長崎県長崎市の戦争博物館、長崎原爆資料館を歩いてきました。最近、日本の戦争の歴史について興味を持ち始めた息子を連れ、長崎原爆資料館を歩いてきました。しかし戦争の歴史といっても、息子が言うのは戦艦大和だの零戦だの戦車だのという、一見勇壮でカッコいい兵器のこ
茨城県つくば市のテーマパーク、つくばわんわんランドを歩いてきました。子供たちを連れて、筑波山の麓にある犬のテーマパーク「つくばわんわんランド」にやってきました。つくばわんわんランドは、園内で暮らす90種500頭の犬猫とふれあったりすることのできるテーマパークで
江東区潮見の情報館、東京スイソミルを歩いてきました。子供たちを連れ、潮見にある水素情報館・東京スイソミルにやってきました。東京スイソミルは、JR京葉線潮見駅から約600m、子供の足で約8分のところにある無料の科学館です。館内展示だけでなく、隣には水素ステーショ
岡山県岡山市北区丸の内の近代建築、岡山禁酒会館を見学してきました。島根県の松江城に行って以来、すっかりお城(天守閣)好きになった子供たちを連れて岡山城にやってきました。しかし息子はこの岡山城天守を見て「なんか絵みたい」という感想を口にし、ちょっと違和感を
板橋区板橋三丁目のミニ動物園、板橋こども動物園を歩いてきました。子供たちを連れて、都営三田線板橋区役所前駅から徒歩約6分の位置にある「板橋こども動物園」にやってきました。施設老朽化に伴うリニューアルのため、2018年7月から2020年12月まで長期休園していた板橋
埼玉県戸田市戸田公園の競艇場、ボートレース戸田を歩いてきました。戸田市の競艇場「ボートレース戸田」で提供されている、いわゆる勝負メシがおいしいというので行ってきました。「ボートレース戸田」三階にはフードコートがあり、中にはラーメン、定食屋、そばうどんなど
港区虎ノ門の科学館、「港区立みなと科学館」と「気象庁気象科学館」を歩いてきました。学校の授業に理科が登場するようになり、科学に興味が出てきた子供たちを連れて「港区立みなと科学館」にやってきました。みなと科学館は2020年6月に新しくオープンした入館料無料の科
岡山県岡山市北区吉備津の礼拝所、鼻ぐり塚を歩いてきました。鬼退治伝説で知られる吉備津神社の北北東方、約300mのところにある宗教団体「福田海本部」にやってきました。福田海本部の境内には、牛の鼻ぐりを集め、浄祭して畜類を供養するという「鼻ぐり塚」があるという。
東京都北区十条台の図書館、北区立中央図書館を歩いてきました。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。本日をもちまして、2014年に開設したこのブログ「帝都を歩く」も開設10周年を迎えました。このブログはもともと「戦争遺跡や歴史的建造物、地下壕・洞窟や
「ブログリーダー」を活用して、恭次郎さんをフォローしませんか?
長崎県長崎市の戦争博物館、長崎原爆資料館を歩いてきました。最近、日本の戦争の歴史について興味を持ち始めた息子を連れ、長崎原爆資料館を歩いてきました。しかし戦争の歴史といっても、息子が言うのは戦艦大和だの零戦だの戦車だのという、一見勇壮でカッコいい兵器のこ
長崎県東彼杵郡川棚町の軍事遺跡、佐世保海軍工廠川棚魚雷遠距離発射場(片島魚雷発射試験場)跡を歩いてきました。公園でひと遊びしたいという子供たちを連れて、長崎県の中央部に位置する川棚町にある片島公園にやってきました。しかしここに来て、公園というからには遊具
群馬県太田市藪塚町の産業遺産、藪塚石切場跡を歩いてきました。今回の訪問先は、太田市藪塚町にある藪塚石切場跡です。藪塚石切場跡とは、藪塚特有の石材「藪塚石」をかつて切り出していた採石場跡で、藪塚町の丘陵地帯に位置しています。石切場までのルート上には木製デッ
長崎県佐世保市針尾中町の軍事遺跡、針尾送信所を歩いてきました。家族で長崎県を旅行した折、子供たちを連れて佐世保の針尾送信所に行ってきました。ここ旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設は、旧日本海軍が1918(大正7)年~1922(大正11)年にかけて建設した送信施設です。
足立区栗原にある体験型複合施設、ギャラクシティを歩いてきました。子供たちを連れ、東武スカイツリーライン西新井駅から徒歩で3分の位置にあるギャラクシティにやってきました。ギャラクシティは、西新井文化ホールとこども未来創造館からなる複合施設です。このこども未
江東区有明の科学館、水の科学館を歩いてきました。子供たちとゆりかもめに乗って、有明にある水の科学館にやってきました。水の科学館は、水の不思議と大切さを科学の視点で紹介し、水と水道への興味を深める体感型ミュージアムです。ミニプールがある一階、アクア・パーク
福岡県糟屋郡志免町の石炭採掘地、志免炭鉱を歩いてきました。家族旅行で福岡県を訪れていた際、ちょっと公園でひと遊びしたいという子供たちの要望に応えて、志免町総合福祉施設シーメイトにやってきました。シーメイト敷地内にはシーメイト本館をはじめ、グラウンド、多目
福岡県糟屋郡新宮町相島の寺院、神宮寺を歩いてきました。前回からの流れで引き続き相島、ここは相島南端に位置する神宮寺の境内です。さすがは世界6大猫スポット・相島唯一の寺というべきか、境内は猫の集会所となっていました。境内の静かな雰囲気が、猫には好ましいもの
福岡県粕屋郡新宮町の島、相島を歩いてきました。宮城県の田代島、広島県の大久野島と、小動物が幅を利かす島を旅し、またそういう島に行きたいという子供たちの要望に応えて、福岡県を旅行した折同県にある猫島・相島を訪問してきました。相島には新宮漁港にある相島渡船場
長崎県大村市古賀島町の戦争遺跡、第21海軍航空廠本部防空壕跡を見学してきました。2024年の年末、家族旅行で長崎県に行ってきました。長崎空港の連絡橋「箕島橋」の近くには、戦争遺跡「第21海軍航空廠本部庁舎跡地及び防空壕」があり、写真は当該跡地の前に、大村市教育委
春休み期間中ですね。春休みは学校の宿題もないため、最近はすっかり暇になってしまった子供たちを連れ、近場の図書館通いなどをしています。今回はJR山手線駒込駅の駅前にある複合公共施設、駒込地域文化創造館・図書館にやってきました。ソメイヨシノ発祥の地とされる駒込
台東区上野公園の公園、上野恩賜公園を歩いてきました。子供たちを連れて、約5年ぶりに恩賜上野動物園にやってきました。東京都心に位置し、いつ来ても人で賑わっている上野動物園ですが、この動物園はアジア・太平洋戦争中の1943(昭和18)年、空襲に乗じて脱走し人を襲う恐
世田谷区太子堂の大学、昭和女子大学キャンパスを歩いてきました。今回は東急田園都市線三軒茶屋駅近く、玉川通り沿いにある昭和女子大学にやってきました。昭和女子大学に来るのは、10数年前になんかの用事でキャンパスを歩いて以来のことです。その時の記憶だと正門からの
東京都北区西ヶ原の小学校、北区立滝野川小学校前を歩いてきました。子供たちを連れて、北区西ケ原の滝野川会館にやってきました。旧古河庭園の前にあり、上中里駅と西ケ原駅から徒歩7分、駒込駅から徒歩10分とアクセスの良く利用しやすい位置に建つ滝野川会館。滝野川会館
埼玉県秩父郡横瀬町の観光名所、あしがくぼの氷柱を見学してきました。現在地は西武秩父線芦ヶ久保駅直近にある道の駅、果樹公園あしがくぼです。この道の駅近くに位置する横瀬川支流兵ノ沢では、毎年1月中旬から2月下旬にかけてイベント「あしがくぼの氷柱」が開催されて
神奈川県川崎市多摩区枡形の都市公園、生田緑地を歩いてきました。約11年ぶりに、川崎市多摩区の生田緑地にやってきました。向ヶ丘遊園駅菅生線に面する生田緑地東口にはビジターセンターがあり、写真は同センター内にあった生田緑地のジオラマです。生田緑地は川崎市の多摩
群馬県安中市の産業遺産、旧丸山変電所を歩いてきました。約6年ぶりに、碓氷峠にあるアプトの道にやってきました。碓氷峠は、群馬県安中市松井田町坂本と長野県北佐久郡軽井沢町の境界にある峠です。アプトの道は、かつてこの碓氷峠を走っていた信越本線碓氷線の廃線跡を利
東京都北区王子の博物館、北区飛鳥山博物館を歩いてきました。飛鳥山公園の北区飛鳥山博物館で、小学校三年生対応展示「来て、見て、知って!昔のくらし」展をやっていたので、三年生である息子と共に訪問してきました。この企画展では、ポンプ井戸、洗濯板・たらい、炭アイ
杉並区成田西の交通公園、杉並児童交通公園を歩いてきました。久しぶりに自転車に乗りたいという子供たちを連れ、杉並児童交通公園にやってきました。杉並児童交通公園は善福寺川に面する交通公園で、自転車などを無料で借りることができます。園内には交差点、信号、踏切な
神奈川県小田原市城内の城跡、小田原城址公園を歩いてきました。小田原城址公園のNINJA館に行きたいという子供たちの要望に応え、小田原城址公園にやってきました。以前にも来たことがある小田原城址公園ですが、その頃は工事中だった歴史見聞館が「NINJA館」という忍者疑似
茨城県つくば市のテーマパーク、つくばわんわんランドを歩いてきました。子供たちを連れて、筑波山の麓にある犬のテーマパーク「つくばわんわんランド」にやってきました。つくばわんわんランドは、園内で暮らす90種500頭の犬猫とふれあったりすることのできるテーマパークで
江東区潮見の情報館、東京スイソミルを歩いてきました。子供たちを連れ、潮見にある水素情報館・東京スイソミルにやってきました。東京スイソミルは、JR京葉線潮見駅から約600m、子供の足で約8分のところにある無料の科学館です。館内展示だけでなく、隣には水素ステーショ
岡山県岡山市北区丸の内の近代建築、岡山禁酒会館を見学してきました。島根県の松江城に行って以来、すっかりお城(天守閣)好きになった子供たちを連れて岡山城にやってきました。しかし息子はこの岡山城天守を見て「なんか絵みたい」という感想を口にし、ちょっと違和感を
板橋区板橋三丁目のミニ動物園、板橋こども動物園を歩いてきました。子供たちを連れて、都営三田線板橋区役所前駅から徒歩約6分の位置にある「板橋こども動物園」にやってきました。施設老朽化に伴うリニューアルのため、2018年7月から2020年12月まで長期休園していた板橋
埼玉県戸田市戸田公園の競艇場、ボートレース戸田を歩いてきました。戸田市の競艇場「ボートレース戸田」で提供されている、いわゆる勝負メシがおいしいというので行ってきました。「ボートレース戸田」三階にはフードコートがあり、中にはラーメン、定食屋、そばうどんなど
港区虎ノ門の科学館、「港区立みなと科学館」と「気象庁気象科学館」を歩いてきました。学校の授業に理科が登場するようになり、科学に興味が出てきた子供たちを連れて「港区立みなと科学館」にやってきました。みなと科学館は2020年6月に新しくオープンした入館料無料の科
岡山県岡山市北区吉備津の礼拝所、鼻ぐり塚を歩いてきました。鬼退治伝説で知られる吉備津神社の北北東方、約300mのところにある宗教団体「福田海本部」にやってきました。福田海本部の境内には、牛の鼻ぐりを集め、浄祭して畜類を供養するという「鼻ぐり塚」があるという。
東京都北区十条台の図書館、北区立中央図書館を歩いてきました。いつもブログを読んでいただきありがとうございます。本日をもちまして、2014年に開設したこのブログ「帝都を歩く」も開設10周年を迎えました。このブログはもともと「戦争遺跡や歴史的建造物、地下壕・洞窟や