chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • (プラス情報)ホワイト企業ランキング

    安全衛生優良企業公表制度による「ホワイト企業ランキングTOP1002023年9月版」が公表されました。それにしても、ますます拡大成長している、健康経営優良法人認定制度(通産省)に比べて、安全衛生優良企業公表制度(厚労省)は、よく意味の分からない、陳腐な制度に落ちぶれてしまいましたね。ホワイト企業ランキングTOP100https://shem.or.jp/top100-2023-09ホワイト企業ランキングTOP1002023年9月版2023年9月版ホワイト企業ランキングTOP100の傾向は、5つのホワイト企業マークを取得した企業が13社となりました。また、上位10社に入る企業では、TOP100全体での取得数の多い「健康経営優良法人認定」「くるみんマーク認定」「プラチナくるみんマーク認定」「えるぼしマーク認定...(プラス情報)ホワイト企業ランキング

  • にわかに信じがたい

    逸失利益を計算すると、このような高額になるのでしょうね。そもそもの問題を別にしても、本来の業務である「消防活動」は円滑に推進できるのでしょうか?それにしてもにわかに信じがたい新聞報道です。消防本部で【パワハラ自殺】「飲み会への送迎」「上司借金の連帯保証人」「自宅まで押しかけ長時間の業務指導」遺族が菊池広域連合を提訴熊本放送23.9.14菊池広域連合消防本部の男性が上司のパワハラを訴え自殺した問題で遺族が菊池広域連合を提訴していたことがわかりました。訴えを起こしたのは菊池広域連合消防本部に勤めていた男性の遺族です。訴状によりますと男性は夜勤明けに自宅まで押しかけてきた上司から業務指導を受けたり、担当ではない台帳整理の業務や飲み会への送迎などをさせられたりしたということです。男性は2020年1月にうつ病などの...にわかに信じがたい

  • 心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正(続編)

    ◎心理的負荷による精神障害の労災認定基準の改正(令和5年9月1日付け基発0901第2号)が発出され、当ブログでも紹介しています。◎うつ病の原因は、業務上、あるいは私傷病、個体要因のいずれかとされています。私傷病の原因は、配偶者をはじめとする家族の死、倒産・破産、病気・ケガ等ですから、原因のほとんどは業務上と推測できます。小職は、以前より指摘してきましたが、うつ病での診療機関の受診者は、年間約100万人です(厚労省;患者調査)。それなのに、精神疾患による労災認定は、年間で約1000人程度を前後しています。◎「心理的負荷による精神障害の労災認定基準」は、あまりにもハードルが高すぎませんか?という問題指摘を受けて、今回厚労省はその一部を改正しました。この改正については、日頃より口の悪い、有力日刊紙Aも問題提起し...心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正(続編)

  • 職場の心理的安全性

    ◎組織論、臨床心理学の両面から注目を集めています。◎心理的安全性(psychologicalsafety)とは、「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」をいう。メンバー同士の関係性として「このチーム内では、『メンバーの発言や指摘によってチーム内の人間関係の悪化を招くことはない』という安心感がチームメンバー間で共有されていること」が重要なポイント。心理的安全性の高い状況のチームでは、メンバーはどんな疑問・質問やアイデアを提案してもチーム内で受け止めてもらえると信じているので、思いついたアイデアや考えを率直に発言することができる安心感がある。社内の現行業務やシステムなどに対して、斬新な提言やアイデアを自由に話し合える雰囲気がある組織を「心理的安全性」の高い組織と言える。...職場の心理的安全性

  • (プラス情報)アスリートのメンタルケア

    杭州アジア大会日本選手団が選手村に漫画喫茶を開設へ尾県団長「心のケアは非常に大切」2023/9/15毎日23日開幕の杭州アジア大会に出場する日本選手団の結団式が15日、都内で行われた。尾県貢団長(64)は選手のメンタルヘルスケアを重視することを強調。「選手の心のケアは非常に大切。今はSNSでの外部からの攻撃もある。休む暇もなく攻撃される可能性があるので、しっかり対策をしたい」と語った。選手の心のケアを管理する役割として、ウェルフェアオフィサーを設置。谷本歩実副団長(42)や本部役員の石川佳純さん(30)ら若手スタッフも選手の悩みを聞く相談役的な役割を担い、SNSで攻撃を受けた際には一人で抱え込まずに報告してもらうことなどを徹底する。JOC、アスリートのメンタルケアに注力SNSでの誹謗中傷対策にも言及202...(プラス情報)アスリートのメンタルケア

  • (プラス情報)過重労働解消のためのセミナー(令和5年度 厚生労働省委託事業)

    (プラス情報)過重労働解消のためのセミナー(令和5年度厚生労働省委託事業)https://kajyu-kaisyou-zenkiren.com/〇セミナーのセミナーの主旨・目的長時間労働や仕事のストレスなど過重労働となる要因を取り除き、働く人の健康を確保することは、人を雇用する事業主や会社の義務です。過重労働は、社員自身の健康や生活に大きな影響を与えるばかりではなく、企業にとっても生産性や人材確保、社会的信用といった様々な面でダメージやリスクとなり得る問題です。この問題を解決するには、個々の企業において、自社の実情に応じ、経営者と従業員双方で自主的に取り組んでいくことが何より大切です。このため、事業主、企業の人事労務担当者、管理職の方向けに、過重労働防止に必要な知識やノウハウを習得し、自社内での対策に取り...(プラス情報)過重労働解消のためのセミナー(令和5年度厚生労働省委託事業)

  • 25.26日は、休載します

    25.26日は、出張しますので当ブログを休載します。再開は、27日(水)です。よろしくお願いします。25.26日は、休載します

  • 高ストレス社員比率、最悪

    高ストレス社員比率、最悪NTTは定期調査で状態確認日経2023年9月12日働く人々にかかるストレスが過去最悪の水準に達している。周囲の支援が不十分な高ストレス者の割合は、80万人分を調査した民間のストレスチェックで2022年度に1割を超え、比較可能な18年度以降で最も高くなった。特に深刻なのは30代。累積する業務の多さなどで疲弊している。休職者の増加が組織をむしばむとあって、企業も対策を講じ始めている。脈拍(パルス)のように短期かつ定期的な意識調査を繰り返してストレス状態や満足度を確認する「パルスサーベイ」。社員の健康状態を把握し、エンゲージメントを高めるため企業での導入が広がっている。NTTもその一社だ。月次や週次などの間隔で「業務量」「人間関係」「睡眠・食事」などを調査し、社員の業務負担や健康状態を把...高ストレス社員比率、最悪

  • パートナーが出産前後の男性

    パートナーが出産前後の男性、コロナ不安でうつ病リスク2倍に毎日新聞2023/9/17パートナーの出産前後の男性が新型コロナウイルス感染症に強い不安を感じていたり、家族や周囲のサポート体制が不足していたりする場合、うつ病のリスクが約2倍に高まるとの調査結果を国立成育医療研究センターなどのチームが16日までに発表した。同センターの帯包エリカ研究員は「父親は支援を求めにくい傾向がある。父親もメンタルに不調が出やすいことを認識して予防や対策に役立ててほしい」と述べた。国立成育医療研究センターHPより転載https://www.ncchd.go.jp/press/2023/0901.html父親の"産前・産後うつ"のリスク要因が明らかに~「コロナへの強い不安」や「周囲や家族のサポート不足」により、約2倍リスク高まる...パートナーが出産前後の男性

  • 国内初のスタートアップ健保組合

    国内初のスタートアップ健保組合、設立準備開始を発表2023年6月30日日経一般社団法人のVCスタートアップ労働衛生推進協会は30日、スタートアップ業界で働く人のための健康保険組合「VCスタートアップ健康保険組合」https://startupkenpo.com/の設立申請に向けた取り組みを始めたと発表した。ベンチャーキャピタル(VC)と、その投資先であるスタートアップの合計約360社が参加する。業界独自の健保組合を立ち上げることで、保険料負担の軽減や従業員の労働環境の改善に取り組む。近く厚生労働省に設立を申請し、2024年の設立をめざす。スタートアップが連携して健保組合をつくるのは国内で初めてとなる。スタートアップは330社を超える企業から申し込みがあった。電動キックボードのシェアリングサービスを手がける...国内初のスタートアップ健保組合

  • 心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正

    厚労省HPより転載です。認定基準は、問題点を指摘してきた小職にとっては不満が残る内容ですが、一歩前進ということでの評価です。心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正しましたhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34888.html令和5年9月01日(金)照会先労働基準局補償課厚生労働省では「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正し、本日9月1日付で厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長宛てに通知しました。この改正は、近年の社会情勢の変化等に鑑み、最新の医学的知見を踏まえて「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」において検討を行い、今年7月に報告書が取りまとめられたことを受けたものです。厚生労働省では、業務により精神障害を発病された方に対して、改正後の本基準...心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正

  • 10月は「年次有給休暇取得促進期間」です

    10月は「年次有給休暇取得促進期間」です~ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて年次有給休暇の取得を促進~令和元年9月18日(水)雇用環境・均等局職業生活両立課https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_06788.html厚生労働省では、年次有給休暇(以下「年休」)を取得しやすい環境整備を推進するため、次年度の年休の計画的付与※について労使で話し合いを始める前の10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報活動を行っていきます。年休については、ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会議で策定された「仕事と生活の調和推進のための行動指針」において、2020年(令和2年)までに、その取得率を70%とすることが目標として掲げられています。しかし、2017年(平成29年)に5...10月は「年次有給休暇取得促進期間」です

  • 理想と実際の睡眠時間に差があると

    理想と実際の睡眠時間に差があると…「うつ」増加傾向、過労死白書の原案判明2023/09/13読売政府の2023年版「過労死等防止対策白書」の原案が判明した。就業者の睡眠時間とうつ病などの関係について初めて調査・分析した。自身の理想と実際の睡眠時間の差が大きくなるにつれ、「うつ傾向・不安」や「うつ病・不安障害の疑い」のある人が増える傾向にあることが明らかになった。調査対象は、自営業者や会社役員を含む全国の就業者9852人。理想より実際の睡眠時間が5時間不足している人の38・5%が「重度のうつ病・不安障害の疑い」だったのに対し、理想以上の睡眠時間がとれている人の68・4%が「うつ傾向・不安なし」だった。睡眠不足がうつ病などの要因となっていることに警鐘を鳴らしている。このほか白書の原案では、総務省の労働力調査な...理想と実際の睡眠時間に差があると

  • 困難事例への対処方法セミナー

    産業保健フォーラムINTOKYO2023東京での開催ですが、メインは、メンタルヘルス対策です。産業医、弁護士による会場参加型トークセッション~困難事例への対処方法~①新型コロナ感染症の後遺症を訴えて会社を休んでいる人への対応②メンタル不調の理由が上司のハラスメントだと訴えがあった場合の対応③メンタル不調による休職中に、休養に専念していない可能性が疑われた場合の対応④ハラスメント調査のヒアリング対象者にメンタル不調が疑われる場合の悩み⑤メンタル不調が疑われるが仕事を続けようとしている人に対して、産業医面談や主治医の受診を拒否された場合の対応※上記①~⑤の事例については場合により、変更・割愛することがあります。一般財団法人全日本労働福祉協会長濱産業医事務所合同会社産業医長濱さつ絵氏弁護士法人ほくと総合法律事務...困難事例への対処方法セミナー

  • 日程変更です

    出張の予定が変更になり、これから出張します。従って、ブログは、12日(火)、13日(水)に休載します。再開は、14日(木)です。よろしくお願いします。日程変更です

  • 因果関係認めず

    ◎いろいろと参考になる判例、新聞報道です。北九州市の北九州市の元職員自殺公務との因果関係認めず高裁が控訴棄却毎日新聞2023/9/72015年に自殺した北九州市の元非常勤職員、森下佳奈さん(当時27歳)の両親が、自殺の原因は上司のパワーハラスメントなどにあるとして市に遺族補償など311万円を求めた訴訟の控訴審判決で、福岡高裁(高瀬順久裁判長)は7日、公務と自殺との因果関係は認められないとして請求を棄却した1審・福岡地裁判決(23年1月)を支持し、原告側の控訴を棄却した。原告側は上告するか検討する。森下さんは12年4月に非常勤職員で採用され、戸畑区役所の子ども・家庭相談コーナーの相談員として勤務。13年1月ごろにうつ病と診断を受け、同年3月に退職し、約2年2カ月後の15年5月に自殺した。高瀬裁判長は、12年...因果関係認めず

  • 高齢者ではなくても、同様な効果があるのでは?

    高齢者ではなくても、同様な効果があるのでは?と、素人考えですが。毎日の浴槽入浴が高齢者のうつ病予防に?東京都市大など2023.08.14科学技術振興機構週に7回以上、浴槽の湯につかり入浴している高齢者は、週0~6回入浴している高齢者に比べてうつ病になる割合が低いことを、東京都市大学人間科学部の早坂信哉教授(公衆衛生学・在宅医療学)らのグループが明らかにした。特に冬場のうつ病発症率が有意に下がった。高齢者はうつ病発症をきっかけに介護状態に陥ることが多く、毎日の浴槽入浴がその防止につながる可能性があるという。今回の調査では、「JAGES(日本老年学的評価研究)」で全国14自治体の65歳以上の高齢者を対象に2010年、2016年に実施したデータを用い、夏と冬の浴槽入浴の頻度とうつ病発症との相関を調べた。JAGE...高齢者ではなくても、同様な効果があるのでは?

  • (プラス情報)9月は「職場の健康診断実施強化月間」です

    9月は「職場の健康診断実施強化月間」です・厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000980141.pdf報道関係者各位令和5年8月16日(水)照会先労働基準局安全衛生部労働衛生課「職場の健康診断実施強化月間」について厚生労働省では、労働安全衛生法に基づく一般定期健康診断の実施、その結果についての医師の意見聴取及びその意見を踏まえた就業上の措置の実施について、事業者の皆様に改めて徹底していただくことを促すため、毎年9月を「職場の健康診断実施強化月間」と位置付け、集中的・重点的に啓発を行っています。本月間では、事業者の皆様に、自身の事業場における健康診断にかかる取組状況等の確認及び適切な実施を行っていただけるよう、別添資料により協力依頼をしてまいります。(プラス情報)9月は「職場の健康診断実施強化月間」です

  • 11.12日は、休載します

    11.12日は、出張のため休載します。再開は、13日(水)です。よろしくお願いします。11.12日は、休載します

  • 医療保険者との連携要請

    .去る8月9日の当ブログにおいても説明しましたが、厚労省からも、医療保険者との連携を要請するリーフレットが発出されています。https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000980141.pdf確認してください。■医療保険者※1から健康診断の結果を求められた際の提供にご協力ください。○保険者は、高齢者医療確保法に基づき特定健康診査・特定保健指導を、健康保険法に基づき保健事業を実施し、労働者の予防・健康づくりに取り組んでいます。○制度間の健診の重複を避け、これらの取組が着実に進められるよう、保険者から労働者の健康診断結果を求められた場合は、その写しを提供することが事業者に義務づけられていますので、健康診断結果の提供への協力をよろしくお願いします。※法律に基づく提供の場合は...医療保険者との連携要請

  • 10月1日(日)から7日(土)まで

    令和5年7月27日(木)照会先労働基準局安全衛生部労働衛生課令和5年度「全国労働衛生週間」を10月に実施今年のスローガンは「目指そうよ二刀流こころとからだの健康職場」厚生労働省は、10月1日(日)から7日(土)まで、令和5年度「全国労働衛生週間」を実施します。今年のスローガンは、一般公募で募った322作品の中から、石井彩音さん(茨城県)の作品「目指そうよ二刀流こころとからだの健康職場」に決まりました。全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に、昭和25年から毎年実施しており、今年で74回目になります。毎年9月1日から30日までを準備期間、10月1日から7日までを本週間とし、この間、各職場で職...10月1日(日)から7日(土)まで

  • ストレスチェックの集団分析

    今さら、ですが。「ストレスチェックの集団分析」、できていますか?活用していますか?多くの中小規模の企業の悩みです。・何のために、ストレスチェックを実施しているのか、分からなくなった。・多額の費用を投じて、ストレスチェックを外部機関に依頼しているが、特に「集団分析」の資料が「ほこりをカブっている」。どのように活用したらよいのか?・「集団分析」は、努力義務だから、次回から止めたい。◎小職の能力では、解決策を提供できません。そこで、良い解決策を探していたのですが、見つかりました。◎北里大学のHPに見つけました。https://www.med.kitasato-u.ac.jp/lab/publichealth/u_tool/file/leaflet_info2.pdf「ストーリーで学ぶから超簡単!ストレスチェック...ストレスチェックの集団分析

  • 職場のMHシンポジウム

    職場のMHシンポジウム10月10日に開催厚労省主催「中小企業におけるメンタルヘルス対策」~労働者への支援が企業価値につながる~https://kokoro.mhlw.go.jp/wp-content/uploads/2023/07/mental_sympo2023.pdf〇Zoom参加先着順、締め切り9月26日https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_0o_YbNUrTYWg2dEXtDfQSw#/registration〇YouTube参加予約不要職場のMHシンポジウム

  • 82.2%です。

    ストレスを感じますか?と聞かれれば、「ストレスを感じています。」と回答するのが、当たり前と考えてきましたが、その数値がさらに高まりました。〇令和4年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況-厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/r04-46-50_houdou.pdfが、公表(2023.8.4)されました。〇その中で、特筆すべきは、「仕事や職業生活に関する強い不安、悩み、ストレスを感じる労働者の割合」が、急上昇したことです。なんと、82.2%です。第13表仕事や職業生活に関する強いストレスの有無及び内容別労働者割合強い不安、悩み、ストレスを感じる事柄があるhttps://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/r04-46-50_kekka...82.2%です。

  • (プラス情報)障害者、就活に1年以上が26%

    障害者、就活に1年以上が26%知的が42%と最多の割合2023/08/26埼玉新聞働いている障害者の26%が、初めて行った就職活動に「1年以上」かかったことが26日、人材紹介会社「レバレジーズ」(東京)の調査で分かった。1年以上と回答した人の割合を障害別に見ると、知的障害者が42%と最も多かった。同社の担当者は「障害の特性によって就活や職場で必要な支援は異なるため、それぞれに応じたサポートが必要」と話した。調査は5月に行い、身体、精神、知的障害がある正社員と契約社員の計300人が回答した。就活にかかった期間を尋ねると、「半年未満」が58%、「半年以上1年未満」が15%、「1年以上」が26%だった。「1年以上」の人を障害別に見ると、知的障害者の42%に次いで精神が31%、身体が13%。就活での苦労(複数回答...(プラス情報)障害者、就活に1年以上が26%

  • 事業場外資源によるケア

    ◎事業場外資源とはメンタルヘルスケアを行う上で、事業場が抱える問題や求めるサービスに応じて、メンタルヘルスケアに関し専門的な知識を有する各種の事業場外資源を活用することをいいます。労働者が相談内容等を事業場に知られることを望まないような場合にも、事業場外資源を活用することが効果的です。事業場外資源とは事業場外の医療機関や地域保健機関、従業員支援プログラム(EAP)機関などのことを指します。◎以下、提案です。なお、小職の疑問です。採用後は、「事業場内産業保健スタッフ等によるケア」に、位置づけが変更になるのでしょうか?1案50人未満の事業場のおいては、「産業保健師」の採用をお勧めします。現在、具体的に「産業保健師」という国家資格はありません。企業という組織を理解し、そこで発生する問題点に対処した経験のある保健...事業場外資源によるケア

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハッシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハッシーさん
ブログタイトル
中小企業のうつ病対策。人、資金、時間に余裕がない
フォロー
中小企業のうつ病対策。人、資金、時間に余裕がない

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用