chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • (プラス情報)「障害者5000人が解雇、退職」で明るみに。

    記事の内容には、いろいろと問題、批判はありますが、問題提起としては評価できます。小職は、障害者就労には、いろいろと問題があることを把握しています。農水省は、「農福連携」を推進しており、小職も当施策に賛同していますが、いいことばかりではないようです。農水省HPhttps://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/noufuku/noufuku_toha.html「障害者5000人が解雇、退職」で明るみに。ビジネス化が進む“障害者の就労支援”の実態9/6(金)SPA誌2024年8月中旬、「障害者5000人が解雇や退職」というニュースがにわかに世間を騒がせた。「就労継続支援A型事業所」などの閉鎖が相次いだためで、国が「収支の悪い事業所の報酬を引き下げた」ことが原因だという。ただ全てが閉鎖...(プラス情報)「障害者5000人が解雇、退職」で明るみに。

  • 30日は、休載します

    30日は、急きょ、出張のため、当ブログを休載します。再開は、10月1日(火)です。よろしくお願いします。30日は、休載します

  • 努力義務は、義務です(人事労務管理上のポイント⑤)

    「努力義務は、義務」というのは当ブログにおいて、小職が再三主張している「原則」です。〇努力義務は対処しなくてもよいとアドバイスする社労士も少なくないようです。しかし、これは、何も問題、トラブルがない場合であって、いったんことが起きると、対処しなければならないことが噴出します。即ち、努力義務違反には、罰則はありませんが、リスクはあるということです。例えば、第三者に損害が生じた場合、「努力義務規定を守らなかったからだ」と主張されて、御社に損害賠償請求されることも想定されます。そのほかに、努力義務の遵守を担保するために、労働局や労基署から行政指導を受けるリスクもあります。〇現下の事例として、第14次労働災害防止計画が推進中ですが、アウトプット指標の一つに、50人未満の小規模事業場におけるストレスチェック実施の割...努力義務は、義務です(人事労務管理上のポイント⑤)

  • 個人に責任はあっても、組織には責任がない

    小職の理解ですが、記事によると、パワハラ行為があったことを認めたのに、責任を認めない、とあります。個人に責任はあっても、組織には責任がないと主張しています。“上司から繰り返しパワハラ”裁判所書記官が国を提訴2024年9月18日NHK岡山県内の裁判所に勤務する50代の書記官が上司から繰り返しパワーハラスメントを受けてうつ状態になったと主張して、国に対し330万円の損害賠償を求める訴えを岡山地方裁判所に起こしました。訴えを起こしたのは、岡山県内の裁判所に勤務する50代の男性書記官です。訴状などによりますと、書記官は去年4月から6月にかけて、上司から書類を机にたたきつけながら同僚の前で大声で詰問されたほか、「あなたは誤りが多いから裁判官も無駄だと諦めて注意しなかった」と能力を否定する発言をされるなど繰り返しパワ...個人に責任はあっても、組織には責任がない

  • 産業保健師の採用を勧めます(人事労務管理上のポイント④)

    産業保健師の採用を勧めます(再掲)◎従業員50人未満の事業場では、産業医の採用は努力義務になっています。そこで、小職は、産業医より安価(保健師の皆さん、ごめんなさい)ですので、保健師の採用を推奨してきました。◎ところで、「産業保健師」という存在をご存じですか?日本産業衛生学会産業保健部会は、2022年に産業保健看護の定義を発表しています。産業保健看護の定義についてhttps://sangyo-kango.org/wp/?page_id=23産業保健看護の対象は、すべての労働者および事業者であり、個人のみならず集団・組織をも含む。その目的は、健康と労働の調和を保つことであり、ひいては労働生産性の向上および持続可能な社会を実現することである。これらの目的達成に向けて、看護学を基盤として、経営的視点を念頭に置き...産業保健師の採用を勧めます(人事労務管理上のポイント④)

  • メンタルヘルス推進担当者を選任してください(人事労務管理上のポイント③)

    (安全)衛生管理者に加えて、2006年3月に示された「労働者の心の健康の保持増進のための指針」(労働安全衛生法第70条の2第1項の規定に基づく指針)において、50人未満の事業場も含めすべての事業場で、メンタルヘルス推進担当者を選任されることが望ましいとされています。ですから、努力義務ですが、当ブログにおいて繰り返し紹介しています。〇事業場内メンタルヘルス推進担当者を「産業医等の助言、指導等を得ながら事業場のメンタルヘルスケアの実務を担当する」者として位置づけ、衛生管理者や常勤の保健師等から選任することを勧めています。なお、50人未満の規模や、保健師・看護師等不在の事業場では人事労務管理スタッフを充てることも想定されています。〇事業場内メンタルヘルス推進担当者の主な役割は、次の4点です。(1)心の健康づくり...メンタルヘルス推進担当者を選任してください(人事労務管理上のポイント③)

  • 事例性と疾病性(人事労務管理上のポイント②)

    いきなり、「精神科医を受診しろ」は、いけません。いきなり、メンタル不調と決めつけてはいけません。管理職教育の重要ポイントのひとつです。にわか知識が邪魔をします。管理職は、医療専門職ではありません。人事労務上のトラブルにもなりかねません。労働組合も介入してくる懸念もあります。日頃のパフォーマンスが発揮できていない、無断欠勤や遅刻が多い、と受け取った管理職は、とりあえず、対象従業員に産業医面談を指示してください。ラインの管理職は、事例性に特化して問題点を整理して下さい。精神科分野の情報を吸収して知識を蓄えるのは良いことなのですが、疾病性には、分かっていても口にすることは避けてください。(参照)(社)日本精神保健福祉連盟常務理事大西守先生事例性とは、「上司の命令に従わない」「勤務状況が悪い」「仕事がいいかげんだ...事例性と疾病性(人事労務管理上のポイント②)

  • (プラス情報)最大の要因は精神面サポート

    (プラス情報)渡辺雄太千葉J入り決断最大の要因は精神面サポート「ストレスのない環境」約束2024/8/28毎日Bリーグ1部の千葉Jに加入した日本代表の渡辺雄太(29)が27日、都内のホテルで会見した。渡辺が千葉J入りを決断した最大の要因は精神面のサポートを約束されたことだ。日本人最長の6季プレーしたNBAでの厳しい生存競争で精神的に疲弊。昨季終盤はプレーできない状態に陥り、1年残していたグリズリーズとの契約を破棄してNBAを去ることを決めた。「センシティブな問題で普通は話しにくい。“そこを全力でサポートしたい”と強調してくれたのは千葉Jだけだった」。負の面にも向き合ってくれたことが大きかった。池内勇太GM(35)はメンタルヘルスの専門家に話を聞いてから交渉に臨み「トータルでコーディネートして大好きなバスケ...(プラス情報)最大の要因は精神面サポート

  • (プラス情報)家族会が発足

    年賀はがき販売の過大ノルマを課せられ自死した夫…「郵便局員の過労死を起こさないで」家族会が発足2024年9月19日東京過労死した郵便局員の遺族らが代表を務める「郵便局過労死家族とその仲間たち(郵便局員過労死家族会)」が発足した。2010年に、さいたま新都心郵便局(さいたま市)で過労自死した小林孝司さん=当時(51)=の妻明美さん(56)が共同代表を務め、19日に東京都内で会見。自死や心不全での死亡などが郵便局で続いているといい、「同じつらい思いをしている人に寄り添って少しでも解決に向けて協力したい」と話した。◆2024年だけでも4人死亡「氷山の一角」会は、声を上げられない被害者や遺族が被害の原因を究明し補償などが得られるようにと、7月に発足した。被害防止のために相談窓口を設置し、日本郵政グループ各社に過労...(プラス情報)家族会が発足

  • 19.20日は、当ブログを休載します

    19.20日は、出張のため当ブログを休載します。再開は、23日(月)です。よろしくお願いします。19.20日は、当ブログを休載します

  • 人事労務管理上のポイント①

    業務パフォーマンスの低下や遅刻、欠勤の繰り返しなどでメンタル不調が疑われる従業員が、産業医との面談や、その結果を受けての専門医への受診命令に従わないことは、決して少なくはありません。会社側は、従業員の健康維持を心配して、あるいは安全配慮義務の履行の観点から行うのですが、判例を根拠にして業務命令しても、結局は上手くいかない場合が多いように感じます。従業員は、喜んで受診しているわけではなく、会社の命令に仕方なく従っているだけで、内心はわだかまりを持ったままですから、いいことは一つも生まれないでしょうね。まず、会社側は、なぜ専門医を受診しないのか、対象従業員の考え、気持ちを聞き取ることが必要です。多くの場合、対象従業員は、自分の保身、すなわち受診結果次第で解雇されるのではないかと恐れること、あるいは、休職するこ...人事労務管理上のポイント①

  • 「お客様は神様です」

    〇職場におけるハラスメント対策は、事業主の義務です。・パワーハラスメント対策労働施策総合推進法職場におけるパワーハラスメント対策が令和4年4月1日から中小企業の義務になりました。https://jsite.mhlw.go.jp/hokkaido-roudoukyoku/content/contents/000756811.pdf・セクシャルハラスメント対策男女雇用機会均等法https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/danjokintou/index.html・妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策育児・介護休業法https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/0...「お客様は神様です」

  • 「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更

    厚労省HP「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41932.html令和6年8月02日(金)【照会先】労働基準局総務課過労死等防止対策推進室厚生労働省では、昨年11月から今年6月にかけて4回にわたり「過労死等防止対策推進協議会」を開催し、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(以下、「大綱」という。)の見直し案をまとめました。本日、大綱の変更が、閣議決定されたので、お知らせします。大綱は、「過労死等防止対策推進法」(平成26年法律第100号)に基づき、おおむね今後3年間における取組について定めるものであり、令和3年に続き、3回目の変更になります。厚生労働省は、この新たな大綱に基づき、関係省庁等と連携しながら、過労死ゼロを目...「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更

  • (プラス情報)「障害者の仕事が減った」悩む企業が新たな挑戦

    「障害者の仕事が減った」悩む企業が新たな挑戦働きやすい環境に、IT人材も#令和に働く9/10(火)共同企業が障害者の雇用に頭を悩ませている。一定規模以上の企業には、法律で障害者を雇うことが義務付けられていて、その割合(法定雇用率)が近年、続けて引き上げられているからだ。現在は2.5%。100人の会社なら3人雇わないと法定率を達成できない。2026年には2.7%に引き上げられることが既に決まっている。ITやAIの登場、業務の効率化を受け、障害者が従来担ってきた単純作業が少なくなっているという事情もある。そんな中、ユニクロが新たな試みを始めたという。人材紹介大手のパーソルグループは障害者をIT人材に生かし、あのお菓子メーカーが採用した。どんなことをしているのか。現場に行ってみた。「職域拡大」で店頭へ店頭での商...(プラス情報)「障害者の仕事が減った」悩む企業が新たな挑戦

  • (プラス情報)「誰も気づいてくれない」

    当事案は、私企業で起きた事案ではありませんが、参考にしてください。当ブログで繰り返し述べていますが、「早期に和解」がセカンドベストです。「やることが多すぎる。誰も気づいてくれない」遺書記した福岡県職員の自殺、5800万円支払いで和解2024/09/03読売2015年3月、福岡県立大に派遣された県職員の男性(当時55歳)が長時間労働でうつ病を発症して自殺したのは、勤務先の安全配慮義務違反が原因として遺族が県立大と県に損害賠償を求めていた訴訟について、福岡地裁で和解が成立していたことが分かった。訴状によると、男性は14年4月に県立大に派遣され、入試や留学生の指導などを担当。15年1~2月の時間外労働は月100時間を超え、うつ病を発症し、同3月に自殺。遺書には「やることが多すぎる。誰も気づいてくれない。助けてく...(プラス情報)「誰も気づいてくれない」

  • 有給休暇の取得は順調ですか(続編)

    年次有給休暇について、復習します。法令を遵守していますか?・「年次有給休暇」ですから、1年単位で管理します。3,4年まとめてという発想はありません。当然のことです。・「年次有給休暇」は、労働基準法第39条に規定されています。以下の要件を満たしたときに10日間の年次有給休暇を付与します。これは法律上当然に発生する労働者の権利です。使用者の承認は必要ありません。①雇い入れの日から起算して6か月間継続して勤務していること②その6か月間の全労働日の8割以上出勤していること・全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられました。(改正労基法2019年4月)厚労省HP年次有給休暇...有給休暇の取得は順調ですか(続編)

  • 有給休暇の取得は順調ですか

    働き方改革関連法の施行(2019.4)により、年に10日以上の有給休暇が付与されるすべての労働者に対し、有給休暇が付与される基準日から1年以内に合計5日分の休暇を取得させることが義務化されました。いかに有給休暇の取得が有名無実化していた現実の裏返しが、法律改正の理由でしたが、御社では、法律改正後の有給休暇の取得状況は、改善されていますか?(参照)令和5年就労条件総合調査の概況厚労省令和5年10月31日https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/23/dl/gaikyou.pdf(4)年次有給休暇令和4年の1年間に企業が付与した年次有給休暇日数(繰越日数を除く。)をみると、労働者1人平均は17.6日(令和4年調査17.6日)、このうち労働...有給休暇の取得は順調ですか

  • メンタルヘルス対策等の自主点検結果について

    資料は少し古くなりますが、東京労働局の調査結果を入手しましたので、転載します。東京労働局HPhttps://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/content/contents/001775305.pdf◎メンタルヘルス対策等の自主点検について14次防期間(令和5年~令和9年)の初年度の状況把握(令和5年9月実施)都内の常時10人以上の労働者を使用する事業場を対象として、事業場規模・業種・地域を勘案して約3,500事業場を抽出して郵送形式(回答はWEB)で実施メンタルヘルス対策に取り組む事業場の割合自主点検の調査結果・14次計画の目標―2027年までに80%以上・・・89.4%・メンタルヘルス不調者の相談体制を整備している82.4%・メンタルヘルス不調者を医療機関等へ取り...メンタルヘルス対策等の自主点検結果について

  • その日の行動を記録する

    大野先生の連載記事です。その日の行動を記録する気持ちが明るくなることもこころの健康学認知行動療法研修開発センター大野裕2024年9月7日日経10年以上前、認知行動療法の考え方を広く知ってもらうために「こころのスキルアップ・トレーニング」というサイトを立ち上げた。認知行動療法を動画や文章で解説したり、実際に問題に取り組んだりできる作りになっているが、「こころ日記」というコーナーも作った。文字通り毎日の出来事を書き込む日記で、その日に起きたよかった出来事と、よくなかった出来事を書く欄を設けてある。書き込む欄を2つに分けた理由だが、まずよかったことを書き込むと気持ちが前向きになってくる可能性がある。これまでの研究から、日記によかったことや楽しかったことを書き込んでいる人は心身ともに健康になる可能性が示唆されてい...その日の行動を記録する

  • 令和6年版厚生労働白書 具体例①~②の続きです

    大企業の事例ですが、ニチレイ(2)深夜勤務やシフト勤務を食事術でサポートメンタルヘルス教育、セミナーから研修に格上対策強化しやすい社風作り2024.8/21産経「1日3回の食事」「睡眠6時間以上」が健康に役立つといわれる。しかし、交替勤務やシフト制など、勤務時間がバラバラだと、健康的な生活習慣を維持するのは難しい。一方、ストレス過多の時代、部下のメンタルケアに迷うこともある。そうした困りごとのサポート強化に取り組んでいるのが、ニチレイグループの健康経営だ。【オンラインセミナーで交替勤務アドバイス】同社は体験型健康支援プログラム「ニチレイ健康塾」を2016年に開始し、月ごとにテーマを決め、社内でセミナーを開催している。保健師が講義をするだけでなく、クイズや質問に答えるなど、聴講者とのやり取りを可能とした。す...令和6年版厚生労働白書具体例①~②の続きです

  • (プラス情報)「疲れすぎて眠れない」は本当?

    「疲れすぎて眠れない」は本当?製薬会社がノーベル賞候補と研究へ9/4毎日適度に疲れるとよく眠れるのに、疲れすぎると眠れないのはなぜ?アリナミン製薬(東京都千代田区)は3日、消費者から届いたそんな疑問に答えるべく、ノーベル生理学・医学賞候補に挙げられる睡眠学者、柳沢正史さん(64)らと共同研究に乗り出すと発表した。記者発表会に出席した柳沢さんによると、「疲労と睡眠の関係は、まだ解明されていない壮大なテーマ」だという。疲れすぎると眠れないことが科学的に証明されれば、忙しすぎる日本人に睡眠環境を改善してもらう「シャープなメッセージ」になると柳沢さんは期待する。◇疲労と睡眠の関係は未知「疲れすぎて、眠れないんです……」同社が消費者を対象に毎年実施する対面インタビューやインターネット調査では、こうした声が多数寄せら...(プラス情報)「疲れすぎて眠れない」は本当?

  • 9月2.3日は休載します(お詫び、しました)

    8月は、お約束どおり出張を自粛していました。9月2.3日は、出張のため当ブログを休載します。再開は、9月4日(水)です。よろしくお願いします。9月2.3日は休載します(お詫び、しました)

  • 令和6年版厚生労働白書 具体例②

    テレワーク勤務者へのメンタルヘルス対策の取組み(株式会社ジョイゾー)テレワーク勤務者へのメンタルヘルス対策の取組みを行っている株式会社ジョイゾー(以下「ジョイゾー」)を訪ね、お話を伺った。テレワークで見えてきた課題ジョイゾーは、システム開発を主な事業内容としている2010(平成22)年創業のIT企業である。2016(平成28)年より一部の社員を対象にテレワークを導入していたが、コミュニケーションに関する課題が次第に顕在化してきたことにより、様々な取組みを行ってきた。テレワークの下では、対面でのコミュニケーションが減少する。また、オンライン上では、お互いの様子が見えにくいという状況にも直面する。こうした問題を解消するために、バーチャルオフィスを導入し、お互いの様子がわかるよう、オンライン上で社内を可視化した...令和6年版厚生労働白書具体例②

  • 令和6年版厚生労働白書 具体例①

    白書で紹介されている具体例<こころの不調を予防するための対策の推進>を紹介します。社員への細かい目配りで健康な職場づくり(株式会社アキツ)株式会社アキツは、大阪府東大阪市に本社を置く、ゴム製品の製造販売等を行う企業である。従業員数約160名のこの企業では、メンタル不調による長期休職者が、近年ひとりも出ていない。背景にある工夫を凝らした社員の健康づくり、職場環境の改善のための様々な取組みについてお話を伺った。年1回の「成長支援面談」アキツでは、社員の健康管理部門と製造部門の責任者がペアとなって、年1回、「成長支援面談」を全営業所で実施している。「成長支援面談」は、もともとは人事評価の一環として3年前に始めたものだが、仕事や職場環境の話だけでなく、健康診断や人間ドックの結果を受けた健康面の相談もできるようにと...令和6年版厚生労働白書具体例①

  • 令和6年版厚生労働白書の主テーマは、「こころの健康」です。

    厚生労働省HP令和6年8月27日(火)【照会先】政策統括官付政策立案・評価担当参事官室「令和6年版厚生労働白書」を公表します~第1部のテーマは「こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に」~「厚生労働白書」は、厚生労働行政の現状や今後の見通しなどについて、広く国民に伝えることを目的にとりまとめており、令和6年版は、平成13(2001)年の「厚生労働白書」発刊から数えて23冊目となります。令和6年版厚生労働白書は、今年のテーマについて掘り下げる第1部と、厚生労働行政の施策をまとめた第2部の2部構成となっています。その年ごとのテーマを設定している第1部では「こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に」と題して、こころの健康を損ねる背景にある「ストレス要因」に着目し、幼年期から老年期...令和6年版厚生労働白書の主テーマは、「こころの健康」です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハッシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハッシーさん
ブログタイトル
中小企業のうつ病対策。人、資金、時間に余裕がない
フォロー
中小企業のうつ病対策。人、資金、時間に余裕がない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用