chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • うつ病は、眠れないから

    行政が「いま、何を考えているのか?」を学ぶことができます。健康づくりのための睡眠ガイド2023(案)第3回健康づくりのための睡眠指針の改訂資料1に関する検討会令和5年12月21日https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf目次1.はじめに.(1)健康づくりにおける睡眠の意義(2)睡眠指針改訂の主旨2.「健康日本21(第三次)」の目標と本ガイドの活用方策について(1)「健康日本21(第三次)」における睡眠分野の目標(2)本ガイドの活用方策.3.睡眠に関する推奨事項.本ガイドにおける推奨事項の概要について睡眠に関する基本事項(1)成人版(2)こども版(3)高齢者版4.睡眠に関する参考情報(1)良質な睡眠のための環境づくりについて(2)運動、食事等の...うつ病は、眠れないから

  • 29.30日は、休載します

    29.30日は、出張のため当ブログを休載します。再開は、31日(水)です。よろしくお願いします。29.30日は、休載します

  • 過重労働撲滅に取り組みましょう。(続編)

    〇厚労省の調査では、何と令和4年度では、62.1%取得できています。以前は、50%前後でしたが、小職の印象では「大幅な改善」と受け止めています。年次有給休暇の取得率(対象年1年間の状況)平29―51.1%、平30―52.4%、平31―56.3%、令2―58.6%、令3-58.3%、令4-62.1%(大綱の目標;70%)出典;年次有給休暇の取得率(対象年1年間の状況);厚生労働省「令和5年版過労死等防止対策白書」に引用されている厚生労働省「就業条件総合調査」に最新データを追加した。〇こちらは、まだまだですね。勤務間インターバル制度を導入している企業の割合(1月1日現在の状況)は、6.0%。小職は、このインターバル制度の導入を強く推奨しています。ただし、導入が進まないのは、運用が難しいのかもしれません。平29...過重労働撲滅に取り組みましょう。(続編)

  • 過重労働撲滅に取り組みましょう。

    過重労働撲滅に取り組みましょう。過重労働は、うつ病等発症の主な要因です。〇週労働時間60時間以上の雇用者は、低減傾向にあるものの、令和5年では全雇用者の8.9%を占めています。;総務省「労働力調査」(月末1週間の就業時間)〇各事業所は、第14次労働災害防止計画「過労死等の防止のための対策に関する大綱」に基づき対策に取り組まなければなりません。〇週労働時間60時間以上の雇用者を具体的に考えると・1日8時間労働、週5日勤務で週40時間労働とする、1週20時間以上の時間外労働をしている。→1月は4週なので「1月に80時間以上の時間外労働」となる。・月100時間または2~6か月平均で80時間を超える場合には、業務と発症との関連性が強い;「血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準...過重労働撲滅に取り組みましょう。

  • 組織対応に問題

    ご存じでしょうが、訴えられるのはパワハラをした当人と当人が属する企業になります。小職が承知している限り、会社はパワハラ常習者を把握しているものです。従って、これを放置しているから責任を問われるのですが、それよりも放置したことによる組織の崩壊のほうが問題は大きいはずです。“パワハラ自殺は組織対応に問題”パート女性の遺族が生協提訴2024年1月17日NHK3年前、スーパーなどを展開する生活協同組合ユーコープでパートとして働いていた当時53歳の女性がパワハラによって自殺したのは組織の対応に問題があったためだとして、遺族が17日、相手側に対し、賠償を求める訴えを起こしました。訴えを起こしたのは横浜市に住む女性の夫と子ども2人で17日、夫が厚生労働省で記者会見を開きました。訴えによりますと、当時53歳だった男性の妻...組織対応に問題

  • 「役所」も競争すると、

    「役所」も競争すると、よい化学反応が起きますね。通産省の「健康経営企業表彰制度」に負けた(正確には、負けている)厚労省の「安全衛生優良企業制度」、厚労省さん頑張ってください。メンタルヘルスの企業用サービス一覧、経産省が作成へ…ストレスチェックや勤怠管理など課題に応じやすく工夫2023/12/04読売経済産業省は来年度中にも、企業が従業員のストレスチェックなど、心の健康の増進に関する民間事業者のサービスを一覧できるホームページ(HP)を作成する。各企業が抱える課題に応じて選択・比較しやすくなるよう設計し、従業員の健康作りに積極的に関わる健康経営の取り組みを支援する。HPでは、健康課題の解決に適したサービスを一覧できるようにする。例えば、「個々の従業員の心の健康状態を把握したい」「職場内の業務負担を改善したい...「役所」も競争すると、

  • 20代が高い増加率

    教員が対象の調査結果ですが、「20代の増加率が高く」は、深刻な問題と考えます。「令和4年度公立学校教職員の人事行政状況調査」文部科学省2023.12.22公表公立学校教職員の人事行政状況(教育職員の精神疾患による病気休職者等数、教育職員の懲戒処分等、女性管理職の割合等)について調査しましたので、その結果について公表します。https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jinji/1411820_00007.htm〇精神疾患で休職の教員過去最多初の6000人超20代が高い増加率2023年12月22日NHKうつ病などの精神疾患で昨年度休職した公立学校の教員は1割余り増えて6539人と、初めて6000人を上回り過去最多となりました。20代の増加率が高く、文部科学省は「職場環境は非常に...20代が高い増加率

  • 18.19日は、休載します

    18.19日は、出張のため当ブログを休載します。再開は、22日(月)です。よろしくお願いします。18.19日は、休載します

  • 障害年金の支給を裁定する「本家本元」

    よりによって、障害年金の支給を裁定する「本家本元」が、パワハラで労災認定されたのですね。業務と組織の労務管理は、まさに「別物」なのですね。年金機構で上司がパワハラ、労災認定…元職員が適応障害2024/01/13読売日本年金機構(東京)に勤務していた30歳代の男性が適応障害を発症したのは、上司によるパワハラが原因だとして、三鷹労働基準監督署(東京)が労災認定していたことがわかった。元職員の男性は12日、機構に約1200万円の損害賠償を求め、東京地裁に提訴した。男性と男性の代理人弁護士が同日、都内で記者会見して明らかにした。同署の認定などによると、男性は2018年4月に機構に採用され、19年9月に東京都調布市の事務所に配属された。上司から業務上のミスについて「あなたがミスをしたら理事長が頭を下げることになる」...障害年金の支給を裁定する「本家本元」

  • メンタルケア、企業の責務 今や人材獲得にも不可欠

    欧米の話だろ、では済まされません。メンタルケア、企業の責務今や人材獲得にも不可欠2024.1.5日経(フィナンシャルタイムス)新型コロナウイルス禍によるロックダウン(都市封鎖)の記憶が遠いものとなりつつあるなか、企業はどこもニューノーマル(新常態)を確立しようとしている。米ウォール街の大企業の一部は、週5日の出勤を復活させた。ほかの企業は恒久的にテレワーク、もしくはテレワークと出社を慎重に組み合わせた働き方を認めることで競争上の優位性を出そうとしている。雇用主と従業員の関わり方の変化が今、加速だが職場文化に起きた変化の一部は消えることはない。雇用主と従業員の関わり方は時代とともに変わるが、数十年ぶりにその変化は今、加速している。労働者はかつてストレスやうつ、不安といった個人的な苦悩は隠していたが、今ではそ...メンタルケア、企業の責務今や人材獲得にも不可欠

  • 地方公務員のメンタルヘルス(心の健康)

    地方公務員男性の育休取得、3割超で過去最高2022年度2023年12月25日日経総務省は25日、2022年度における男性地方公務員の育児休業の取得状況を発表した。前年度から12.3ポイント増加の31.8%で過去最高となった。22年10月施行の改正法によって育休の取得回数の制限が緩和されたことが背景にあるとみられる。都道府県の男性職員の取得率は27.2%で、最高は秋田の57%だった。取得期間は2週間超1カ月以下が最多の36.2%で、1カ月を超えて取得した人は半数近くに上った。政府は25年までに85%の一般行政部門の男性職員が1週間以上の育休を取得する目標を掲げる。メンタルヘルス(心の健康)についても調査した。心の不調による1カ月以上の病気休暇の取得または休職をした地方公務員は、4万3688人だった。前年度よ...地方公務員のメンタルヘルス(心の健康)

  • 働きづらさ

    〇健常者とメンタル疾患者のあいだ、すなわちメンタル不調者がたくさんいることを認識しなければなりません。ストレスチェック制度の運営は、絶対ではありませんが、その一助にはなります。〇[安心の設計]メンタル不調、人前が苦手…「働きづらさ」軽減へ環境作り進む2023/10/30読売精神的な不調で休職や離職を経験した、人前に出ることに不安がある――。障害の有無にかかわらず、多様な「働きづらさ」を抱えている人のために、働きやすい環境を整えようという動きが広がっている。仕事をする時間や場所を選べるなど、柔軟に働ける仕組み作りがポイントだ。(田中文香)アバター接客1日1時間勤務「気分の上下が激しく、家を出るのがきつい時もある。ここは調子がいい時にたくさん働けて、悪い時には来なくていいから、働くことへの不安が和らいだ」今年...働きづらさ

  • 新興企業で相次ぐ「出社手当」

    企業にとっては、当然の対策でしょうね。やはり、リモートワークより、事業場への出社のほうが、業務効率が優れているのでしょう。企業経営と従業員の意識との相反を解決する手法として、メンタル面も考慮した結論として賛成できます。紹介するのが遅れました。新興企業で相次ぐ「出社手当」在宅の利点と両立狙う2023年11月24日日経新型コロナウイルス対策によってリモートワークが定着した社員に、一定日数の出社を促そうと「出社手当」を導入する企業が出始めた。複数のスタートアップが出社日数に応じて支給する制度を取り入れている。在宅勤務と出社のそれぞれの利点を生かす手法として注目されそうだ。プロジェクト管理システムを手掛けるアジャイルウェア(大阪市)は9月から、1日4時間以上オフィスに出社した社員に出社手当の支給を始めた。1日20...新興企業で相次ぐ「出社手当」

  • 目の疲れはうつ病のサイン?

    目の疲れはうつ病のサイン?2023年12月11日日経パソコンの画面と一日中向き合い、目の疲れに悩む方も少なくないのではないでしょうか。目には様々な病気のサインがあらわれるため、注意が必要です。脳梗塞など脳に関わる病気のほか、うつ病の可能性もあります。メンタルヘルスを考えるために、参考になる記事を選びました。(内容や肩書などは掲載当時のものです)下痢や物欲低下も兆候に「自分がうつ病になるはずはないと思っていた」と話すうつ病経験者は多いそうです。うつ病は誰もがかかりうる病気ですが、自分がかかることをイメージしている人は多くないかもしれません。不眠、頭痛、下痢などのほか、ドライアイや疲れ目といった目の不調もうつ病の兆候・症状の可能性があるそうです。企業の対策重要に社員のメンタルヘルス対策は、企業にとっても重要課...目の疲れはうつ病のサイン?

  • 「健康経営」取り組む企業は5割超

    ・優秀な人材を採用したい。・経験豊富な、優良な人材の離職を防ぎたい。・メンタルヘルス対策は重要だ。と、考えるのであれば、「健康経営」に、まずは取り組んでください。メンタルヘルス対策上、「健康経営」対策は、十分条件にはなりませんが、必要条件です。神奈川で「健康経営」取り組む企業は5割超大企業ほど積極的2023/12/5産経社員の健康管理に力を入れて生産性を上げ、企業の業績向上につなげる「健康経営」に取り組んでいる神奈川県内の企業が5割を超えていることが、民間調査会社の帝国データバンク横浜支店の調査で分かった。従業員数が多いほど取り組む企業の割合が高くなる傾向がみられ、人手不足が深刻化する中小企業では、健康の不調によって人員がさらに減少するリスクが高まっていると指摘している。調査では、健康経営に「取り組んでい...「健康経営」取り組む企業は5割超

  • 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 (案)

    身体活動・運動量が多い人は、少ない人と比較して、うつ病などの発症・罹患リスクが低いことが報告されている。厚労省の専門家検討会が「1日60分(1日約8000歩)以上の歩行」「週2~3回の筋トレ」を推奨したことに、X(旧Twitter)では、《週2-3回の筋トレ》がトレンド入り。健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023(案)令和5年11月27日第3回健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pd(1)健康づくりにおける身体活動・運動の意義「身体活動」とは、安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費する骨格筋の収縮を伴う全ての活動を指し、「運動」とは、身体活動のうち、スポーツやフィットネス...健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023(案)

  • 「つながらない権利」の制度化は?

    新年おめでとうございます。たいへんな新年のスタートとなりました。小職の願いは、このようなブログの必要がなくなることですが、道のりは遠いようです。「つながらない権利」については、すでに当ブログにおいて紹介済みですが、行政・企業の関心が予想外に低いようです。行政においては、未だに法制化はおろか、通達・ガイドラインの発信もありません。しかし、働く人にとって、この「つながらない権利」の制度化は、必須です。すでに対応している企業も多いようですが、この制度がないと、労働者にとっては、勤務時間と勤務外の区別ができなくなります。極論すれば、24時間が労働時間になりかねません。〇業務時間外でも職場と連絡取るべきですか?通信発達で労働文化に変化…欧州では「つながらない権利」の法制化進む12/12(火)読売スマートフォンの普及...「つながらない権利」の制度化は?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハッシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハッシーさん
ブログタイトル
中小企業のうつ病対策。人、資金、時間に余裕がない
フォロー
中小企業のうつ病対策。人、資金、時間に余裕がない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用