一日の仕事を終えたあと、少しの時間ですが、クロスステッチなどの手しごとを楽しんでいます。
最近は主にクロスステッチをしています。
図案のような一年草のビオラも可愛いですが、宿根ビオラも清楚で好きです。 来年は植えてみようかな。 図案:Madame Chantilly 布:36ct 糸:DMC 庭では、気付かないうちに、蕾が上がってきていました。花の生命力は、咲いている時より、芽吹きや蕾になった時に感じます。 >クリサンセマム >スカビオサ >アキレア >ヤマモミジ こちらは、コロナ禍応援で購入したマッシュルーム1キログラム。 しばらくは、きのこの食卓になりそうです。美味しそうなレシピを鋭意、検索中。
雨の日が多い北海道。 土曜日は、朝から雨脚が強くなり、降り続きました。 外出はできないご時世ですが、ずっと雨というのも・・。 せっかく咲き始めたゲラニウムとアリウムだったので、雨の庭から救出です。 窓の外は、もちろん雨☔ でも、皆既月食&スーパームーンが見られる5月26日は、晴れていました。 まだ、空が明るいうちから月が欠けはじめ、 暗くなると、月の模様が見えはじめ、 そして、ほぼ欠けると赤銅色に。 スーパームーンと月食のタイミングが重なることは、この先、2033年まで起こらないとのこと。貴重なので、写真に収めておきました🌘🌚
最近、北海道も1週間のうちに数日、雨が降ります。それも週末が多くて…☂️ 全国的に例年より早い梅雨入りとのことで、北海道もその影響を受けているのかもしれません。 アネモネシルベトリスの花は、すっかり全開しました。 うちの庭で一番大きいギボウシの葉も開き始めています。 雨に濡れた庭。ディセントラやレウィシアのお花は、咲き終わりそうです。 ゲラニウムの後ろ姿。 そして、芽吹きを待っていたユーパトリウムがやっと顔を出してくれました。 ワレモコウレモンスプラッシュの斑入りの葉は、雨に濡れて艶々しています。 雨が上がり、正面から撮影し直してみました。初めてのゲラニウムは、とても可愛い💕 こちらのアルケミ…
久しぶりのクロスステッチ。 まずは、小さいものから再開。 4種類の図案がありますが、とりあえずこれだけを。 エッグ型に仕立てる図案なので、本当はイースターの時期に合わせてステッチできたらよかったのですが。 図案にあるチューリップ。こちらでは、ちょうど今、道ばたやお庭にきれいに咲いている姿を見かけるようになりました。 チューリップの花や葉は、お花の中でも独特のスタイルだと思います。うちの庭には植えていませんが、最近ではいろいろな種類があるので、選ぶのも楽しそうです。 こちらは、今朝の庭の様子。明け方に雨が降り、グリーンが鮮やかに。 細かい毛に覆われている葉っぱが水滴をはじいています。 ゲラニウム…
今年は、GW前に桜が咲いたこともあって、🌸の写真を撮るタイミングがありませんでした。 でも、昨日、通りがかった公園で遅咲きの桜が満開になっているのを見かけて、思わず車を止めました。 青空に映えてきれいです。 一輪、一輪が大きく感じます。 こちらは、青い小花の絨毯と桜のコラボ。 自宅に帰って、ヤマモミジを見てみると、やっと葉が開きそうになっていました。 この2週間ほどで、植物が生き生きと成長してきていて、うちのお庭でも春を実感。 ギボウシもすっかり葉を広げました。 ラシラスの花びらはグラデーションに。 ディセントラにも蕾を発見。 レウィシアの蕾も、ピンク色になって、上を向いてきました。 今日は母…
今年の春も雀さん一家をお迎えしました。 雀の賑やかな鳴き声が聞こえ始め、少しずつ暖かくなってきていた4月中旬、一念発起して、ずっと放ったらかしにしていた花壇の土起こしを行いました。 猫の額ほどの広さしかありませんが、堆肥を漉き込み、古い根を取り除く作業は、思っていたよりも大変で、全身筋肉痛に。 土壌改良しながら、移植したり、株分けしたりと、天気の良い土日はこの作業にほとんど費やしました。 でも、時には雹も降る…上の写真の白いつぶつぶがそうです。北海道の4月は、まだまだ霜の心配もあるような状況。 それでも、今年は暖かい方で、中旬を過ぎると、植物の芽吹きが一斉に始まりました。 写真は、ミントグリー…
「ブログリーダー」を活用して、黒うさぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。