペンチ。電線の被覆をカットする、ストリッパー。昨日は、東側の窓の所に置いていた植物が、隣の空き地に5階建てが建つ工事があっているため、日陰になり、元気が無くなってる・・・と思い、日陰でも育ちそうな植物だけを置くようにしよう。とおもい、棚を作り直す作業をしました。
ハンダ付け作業。春になってきましたね。ツツジも咲きだしました。西田工業団地の桜も7分咲きくらい。
ハンダゴテでハンダ付けの作業ハンダ付けをしている所。昨日は、午前中。花壇の草取りをしました。朝が清々しい季節なので、丁度良いです。今年も、ツツジが綺麗に咲きだして来ました。たぶん、3種類くらい母が植えていたツツジと思います。花の色や、咲く時期が異なるみたいなので。下の方には、クラシックガーベラが咲いてます。
電気制御を習得しなければ!と思って、独学で習得しだしたのも、もう20年も前のことになるのね。電気系の工具も、一つづつ増えていったなぁ。当時は、外注していた制御系も、今では、自分でできるようになれたことは。あの頃、大変だったけど、行動に移せたのが良かったな。と。ようやく思える経験値。と、年齢が増えたなぁ…名前は知らないが・・・(お袋に、この植物の名前を聞いとけばよかったなぁ
ステンレスの板を曲げる作業。ブレーキプレスブレーキプレス機械板を曲げる機械です。昨日は、午前中。筑後市へ、建屋(建築系)と、機械系での打ち合わせに行きました。午後は、2社、来工して頂き、打合せをしました。1社は、食系。2社目は、部品加工。打合せが終わって、装置改造の打合
ブレーキプレスで曲げ加工。チューリップが咲いた、ミニバラの葉っぱもワサワサ増えてる。
ステンレスの板を、ブレーキプレスで曲げる段取り。写真手前にあるステンレスの板を、ブレーキプレスで曲げる準備。昨日は、部品追加工や、装置製作の件を、メールにてやり取りしてました。そんな中、電話も有りで、ディスクワークをしながらも、慌ただしかった感じです。午後は、提出図面の作成をして、夕方にはメールにて提出できました。この図面作成が完了したので、この案件は、次のステップへ進む
シャーリングで切断したステンレスの、切断後のバリをベルトグラインダーで除去する作業。ステンレスの板のバリ取り。ベルトグラインダーベルトグラインダーを横から見た所。昨日の午前中は、色々とご相談頂いている案件(装置改造、部品製作、ユニット製作、装置のメンテナンス業務などなど・・・etc)の見積りがまとまったので、ご提出、
ベルトグラインダーで、ステンレスの角のバリを除去している所。ステンレスの角(バリ取り)をした所。ベルトグラインダーバリを取る機械。昨日は、午前中。ものづくり(製造業)の先輩兼、仲間兼、友達付合いをさせて頂いている方の会社へ、加工の相談へ行きました。この方は、ほんとお忙しい方なのに、加工の相談を聴いて頂き感謝です。
2024.3.26板を切断する機械。シャーリング。昨日は、一日雨。そんな中、午前中。久留米市内へ外出し打合せ。午後は、佐賀へ(鳥栖と基山へ)外出。ユニットの改造のご相談で打合せへ。もう一社様は、装置部品の追加工のご相談で打合せでした。
シャーリングで切断する寸法を、ハイトゲージでケガキ線を入れる。ダイソーで多肉植物(4種類)をお迎えして来ました。
ハイトゲージと、シャーリング。ノギス。ハイトゲージで、切断寸法をケガキを入れる作業。シャーリングで、写真手前のステンレスを切断した所。昨日の久留米は、一日 雨が降っていました。雨が降ると、洗濯物が乾かないので、嫁様とコインランドリーへと。その、乾燥機が回っている時間が、別の事をする。まさに、仕事と一緒
板を切るシャーリング機械・左側には、ハイトゲージが写ってる。シャーリングのベット。真ん中のは、測定器のハイトゲージ。昨日は、部品の製作をしてました。
昨日は、朝一番から、大牟田氏へ装置改造の打合せに行きました。その後、久留米方面へ戻る途中にあるお客さんへ、溶接修理をした部品を納品しました。工場へ戻って、ご依頼を頂いている旋盤加工の追加工をしました。久しぶりに、ネジの追加工をしました。夕刻。孫ちゃんが、100日目だったらしく、カメラマンをしました。撮りすぎたので・・・選別が大変だ。。。
ボール盤で穴あけ加工をしている所。バイスに、ステンレスの板を取付けて、穴あけ加工をしている所。昨日は、午前中は、溶接が外れたステンレスの部品の溶接修理依頼があったので、その部品を溶接してました。午後は、知人2名を私の車に乗ってもらい、佐賀へ打ち合わせに行きました。天気も良く、良いドライブ日和でしたし、道中も打
ステンレスの板に穴あけ作業。犬吉猫吉(犬猫LIFE)の撮影会へ行きました。ブルーベリーの、どら焼き。
昨日は、犬吉猫吉の撮影会が、地元久留米で開催されていたので、愛犬を連れて行ってきました。嫁様の従妹もワンちゃんを飼いだしたとの事で、一緒に行きました。駐車場で、ソラと初顔合わせ。こんにちわ。ヒマちゃん。小さくて、可愛らしい♪撮影会が開催されている場所は、久留米のドッグランの場所なので、ドッグランでも沢山のワンちゃんが遊んでました。愛犬は、遊びたさそ
・インターネットからの ご相談。【依頼内容】プレス機の温度が上がらないので確認してほしい。【処置】電気図面はありませんでしたが・・・何とか解読し、電気開閉器の故障。となり、中古機器ですが、交換して完了しました。「困った事があるので、相談してみたい」と思って、辿り着いた方は、その他にも、インターネット経由で ご相談頂いた内容の実績は、
ステンレスの板に、穴をあけた所。ステンレスの板を、バイスに掴んでいる所。ボール盤で、ステンレスの板に穴を開けた所。昨日は、午前1社。製作物の打合せ。午後1社。修理の打合せで来工して頂きました。あとは、調べものや、部品図作成しました。
・インターネットからの ご相談。【依頼内容】プレス機を回すと、ブレーカーが落ちるので、確認してほしい。【処置】電磁接触器を交換して、通常動作するようになりました。(同じ機種は廃盤の為、同メーカーの代替機に交換)原因を確認中。↓交換前「困った事があるので、相談して
ハイトゲージを使って、穴を開ける場所にケガキを入れる。その後、ポンチとハンマーで、穴を開ける場所にポンチの先端を合わせ、位置出しをする。
ステンレスの板に、ハイトゲージで穴をあける箇所にケガキ線を入れてます。なかなか年期が入った小ハンマー。良い色。良い味出してます。とても使いやすいです。ケガキ線を入れた個所に、ポンチで穴を開ける箇所に、ポンチしてます。ハイトゲージとは、↓https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%91%E3%81%8C%E3%81%8D
・インターネットからの ご相談。【依頼内容】装置故障の為、メーカーより送ってもらった電気制御盤の配線をしてほしい。【処置】電気回路図、配線図を確認しながら、配線をしました。モーターが回転をするのを確認し、作業完了。配線の整線作業は、お客さんで実施されました。モーターが回りました。ちなみに、このモーターが壊れたので交換する。と
ステンレスの板をシャーリングで切断した後、寸法に切れてるか?をノギスで計測。穴あけ箇所をハイトゲージでケガキを入れる。
昨日は、とても天気が良い一日でした。午前中、知人の工場へ、加工方法の相談をしに行きました。この会社は、同級生が経営しています。同級生で、製造業。と言う事で、とても話が合います。久しぶりに、近況報告や、これからの事など、色んな話をしました。お互いに、歳を取ったねぇ~長生きながら、頑張ろうね!と言
ペーパーグラインダーでバリ取り作業。お客さんを久留米観光(久留米市役所、筑後川、水天宮、高良山、成田山)でご案内。
昨日は、午前中。1社、来工して頂き、部品加工の打合せをしました。そして・・・この。初めてお会いしたお客さんと、12時間後くらいに。また再開するとは!?思ってもいませんでした。凄い偶然。そのネタは、↓で。午後、1社。金型の追加工の相談で来社されました。そして。14時30頃~1社。装置改造
・インターネットからの ご相談。【依頼内容】パイプの内径に入らないので、アルミの部品の外径を「ココまで」と言う箇所まで、削ってほしい。【処置】旋盤で外径を追加工しました。自転車の部品との事でした。↓旋盤加工風景マスキングテープをされている箇所まで、外径を削ります。(削る外径は、取り付けるパイプの内径に合わせて切削します。)
レーザー加工された部品を、ペーパーグラインダーでバリ取り作業。工場東側窓辺の植物達を移動させた理由。それと、鉄の板を手仕上げ加工したネタ。
昨日は、工場東側の窓にいる植物達の場所を変更しました。と言うのも・・・夏ごろには、隣に5階建てが建つので、東側から太陽の光が入らなくなります。泣現在、3階辺りを工事されているのですが、それでも、既に。工場の東側が薄暗い状態になってる。ん~5階が建ったら、どんだけ暗くなるのだろう・・・と、これも時代の流れなんだな。と、しょうがないですね。建ってしまう事は、もうどうしようもないので・・・今ま
・インターネットからの ご相談。【依頼内容】カップリングの軸穴を大きくしてほしい。【処置】内径を大きくして、キー溝も深く加工。ホーローセット用のタップも追加工しました。無事に、ポンプに取付完了。↓穴の追加工前。軸径が異なり、シャフトにカップリングが入らない。ホーローセット用にタ
タップ加工で使った工具(ドリル、面取り、タップ)。筑後自動車運転免許試験場へ免許更新に行きました。
昨日は、晴天。ドライブ日和!?朝から、筑後自動車運転免許試験場へ免許更新に行きました。筑後自動車運転免許試験場〒833-0056 福岡県筑後市久富1135−2前回、免許更新をしていたのは、5年も前になるみたいで・・・はい。前回、ゴールド免許でした。そして。今回も、ゴールド免許♪
【依頼内容】壁に穴を開けて、取外し式の扉を取付けてほしい。【処置】現地の壁を除去し、↓の取外し式扉を製作し、壁に穴を開けた個所に取付ました。壁は、鉄製なので、取外し扉の内側に、磁石を取付けて、磁石の力により、取外しできるようにしました。(取付工事の写真はありません)磁石を入れる部品を製作しています。↓4隅に磁石をつけています。取っ手は、表、
旋盤でタップ加工をした時に使った工具(ドリル、面取り、タップ)。暖かくなってきたので、工場内の植物を屋外へ移動。金の成る木が花を咲かせました。
昨日は、ようやく暖かくなってきたので、工場内外を気温や天気を見ながら管理していた、植物の棚(車輪付きなので移動は楽)に置いていた植物を、駐車場横の壁に設置した。これで、天気や気温を見ながら工場を出し入れしたりしなくて良くなるので助かる。昨年の寒波の時、屋外で管理していた植物を結構駄目にしたので・・・今年の冬は、この管理方法を
【依頼内容】プレス機に、週間タイマーを取付けてほしい。【処置】↓の場所に、取り付けて、電気配線を行い完了しました。 ↓取付け前
昨日は、工場でブレーカーが落ちまして。(ココ最近、たまに落ちていた)昨日も、作業はしていなかったものの、日中にブレーカーが落ちたので、ブレーカーの交換をしました。あとは、部品製作をしてました。
【依頼内容】部品を、長くしたいので、延長してほしい。【処置】途中を切断後、シャフトを溶接しました。強度を持つために、開先をして、肉盛り溶接しました。その後、つや消し黒塗装で完了。↓延長した部分↓延長した後↓延長前
タッピング加工。伊都菜彩→福ふくの里→そして唐津へ、マリンセンター おさかな村や、唐津神社へ行きました。
昨日は、天気も良く、ドライブ日和でした。工場の花壇の草取りを終わりかけていたとき。妹が、「父と道の駅に行ってくる」と声をかけてきた。そっか。天気も良いし、私達(嫁さま、愛犬)も一緒に行こうかな。と思い、久しぶりに一緒に行動する事になった。高速を使い、糸島方面へ。
昨日は、色々と調べものをしてました。あと、部品の溶接。そして、夕方、少し時間が取れたので、花壇周りの草をとりました。夏にかけて、草が増えだすので・・・草取り時間が必要になってきます。ヤレヤレ・・・
昨日は、相談されている件の調べものや、見積りをしてました。
昨日は、お客さんの工場へ、加工する部品の見本を借りに行きました。その外出した流れで、1社 加工の打合せに行きました。午後は、佐賀へ打ち合わせに行きました。毎朝の日課。植物への葉水やこの時期ならではの鉢の移動。そんな事をしていると、以前から気になっていた多肉の蕾が開花してた!いよいよ。春かなぁ。と言う感じの気候になって
昨日は、先週末に設備のメンテナンス業務をした内容をまとめて、報告書作成してました。午後は、プレス機の電気系がおかしい。とのご連絡があったので、確認へ行きました。色々と調査した結果、在庫されていた電磁開閉器を新品と交換して、無事に修理完了となりました。修理って、原因がわかって、無事に修理完了すると、ホッとします。良かった。良かった。
昨日は、先週末に生産設備のメンテナンス業務を実施した時の報告書を作成してました。1社、旋盤加工の相談に来られました。1社、部品の追加工の相談に来られました。
昨日は、午前中。調べものをしてました。午後は、来工して頂きまして、色々と情報交換させて頂きました。お話をしていると色々と楽しネタでした。
旋盤で、側面の加工。吉野ヶ里公園 軽トラ市に行きました。偶然の、機関車(SL)を見ました。動画有り。
昨日は、天気が良い日曜日でした。が・・・天気が良くて、風が強いので、目が痒い痒い・・・クシャミも連発で、花粉症には少々キツイ気候でした。そんな日曜日。知人と、早朝から出かけまして。以前から気になっていた、吉野ヶ里公園で、毎月初めの日曜日に開催されている軽トラ市へ行ってきました。もう、14年も続いている
昨日は、客先工場の生産設備をメンテナンスしてきました。無事に、完了しました。天気が良く、風が強い日でしで・・・花粉症の私は、少々辛い日でしたが、メンテナンスをする設備は、クリーンルーム内なので、お陰様で花粉症の症状に悩まされることなく作業が出来ました。良かった。良かった。
ペーパーグラインダーで、バリ取りや溶接した部分を仕上げ。花壇にスイセン、チューリップなど顔を出しました。
昨日は、製作する部品の図面作成をしました。午後は、製作と修理のご相談を頂いたので、三井郡へ行きました。工場の表の花壇には、黄色と白のスイセンが咲いてました。ツツジも蕾ができてました。後、チューリップも芽が出てきてました。春は、あと少しですね。
ステンレスをTIG溶接。小道具のハンマー、シャコマン、軍手など。
昨日は、一日、冷たい雨が降ってました。あと、知人が来まして、色々と情報交換をして盛り上がりました。
ステンレスの溶接(TIG溶接)。ハンマー、シャコマン、軍手など。
昨日は、調べものしてました。午後は、1社、修理のご相談で来工されました。なかなか難しい修理と思いましたが、なんとかなりそうなので、その部品は一度持帰ってもらい、再確認してもらう事にしました。ほんと。色々と難しい事ばかりの業種ですが。常に思っている事は、できない事を考えるのではなく、どうやったら、できるか。を、先ず。考えたいと
昨日は、部品加工の相談で、1社 来工されました。午後は、譲ってもらった棚の清掃をしました。
昨日は、客先工場の設備の温度が上がらない。と言う事なので、確認しに行きました。色々と、確認していたら、電気部品が経年劣化で壊れているのがわかり、その部品を応急的に交換したら、無事に生産できる状態になり、修理完了となりました。電気図面も無い状態だったので、修理完了できて、ホッとしました。
ラフィングエンドミルで側面の穴加工。デンマークカクタスと、ベゴニアの花が咲いた
。デンマークカクタスと、ベゴニアの花が咲いた!デンマークカクタスのフォルム。姿は、なんかカッコイイなぁ~ベゴニアも、可愛らしい花が咲いた。
フルバックで切削加工。イチゴの花とスイセンが咲いていた。あと、虹が出てた。
昨日は、客先工場で壁を開けて、扉の取付工事をしました。扉は、取外しできる構造で、無事に完了しました。イチゴの花が咲いてました。寒い時期に、枯れていたので・・・どうかな?と思っていたけど・・植物って。ほんと生命力が凄い。と思う。さて、無事に、イチゴになるのだろうか・・・いつのまにか、工場表の花壇?に、スイセンが咲いていた。
昨日は、部品に塗装をしてました。気温が低いので、なかなか乾かず・・・
旋盤で、内径仕上げ加工。花が咲きだしてました。春は、もう直ぐかな。
デンマーク カクタス 花が咲きだしてました。ベゴミアの花が咲いてました。ルビーネックレスの花が咲いてました。ようやく、暖かくなってきたみたいなので、駐車場の壁に、植物を置いてみました。春は、もう直ぐ。
昨日は、週末 工事で使う部品の製作をしてまいた。マシニングセンターでアルミを加工。あとは、カバーの溶接をしました。
昨日は、色々調べものをしてました。午前中は、大雨と雷でした。風も強かった。午後からは、曇りになりまして。知人が来工されました。色々と情報交換ができました。
昨日は、設備の改造工事に行きました。無事に完了できました。
昨日は、筑後へ打ち合わせと、改造のご相談があったので、知合いの業者さんと現場確認へ行きました。
「ブログリーダー」を活用して、空き地さんをフォローしませんか?
ステンレスのネジ(キャップスクリュー)は、M3、M4、M5、M6、M8を、ダイソーのプラスチックケースに入れて、長さ違いで整理してます。↓のような感じで、ネジの長さは、大体使いそうな長さのをマス事に分けてます。減ってきたら継ぎ足してます。また、このネジサイズに伴い、ナット、平ワッシャー、スプリングワッシャーを、同じサイズの中に入れてます。この整理は、とても使い易いです。写真は、撮ってないですが・・・①側面に、テプラでネ
樹脂にヘリサートを挿入しました。昨日は、前日に、お客さんの応援で、西日本食品産業創造展2025に行っていたので、薬院駅近くにあるホテルに泊まってました。お客さんと一緒に朝食を済ませ、コーヒーを飲みながら色々と情報交換。コーヒーを飲みながら、周りを見渡すと!?なんと・・・日本人は、私達だけ。他、
樹脂にヘリサートを挿入する工具。昨日は、マリンメッセ福岡で開催される、第35回 西日本食品産業創造展2025へ行ってきました。お客さんが出展されるので、早朝から応援へ行きました!あまり役に立たないかもしれが・・・笑・・・お客さんに、毎年声をかけて頂いていて、私も毎年恒例行事ともなってます。マリンメッセ福岡福岡市博多区沖浜町
樹脂にヘリサートを入れる作業です。昨日の午前中と午後は、装置用の安全対策部品の板金製作をしました。そんな中、午前中は、1社 来工されて、ものづくり談話やNETの事など、色々と情報交換をさせて頂きました。出会いって良いですね。午後は、部品製作を引続き実施。そして、夕方前に、1社、製作完了していたユニットを引取りにこられました。あとは、ユニット改造の部品図面を
樹脂ヘリサートを入れる作業。昨日は、1社。加工完了していた部品を引取りに来られました。午後は、事務処理をしてました。その中でも、メールやライン、電話などでの打合せや報告業務など。。。今は、色んな手段で 遣り取りしないといけない時代なので、色々とと大変ではありますねぇ・・・11日(日)は、母の日でした。それに合わせて、義母へ寄せ植えを
樹脂の部品に、ヘリサートタップを追加工。昨日は、朝早くから、吉野ヶ里公園で開催されていた、軽トラ市へ行ってきました。奥に見える建物は、吉野ヶ里歴史公園〒842-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843駐車場は、臨時駐車場へ回されたし・・・ん!?もう、大行列ができているお店が!
追加工した樹脂に、ヘリサートタップ加工。昨日の午前中は、部品加工をしてました。午後は・・・植物のメンテナンスをしてました。今は、5月。気候も良く、植物達が、ドンドン育っていってるのがわかります。そんな中、無事に冬越しした子達をモット元気に育てる為に、鉢に植え替えしました。これが・・・中々の時間かかってしまったのと・・・水やりしてたら、アッ!と言う間に、夕方になってた・・・トホホ・
樹脂にヘリサート用のタップ加工。昨日の午前中は、メールの返事や事務処理をしました。しかし、珍しく、一日「雨」でした。時折、激しい雨も降ってました。そん中、午後は基山へ打合せに行きました。また新たなプロジェクトが動き出していて、とても楽しみです。その後は、鳥栖へ行き、これまた、面白そうな転換になりそうです。
ボール盤で樹脂に追加工している作業。昨日の午前中は、事務処理をしてました。あと・・・チョット痛めていた腰が、ようやく治ってきてます。。。腰は、ギックリ腰になると、用心しておかないとクセになりますね・・・今回、溶接機を直している時に、下に置いた瞬間。腰が、ピキーン!となり・・・軽いギックリ腰状態になってました。午後は、製作完了した設備を、大牟田のお客さんの工場へ納品、据付に
樹脂部品を、ボール盤で追加工。昨日は、とても気候が良い一日でした。プラスチックのトレーにステンレスの部品を取付ける改造をしてました。1個に、4ヵ所取付けるのを、10個。計40ヵ所あったので、なかなか大変でしたが、無事に完了しました。他は、部品加工をしてました。あと、ダンボールが溜ってきてたので、リサイクル業者さんの所へ、ダンボールを処分しにいきまし
ボール盤で樹脂部品を追加工。昨日は、こどもの日の振替休日。午前中は、事務処理をしました。昨日は、火曜日で、ゴミ出し日。最近、ゴミ出しの時は、ゴミ置き場をチョコチョコと見るようになった。その理由は、カラスが ゴミを荒らす!散らかすのです。昨日も・・・・やられてました。クソー!カラスめぇー
樹脂の部品をボール盤で追加工。昨日は、朝から知人と、JR久留米駅に居ました。先ずは、鳥栖駅を目指します。久留米の次の駅。、肥前旭(ひぜんあさひ)この駅。たぶん、そんな遠くない将来に、とても凄い駅になると思っています。その理由は、この駅から、歩いて10~15分くらいの所に、大きな工場が建設中なので。と言う事は、ココの駅は、その工場への最寄りの駅になると思いま
ボール盤で樹脂に穴あけ作業。昨日は、日曜日ですが、「みどりの日」風も心地よく、天気も良かったです。久しぶりに、家族揃ってドライブがてら佐賀方面へ行きました。先週、チョット・・・腰をやってしまったみたいで・・・(中途半端な重さの工具を床に降ろしていたと置きに・・・グキッと・・・泣)なので、チョット今。保険でコルセットを撒いてまして・・・遠くまで行く気になれないし、ゴールデン
建築材料のアルミフレームをバンドソーで切断作業。昨日は、憲法記念日でした。ゴールデンウィーク明けに納品、設置するので清掃後、ラップで巻きをしました。イヨイヨお嫁に行きます。その後、プラスチックの加工を少々しました。昼から、家族で グリーンピア八女へ行きました。もう、何十年振りだろう。グリーンピア八女〒834-
ステンレスの超ネジ(メス)と、キャップスクリューを溶接。昨日は、朝一に、SRCへ行きました。SRCで使用している半自動溶接機の調子が悪いので、メーカーへ送って確認してもらう事にしました。SRCは、とても自然な環境にありまして、↓のような場所を通って行きます。良いですねぇ~窓を開けて進むと、とても清々しいです。こう言う景色を見ると落ち着く年齢になってしまったなぁ。
昨日の午前中は、鳥栖のお客さんの工場へ修理の打合せに行きました。正面には、九州新幹線が見えてます。これは、打合せ終了して帰っている所。こんな のどかな風景。良いですねぇ~午後は、SRCお宝探し(第10回)を実施しに行きました。これは、SRC活動の為に必要な廃
TIG溶接で材料を溶接。昨日は、午前中。製作した治具部品を納品へ行きました。午後は、1社 来客がありまして。色々とお話した後、西村商店さんへ。そして、SRCへ。この知合った方達と色々話していくうちに、この方たちは社会貢献の為に、色々やっていて素晴らしいなぁ。と思いました。話を進めていくと、お互いに共感する事があり、また新たなプロジェクトが進みだしました。そ
切断した部品を溶接作業。昨日は、昭和の日。電気も良く、工場内には、丁度良い風が入ってきてました。世間はお休みみたいですが。チョットやらないといけない事があったので。汎用フライス盤で、切削加工をしました。無事に完了できました。後は、ご依頼頂いていた治具の製作。旋盤加工をした後、溶接作業をして。他色々と・・・無事に完成しました。位久し振りに、休みの時にガッツリと作業をしました
バンドソーでシャフトを切断。昨日は、改造案件の図面を描いてました。部品図も描き終えたので、材料を発注しました。あとは、汎用フライスでアルミの材料を削ってました。愛犬との散歩時間。GWに突入しだしたみたいなので、とても静かで心地良い。夕日と鉄塔と電信柱(電線)。良いですねぇ~♪
小さい丸鋼を、バンドーで切断作業。昨日は、天気が良い日曜日。早朝から週末の日課、草取りと植物のメンテナンスを済ませ。高速使って熊本方面へ。色々と周って。用事を済ませ。帰りにTHE FACTORY ニシムタ合志店 HOME&DIYに寄りました。ココ。定期的に行きたい場所なんだけど、なかなか遠いので しょっちゅうは行けない・・・なので、近くへ行った時は
フルバックでアルミを切削。昨日は、午前中は、事務処理。午後は、佐賀へ外出しました。夕方くらいから、なんか熱っぽくなり・・・早めに横になりました。すると、最高で38.5℃まで体温が上がってしまい・・・これは困った。。。と。けど、喉は痛くないし、食欲もある。ふと考えられるのは、数日前に外食の時食べた、貝の刺身。
ボール盤でザグリ加工昨日は、慌ただしくアチラコチラへ。でした。福岡泊まりだったので、午前中は工場へ戻る為の移動。午後一、市内のお客さんのとこへ、部品を納品した後、佐賀へ打ち合わせに行きました。その後、工場へ戻っていると、制御をお願いしていた会社から確認してほしい。と連絡があったので、動作確認へ行きまし
昨日は、お客さんが展示会へ出店されているので、応援に行きました。色々と勉強になりました。この件は、また近いうちに纏めできれば。と思っています。
ザグリ加工用ドリルを、ボール盤に付けて、ザグリ加工をします。昨日、午前中は、愛犬を混合ワクチン注射へ連れて行きました。2週に渡って、病院へ行きまして。ワンちゃん達も大変ですね・・・工場に戻ったら、前日の続きで、M3ヘリサートを樹脂に入れる作業をしました。午後は、ステンレスの溶接が外れた。との事で溶接修理の依頼があった分を実施しました。それも終わったら、改造案件の設
ボール盤穴あけ加工をしてる作業。昨日は、前日の日曜の雨の時、植物達を外へ出していたので、また元に戻す作業を・・・植物にとって、水道水よりも、雨水の方が良い。みたいなので・・・丁度、水やりサイクルだったので、屋外へ出したのだが(雨が降っている時に)・・・また元に戻すのが大変だった。植物達は、地面に置いた事で、雨で砂が飛び散って 鉢が砂が付いてる・・・・なので、その砂を綺麗に
ボール盤ドリルで穴あけ作業本当は、日曜日の午後から予定があったのですが・・・その予定が延期になったので、時間ができまして。雨も降ってるし(愛犬の散歩もできない)、何しようかな。。。と。そうだ。バラを撮りに行こう。と思いたちました。丁度、薔薇フェアもあっているみたいですし。チョット雨が降りすぎ感はありましたが、まぁ~行かないとわからないので、行ってみました。まだ朝早
花壇に花が咲いてます。で・・・名前は?と言うと・・・知らないが、他の種類の花も何本が取って、仏壇に飾りました。
アルミブロックに穴あけ作業ドリルボール盤で作業昨日は、なんと。とても慌ただしい日でした。朝。ガソリンを入れに行き、その足で。図書館に本の予約をしていたのが届いたメールが来てたので取りに行き、更にその足で、お客さんの工場へ。今回は、仕事での作業をしに行ったのでなく、スズキッドさんの溶接面が素晴らしいので
ドリル置き場の棚。こっちの棚は、ローソク研ぎのドリルを置いている。昨日は、ユニット製作の購入品の発注、改造の設計をしました。1社、来工して頂き、部品加工の打合せをしました。昨日の、愛犬の散歩の夕日。鉄塔と電柱、電線のゴチャゴチャ感は好きだなぁ~散歩するには丁度良い気候ですこと。室内、工場内管理
昨日は、生産設備への追加改造する機器の選定と購入を進めてました。サボテンの花が沢山咲いてた!愛犬の散歩の時。夕日が綺麗でした。夕方以降でも、元気に咲く花があるんですね!
面取り作業穴を開けた後のに出るバリを除去する作業。ボール盤の作業。面取り作業。昨日から、GW明け 一発目のお仕事の会社、人も多い事でしょう。長い会社では、10連休だったとこもあるみたいで。凄いですねぇ~休みが多い事は良い事でしょうが。。。お金使いますよねぇ~お金を使うと、経済効果はバッ
アルミに穴あけドリル昨日は、義母を連れて、福岡の久山植木へ行きました。色んな植物があって、とても癒されます。また、少しお迎えしてきました。お迎えした植物は、また、町工場(内・外)緑化計画の方で更新します。トリアス久山の周りを、愛犬と散歩。
マシニングセンターで穴あけ加工ドリル。昨日は、子供の日。何もする訳でも無く・・・片付けや、買い物へ行きました。数年、そのままになっていたサボテンの鉢の植替えをしました。サボテンは、チクチクと棘があるので・・・あまり触りたくないのだが。。。植替えは必要なので致し方ない。花壇には、色んな花が咲いてます。これは、花壇・・・
昨日は、5/4 みどりの日。朝早くから、移動しました。目的地は、杖立温泉のこいのぼり。丁度、1年前にも、行ってました。今年は、孫を連れて行きました。一年前に行ってた記事は、コチラ。天気も良くて、良かったです。鯉のぼりを見るのと、もう一つの楽しみ!蒸した卵を食べる事♪
切粉穴あけ加工マシニングセンタードリルで穴あけ加工昨日は、憲法記念日でした。GWのスタートですね。お客さんの工場で処分される事になったスチールラック(棚)。「捨てる。」と言う事なので、譲ってもらった。錆び。錆びしている場所もあるし、変形していたりと。。。けど、大丈夫なのです!私
昨日は、午前中、事務処理。昼前から、佐賀へ移動しました。車ではなく電車で!JR久留米駅。鳥栖駅。天井の上は線路。鳥栖駅は、古い。と思いますが、良いレトロ感があって、雰囲気良いなぁ~鳥栖駅で、長崎方面の電車に乗り換え。
ドリルで穴あけ。アルミフレームに穴あけ。ドリル。昨日の午後は、装置へポカヨケ対策のセンサー取付をする為、現地確認で南関へ行きました。無事に、取付場所も把握できたので、GW明けから設計するとします。帰りに、昨日 筑後で現場工事をしたお客さんの所に寄りまして(帰り道だし)、問題なく稼働したかどうか?を聞きに行きました。問題なく稼
エンドミルで切削。アルミフレームに穴を開けている作業。マシニングセンターで切削。昨日は、午前中。午後からの現場工事の為に、色々と準備をしていたとこに、近くの工場の方が来られました。チョット前に、この工場へ行った時、錆びた棚を破棄されてまして。「この棚、捨てるんですか?」と尋ねたら、「捨てますよ」との事だったので、良かったら譲って頂けませんか?と、伝
アルミフレームに、エンドミルで切削。昨日の午前中は、なかなか雨が強かったですが、午後には曇りになりました。午前中は、日曜にお迎えした植物達を鉢に植えました。その後、曇りになっていたので、東側にある棚を、2段にする作業をしました。これで・・・また、植物を置ける!?笑
マシニングセンターで、アルミフレームに穴を開けている作業。ラフィングエンドミルマシニングセンター昨日は、天気が良い日曜日でした。(本日、月曜は、まとまった雨が降ってます)朝一番は、州町の日課。花壇の草取り。この花の名前は、たぶん。ナデシコと思う。