chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • デスクをぶった切り、ステンディングデスクに

    手始めにオフィスの断舎利をしたのには理由がある。5月頃のある朝、左の背中が痛くて目が覚めた。仕事があったので、取り敢えず進めていたのだが、あまりにも痛くて断念。いつもの病院に行くことにしたが、自力で行くか、救急車で行くかちょっと迷った。自力で行くことにしたが、午後の診察の時間まで、連続記録が途切れないようにバイオリンを練習し(笑)、猫ちゃんの餌や水を多めに出してやり・・今回も入院覚悟である。斜めに...

  • ジジイgaシチリアーノ

    シチリアーノについては、これで終わりにするのだが。終わってしまった曲は、あまり振り返らないのだが、シチリアーノは「表現」、とか「表現力」が大事、とか言ってみたが、改善の細かいアイデアは1つ2つあっても、それ以上は浮かばない。そんなときは、YouTubeで上手い人の演奏を聴くに限る。ということで、深夜、酔っ払いながら(笑)手当たり次第に(もちろん美人バイオリニスト中心だが(笑))見ていた。すると、やけに渋い...

  • ハイレゾdeシチリアーノ

    せっかく豪勢にホールを借り切って録音したので、録音もできるだけ豪華にした。ハイレゾで録音しただけでなく、レッスン用に使っているDR-07MKIIと、DR-100MKIIIの2台を使って録音して、ミックスした。現場での録音使い方としては、DR-07を近くに置いてバイオリンの直接音を録り、DR-100を客席の中程に置いて響きを含めた音を録って、後で2つの音をミックスする計画だ。DR-07の設定はレベルだけで済んだが、DR-100の設定は、マイク...

  • ホールde卒業録音

    今年も鈴木の卒業録音の季節がやってきた。「研究科B」は、難曲「前奏曲とアレグロ」と「シチリアーノ」が課題曲である。実は、研究科Aの協奏曲 第2番 ホ長調を先にしないといけないのだが、今年は「前奏曲とアレグロ」一本で行くという私は、取り敢えずこれを録音しておかないと、来年は多分弾けない(笑)。そこで、予算的にもおらがザルツブルク音楽堂の練習室(練習会で使った100人収容の練習室)を予約したかったのと、いつも...

  • 断舎利に寄せて/オーストラリアの大学時代(2)

    ワーキングホリデーで1年過ごしたシドニー。(前後するが、ワーホリ編は後日)帰国前に受けた大学入学の条件の英語力試験に奇跡的に合格し、日本に帰国して半年超を日本で過ごす。日本での学歴等の審査の結果によって、入学の可否が決まる。それを待ちながら、知人宅にしばらくお世話になった後、宿付きの期間工として、群馬でひたすらコンベヤで流れてくるフロッピードライブのねじを締め続けた(笑)。学費になるということ以外...

  • タダより高い楽譜はない

    あまりよく楽譜は読めないが、なければ手がかりがないので、楽譜は入手する。大抵の場合、ネットでポチるのだが、1曲だけとかは、著作権の問題もないようなので、楽譜アーカイブのIMSLPからダウンロードする。今回のバッハも、わずか4ページなので、1冊楽譜を買うこともないかなと、ダウンロードして死に物狂いで譜読みした。特に指番号やポジションの指定もないので、私の信条「簡単が正義」で、1ポジで弾けるところは弾いて、無...

  • ZMTテールピースとバッハ

    ZMTのテールピースに交換して1週間が過ぎた。11月にピアノのサロン発表会にお誘いいただいているのだが、伴奏をしてくれる参加者が見つからなかったので、良い機会かも、と思いバッハの無伴奏ソナタ第2番イ短調のアンダンテとアレグロを弾こうと、練習している。このテールピースに変えてから、練習量が激増。今まで自分では出した事もない美しい音が聴きたくて、ついつい暇があればバイオリンを引っ張り出して弾き始める。もう一...

  • 発表会で大失敗

    恩師の発表会で大満足した翌日。今度は習っている教室の発表会のピアノ合わせに出かけた。前日の勢いに乗り(笑)特に問題はなく、軽く2回通して無事終了。当日もリハーサル以外にも舞台が空いている隙をついて練習させてもらい、響きなどを確認。前回と同じ会場だったが、「こんなに狭かったっけ?」という印象。そして本番。曲は(短期間に2曲用意するキャパはないので)同じく「前奏曲とアレグロ」ただし、恩師の発表会用にピア...

  • これはバイオリンという楽器の革命ではないか?

    バイオリンのカスタムは続く。いや、もう終わりかも知れない。元々、これが欲しくてMagicoさんに行ったのだが、欠品中。入荷の予定も立たないというので、気長に待つかな、とも思ったが、やはり気になって仕方ないので、製造元から直接購入することにした。本当なら、郵送のこととか、取り付けのこととか、不良だった場合を考えると、日本の代理店から購入した方が安心なのだが。早速ホームページ上で決済ができず、メールで連絡。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クレモナ親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
クレモナ親父さん
ブログタイトル
何故バイオリンを弾き続けるのか
フォロー
何故バイオリンを弾き続けるのか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用