昨日は雨ではなかったけどスッキリと青空が広がることはなく薄い雲に覆われていました。さぁ、どこに行こう?鞆の浦?そんな気分じゃない。とりあえず尾道にでも行ってみよう、ということで尾道へ。無計画な旅です^^;向島に架かる新尾道大橋が見えます、わかりますか?ちなみに左手にある駐車場は尾道市役所のもので、いつもここに駐車します。30分無料。尾道水道を見ながらしばらくボーっと過ごす。そうこうしているとそろそろラ...
2025年5月
昨日は雨ではなかったけどスッキリと青空が広がることはなく薄い雲に覆われていました。さぁ、どこに行こう?鞆の浦?そんな気分じゃない。とりあえず尾道にでも行ってみよう、ということで尾道へ。無計画な旅です^^;向島に架かる新尾道大橋が見えます、わかりますか?ちなみに左手にある駐車場は尾道市役所のもので、いつもここに駐車します。30分無料。尾道水道を見ながらしばらくボーっと過ごす。そうこうしているとそろそろラ...
昨日は朝から灰色の空。風も冷たく肌寒い。でも瀬戸内の景色を楽しみながらドライブがしたい。ということで海岸線をドライブして竹原へ。右手に見える建物は、古民家を改装して営業している最近流行り?のニッポニアホテルです。尾道方面から竹原へドライブする途中、「エデンの海」という展望所があって、天気がいいとこんな景色も楽しめるんです。生口島と大三島を結ぶ多々羅大橋が見えたり、うさぎの島「大久野島」も。が、今回...
昨日は天気が良くなると予報では言っていたけど、曇天。夕方にようやく青空が広がった残念な1日でした。それでも雨ではなかったので、「島ごと美術館」の生口島へ。岩礁に設置された「波の翼」という作品名の現代アート。生口島には「瀬戸田ビエンナーレ」によって設置された17の作品が、島の中で見ることができます。そのため「島ごと美術館」って呼ばれています。が、雨ではなかったけど、歩くのも苦労する強風。のんびりと芸術...
昨日は雨で瀬戸内の島巡りのドライブはできませんでした。残念。雨の日はやはり資料館や美術館巡りがいいんでしょうけど、ということで呉へ。さすが造船と海上自衛隊の街ですね。で、この写真の左手にあるのが「大和ミュージアム」です。残念ながら「休館中」です。あ、これは「休店日男」とは関係がありません。来年の春まで休館することは知っていたので。で、休館中は「サテライト」がオープンしていて、そこで資料などが見られ...
5月の瀬戸内海が一番好きです。なので今回の旅は瀬戸内海を満喫する旅。ただし天気が良ければですが^^;ということで昨日は橋を渡って島から島へと渡ってきました。この橋は、下鎌刈島と鎌刈島を繋ぐ「鎌刈大橋」です。この橋がかかるのが「とびしま海道」。とびしま海道は広島県呉市から安芸灘諸島を経由して愛媛県今治市の岡村島まで、7つの橋で結ぶルートです。本土と下鎌刈島を繋ぐ「安芸灘大橋」は有料ですが、他はすべて無料...
GWが終わったので旅に出ました。渋滞や人混みが避けられるから連休明けに旅に出るのが一番。ということで、九州を飛び出しました。めかりパーキングエリアからの関門海峡。旅たちを祝うようによく晴れています。練習船の帆船が見えました。日本丸か海王丸かは不明。関門海峡を航行する船を見ていると飽きないですねぇ。急ぐ旅でもないのでしばらくボーっとしていました。めかりPAを出発し途中美東SAでランチ。美東といえば「ごぼう...
この紋所が目に入らぬか~~!!!!「何を一人で騒いでんの!」って言われそうですが(^^♪慶応三年に創業した愛媛県の老舗山田屋の「山田屋まんじゅう」です。デパートで開催されていた四国物産展で購入しました。和紙で一つ一つ丁寧に個包装されているのが、その上品で高級感が醸し出されています。ところで山田屋が創業された慶応三年(1867年)は王政復古の大号令が発布された年、そして夏目漱石が生まれた年でもあります。夏目...
昨日のこどもの日、ステーキを食べに行きました。熊本のブランド牛「あか牛」のステーキです。300グラムを注文しました。そして、なんと、子供の日というのに、娘からごちそうしてもらいました(^^)和牛のサーロインとかヒレとかのステーキもあったけど、娘が「あか牛が絶対に美味しい」って言うし、貴重な肉なので「数量限定」。ということで、娘は200グラムなのに、ジジィのくせに300グラム(^^♪いただきます。配膳されたときは表...
GWは庭木の剪定をしたり、常緑樹の葉の新旧入れ替わりで発生する大量の葉を処理したり、よく働きました。なので、これ(森の黒トリュフ塩)をつまみに昼間からビール飲んだら美味しいだろうなぁ、と、鬼教官に聴こえるようにつぶやいた(^^♪すると、「飲めばいいじゃん」って思いがけない返答が。「私がいると思い切りグビグビできないだろうから出かけてあげるよ」って(^^♪で、鬼の居ぬ間に、ではないですが、冷蔵庫の中で「早く出...
ステーキガストで「超粗びきステーキバーグ」を食べた。120グラムのハンバーグが2個。食べ応えがあります。厳選した2種の牛肉をブレンドし、超粗挽きのミンチにし、つなぎは使わず肉本来の旨味とジューシー感を楽しめるように作られているそうです。牛肉100%のハンバーグなので、一般的な合い挽きハンバーグのようによく焼かれていなくてミディアムで提供されます。なので焼き石で加熱。石にのせた瞬間、ジューっと美味しい音が...
スパゲティ大好きです。麺は100グラムですが、なんかソースの量がちょっと少ない(>_...
ジャジャーン!!!どうです、見ただけで美味しさが伝わってきませんか?この姿を見ただけで超幸せ気分です(^^♪お菓子の香梅が毎月1日のみに発売する「初餅(はじめもち)」で、今月は「きなこ餅」です。昨年の5月1日にも食べていて、一年ぶりのコンニチハ。そう、一年に一回しか食べられない貴重な餅なのです。包装紙には、”深煎り大豆を挽いた香ばしいきなこをコシのあるお餅にふんだんに練り込み、ふっくら炊いた自慢のつぶし餡...
レモンブランを食べました。鶴屋百貨店で開催されてた「四国と瀬戸内の物産観光展」で見つけました。そして、「ここだけ!」「数量限定」だったんです。買うしかないじゃないですかぁ(笑)このレモンブランを販売していたのは「島ごころ」です。しまなみ海道、生口島の瀬戸田で創業した会社で、10年位前は「パティスリーオクモト」という社名だったのだけど、レモンケーキ「島ごころ」が大ヒットし、商品名をそのまま社名に変更しま...
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、BBさんをフォローしませんか?
昨日は雨ではなかったけどスッキリと青空が広がることはなく薄い雲に覆われていました。さぁ、どこに行こう?鞆の浦?そんな気分じゃない。とりあえず尾道にでも行ってみよう、ということで尾道へ。無計画な旅です^^;向島に架かる新尾道大橋が見えます、わかりますか?ちなみに左手にある駐車場は尾道市役所のもので、いつもここに駐車します。30分無料。尾道水道を見ながらしばらくボーっと過ごす。そうこうしているとそろそろラ...
昨日は朝から灰色の空。風も冷たく肌寒い。でも瀬戸内の景色を楽しみながらドライブがしたい。ということで海岸線をドライブして竹原へ。右手に見える建物は、古民家を改装して営業している最近流行り?のニッポニアホテルです。尾道方面から竹原へドライブする途中、「エデンの海」という展望所があって、天気がいいとこんな景色も楽しめるんです。生口島と大三島を結ぶ多々羅大橋が見えたり、うさぎの島「大久野島」も。が、今回...
昨日は天気が良くなると予報では言っていたけど、曇天。夕方にようやく青空が広がった残念な1日でした。それでも雨ではなかったので、「島ごと美術館」の生口島へ。岩礁に設置された「波の翼」という作品名の現代アート。生口島には「瀬戸田ビエンナーレ」によって設置された17の作品が、島の中で見ることができます。そのため「島ごと美術館」って呼ばれています。が、雨ではなかったけど、歩くのも苦労する強風。のんびりと芸術...
昨日は雨で瀬戸内の島巡りのドライブはできませんでした。残念。雨の日はやはり資料館や美術館巡りがいいんでしょうけど、ということで呉へ。さすが造船と海上自衛隊の街ですね。で、この写真の左手にあるのが「大和ミュージアム」です。残念ながら「休館中」です。あ、これは「休店日男」とは関係がありません。来年の春まで休館することは知っていたので。で、休館中は「サテライト」がオープンしていて、そこで資料などが見られ...
5月の瀬戸内海が一番好きです。なので今回の旅は瀬戸内海を満喫する旅。ただし天気が良ければですが^^;ということで昨日は橋を渡って島から島へと渡ってきました。この橋は、下鎌刈島と鎌刈島を繋ぐ「鎌刈大橋」です。この橋がかかるのが「とびしま海道」。とびしま海道は広島県呉市から安芸灘諸島を経由して愛媛県今治市の岡村島まで、7つの橋で結ぶルートです。本土と下鎌刈島を繋ぐ「安芸灘大橋」は有料ですが、他はすべて無料...
GWが終わったので旅に出ました。渋滞や人混みが避けられるから連休明けに旅に出るのが一番。ということで、九州を飛び出しました。めかりパーキングエリアからの関門海峡。旅たちを祝うようによく晴れています。練習船の帆船が見えました。日本丸か海王丸かは不明。関門海峡を航行する船を見ていると飽きないですねぇ。急ぐ旅でもないのでしばらくボーっとしていました。めかりPAを出発し途中美東SAでランチ。美東といえば「ごぼう...
この紋所が目に入らぬか~~!!!!「何を一人で騒いでんの!」って言われそうですが(^^♪慶応三年に創業した愛媛県の老舗山田屋の「山田屋まんじゅう」です。デパートで開催されていた四国物産展で購入しました。和紙で一つ一つ丁寧に個包装されているのが、その上品で高級感が醸し出されています。ところで山田屋が創業された慶応三年(1867年)は王政復古の大号令が発布された年、そして夏目漱石が生まれた年でもあります。夏目...
昨日のこどもの日、ステーキを食べに行きました。熊本のブランド牛「あか牛」のステーキです。300グラムを注文しました。そして、なんと、子供の日というのに、娘からごちそうしてもらいました(^^)和牛のサーロインとかヒレとかのステーキもあったけど、娘が「あか牛が絶対に美味しい」って言うし、貴重な肉なので「数量限定」。ということで、娘は200グラムなのに、ジジィのくせに300グラム(^^♪いただきます。配膳されたときは表...
GWは庭木の剪定をしたり、常緑樹の葉の新旧入れ替わりで発生する大量の葉を処理したり、よく働きました。なので、これ(森の黒トリュフ塩)をつまみに昼間からビール飲んだら美味しいだろうなぁ、と、鬼教官に聴こえるようにつぶやいた(^^♪すると、「飲めばいいじゃん」って思いがけない返答が。「私がいると思い切りグビグビできないだろうから出かけてあげるよ」って(^^♪で、鬼の居ぬ間に、ではないですが、冷蔵庫の中で「早く出...
ステーキガストで「超粗びきステーキバーグ」を食べた。120グラムのハンバーグが2個。食べ応えがあります。厳選した2種の牛肉をブレンドし、超粗挽きのミンチにし、つなぎは使わず肉本来の旨味とジューシー感を楽しめるように作られているそうです。牛肉100%のハンバーグなので、一般的な合い挽きハンバーグのようによく焼かれていなくてミディアムで提供されます。なので焼き石で加熱。石にのせた瞬間、ジューっと美味しい音が...
スパゲティ大好きです。麺は100グラムですが、なんかソースの量がちょっと少ない(>_...
ジャジャーン!!!どうです、見ただけで美味しさが伝わってきませんか?この姿を見ただけで超幸せ気分です(^^♪お菓子の香梅が毎月1日のみに発売する「初餅(はじめもち)」で、今月は「きなこ餅」です。昨年の5月1日にも食べていて、一年ぶりのコンニチハ。そう、一年に一回しか食べられない貴重な餅なのです。包装紙には、”深煎り大豆を挽いた香ばしいきなこをコシのあるお餅にふんだんに練り込み、ふっくら炊いた自慢のつぶし餡...
レモンブランを食べました。鶴屋百貨店で開催されてた「四国と瀬戸内の物産観光展」で見つけました。そして、「ここだけ!」「数量限定」だったんです。買うしかないじゃないですかぁ(笑)このレモンブランを販売していたのは「島ごころ」です。しまなみ海道、生口島の瀬戸田で創業した会社で、10年位前は「パティスリーオクモト」という社名だったのだけど、レモンケーキ「島ごころ」が大ヒットし、商品名をそのまま社名に変更しま...
愛媛県宇和島といえば鯛めし、じゃこ天が有名ですが、太刀魚巻焼きもその一つ。その太刀魚巻焼きをトッピングした太刀魚巻焼き丼をデパートで開催されていた四国物産展で買ってきました。ここで「太刀魚巻焼き」について。その姿はこんなふうです。宇和島で穫れた太刀魚を三枚に下ろし、天然の竹に一本一本ていねいに巻き付けて特製のたれをつけ、炭火でじっくり焼いたものです。本来はこれをそのまま、竹を持って丸かじりするので...
熊本郷土のデパート鶴屋百貨店で開催されている「四国・瀬戸内の物産と観光展」に、♬鶴屋ら・ら・らん、鶴屋らんらん♬ってスキップしながら鯛めしを食べに行きました(笑)先日、今治の焼豚玉子飯を食べに行ったときに気になっていた「松山と宇和島の鯛めしの食べ比べ」が目当てです。左が松山の鯛めしで、右が宇和島のもの。「鯛めし」は愛媛県の郷土料理の一つとして知られますが、愛媛県の 東予 ・ 中予 地方では鯛と米を炊き込...
最近はほとんど見向きもしなかった東ハトのキャラメルコーン。「グランデ」の文字がドドドーンと目に飛び込んできてつい手に取ってしまいました。「抹茶ミルク味」のキャラメルコーンで、宇治抹茶と北海道産生乳を使用しているそうです。「大きさ約5倍」、どのくらい大きいのだろう?袋から出してみると、おぉーーーーーーー!これは、びっくりたまげました。まさしく「グランデ」です。通常品との比較ができないのが残念ですが、...
無印良品で「おススメ!」ってなっていたので買ってみた。小倉トースト風バウム、です。「みんなでつくるバウムから生まれました」って書いてあります。これって何?調べたら、1.日本の各地域の名産品/特産品をもとに、バウムにしたいアイデアを、全国の無印良品のスタッフから募集。2.各地のアイデアから、全8種がエントリー。3.全国のみなさんから「応援したい / 食べてみたいと思うバウム」のオンライン投票を募集。7万以上の票...
鶴屋で開催されている四国と瀬戸内の物産展で珍しいものを見つけたので買ってみた。土佐あかうしのバッテラと藁焼きの太巻きです。「あかうし」、熊本は「あか牛」。味の違いがわかるかなぁ。ちなみに土佐あかうしは年間およそ500頭しか出荷されない「幻の牛」だそうです。まずはバッテラから。このバッテラは「お弁当・お惣菜大賞2023」で優秀賞を獲得したそうです。売り子さんがそこを強調していて、それでは食べてみようかと手...
愛媛県今治市のB級グルメ「焼豚玉子飯」を食べました。ご飯の上に焼豚、そこにコクのあるタレがかけられ、半熟の目玉焼きがトッピングされています。これは焼豚玉子飯発祥という「白楽天」のものです。「え?今治まで食べに行ったの?」いやいやいや、鶴屋百貨店で「 四国・瀬戸内の物産と観光展」が開催されていて、そこのイートインコーナーで提供されているのです。広告を見て、コレは食べるしかないでしょうと出かけていきまし...
いきなりステーキの店頭にこんな看板があった。「期間限定商品 売り切れ御免」、”期間限定”に弱いけど、”売り切れ御免”なんていうのは、殺し文句だねぇ。食べるしかないじゃないですか。そして僕はサシが沢山入った肉よりも赤身が好き。だから、「赤身を極める」なんて言われると、これはもう食べるしかないでしょう。さらにこんなものもあったから、迷うことなく入店。アプリに登録して初回の会計時にもらえる300円のクーポンで...
昨日、やってきました。ってどういうこと?ですが(^◇^;) これをみて多くの方はどこに来ているか分かると思います。表から撮影したかったのですが、そこは雨男。ザーザー降りで外に出られませんでした(^◇^;)熊本から新大阪、そこからサンダーバードに乗車して敦賀、そして北陸新幹線で金沢。熊本発9時30分頃で、金沢着が15時30分頃。6時間の列車の旅でした。列車の旅といえばやはりこれでしょう。熊本駅のファミマで仕入れました。...
先日、久しぶりにエクレアを食べた。熊本でお店を展開する「SWISS洋菓子店」のエクレアです。ちなみに市街に営業時間が23時までの店があります。たぶん酔客が、飲み屋のお姉さんにお土産に買っていくのをあてこんでの営業時間なのでしょう(^^♪さてそんなSWISSのエクレア。かたいです。上品にフォークで食べようとしましたが、ビクともしません。シュークリームのような柔らかい生地ではありませんでした。というかシュークリームも...
愛媛の銘菓と言えば一六タルトや坊ちゃん団子等々ありますが、これもその一つですよね。母恵夢(ポエム)です。が、なんと愛媛銘菓ではなく「瀬戸内銘菓」です。すごい!「母恵夢」の名前は、これを食べた洋画家が「これはポエムだ。」と言ったことから生まれたそうです。が、別の説もあります。それが、「お母さんの優しさを思わせる味わいから、“母の恵の夢の味”…『母恵夢』と名付けられました。」というもの。なんか前者のほう...
黒ゴマ担々麺を食べました。美味しそうでしょう(^^)麺は大盛りにして、辛さが3つから選べたので一番辛くしてもらいました。実は数年前に同じ店でこんな担々麺を食べたことがあります。その名も「超辣タンタン麺」。どうですめちゃくちゃ辛そうでしょう。で、この超辛い麺を食べた経験があったので、一番辛くても大したことがないと考えていました。まず麺をいただきます。辛さはそれほどでもない。ズルズル吸い込んで、いや、熱い...
ステーキガストでランチにハンバーグを食べた。2個です(^^♪右側が頂(いただき)ハンバーグ(約150g)、左側が超粗びきステーキバーグ(約120g)です。まずは頂ハンバーグをいただきます・・・・おやじギャグではありません(^^♪国産の牛肉と豚肉を使い、ステーキ専門店が作った渾身の本格ハンバーグだそうです。ナイフを入れるとジュワーっと肉汁が溢れてきます。そして肉厚でふっくら。このまま食べても脂の旨味で十分いただけそう...
わかめご飯に使うために買った鮭フレーク(2個パック)の1瓶が残っていたので、スパゲティーに使ってみた。初めて作りました。なので、最初、茹でたスパゲティに鮭フレークを混ぜるだけでいいんじゃないかと、思ったのです。が、鮭フレークには味がほとんどない。ちょっと塩味があるくらい。それじゃ美味しくないだろうな。こういう時は鬼教官に聞けばいいんだろうけど、居ない。さぁ、どうする。三ツ星レストランを目指すシェフBB...
2月、沖縄に行ったときにコンビニで、「うちなー限定販売」の文字に誘われて買った明星の沖縄そばです。2か月以上経つけどなかなか食べる機会がなくて、ようやく食べるその日がやってきました(^^♪ふたを開けるとスープやかやくが出てきます。カップめんのかやくと言えば乾燥野菜とかが主ですが、この沖縄そばは三枚肉(のような肉)のみ。あとは紅しょうがと島とうがらし入り七味がついています。粉末スープと三枚豚を入れてます。...
久しぶりにシャトレーゼに行った。目的は糖質オフのケーキを買おうと思っていたのだけど、こんなのを見つけた。柏餅です。この時期だから珍しくも何でもないのです。それに柏餅が”大好き!”って言うこともなく、普段は買いません。なのにどうしてケーキをやめて買ったかというと、「よもぎ粒餡」が気になったから。「こし餡」には何もついてないけど「粒餡」には”よもぎ”が。なんだろう?よもぎを使った粒餡?これは確かめるしかな...
皆さん大型連休はどのように過ごしていますか?BB家は例年通り、どこにも出かけずに庭仕事。庭木の剪定をし、ウッドデッキの下にたまった落葉を掃除したりして一生懸命働きました。頑張っているからなのか鬼教官がミートソースを作ってくれました。ミートソースパスタ大好きなんです。で、食べたいというと、「自分で作れば」って冷たく言われ、そしてスパルタ指導のもと自分で作っていたのですが、今回は作ってくれました。どれだ...
最近のマイブーム「はす天とワカメの蕎麦」です。ところで「マイブーム」って死語?今は生わかめが旬なのと、わかめが大好きなので、わかめ蕎麦をよく作っています。わかめの他に、でかい小判型の天ぷらに存在感がありますよね。これは、はす天です。大好きなんです。ランチはわかめ蕎麦を作るぞ!って決めたときは総菜コーナーではす天を必ず買います。蕎麦はセブンプレミアムの「手もみ式製法そば」で、茹で時間が3分と簡単で重...
こんなお菓子を見つけると、ついつい買い物かごにコソッと入れてしまいます(^^♪森永製菓のベイクドチョコ。”溶ける心配や手を汚す煩わしさを感じることなく、安心していつでもどこでも楽しむことができる”というおやつです。そのベイクドチョコとコメダ珈琲店の人気デザートメニュー「クロネージュ」の味わいが融合した商品です。これは期間限定の販売のようでもう店頭には並んでいません。購入したのはいいけど、なかなか封を開け...
くつろぎのごちそう お菓子の香梅が毎月1日のみ販売する初餅(はじめもち)。毎月違った餅が販売され楽しみにしているのですが、3月、4月と買えなかったので、昨日スキップしながら買いに行きました(^^♪”風薫る五月は、香り高い「きなこ大福」です”紙包装をはがすと箱がラップに包まれているのに、かすかに美味しそうなきな粉の香りが鼻腔をくすぐりました。ラップをはがし、ふたを開けると。ジャジャーン!!!見ただけで美味しさ...
4月17日から発売開始された、コメダ珈琲の「鶏タツタバーガー」を食べた。ん?4月17日から発売?そうなんです!マクドナルドの「チキンタツタバーガー」とおなじ発売日なんです。なのかどうかはわからないけどコメダのは「チキンタツタ」ではなくて「鶏タツタ」なのです。同じ日に発売で名前も似ているけど、その大きさは明らかに違います。たぶんコメダのほうが二まわり、いや、三まわりくらい大きいです。そして鶏タツタはバンズ...
今治でご当地グルメ「焼豚玉子飯」を食べました。窓から霞んで見えるのはしまなみ海道の「来島海峡大橋(くるしまかいきょう おおはし)」です。天気がよければ最高だったのだけど、雨男なので(^^♪でも霞んでいるとはいえ橋が見えたので、その景色を楽しみながらご当地グルメをいただきました。「焼豚玉子飯」です。ご飯に焼豚を載せ、甘辛いタレをかけ、半熟目玉焼きを載せたいたってシンプルな丼です。元々は、今治の老舗中華料...
先週の四国旅行、といっても日本食研の宮殿工場巡りですが主でしたが(^^♪その期間、唯一晴れた日に海を見ながらハンバーガーをいただきました。実は、愛媛と言えば「鯛めし」でしょう、ということで鯛めしを食べる気満々で、海沿いの国道を走行していたら「ハンバーガーと景色のお店 うみいろ」という看板が。天気がいいし、これは海を見ながらハンバーガーでしょう、と、鯛めしの気分は遠くに行ってしまって立ち寄りました。8種...
愛媛県にある内子でオーストラリアのスイーツ「Pavlova(パブロバ)」をいただきました。オーストラリアやニュージーランドが発祥といわれているPavlovaはメレンゲをオーブンで焼いて、それにクリームやフルーツをトッピングしたスイーツです。外はサクッ、中はフッワフワ、まるで雲を食べているような食感、初めましてのスイーツでしたが、これ好きかも(^^)このスイーツをいただいたのが愛媛県にある内子です。内子は江戸時代後期...
昨日は四国を離れるのにフェリーを使いました。愛媛県の佐田岬と大分県の佐賀関を結ぶ九四国道フェリーで、約1時間10分の船旅です。佐田岬にあるフェリー乗り場には新しい観光施設「佐田岬はなはな」ができていました。四国の最西端から地域の観光情報などを発信すると言う伊方町観光交流拠点施設で、観光案内所やカフェ・食堂、直売所が併設されています。その一つが、「しらす食堂」。フェリー出航が11時半で、佐賀関に渡って関...
朝から青空が広がった今治。昨日紹介した日本食研の宮殿工場とは別の場所にも宮殿工場があるので見学しました。建物側面から見たものですが、この色合いと窓の位置から、「お、あの宮殿か!」ってわかる人は、すごいと思います。表はこんな感じです。これを見て「おぉ、ウィーンにあるあの宮殿か」って分かる・・・・はずだということなんですが僕はわかりません(^^;;その宮殿とはウィーン郊外にあるシェーンブルン宮殿で、それを...
ウィーンにある世界遺産「ベルヴェデーレ宮殿」。じゃ、なくて、愛媛県今治市にある日本食研の工場です。「ベルヴェデーレ宮殿」をモチーフにして建てられた工場で、表からの姿は宮殿とほぼ同じですが、工場なので奥行きがあります。実物の宮殿の奥行きより2倍以上大きくなっています。工場見学はKO宮殿工場という名称で、「KO」とは創業者大沢一彦のイニシャルです。総工費は85億円という説明でしたが、すごい工場を建てたもので...
今年もここにやってきました。神楽殿の日本一と言われる大しめ縄。その重さ5トン以上あるそうです。そう、このしめ縄があるのが出雲大社です。昨年は5月に参拝しているので約1年ぶりです。前回は大声を発する外国人の団体を見かけたのですが、今回、なんとそういう団体が皆無。いつものように8時くらいに参拝しましたがすごく静かで、ゆっくりと参拝ができました。今回「おや?」って思ったのがこちら。2番目の写真にある勢溜(せ...