大きなメンチカツを食べました。美味しそうです。いや、美味しんです。このメンチカツ、ハンバーグ屋びっくりドンキーのメンチカツなんです。定番メニューではなくて期間限定のメニューです。昨年も今の時期に食べたので、ちょうど一年ぶりの再会です。昨年販売が終了して、「早く再開しないかなぁ」と待ちに待って一年後、ようやくご対面。その美味しさはすでに経験済みなので食べる前からウキウキです(^^)実はびっくりドンキー、...
大きなメンチカツを食べました。美味しそうです。いや、美味しんです。このメンチカツ、ハンバーグ屋びっくりドンキーのメンチカツなんです。定番メニューではなくて期間限定のメニューです。昨年も今の時期に食べたので、ちょうど一年ぶりの再会です。昨年販売が終了して、「早く再開しないかなぁ」と待ちに待って一年後、ようやくご対面。その美味しさはすでに経験済みなので食べる前からウキウキです(^^)実はびっくりドンキー、...
純白のロールケーキ。まるで雪深い雪原のような姿ではないでしょうか。このロールケーキは、北海道のお土産の定番「白い恋人」を製造販売する石屋製菓の「白い恋人ロールケーキ」です。ケーキが入っていた箱表面は、ちらつく雪を表現した銀箔の輝きが映える、美しいデザインです。この箱を見ただけでも美味しさが伝わりました。このパッケージデザインは北海道の新雪が降り積もった雪原をイメージしているそうです。いただきます。...
タリーズの瀬戸内レモンパスタを食べました。タリーズの店の前に「新発売」の文字が目に飛び込んできました。”瀬戸内レモンのまろやかな酸味とキレのよい青唐辛子のアクセント”コレは食べるしかないでしょう、ということで迷わず注文しました。”グリルチキン”の瀬戸内レモンパスタ、なんだけど、チキンはどこ?って出来上がったパスタを見て思いました。もっと大きな塊が入っていると思っていたのです。で、麺の中をごそごそ探した...
長年愛し続けた寺田屋の梅ヶ枝餅がなーんかイマイチだったので他の店のものと食べ比べてみることにした。食べ比べたのは「やす武」の梅ヶ枝餅です。やす武のは2個しか買わなかったから袋入り。5個以上購入すれば綺麗な包装紙で包んでくれます。寺田屋は5個買ったので包装してくれました。梅の花の形のシール、こんなの以前はなくてセロハンテープで留めていたのだけど。なんかこういうのイヤ(笑)袋から取り出すとこんな感じ。な...
アジフライの聖地「松浦」で絶品アジフライに舌鼓を打った後に向かったのがここです。 福岡県人なら誰もが知っている、というのは言い過ぎかもしれないけど、ここです。人通りが少ないです。暑いから?それとも7月5日の大災害予言のせい?インバウンドがちょっと少ないように感じました。それでも日本時よりも明らかに多くいましたが。さて、場所ですが、「いや、わからないよ」っていう方にはこれではどうですか?「いやいや、ま...
佐世保でレモンステーキを食べた後、佐世保観光はせずに平戸へ移動しました。平戸オランダ商館です。江戸時代、出島に移転するまでの33年間、平戸に商館があったことから復元された建物です。オランダと交易をはじめる前のスペインやポルトガルとの交流の歴史、オランダの大航海時代、オランダ商館設置までの経緯、そして落日までの歴史を知ることができる施設です。今回は入館はなし(^◇^;)平戸城。1962年に復元された城です。天守...
名護屋城址を出発し向かったのは佐世保。佐世保といえば、九十九島ですよね。この写真は翌日に撮影しましたが、晴天でとても美しい景色が広がっていました。この景色、夕景を見てみたい。ということで今回は佐世保に宿泊することに。それも中心部のホテルではなくて山の上にあるホテル。弓張の丘ホテルです。「オーシャンビュー」の言葉に誘われてここに決めましたが、与えられた部屋は木が邪魔して海は見えなかった。5階建で入り...
呼子大橋を後にして向かったのがこちら。って、わかる訳がないですよね(^^;;でもタイトルに答えを書いているので・・・。そうなんです波戸(はど)岬です。海に建造物が突き出ています。なんだと思いますか?これ、展望台、いや、海中展望塔なのです。陸地からおよそ90メートル離れた場所にあります。この中に入るとそこは自然の水族館。海中展望室にある窓からおよそ30種の魚。貝や海藻の自然のままを観察できます。昭和49...
まだ6月なのに梅雨が明けたらしい。その梅雨明けで天気がいいのでプチ旅行へ。
マクドナルドの新商品、もしかして期間限定?、の、「肉厚ビーフ&ガーリックオニオンビーフ」を食べました。“肉厚”というワードに心惹かれます。さらに、“ガーリックオニオンビーフ”という期待がこもるワード。食べる前からワクワク。フライドポテトMとコーラMのセットで、クーポン利用で840円が790円でした。そしてポテトはいつものように「NOシオ」「シオ抜き」にするとちょっと時間がかかる場合があるけど、必ずアッツアツの揚...
焼きそばパンはよく見かけますが、今回目に留まったのが「とんこつ焼きラーメンサンド」です。焼そばパンでは定番のコッペパンではなくマフィンのような形の平焼きパンです。そのパンに挟まれているのがたっぷりの焼ラーメンです。焼そばパンは具は麺だけの場合が多いですが、この焼ラーメンサンドは麺以外に豚肉、キャベツ、たけのこ、人参やきくらげと多彩な材料が挟まれています。一口食べるとパンはあっさりとしていて塩味はな...
以前から気になっていたプレミアムチョコクロの「桔梗信⽞餅」。期間限定なのでそろそろ販売終了かと思っていたけど、昨日まだ並んでいたので食べてみることに。「期間限定」に弱いので、こういうのを見かけたらすぐ手を出すのですが、もともと「桔梗信⽞餅」があまり好きじゃないので食指が動かなかったのですが、ブログネタにということで(^^♪桔梗柄をあしらった限定パッケージは山梨名菓信玄餅と同じです。そして包装が同じだけ...
豚まんを食べました。ところで豚肉が具の中華まんを何て呼びますか?肉まん?豚まん?全国的には「肉まん」が83%で、「豚まん」は17%だそうです。そして「豚まん」派は関西に多いのだとか。大人気の551も「豚まん」ですよね。で、今回紹介する豚まんは北九州の揚子江のものです。シールみて、わかります?賞味期限が2月12日。4カ月以上過ぎています(^^♪ずーっと冷凍庫で眠っていて、「いいかげんにせぇや!」って冷凍庫から...
えびカツサンドと鯖明太サンド、そしてシャルドネ。奥に見えるえびカツサンドは海老の旨味をしっかりと感じるカツで食感もよく旨味もあり、ちょっと塩味のあるパンとの相性も抜群でした。このサンドはリピートしたいです。そして、鯖明太サンド。なんか毒々しい色味ですが(^^♪鯖の切り身をたっぷりの明太子が覆っています。これ、どんな味なんだろう?って最初思いました。食べてみると鯖と明太子の味が主張しあわないんです。うま...
ガストのアプリにはステーキガストやカフェガスト、バーミヤンなどのクーポンが表示されます。ステーキガストのクーポンを見ていたらこんなのがあった。熟成ラウンドステーキ120グラムのライス、パン、スープ食べ放題付が税込み1099円。ガストの料金は地域差があって熊本ではこのラウンドステーキは単品税込み1099円なので、パン、ライス、スープが付いて単品の価格になるクーポンです。クーポンの期限も近づいているので行きまし...
何十年ぶりだろう?かっぱえびせんを食べました。かっぱえびせんってこんなに太かった?特別仕様なのかな。このかっぱえびせんがコチラです。「絶品かっぱえびせん鳴門の塩と帆立貝柱味」です。通常の「かっぱえびせん」よりも濃厚なえびの風味が感じられ、食べ応えのある大きく堅めの生地、とのこと。なるほど、それで大きいのですね。で、「ファン投票1位」というのが見えます。これは過去発売したフレーバーの中から“また食べた...
梅しそ味の唐揚げを作りました。”唐揚げ”といっても揚げたのではなくエアーオーブンで焼きました。200℃で15分、油を使わないから手軽に作れます。下味は梅干しをつぶし赤紫蘇を加えて・・・・なんて面倒なことを行ったのではなくて、カルディで見つけたこれを使いました。「梅しそ からあげの素」です。下味たれと粉がついています。下地たれをボールに移し、モモ肉を入れて混ぜ混ぜ。10分程度漬け込みます。タレをボールに移し...
福岡県八女の「お茶村」の抹茶チョコクランチ。「抹茶を知り尽くした茶師がつくる茶スイーツ」だそうです。ひと口食べると、サクサク香ばしいクランチの食感、そして濃厚な抹茶の風味をしっかり感じます。チョコは八女の高級抹茶をふんだんに混ぜ込まれているだけあってほろ苦いチョコに仕上がっています。すごく香り高い贅沢は味わいのスイーツで、 洋菓子でありながら、和菓子といってもいいような新感覚のチョコクランチです。...
昨日のランチはロースかつ定食。「数量限定」ですが、17時までランチメニューを注文できます。税込み1000円。ご飯は白米か黒米入りもち麦、味噌汁は赤か白、キャベツは千切りか角切りが選べ、漬物を含めどれもおかわりできます。そんな魅力的なランチなんですが、さらに昨日はポイントが3倍だったのでついつい足が向いてしまいました(^^♪5ポイントでコロッケ2個無料、そして10ポイントでロースかつ御膳が無料なんです。ちなみにラ...
たらこパスタを作りました。おぉ、これはどこかのレストランのパスタ?って見栄えではないでしょうか・・・・ってほどでもないか(^^♪使ったソースがコチラです。創味のハコネーゼです。ところで「ハコネーゼ」って?”Haconese(ハコネーゼ)は名前のとおり、外箱を使用しないことからついた製品名。その分のコストを中身にかけることで、専門店と比較しても遜色のない濃厚パスタソースに仕上げました。”とのことです。初めて知りま...
資さんうどんで穴子天うどんを食べました。わかります?穴子の大きさ。うどんの器と比べてもその大きさがわかるのではないでしょうか。インパクトある大きさです。この穴子天うどん、期間限定なのです。”今年もドーンと豪快に!!資さんの穴子”です。初夏、「梅雨穴子」というくらい穴子の旬ですよね。長雨が続いた後に急激に猛暑が襲ってきたりして気温変動も大きく、疲れやすい時期。そんな時期だからこそ穴子を食べて元気いっぱ...
「十六穀嘉祥餅(じゅうろっこくかじょうもち)」を食べました。美味しそうでしょう。きな粉が別袋で添付されていたので「追いきな粉」しました。この餅は毎年6月16日に熊本のお菓子屋「お菓子の香梅」が販売するもので、その日にしか食べられない餅なのです。昨日、6月16日は「お菓子の日」なんですね。お菓子の日の由来は香梅の説明によると、”平安時代、仁明天皇は健康招福を祈り、元号を「嘉祥」と改められました。それが六月...
”なんちゃって”くるみ蕎麦を作って食べた(^^♪写真だけ見たら、「あ、ほんとだ!くるみ蕎麦だ!」って思う方も何人かいらっしゃるかも。いないかな(^^♪くるみ蕎麦といえば信州ですよね。なので、使った蕎麦がコチラです。開田高原の蕎麦です。って、簡単に「開田高原」なんて書いて、いかにも知っているそぶりをしていますが、どこにあるか知りません(^^♪製造者の住所を見てわかりました。木曽にあるんですね。そして開田高原は「木...
シュークリームを食べた。シュークリームといえばシャトレーゼのダブルシュークリームが人気ですが、今回食べたのはコチラ。不二家のシュークリームです。なんだけど、製造は山崎製パンです。「不二家」っていう文字を見るだけで「美味しいでしょう」って思う昭和人です(笑)いただきます。あま~い香りがフワフワフワと漂います。カスタードと生クリームがたっぷり入っています。中がスカスカなんてことはありません。シュークリー...
サンマルクカフェで「ヤリイカと明太子の和風パスタ」を食べました。ヤリイカと明太子の旨味がたっぷりの王道和風パスタ!和風パスタといえば刻みのりは必須でしょう。これがいい仕事するんですよね。さらに大葉も添えられ味のアクセントになりそう。刻みのりがかぶってよく見えないですが、たっぷりの明太子の濃厚な味わいが期待でき、食欲をそそります。その明太子をたっぷり麺に絡ませていただきます。サンマルクカフェは鎌倉パ...
破れ饅頭です。破れ饅頭、子供のころから好きです。コンビニなどで見かけるとつい手が伸びてしまいます。そして、なんと、ショッピングセンターの和菓子売り場でこんなのを見かけたので、買い物かごに入れてしまいました。延岡発祥 破れ饅頭え?破れ饅頭って延岡が発祥だったの?初めて知りました。延岡発祥といえばチキン南蛮しか思い浮かばなかったけど(^^♪この箱に説明書きがありました。破れ饅頭のルーツは、天孫降臨の地「高...
カフェオレクリームをたっぷりと塗って4枚切り食パンを美味しく食べた。なめらかに広がるクリームからはフワっと甘いカフェオレの香り、鼻腔をくすぐります。色もカフェオレそのものではないでしょうか。使ったクリームがコチラ。コメダ珈琲店監修のカフェオレクリームです。「監修」ということは?そうです、コメダの製造ではなくて別会社です。それが「スドージャム」。長野県安曇野市にある大正12年創業の老舗メーカーです。こ...
スタバで珈琲だけでなく何かスイーツが欲しいなぁとショーケースを眺めていたら、レモンキューブケーキがあったので迷わず注文しました。昨年もちょうど今頃食べた記憶があるので夏季限定のスイーツなんですね。爽やかなレモンの風味が、この季節ぴったりです。小さめの可愛らしいキューブ型のケーキ。ツヤツヤしている表面に心が奪われる、魅力的なビジュアルです。レモン風味のケーキ生地に砂糖コーティングし、溶けてわかりにく...
五穀米のおはぎを三時のおやつに食べました。昨日、買い物から帰ってきた家内が、「私がどれだけ良い人か知らないでしょう」と。この言葉を聞くと、何か美味しいものがあるはず。そして、なになになに、と、見ると。おはぎじゃあーりませんか。家内曰く、「美味しいよって訴えてくるから買ってみた」というのす。いただきます。美味しい!黒米独特の紫色に染まっている色がなんとなく赤飯と餡子の組み合わせに見えますが食感が違い...
記事タイトルにある「OPAM」って?ですよね(^^♪ 「Oita Prefectural Art Museum」の略で大分県立美術館です。「五感で楽しむ美術館」「出会いと発見のある美術館」「自分の家のリビングのような美術館」「県民とともに成長する美術館」の4つのコンセプトが柱の居心地のいい美術館です。その美術館内にあるカフェもすごく居心地のいい空間。ここでランチにとり天をいただきました。美味しそうでしょう。そして器が素敵。これは小鹿...
長崎ちゃんぽんの店リンガーハットでボンゴレを食べました。輪切りのイカとアサリが混ぜてあるというより、トッピングされています。リンガーハットのパスタは3種類あります。ナポリタン、ボンゴレ、カルボナーラ風。このカルボナーラ風の”風”が気になりますが。そしてメニューを見てわかるようにどのパスタも具はイカとアサリなんです。なので、麺にソースを絡め、そのあとに具をトッピングしているようです。ちゃんぽん屋さんの...
おつかれ生です(^^)昨日、無事に、っていうか、熊本に列車に乗って帰ってきました。乗車したのがコチラ。九州横断特急です。3月のダイヤ改正で大分始発になりました。それまでは別府始発だったんです。不便になりました。8時台、12時台、15時台出発の3便あるのですが、15時32分発の列車に乗車しました。午前中に別府から大分に移動。別府駅西口の湯布院行きバス停には平日なのに行列ができていました。半分以上はインバウンド。...
湯布院でモーニングを食べました。昨日は朝思い立って、別府からバスに乗って湯布院へ。そして、久しぶりに天井桟敷のモーニングが食べたいなぁとお店に行きました。上の写真の他にほうれん草のスープと温泉たまごコンソメジュレ添えも。これにブレンドコーヒー。久しぶりに食べたんだけど、以前はフレッシュジュース(マンゴーやオレンジや)があったし、プレートには大きなピクルスが添えられていたし、パンは厚切りだったんだよ...
別府にやってきました。熊八さんに、こんにちは。長崎からバスに乗って移動しました。長崎からバスに乗って別府に着いたー🎵、なんて歌いながら(笑)違いますよね、🎵横浜から船に乗って別府に着いた🎵ですよね。長崎から途中休憩を入れて約4時間の旅。JRでも同じくらい時間がかかるから、バスの旅はおすすめ。長崎県営バスは3列シートでゆったりしていて長時間乗車も苦になりませんでした。天気も良く景色もゆっくり楽しめました。...
またまた長崎でトルコライス。どこで食べたかというと、このお店です。自由飛行館。行かれた方もいるのではないでしょうか。さだまさしの妹さんが運営する喫茶店です。なのでBGMはさだまさし。初めのて曲も流れ、それを聴きながらスパゲティ。トルコライスはフォークで食べるところばかりですが、このお店は箸。なんかいいですねぇ。長崎っぽい。何が?ですが(^^;;このナポリタン、なんか昭和の喫茶店の味で懐かしく思えました。そ...
長崎はやっぱりここに来なくてはいけません。現在からスロープを降りて行って、1945年へ。そして8月9日の午前11時2分、長崎の街や風景、市民の生活が一瞬にして破壊されたことを語る11時2分を指したままの時計が最初に展示されています。先月、広島の資料館に行きましたが床が揺れるくらいインバウンドの客が溢れてゆっくりと見学できませんでしたが、長崎はそれほどでもなく、ゆっくりと時間をかけて見学できました。こういう...
海を見ながらトルコライス。さぁ。どこに来ているでしょうか?「トルコライス」でもうお分かりですよね。そうです、ここです。って、どこやねん!、って、わかりにくいですよね(^^;;駅ですが、今回はJRを使わずに高速バスでやってきました。JRだと熊本から1時間半くらいで到着するのですが、高速バスは約3時間。途中2箇所で休憩停車を合わせて30分するので実質2時間半です。JRだと新幹線はトンネルばかりで景色を楽しめないけどバ...
ポテトチップスはやっぱりビールとともにですよね。今回食べたポテトチップスがコチラ。肉コロッケ味です。そして『数量限定』、こういうのを見ると別に食べたくなくてもつい買ってしまいます(^^♪さてその肉コロッケ味、どんな味か?まず封を開けた瞬間に、商店街などにある店頭でコロッケを揚げている店から漂ってくるような匂いがフワっと広がりました。チップスの厚さは普通のカルビーノのものと同様。その一枚をつまみ、口に運...
スリメキのワンプレーとランチを食べた。美味しそうでしょう(^^)で、「スリメキ」って?ってなりますよね。これ、スリ=スリランカ、メキ=メキシコ、なんです。スリランカとメキシコの料理がごっちゃになったプレートです。メニューはこちら。料理内容は仕入れなどによって変わるようです。そして「平日限定」、この「限定」に弱い(笑)この料理をいただいたのが「わさんたらんか」という店です。スリランカから日本へやって来て20...
ショッピングセンターのお菓子コーナーでいつも気になっていたお菓子。それを家内が買ってきた。熊本菓房の「元祖熊本焼き」です。熊本のゆるキャラ、そして熊本のスターといってもいい「くまモン」の可愛らしさを表現した焼き饅頭です。”手に取るだけで笑顔が広がるデザインです。”っていうくらい愛らしいですねぇ。この饅頭は今年3月くらいから販売開始された新しいお菓子です。たっぷりの餡を包む薄皮をくまモンに形にする焼き...
かりんとう、久しぶりに食べた。美味しそうでしょう。1つつまんで口に入れると軽やかな食感。そのあとにピーナッツの甘い風味が口の中にほんのり広がりました。そうです、これ、ピーナツかりんとうなのです。徳用サイズの「ピーナッツかりんとう」で、ずいぶん前にスーパーで見かけて手に取ったんだけど、毎日、甘いものが絶える日がないBB家で、なかなか封を開けてもらえずに拗ねていたんです(笑)そして久しぶりに袋を手に取って...
広島風お好み焼きを作った。美味しそうでしょう(^^)このお好み焼きにはマヨネーズは不要。なぜならこれがあるから。カープお好みソースです。お好み焼きの本場である広島で、舌の肥えたお好み焼き屋のオーナーが愛用しているお好みソースです。広島のお好み焼きといえば「おたふくソース」が有名で、熊本のスーパーでも置いていますが、このカープソースは見かけません。広島でもどこのスーパーにでも置いているわけではないです。...
スタバで久しぶりにシナモンロールを食べた。以前は丸い形でしたが方形に変化しリニューアルされています。トッピングされているフォンダンは以前に比べたらその量は増しているように感じ、ちょっと色が違うように思いました。どのように変わったか、実食。生地は、以前はしっとりしたパンに似た食感でしたが、リニューアルされたものはデニッシュのようなものになっています。そして肝心のシナモンの香り、これはすごく香り豊か。...
リンガーハットでは皿うどんか長崎ちゃんぽんのどちらかしか食べないのだけど、今回「鶏白湯つけ麺」というのを食べてみた。以前から気になっていたメニューで、フードコートにでかでかとPOPが出ていて、ちょっと前まで「フードコート限定メニュー」ってなっていた。けど、調べたらロードサイド店でも一部の店では食べられるらしい。さてその鶏白湯つけ麺、商品説明には、”ちゃんぽん麺をつけめんスタイルでお召し上がりいただく1...
コク深さと甘酸っぱさがクセになるタイを代表する麺料理、パッタイを作った。ニラを1束全部入れたから、ちょっとニラだらけになってしまいました(^^♪材料はニラの他にエビ、豚肉、モヤシ、たまご。レシピではたまごは2個だったのだけどけちって1個。で、肝心の麺とソースはこれを使いました。麺(ビーフン)、パッタイソース、ナンプラー、チリパウダーが入っています。原料はすべてタイ産で、タイでの製造にこだわり本場の味を...
葬儀社の客集めのチラシがポストに入っていた。見学に行くと食パンをくれるらしい。それも中央区にある食パンとデニッシュの人気店サクラデリカのもの。これがフジパン本仕込だったら行かないよね(^^♪そして激安市も開催されるらしい。どんな野菜や果物が販売されるのかは不明です。そういえば最近キャベツが1玉100円を切るくらいになっていました。ようやくお手頃価格になりました。キャベツたっぷりのお好み焼きを作らなければ。...
主に熊本県内で店舗を展開している寿司屋「じじや」にランチに行きました。目当てはこちら。ずっと気になっていたんです。平日20食限定のメニューで、なんと20貫が税込み1100円。どうです、「映える寿司」でしょう。ネタは仕入れなどで変わるそうです。アサリの味噌汁がついています。さすがにゴロゴロは入っていなくて5個ほどです、が、それでもアサリの旨味を感じる味噌汁でした。20種類の寿司を全部紹介したいけど写真を撮って...
たい焼きを久しぶりに買った。というのも、三重の縁屋が期間限定でショッピングセンターに出店していたから。たい焼き発祥と言われている三重県津市で生まれた「お伊勢たいやき」です。伊勢に伝わる冷めても固くならない餅が入っているのが特徴ですね。その「お伊勢たいやき」いただきます。レンジで30秒チンしてオーブントースターで1ー2分焼くと、焼きたての美味しさになるそうです。我が家にはオーブントースターがないのでガス...
担々麺を作りました。山椒の香りが漂い、美味しそう。でも、作ったというよりも、麺を茹でてレトルトの担々ソースをかけただけなんですけどね(^^♪使った麺とソースがコチラです。麺は熊本の「富喜製麺」のもの。阿蘇から湧き出る水を使った美味しい麺で、「富喜製麺 研究所」というラーメン屋さんを県内で展開しています。あと、東京六本木や京都、大阪にも出店しているそうです。ここの麺は本当に美味しいです。特につけ麺との相...
山口県を代表するみやげ菓子。山口市の山陰堂で作られている「名菓舌鼓(めいかしたつづみ)」です。単に「舌鼓」って僕は言うのですが、正式名称は「名菓舌鼓」です。これは、当初は「舌鼓」という商品名だったのですが、山口出身の総理大臣だった寺内正毅が「名菓舌鼓」にせよといったことから、今の名前になったそうです。箱を開けてその名菓が現れます。どうです、名菓にふさわしくひとつずつ丁寧に包装されています。その包装...
出雲は「ぜんざい発祥の地」だそうです。なので多くの店がぜんざいを提供していますが、先日記事にしたように出雲大社参拝時には勢溜の鳥居の前にある坂根屋でぜんざいを食べます。同じ店で販売されているのが今日紹介する「ぜんざい餅」です。餅を入れた普通のぜんざいもいいけど、餅の中にあんこを入れたものならもっと手軽に食べられないか・・・という思いつきで誕生したのが「ぜんざい餅」だそうです。いただきます。紙に入っ...
山口銘菓「豆子郎(とうしろう)」を食べました。左端が「生絹(すずし)豆子郎」、他2つが「簾子(れんじ)豆子郎」の小豆と抹茶です。生絹豆子郎はその日の朝できたばかりの”生”で、日持ちは今の時期で3日。簾子豆子郎は密閉包装されたもので、ちょっと日持ちは長くなっています。豆子郎は「山口ういろう」の一つですが、蜜炊きされた大納言小豆と白小豆が散りばめられているのが特徴で、「山口ういろう」というより「豆子郎」と...
大雨が降っています。この雨が旅行中になかったのは、やっぱり日頃の行いがいいからかなぁ(笑)そんな荒天には合わず長期旅行から無事帰宅しました。昨日は角島を眺めながら朝食。天気が良ければサンドイッチを作って浜辺に降りて食べることもできます。曇っていても薄日が差す程度だったのでそれができたけど、何とも凄い強風。ということで室内で食べました。ヨーグルト、野菜、シリアル、ベーコン、目玉焼き、小さなパンケーキ1...
今回の旅のメイン、出雲大社に参拝。ちょうど出雲大社最大の賑わいのあるお祭り、大祭礼が行われていました。なのでこの勢溜の鳥居の近くでは骨董市が開かれていました。参拝は早朝の静かな時間に。そして大国主命のパワーをたっぷりと受けよとのんびりしていたら、いつも間にかいつも閉じられている八足門(やつあしもん)が開いていました。ん?これは?って思っていたら、神官の行列がやってきました。そして八足門の中へ。珍し...
三度目の朝は元気になるという三朝温泉を一度の朝を迎えただけで早々と旅立ち、近くの倉吉へ。白壁土蔵群、なんですが、初めてここを訪れた時は倉敷の白壁を想像していて、ちょっとがっかりしました。ま、でも歴史があっていいんじゃないでしょうか^^;他に「赤瓦」がついた一号館や五号館など赤瓦が有名みたいですが、どれも大体ショップです。そんな倉吉を後にして米花商店街へ。北栄町にある名探偵コナンの街です。工藤新一の家...
昨日はいい天気でした。帝釈峡の遊覧船に乗船するのもいいのだけど、やっぱり紅葉シーズンがおすすめ。数年前にそのシーズンに乗船したので今回はやめて、蒜山高原へ。およそ2時間のドライブで蒜山に到着。あ、一般道で移動です。そしてまず立ち寄ったのが「庭と珈琲camaieu」というカフェ。庭の中で珈琲がいただけます。ロッキングチェアーの席。到着した時は先客がいたので座れませんでしたが、この席からの景色が一番かも。大山...
昨日は雨ではなかったけどスッキリと青空が広がることはなく薄い雲に覆われていました。さぁ、どこに行こう?鞆の浦?そんな気分じゃない。とりあえず尾道にでも行ってみよう、ということで尾道へ。無計画な旅です^^;向島に架かる新尾道大橋が見えます、わかりますか?ちなみに左手にある駐車場は尾道市役所のもので、いつもここに駐車します。30分無料。尾道水道を見ながらしばらくボーっと過ごす。そうこうしているとそろそろラ...
昨日は朝から灰色の空。風も冷たく肌寒い。でも瀬戸内の景色を楽しみながらドライブがしたい。ということで海岸線をドライブして竹原へ。右手に見える建物は、古民家を改装して営業している最近流行り?のニッポニアホテルです。尾道方面から竹原へドライブする途中、「エデンの海」という展望所があって、天気がいいとこんな景色も楽しめるんです。生口島と大三島を結ぶ多々羅大橋が見えたり、うさぎの島「大久野島」も。が、今回...
昨日は天気が良くなると予報では言っていたけど、曇天。夕方にようやく青空が広がった残念な1日でした。それでも雨ではなかったので、「島ごと美術館」の生口島へ。岩礁に設置された「波の翼」という作品名の現代アート。生口島には「瀬戸田ビエンナーレ」によって設置された17の作品が、島の中で見ることができます。そのため「島ごと美術館」って呼ばれています。が、雨ではなかったけど、歩くのも苦労する強風。のんびりと芸術...
昨日は雨で瀬戸内の島巡りのドライブはできませんでした。残念。雨の日はやはり資料館や美術館巡りがいいんでしょうけど、ということで呉へ。さすが造船と海上自衛隊の街ですね。で、この写真の左手にあるのが「大和ミュージアム」です。残念ながら「休館中」です。あ、これは「休店日男」とは関係がありません。来年の春まで休館することは知っていたので。で、休館中は「サテライト」がオープンしていて、そこで資料などが見られ...
5月の瀬戸内海が一番好きです。なので今回の旅は瀬戸内海を満喫する旅。ただし天気が良ければですが^^;ということで昨日は橋を渡って島から島へと渡ってきました。この橋は、下鎌刈島と鎌刈島を繋ぐ「鎌刈大橋」です。この橋がかかるのが「とびしま海道」。とびしま海道は広島県呉市から安芸灘諸島を経由して愛媛県今治市の岡村島まで、7つの橋で結ぶルートです。本土と下鎌刈島を繋ぐ「安芸灘大橋」は有料ですが、他はすべて無料...
GWが終わったので旅に出ました。渋滞や人混みが避けられるから連休明けに旅に出るのが一番。ということで、九州を飛び出しました。めかりパーキングエリアからの関門海峡。旅たちを祝うようによく晴れています。練習船の帆船が見えました。日本丸か海王丸かは不明。関門海峡を航行する船を見ていると飽きないですねぇ。急ぐ旅でもないのでしばらくボーっとしていました。めかりPAを出発し途中美東SAでランチ。美東といえば「ごぼう...
この紋所が目に入らぬか~~!!!!「何を一人で騒いでんの!」って言われそうですが(^^♪慶応三年に創業した愛媛県の老舗山田屋の「山田屋まんじゅう」です。デパートで開催されていた四国物産展で購入しました。和紙で一つ一つ丁寧に個包装されているのが、その上品で高級感が醸し出されています。ところで山田屋が創業された慶応三年(1867年)は王政復古の大号令が発布された年、そして夏目漱石が生まれた年でもあります。夏目...
昨日のこどもの日、ステーキを食べに行きました。熊本のブランド牛「あか牛」のステーキです。300グラムを注文しました。そして、なんと、子供の日というのに、娘からごちそうしてもらいました(^^)和牛のサーロインとかヒレとかのステーキもあったけど、娘が「あか牛が絶対に美味しい」って言うし、貴重な肉なので「数量限定」。ということで、娘は200グラムなのに、ジジィのくせに300グラム(^^♪いただきます。配膳されたときは表...
GWは庭木の剪定をしたり、常緑樹の葉の新旧入れ替わりで発生する大量の葉を処理したり、よく働きました。なので、これ(森の黒トリュフ塩)をつまみに昼間からビール飲んだら美味しいだろうなぁ、と、鬼教官に聴こえるようにつぶやいた(^^♪すると、「飲めばいいじゃん」って思いがけない返答が。「私がいると思い切りグビグビできないだろうから出かけてあげるよ」って(^^♪で、鬼の居ぬ間に、ではないですが、冷蔵庫の中で「早く出...
ステーキガストで「超粗びきステーキバーグ」を食べた。120グラムのハンバーグが2個。食べ応えがあります。厳選した2種の牛肉をブレンドし、超粗挽きのミンチにし、つなぎは使わず肉本来の旨味とジューシー感を楽しめるように作られているそうです。牛肉100%のハンバーグなので、一般的な合い挽きハンバーグのようによく焼かれていなくてミディアムで提供されます。なので焼き石で加熱。石にのせた瞬間、ジューっと美味しい音が...
スパゲティ大好きです。麺は100グラムですが、なんかソースの量がちょっと少ない(>_...
ジャジャーン!!!どうです、見ただけで美味しさが伝わってきませんか?この姿を見ただけで超幸せ気分です(^^♪お菓子の香梅が毎月1日のみに発売する「初餅(はじめもち)」で、今月は「きなこ餅」です。昨年の5月1日にも食べていて、一年ぶりのコンニチハ。そう、一年に一回しか食べられない貴重な餅なのです。包装紙には、”深煎り大豆を挽いた香ばしいきなこをコシのあるお餅にふんだんに練り込み、ふっくら炊いた自慢のつぶし餡...
レモンブランを食べました。鶴屋百貨店で開催されてた「四国と瀬戸内の物産観光展」で見つけました。そして、「ここだけ!」「数量限定」だったんです。買うしかないじゃないですかぁ(笑)このレモンブランを販売していたのは「島ごころ」です。しまなみ海道、生口島の瀬戸田で創業した会社で、10年位前は「パティスリーオクモト」という社名だったのだけど、レモンケーキ「島ごころ」が大ヒットし、商品名をそのまま社名に変更しま...
愛媛県宇和島といえば鯛めし、じゃこ天が有名ですが、太刀魚巻焼きもその一つ。その太刀魚巻焼きをトッピングした太刀魚巻焼き丼をデパートで開催されていた四国物産展で買ってきました。ここで「太刀魚巻焼き」について。その姿はこんなふうです。宇和島で穫れた太刀魚を三枚に下ろし、天然の竹に一本一本ていねいに巻き付けて特製のたれをつけ、炭火でじっくり焼いたものです。本来はこれをそのまま、竹を持って丸かじりするので...
熊本郷土のデパート鶴屋百貨店で開催されている「四国・瀬戸内の物産と観光展」に、♬鶴屋ら・ら・らん、鶴屋らんらん♬ってスキップしながら鯛めしを食べに行きました(笑)先日、今治の焼豚玉子飯を食べに行ったときに気になっていた「松山と宇和島の鯛めしの食べ比べ」が目当てです。左が松山の鯛めしで、右が宇和島のもの。「鯛めし」は愛媛県の郷土料理の一つとして知られますが、愛媛県の 東予 ・ 中予 地方では鯛と米を炊き込...
最近はほとんど見向きもしなかった東ハトのキャラメルコーン。「グランデ」の文字がドドドーンと目に飛び込んできてつい手に取ってしまいました。「抹茶ミルク味」のキャラメルコーンで、宇治抹茶と北海道産生乳を使用しているそうです。「大きさ約5倍」、どのくらい大きいのだろう?袋から出してみると、おぉーーーーーーー!これは、びっくりたまげました。まさしく「グランデ」です。通常品との比較ができないのが残念ですが、...
無印良品で「おススメ!」ってなっていたので買ってみた。小倉トースト風バウム、です。「みんなでつくるバウムから生まれました」って書いてあります。これって何?調べたら、1.日本の各地域の名産品/特産品をもとに、バウムにしたいアイデアを、全国の無印良品のスタッフから募集。2.各地のアイデアから、全8種がエントリー。3.全国のみなさんから「応援したい / 食べてみたいと思うバウム」のオンライン投票を募集。7万以上の票...
鶴屋で開催されている四国と瀬戸内の物産展で珍しいものを見つけたので買ってみた。土佐あかうしのバッテラと藁焼きの太巻きです。「あかうし」、熊本は「あか牛」。味の違いがわかるかなぁ。ちなみに土佐あかうしは年間およそ500頭しか出荷されない「幻の牛」だそうです。まずはバッテラから。このバッテラは「お弁当・お惣菜大賞2023」で優秀賞を獲得したそうです。売り子さんがそこを強調していて、それでは食べてみようかと手...
愛媛県今治市のB級グルメ「焼豚玉子飯」を食べました。ご飯の上に焼豚、そこにコクのあるタレがかけられ、半熟の目玉焼きがトッピングされています。これは焼豚玉子飯発祥という「白楽天」のものです。「え?今治まで食べに行ったの?」いやいやいや、鶴屋百貨店で「 四国・瀬戸内の物産と観光展」が開催されていて、そこのイートインコーナーで提供されているのです。広告を見て、コレは食べるしかないでしょうと出かけていきまし...
いきなりステーキの店頭にこんな看板があった。「期間限定商品 売り切れ御免」、”期間限定”に弱いけど、”売り切れ御免”なんていうのは、殺し文句だねぇ。食べるしかないじゃないですか。そして僕はサシが沢山入った肉よりも赤身が好き。だから、「赤身を極める」なんて言われると、これはもう食べるしかないでしょう。さらにこんなものもあったから、迷うことなく入店。アプリに登録して初回の会計時にもらえる300円のクーポンで...
この包装が目に入らぬかー!って、「何を一人で騒いでるの」って声が聴こえてきます(^^♪いやいやいや、この包装をはがしたらきっと、「おぉー」ってなる・・・わけがないか(笑)四国、松山の銘菓「薄墨羊羹」です。確かに羊羹といえば「とらや」って言いたくなるでしょうけど、それはどこでも手に入ります。でもこの薄墨羊羹、愛媛に行かないと手に入らないんです。それも販売されている場所が非常に少ない。だから僕にとっては貴重...
2週間くらい前から、韓国語とイタリア語を勉強しています。図書館で借りてきました。勉強は、これらの本がメインではなく、このアプリを使って励んでいます。Duolingoというアプリです。実は娘がトライアル期間中に解約を忘れ、入会しちゃったんです。入会したプランが数人とシェアできるということで、参加することにしました。ということで韓国語とイタリア語を。ちなみに家内はフランス語をやってます。で、Duolingoですが、文...
スーパーのレジに向かう途中の棚にお菓子が並び、ついつい手に取ってしまう。そして以前買ったものが食べ終わってないのに次々に買い込み、そろそろ片付けていかないと、という状況になってきた。ということで、ポテトチップス桜えび味を。セブンプレミアムの商品ですが、スーパーに並んでいるんです。「ごま油風味」とあるように、パッケージを開けた瞬間、ごま油の芳ばしい香りが鼻腔をくすぐる、って思っていたら、桜えびの香り...
ウィークエンド・シトロンを食べました。フランス生まれの焼き菓子ですよね。「ウィークエンド」という名が付いているのは、平日の余裕があるときに作っておき、週末の家族がそろったときに食べるからなど、諸説あるようです。今回食べたシトロンは熊本の菓子屋「お菓子の香梅」の”週末のごちそう”なのです。卯月の週末のごちそうです。月替わりで週末(金、土、日)に販売されるお菓子で、今月はシトロン。ちなみに先月(3月)は...
ランチに「pia Sapido」というパン食べ放題がセットにできるレストランへ行きました。手作りパンとの相性を考えて作られた多彩なイタリアンが楽しめるお店です。注文したのは白身魚の香草パン粉焼き。添えられた野菜の色どりが目に鮮やかで、美味しそう!この料理が運ばれてくる前に、まずは焼きたてパン。くるみパンとかぶどうパンとか。日替わりで10種類くらいの焼き立てパンが並んでいます。ランチメニューにはこのパンが食べ放...
先日、北海道フェアで買って食べた小樽のエクレアが美味しかったのでまた買いに行った。のだけど、もう売り切れていた(>_...
サンマルクカフェでホットサンドを食べました。おや?ホットサンドに寄り添うようにチョコクロが。サンマルクカフェに行ってチョコクロを食べなかったらもぐりでしょう(笑) 今回食べたホットサンドは期間限定の「格之進特製ハンバーグ サンマルクホットサンド」です。「格之進」というのは、1999年に岩手県一関市で創業し、「世界で一番お肉に真剣な会社」を目指す会社だそうです。そんな会社が作ったハンバーグがサンドされて...
北海道フェアでついつい手に取ってしまいました。いかめしととうもろこし天ぷらです。北海道からやってきたわけではなくて店内調理だったので熊本県産。イカととうもろこしは北海道からやってきたものでしょう。いかめし、バラバラになってしまっていますが、持ち帰るときにエコバックの中で転げまわったみたいです(^^♪容器のふたを開け、ちょっと体裁を整えてパチリ。美味しそうでしょう(^^)メインを食べる前に、とうもろこし天ぷ...
スーパーで北海道フェアが開催されていて、そこで美味しそうなエクレアを見つけたので買ってみた。小樽からやってきた小樽花月堂のエクレアです。小樽花月堂というと和菓子専門と思っていたら洋菓子も作っているんですね。100年以上続く老舗が作るエクレア、どんな味なのか食べる前からワクワク。容器から出してお皿へ。ちょっと大きいです。そしてクリームがはみ出さんばかりにたっぷりと挟まれているのがわかります。そのクリー...
花を植えました。右側にあるのはクリスマスローズで、こちらは数年前に植えたものです。今回は植木鉢6個に植えました。花の名・・・・・忘れた(^^♪で、ただ植えただけじゃないんです。古い土を活用して植えました。まずは、昨年まで花が咲いていた土をふるいにかけました。ふるいにかけることによって根やごみを取り除きます。で、このふるいも、まず最初は目の細かい網で行います。そして網目を通らなかった残った土は別の場所に...
絶品ごませんべいを食べました。三幸製菓の「越後樽焼 ごま」です。”樽”焼きの”樽(たる)”は、三幸製菓最古の商品が物が”たる” おいしさへの確固”たる”こだわり味、食感、大きさのトー”タル”バランスを極めた本格派堅焼せんべい越後樽焼。なんだそうです。袋を開けるとごまと醤油の芳ばしい香りがフワっと広がりました。いただきます。小さいけど本格派、本格”堅”焼き。なので、噛み応えがあります。一口噛むとブワっとごまの芳...
雑煮を作った。うん?なんか具だくさんのけんちん汁みたいです(^^♪雑煮はやっぱり餅が主役で、そこに地方によって具や出汁は違うけど、かまぼことか大根とかがちょこっと入って、餅の姿はちゃんと見えますよね。でも具だくさんの雑煮があってもいいじゃないですか。そう、島原名物の「具雑煮」がまさに具沢山。天草四郎が原城に籠城したときの兵糧食として食べたのが始まりと伝わり、島原城近くにあるに姫松屋がそれを再現して具雑...
久しぶりにサイゼリヤへ。以前はワンコインでハンバーグセットなどが食べられていたランチメニューがなくて(もしかしたら見つけられなかった?)あきらめ、こちらを食べました。いかすみパスタ。なんですが、なにかちょっと変わった?以前は真っ黒だったのに「薄墨」になっている。そしてメニューには「イカの墨入りセピアソース」ってなっていました。真っ黒からセピア色に変化したのは「口の周りが真っ黒になってしまう」という...
資さんうどんでごぼ天うどんとぼた餅を食べた。福岡のうどんといえばごぼ天うどんではないでしょうか。県内の数多くの店でごぼ天うどんがいただけますが、「資さんうどん」の代名詞となっているのが、スティック状のごぼ天を使ったごぼ天うどんです。創業当初はかき揚げだったのが、うどんとの相性を研究した結果、スティック状にすることにいきついたのだとか。この長さ、すごくないですか。そして太さも研究の結果から決められた...
山鹿のパン屋さんからの帰りお昼時だったので、さぁどこで食べる?ということで道の駅「七城メロンドーム」へ。七城はメロンの栽培が盛んな土地で、今はホームランメロン、今月末頃から肥後グリーンメロン、7月末頃からはアールスメロンが11月頃までメロンドームで販売されます。そういう関係で、建物がメロンなんです。余談ですが、『天才バカボン』のバカボンのパパの母校が七城中学校とされています。さて、そんなメロンドーム...
「さばサンド」といえば長崎ですが、熊本でも美味しいのを見つけました(^^)肉厚の焼き鯖が3切れも挟まっています。鯖が多いけどその鯖独特の匂いはあまり感じません。でも口の中では鯖独特の旨味がぶわーっと広がります。これ、すごく食べ応えがあって、本場長崎も顔負けのサンドでした。見つけたのはコチラのお店。ガレージ、というより倉庫?二階建ての建物の一階部分でパンが販売されています。ちなみに二階はイートインができ...
チキンカツカレーを作った。今回使ったカレーはコチラ。「素材の旨みがとけこんだ ビーフカレー」です。商品説明には、”じっくり煮込んだ牛肉の旨みが溶け込んでいます。デミグラスにプルーンを合わせ味に深みを出しました。ソテーオニオンのコクとプルーンやバナナピューレの甘みが牛肉の旨みを引き立てます。チリペッパーでキレのあるスパイシーな味わいに仕上げました。”とあります。唐辛子マークは3つ。ほどよい辛さ。たぶん。...
カルビーのクリスプを初めて食べました。形はチップスターに似ています。チップスターがどのように作られるかは知らないのですが、カルビーのクリスプはマッシュポテトから作られている乾燥じゃがいもを使用したポテトチップスです。で、見えます?『期間限定』(^^♪そうなんですよ、この文字が目に飛び込んできて、さらに「ごま油」が載っているために、迷わず手に取ってしまいました。だれもが知っている、かどやの純正ごま油が使...
先日ランチに「焼きさばと鶏唐揚げ定食」を食べました。唐揚げ定食はファミレスでもよく見かけるメニューですが「焼きさば」っていうのはなかなかないと思います。昔の町の定食屋を思わせるメニューです。そんなメニューがあったのがコチラ。大戸屋ごはん処です。実は大戸屋は初訪問。我が家の近く(徒歩圏内)にないのもあるけど、なーんか足が向かなかったんですよね。メニューを見ると盛りだくさん。そんな中、焼きさばの定食が...
昨日は北西の風が強く太陽が出ているのにちょっと寒い一日だった熊本ですが、そんな中、交通安全のお守りを新しくするために阿蘇神社に行きました。 納車の日にお祓いをしてもらい、それ以来毎年、古いお守りを納め、新しいお守りを受けています。熊本地震で倒壊した楼門は、すっかり元の姿によみがえり、参拝者を迎えてくれます。楼門をくぐり正面にある拝殿で二礼二拍手一礼して一年間の無事故の感謝と新しい一年の無事故を祈念...
先日、シャトレーゼで「ダブルシュークリーム ティラミス」を買った。パッケージがお洒落。イタリアの国旗がデザインされていて、ティラミス感が出ています。手に取った理由はこのパッケージのせいではなくてコチラ。弱いよね『限定』に(^^♪「限定」と「パッケージ」に誘われて手に取ったシュークリームだけど、さてその味は?袋から出すと、おぉ、なかなかボリューム感があり、そして美味しそう。ココアシュー生地の色からそのほ...
昨日4月1日は、そう、毎月1日のみに販売されるお菓子の香梅の初餅(はじめもち)の日。もちろんスキップして買いに行きました(笑)卯月の初餅は「さくら大福」です。四月が始まりましたが、昨日の熊本は時折雨が降る肌寒い一日でした。でも初餅を手に入れると心が和やかになり、心身の中から春の陽気のようにポカポカになるのです(^^♪と、春の陽気のように心躍らせながら包装をはがし、箱のふたを開け、なんとも春らしい香りが漂い...
鶴屋百貨店で開催されている「加賀百万石と越後の国にいがた展 」と同時開催の「福井・富山フェア」が今日まで。といことで昨日スキップしながら行ってきました(^^♪ そして会場の一角にある「北陸茶屋」で注文したのが新潟名物へぎそば。先週は「たれかつ丼」とのセットをいただきましたが、昨日はへぎそばを堪能したいということで2人前。大盛りもあったけど2人前。はっきりいってアホです(^^♪でも今度いつ食べられるかわからない...
福井名物の焼き鯖すし。くぅー、なんという美しい姿なんでしょう。キラキラと黄金色に輝いています。それもそのはず、「黄金の鯖」の焼き鯖すし。「発祥の味にして頂点の味」という名店、若廣のものです。そしてもちろん使われている米は福井県産。コシヒカリ100%美味しい酢飯にのせられた黄金色の焼き鯖。その美味しさは間違いないでしょう。いただきます。どうですこの輝きのある超肉厚の焼き鯖。黄金色の焼き鯖と福井県産コシ...
「ブログリーダー」を活用して、BBさんをフォローしませんか?
大きなメンチカツを食べました。美味しそうです。いや、美味しんです。このメンチカツ、ハンバーグ屋びっくりドンキーのメンチカツなんです。定番メニューではなくて期間限定のメニューです。昨年も今の時期に食べたので、ちょうど一年ぶりの再会です。昨年販売が終了して、「早く再開しないかなぁ」と待ちに待って一年後、ようやくご対面。その美味しさはすでに経験済みなので食べる前からウキウキです(^^)実はびっくりドンキー、...
純白のロールケーキ。まるで雪深い雪原のような姿ではないでしょうか。このロールケーキは、北海道のお土産の定番「白い恋人」を製造販売する石屋製菓の「白い恋人ロールケーキ」です。ケーキが入っていた箱表面は、ちらつく雪を表現した銀箔の輝きが映える、美しいデザインです。この箱を見ただけでも美味しさが伝わりました。このパッケージデザインは北海道の新雪が降り積もった雪原をイメージしているそうです。いただきます。...
タリーズの瀬戸内レモンパスタを食べました。タリーズの店の前に「新発売」の文字が目に飛び込んできました。”瀬戸内レモンのまろやかな酸味とキレのよい青唐辛子のアクセント”コレは食べるしかないでしょう、ということで迷わず注文しました。”グリルチキン”の瀬戸内レモンパスタ、なんだけど、チキンはどこ?って出来上がったパスタを見て思いました。もっと大きな塊が入っていると思っていたのです。で、麺の中をごそごそ探した...
長年愛し続けた寺田屋の梅ヶ枝餅がなーんかイマイチだったので他の店のものと食べ比べてみることにした。食べ比べたのは「やす武」の梅ヶ枝餅です。やす武のは2個しか買わなかったから袋入り。5個以上購入すれば綺麗な包装紙で包んでくれます。寺田屋は5個買ったので包装してくれました。梅の花の形のシール、こんなの以前はなくてセロハンテープで留めていたのだけど。なんかこういうのイヤ(笑)袋から取り出すとこんな感じ。な...
アジフライの聖地「松浦」で絶品アジフライに舌鼓を打った後に向かったのがここです。 福岡県人なら誰もが知っている、というのは言い過ぎかもしれないけど、ここです。人通りが少ないです。暑いから?それとも7月5日の大災害予言のせい?インバウンドがちょっと少ないように感じました。それでも日本時よりも明らかに多くいましたが。さて、場所ですが、「いや、わからないよ」っていう方にはこれではどうですか?「いやいや、ま...
佐世保でレモンステーキを食べた後、佐世保観光はせずに平戸へ移動しました。平戸オランダ商館です。江戸時代、出島に移転するまでの33年間、平戸に商館があったことから復元された建物です。オランダと交易をはじめる前のスペインやポルトガルとの交流の歴史、オランダの大航海時代、オランダ商館設置までの経緯、そして落日までの歴史を知ることができる施設です。今回は入館はなし(^◇^;)平戸城。1962年に復元された城です。天守...
名護屋城址を出発し向かったのは佐世保。佐世保といえば、九十九島ですよね。この写真は翌日に撮影しましたが、晴天でとても美しい景色が広がっていました。この景色、夕景を見てみたい。ということで今回は佐世保に宿泊することに。それも中心部のホテルではなくて山の上にあるホテル。弓張の丘ホテルです。「オーシャンビュー」の言葉に誘われてここに決めましたが、与えられた部屋は木が邪魔して海は見えなかった。5階建で入り...
呼子大橋を後にして向かったのがこちら。って、わかる訳がないですよね(^^;;でもタイトルに答えを書いているので・・・。そうなんです波戸(はど)岬です。海に建造物が突き出ています。なんだと思いますか?これ、展望台、いや、海中展望塔なのです。陸地からおよそ90メートル離れた場所にあります。この中に入るとそこは自然の水族館。海中展望室にある窓からおよそ30種の魚。貝や海藻の自然のままを観察できます。昭和49...
まだ6月なのに梅雨が明けたらしい。その梅雨明けで天気がいいのでプチ旅行へ。
マクドナルドの新商品、もしかして期間限定?、の、「肉厚ビーフ&ガーリックオニオンビーフ」を食べました。“肉厚”というワードに心惹かれます。さらに、“ガーリックオニオンビーフ”という期待がこもるワード。食べる前からワクワク。フライドポテトMとコーラMのセットで、クーポン利用で840円が790円でした。そしてポテトはいつものように「NOシオ」「シオ抜き」にするとちょっと時間がかかる場合があるけど、必ずアッツアツの揚...
焼きそばパンはよく見かけますが、今回目に留まったのが「とんこつ焼きラーメンサンド」です。焼そばパンでは定番のコッペパンではなくマフィンのような形の平焼きパンです。そのパンに挟まれているのがたっぷりの焼ラーメンです。焼そばパンは具は麺だけの場合が多いですが、この焼ラーメンサンドは麺以外に豚肉、キャベツ、たけのこ、人参やきくらげと多彩な材料が挟まれています。一口食べるとパンはあっさりとしていて塩味はな...
以前から気になっていたプレミアムチョコクロの「桔梗信⽞餅」。期間限定なのでそろそろ販売終了かと思っていたけど、昨日まだ並んでいたので食べてみることに。「期間限定」に弱いので、こういうのを見かけたらすぐ手を出すのですが、もともと「桔梗信⽞餅」があまり好きじゃないので食指が動かなかったのですが、ブログネタにということで(^^♪桔梗柄をあしらった限定パッケージは山梨名菓信玄餅と同じです。そして包装が同じだけ...
豚まんを食べました。ところで豚肉が具の中華まんを何て呼びますか?肉まん?豚まん?全国的には「肉まん」が83%で、「豚まん」は17%だそうです。そして「豚まん」派は関西に多いのだとか。大人気の551も「豚まん」ですよね。で、今回紹介する豚まんは北九州の揚子江のものです。シールみて、わかります?賞味期限が2月12日。4カ月以上過ぎています(^^♪ずーっと冷凍庫で眠っていて、「いいかげんにせぇや!」って冷凍庫から...
えびカツサンドと鯖明太サンド、そしてシャルドネ。奥に見えるえびカツサンドは海老の旨味をしっかりと感じるカツで食感もよく旨味もあり、ちょっと塩味のあるパンとの相性も抜群でした。このサンドはリピートしたいです。そして、鯖明太サンド。なんか毒々しい色味ですが(^^♪鯖の切り身をたっぷりの明太子が覆っています。これ、どんな味なんだろう?って最初思いました。食べてみると鯖と明太子の味が主張しあわないんです。うま...
ガストのアプリにはステーキガストやカフェガスト、バーミヤンなどのクーポンが表示されます。ステーキガストのクーポンを見ていたらこんなのがあった。熟成ラウンドステーキ120グラムのライス、パン、スープ食べ放題付が税込み1099円。ガストの料金は地域差があって熊本ではこのラウンドステーキは単品税込み1099円なので、パン、ライス、スープが付いて単品の価格になるクーポンです。クーポンの期限も近づいているので行きまし...
何十年ぶりだろう?かっぱえびせんを食べました。かっぱえびせんってこんなに太かった?特別仕様なのかな。このかっぱえびせんがコチラです。「絶品かっぱえびせん鳴門の塩と帆立貝柱味」です。通常の「かっぱえびせん」よりも濃厚なえびの風味が感じられ、食べ応えのある大きく堅めの生地、とのこと。なるほど、それで大きいのですね。で、「ファン投票1位」というのが見えます。これは過去発売したフレーバーの中から“また食べた...
梅しそ味の唐揚げを作りました。”唐揚げ”といっても揚げたのではなくエアーオーブンで焼きました。200℃で15分、油を使わないから手軽に作れます。下味は梅干しをつぶし赤紫蘇を加えて・・・・なんて面倒なことを行ったのではなくて、カルディで見つけたこれを使いました。「梅しそ からあげの素」です。下味たれと粉がついています。下地たれをボールに移し、モモ肉を入れて混ぜ混ぜ。10分程度漬け込みます。タレをボールに移し...
福岡県八女の「お茶村」の抹茶チョコクランチ。「抹茶を知り尽くした茶師がつくる茶スイーツ」だそうです。ひと口食べると、サクサク香ばしいクランチの食感、そして濃厚な抹茶の風味をしっかり感じます。チョコは八女の高級抹茶をふんだんに混ぜ込まれているだけあってほろ苦いチョコに仕上がっています。すごく香り高い贅沢は味わいのスイーツで、 洋菓子でありながら、和菓子といってもいいような新感覚のチョコクランチです。...
昨日のランチはロースかつ定食。「数量限定」ですが、17時までランチメニューを注文できます。税込み1000円。ご飯は白米か黒米入りもち麦、味噌汁は赤か白、キャベツは千切りか角切りが選べ、漬物を含めどれもおかわりできます。そんな魅力的なランチなんですが、さらに昨日はポイントが3倍だったのでついつい足が向いてしまいました(^^♪5ポイントでコロッケ2個無料、そして10ポイントでロースかつ御膳が無料なんです。ちなみにラ...
たらこパスタを作りました。おぉ、これはどこかのレストランのパスタ?って見栄えではないでしょうか・・・・ってほどでもないか(^^♪使ったソースがコチラです。創味のハコネーゼです。ところで「ハコネーゼ」って?”Haconese(ハコネーゼ)は名前のとおり、外箱を使用しないことからついた製品名。その分のコストを中身にかけることで、専門店と比較しても遜色のない濃厚パスタソースに仕上げました。”とのことです。初めて知りま...
唐揚げ弁当が食べたくて弁当屋さんに行ったけど、「のり唐揚げ弁当」があったのでそれを買った。ご飯の上におかか、その上に海苔が敷かれ、白身フライ、ちくわ天、きんぴら、漬物、そして唐揚げがトッピングされています。「のり弁当」は弁当の大定番ではないでしょうか。その弁当に唐揚げがついた贅沢な「のり唐揚げ弁当」です。のり弁は多くの弁当店では、一番安いサービスメニューですが、唐揚げが追加されているので税込み560...
絶品いわしを食べました。ただのいわしではありません。ご存じの方は写真を見ただけでわかると思いますが、「ぬかみそだき」のいわしです。「ぬかみそだき」とは、北九州の小倉に古くから伝わる郷土料理で、いわしやさばを各家に伝わった熟成ぬか床を使って炊くのです。醤油やみりん、砂糖などで煮込み、最後にぬか床を調味料として投入します。ぬか床を加えることによって、青魚特有の臭みが消え、さらにぬか床に漬け込まれた野菜...
娘がフランスとハンガリーの出張から帰国し、お土産を持ってきてくれた。すっかり忘れていましたが、もうすぐパリ五輪なんですね。娘が出張する前に「グルノーブルは暑い?」ってきかれて、「冬季五輪があった場所だから涼しい。5月頃行ったときは雨だったけど寒かった」って教えたのだけど、暑かったらしい。パリ五輪、暑さ大丈夫か?ハンガリーの首都はブダペストですが、 正しくは「ブダペシュト」らしい。ドナウ川をはさんで「...
先日、天草に行ってエビフライ定食を食べた。わかります?そう、ご飯の量。大盛り、いや、超大盛りです。大盛りを注文したわけではありません、これが普通なのです。すごいでしょう。このご飯を3本のエビフライをおかずに食べないといけません。エビフライに、タルタルソースをつけてパクリ。そして大量のご飯をかきこむ。副菜もあるので、それを食べてはご飯をかきこむ。減りません、ご飯(^^♪食べられなかったら残せばいいのだけ...
阿蘇にくるみ蕎麦を食べに行った。麺は阿蘇波野産の粗挽きのそば粉と信州産の粉をブレンドしているらしいけど、北海道産という情報もあり定かではないです。が、美味しいです。どうして阿蘇でくるみ蕎麦なのかというと、店主が”一度くるみそばを食べに行ったときに、「これだ!」とピンとくるものがあり、「うちでも出したい」「阿蘇で食べたことない」”と思われたのがきっかけだそうです。もしかして初めて食べたのは上田の刀屋だ...
びっくりドンキーのメンチカツが間もなく終了するということなので食べに行きました。すごく残念なんだけど、このハンバーグ屋が作ったメンチカツは7月9日まで。お店によっては材料がなくなり次第終了というアナウンスがあったので、慌てて食べに行きました(^^♪メンチカツには醤油ベースのオリジナルソースソースが付いてくるのですが、これがですねぇ、個人的にはイマイチなんです。やはりメンチカツはマヨネーズとウスターソース...
今朝はFC2の不具合でブログが開けない時間が長く、記事を書く気力を失いかけてしまいました。が、頑張ります!さて今日も「食べログ」です(^^♪日清の冷食「牛挽肉とまいたけのクリーミーボロネーゼ」を買ってみた。日清もちっと生パスタ。”ソースがからむもちっと美味しい平打ちパスタ”だそうです。商品説明では、麺は、もちっとした食感に磨きをかけた平打ち生パスタ (タリアテッレ)。ソースは、牛挽肉とトマトペースト、香味野菜...
サンマルクカフェはチョコクロやドッグなどのメニューが定番ですが、注文してから焼き上げる「サンマルクホットサンド」というのがあります。そのホットサンドをいただきました。食べたのは季節限定の「ジューシー竜田揚げ&生姜醤油ソース」です。「限定」に弱い(^^♪見てわかるでしょう、パンの外側のパリッとした感じ。そして中はモチっとした感じ。この外側がサクサクっとしたパンをかじると、ジュワっとした生姜醬油風味の竜田...
先月岡山に行ったときにすごく気になっていた「きび大福」。その時は列車の旅で荷物になるからあきらめたけど、先日、倉敷には車で行ったので買って帰りました。といっても4個入り。荷物になる大きさじゃないけど(^^♪商品説明では、”きびだんごの製法を用いて作った求肥で北海道産小豆の粒あんを包み、香ばしいきなこをまぶしました。求肥、きなこ、粒あんの織りなすやさしいハーモニーをお楽しみ下さい。”となっています。「きび...
連日雨が続き、昨日はちょっとムシムシするような一日でしたが、そんなときに食べたいのがぶっかけソーメンではないでしょうか(^^♪ということで作りました。どうです、美味しそうでしょう。トッピングは、青じそ、カイワレ、錦糸卵、豚肉です。錦糸卵は鬼教官に「そんな焼き方じゃダメでしょう」って叱られながら一生懸命作りました(笑)そして豚肉。いつもは、湯がいて冷ましてトッピングするのですが、今回は焼きました。味付けは...
山形風鳥中華そばというのを食べてみた。「そば」となっていますが「中華そば」なのでラーメンです。山形には手揉み縮れ麺が特徴の「米沢ラーメン」や、魚介系スープに自家製麺を合わせた「酒田ラーメン」などがあるそうです。この「山形風」の中華そばは、どこの地域を代表しているのかは不明だったので調べてみたら、山形県天童市のそば店のまかない料理から生まれたとされる鳥中華そばをイメージしたそうです。と、山形にはいろ...
丸天そばを作った。「丸天そば」ってあまり聞かないですよね。「丸天うどん」ならメジャーですが、博多では。博多のうどんの具で独特なものが「丸天」なのです。丸い形の天ぷらだから「丸天」と言い、どんぶりに合わせて丸い形にしたのが広まったといわれているそうです。丸天そばに使ったのは戸隠そばです。信州戸隠の高原そばです。戸隠だから十割だと思っていたら・・・・原材料名に小麦粉が最初に表示されています。ということ...
倉敷銘菓と言えば「むらすずめ」です。むらすずめと言えば「橘香堂(きっこうどう)」なのですが、先日、倉敷で廣榮堂(こうえいどう)のものを買ってみました。「抹茶むらずずめ」なんて橘香堂では見かけたことがないように思いますが、珍しいのでこれも買いました。むらすずめを買うときは4個入りとか8個箱入りを買うのですが、今回は味見ということでそれぞれ1個だけにしました。袋から出します。当たり前ですが、形は「むらす...
バーガーキングを無性に食べたくなることはないですか?でも食べたいと思っても、その店舗数が少ないので、ソーセージマフィンを食べたいからマックへというように簡単に食べられません。そのバーガーキング、出店したんです、今年3月熊本に。でもねぇ、市内じゃないんです。あ、市内ですが、市内は市内でも八代市。遠いんです。高速で50分、一般道で90分。一般道を使って行きました(^^♪ショッピングセンターのフードコートにオー...
久しぶりの資さんうどん。ごぼ天うどんとミニかつ丼を食べようと思っていたのだけど、期間限定メニューで「あなご天丼しあわせセット」があったので、それを注文しました。限定メニューに弱い(^^♪かしわごぼ天うどんとあなご天丼のセットです。あなご天丼は「ミニ」です、が、ごはんを覆いつくす大きなあなご天がドカッとのっています。いただきます。箸で持ち上げるとずっしりと重たいです。この大きなあなご天が2枚。さすが資さ...
門司港で宿泊したとき、夕飯に焼きカレーを食べに行った。 門司港には焼きカレーを出す飲食店が多くありますが、今回訪問したのはコチラです。こがねむし、です。昨年、栄町銀天街をブラブラ散策して、大通りに出たときに、行列ができている店をみつけました。その時は、「こんな場所に人気店があるんだ」くらいしか思ってなかったのですが、今回それを思い出し、夕飯に行ってみることにしたのです。メニューを見てびっくり!カツ...
北九州市小倉の銘菓と言えば何が思い浮かびますか?湖月堂の栗饅頭や祇園太鼓、デパート井筒屋の「いづつや饅頭」でしょうか?他にもいろいろありますが、個人的にはこれが一番でした。小菊饅頭です。が、この小菊饅頭を製造販売していた藤屋が昨年4月に廃業してしまいました。廃業の理由は、新型コロナの影響で手土産の需要が減ったこと、さらに原材料や包装紙といった資材の価格高騰が経営を圧迫したためだそうです。昨年5月頃...
ガストにランチに行ったとき、「ガストのがっつりごはん」というメニューがあった。カレー、うどん、ミートソースの3種類があり、どれもこれも、ガストの本気を感じる盛りっぷりです。その中から「富士山大盛り」という、テンションが上がるネーミングにひかれ「富士山大盛りミートソース」を注文しました。猫型ロボットが運んできたのがこちらです。メニューをみて、富士山のようにそびえ立つ姿を期待していましたが、なんとなく...
岡山と広島のご当地ラーメン対決。なんて大げさに書いたら両県民に叱られてしまいそうですが(^^♪今回の対決は、岡山県代表「笠岡ラーメン」、広島県代表「尾道ラーメン」です。知名度からすれば尾道ラーメンに軍配が上がってしまいますね。さっそく、笠岡ラーメンの紹介。ニンジンがトッピングされているって珍しくないですか?このニンジン、生ではなくゴマ油でいためています。味わいに彩りを加えた見事な一杯です。ただこのトッ...
昨日、門司港のホテルで朝を迎え、さて朝食。ホテルでとってもいいのだけど、なんかねぇ、このホテルは大声でしゃべる外国人が多くて、彼らは騒がしいだけでなく食べ方が汚いんです。だから、スパークリングワインを飲みながら優雅に朝食っていう気分じゃない。ということで、ホテルの近くに7時半にオープンするパン屋さんがあるのでそこで朝食を。パンを持ち帰って部屋で食べたり、門司港駅のスタバで珈琲を買って岸壁のベンチに...