コーチング1グループによる発達指導についてのブログです。
コーチング1グループが発達障害コーチングのノウハウを無料公開します! 私たちには3,329件(2018年時点)の発達障害を抱える生徒・ご両親とともに、 試行錯誤を繰り返しながら培ってきたコーチング方法があります。 学習障害、ADHD、自閉症スペクトラム(アスペルガー、高機能自閉症、広汎性発達障害)などの各種発達障害に対応しています。
いつもお世話になっております、コーチング1です 早いもので今年も年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。本年は当ブログをご愛読いただきありがとうございま…
皆さんこんにちは!コーチング1ですさて、コーチング1グループが運営する、発達障害の親子コミュニケーション法をご紹介するYouTubeチャンネル「発達支援コミュ…
発達障害のお子様の中には文章を整理しながら読むことが苦手なために、文章が長くなると理解し辛くなってしまうことがあります。今回は文章読解に苦手意識のあったWくん…
小学校で学習するデータの範囲では、聞きなれない難しい単語がいくつも出てくるため、苦手意識を持ってしまいがちです今回はデータの問題に苦手意識を持っていたV君(小…
皆さんこんにちは!コーチング1です!さて、コーチング1グループが運営する、発達障害の親子コミュニケーション法をご紹介するYouTubeチャンネル「発達支援コミ…
発達障害のお子様の中には、勉強への苦手意識が強く、始める前から勉強を嫌がってしまうことがあります本日ご紹介するUくん(小3)もその一人でした。ですが、最近は少…
<身近な例だからイメージできる!抽象的な概念の解説ポイント!>
発達障害のお子様にとって比や割合という抽象的な概念の理解は非常に難しいものです今回は抽象的な概念の理解が苦手なTくん(中3)へ比を解説した際の授業をご紹介しま…
比例や反比例などの抽象的な概念は、発達障害のお子様にとっては非常に理解し辛いものです今回は抽象的な概念の理解が苦手なSくん(中1)の指導の様子をご紹介しますポ…
中学受験のように文章が長くなってくると、だんだん人物関係や前後関係が複雑になり、整理しながら読むことが難しくなってきます今回は中学受験をめざす小学5年生のRく…
「ブログリーダー」を活用して、coaching01さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。