資さんうどんで穴子天うどんを食べました。わかります?穴子の大きさ。うどんの器と比べてもその大きさがわかるのではないでしょうか。インパクトある大きさです。この穴子天うどん、期間限定なのです。”今年もドーンと豪快に!!資さんの穴子”です。初夏、「梅雨穴子」というくらい穴子の旬ですよね。長雨が続いた後に急激に猛暑が襲ってきたりして気温変動も大きく、疲れやすい時期。そんな時期だからこそ穴子を食べて元気いっぱ...
資さんうどんで穴子天うどんを食べました。わかります?穴子の大きさ。うどんの器と比べてもその大きさがわかるのではないでしょうか。インパクトある大きさです。この穴子天うどん、期間限定なのです。”今年もドーンと豪快に!!資さんの穴子”です。初夏、「梅雨穴子」というくらい穴子の旬ですよね。長雨が続いた後に急激に猛暑が襲ってきたりして気温変動も大きく、疲れやすい時期。そんな時期だからこそ穴子を食べて元気いっぱ...
「十六穀嘉祥餅(じゅうろっこくかじょうもち)」を食べました。美味しそうでしょう。きな粉が別袋で添付されていたので「追いきな粉」しました。この餅は毎年6月16日に熊本のお菓子屋「お菓子の香梅」が販売するもので、その日にしか食べられない餅なのです。昨日、6月16日は「お菓子の日」なんですね。お菓子の日の由来は香梅の説明によると、”平安時代、仁明天皇は健康招福を祈り、元号を「嘉祥」と改められました。それが六月...
”なんちゃって”くるみ蕎麦を作って食べた(^^♪写真だけ見たら、「あ、ほんとだ!くるみ蕎麦だ!」って思う方も何人かいらっしゃるかも。いないかな(^^♪くるみ蕎麦といえば信州ですよね。なので、使った蕎麦がコチラです。開田高原の蕎麦です。って、簡単に「開田高原」なんて書いて、いかにも知っているそぶりをしていますが、どこにあるか知りません(^^♪製造者の住所を見てわかりました。木曽にあるんですね。そして開田高原は「木...
シュークリームを食べた。シュークリームといえばシャトレーゼのダブルシュークリームが人気ですが、今回食べたのはコチラ。不二家のシュークリームです。なんだけど、製造は山崎製パンです。「不二家」っていう文字を見るだけで「美味しいでしょう」って思う昭和人です(笑)いただきます。あま~い香りがフワフワフワと漂います。カスタードと生クリームがたっぷり入っています。中がスカスカなんてことはありません。シュークリー...
サンマルクカフェで「ヤリイカと明太子の和風パスタ」を食べました。ヤリイカと明太子の旨味がたっぷりの王道和風パスタ!和風パスタといえば刻みのりは必須でしょう。これがいい仕事するんですよね。さらに大葉も添えられ味のアクセントになりそう。刻みのりがかぶってよく見えないですが、たっぷりの明太子の濃厚な味わいが期待でき、食欲をそそります。その明太子をたっぷり麺に絡ませていただきます。サンマルクカフェは鎌倉パ...
破れ饅頭です。破れ饅頭、子供のころから好きです。コンビニなどで見かけるとつい手が伸びてしまいます。そして、なんと、ショッピングセンターの和菓子売り場でこんなのを見かけたので、買い物かごに入れてしまいました。延岡発祥 破れ饅頭え?破れ饅頭って延岡が発祥だったの?初めて知りました。延岡発祥といえばチキン南蛮しか思い浮かばなかったけど(^^♪この箱に説明書きがありました。破れ饅頭のルーツは、天孫降臨の地「高...
カフェオレクリームをたっぷりと塗って4枚切り食パンを美味しく食べた。なめらかに広がるクリームからはフワっと甘いカフェオレの香り、鼻腔をくすぐります。色もカフェオレそのものではないでしょうか。使ったクリームがコチラ。コメダ珈琲店監修のカフェオレクリームです。「監修」ということは?そうです、コメダの製造ではなくて別会社です。それが「スドージャム」。長野県安曇野市にある大正12年創業の老舗メーカーです。こ...
スタバで珈琲だけでなく何かスイーツが欲しいなぁとショーケースを眺めていたら、レモンキューブケーキがあったので迷わず注文しました。昨年もちょうど今頃食べた記憶があるので夏季限定のスイーツなんですね。爽やかなレモンの風味が、この季節ぴったりです。小さめの可愛らしいキューブ型のケーキ。ツヤツヤしている表面に心が奪われる、魅力的なビジュアルです。レモン風味のケーキ生地に砂糖コーティングし、溶けてわかりにく...
五穀米のおはぎを三時のおやつに食べました。昨日、買い物から帰ってきた家内が、「私がどれだけ良い人か知らないでしょう」と。この言葉を聞くと、何か美味しいものがあるはず。そして、なになになに、と、見ると。おはぎじゃあーりませんか。家内曰く、「美味しいよって訴えてくるから買ってみた」というのす。いただきます。美味しい!黒米独特の紫色に染まっている色がなんとなく赤飯と餡子の組み合わせに見えますが食感が違い...
記事タイトルにある「OPAM」って?ですよね(^^♪ 「Oita Prefectural Art Museum」の略で大分県立美術館です。「五感で楽しむ美術館」「出会いと発見のある美術館」「自分の家のリビングのような美術館」「県民とともに成長する美術館」の4つのコンセプトが柱の居心地のいい美術館です。その美術館内にあるカフェもすごく居心地のいい空間。ここでランチにとり天をいただきました。美味しそうでしょう。そして器が素敵。これは小鹿...
長崎ちゃんぽんの店リンガーハットでボンゴレを食べました。輪切りのイカとアサリが混ぜてあるというより、トッピングされています。リンガーハットのパスタは3種類あります。ナポリタン、ボンゴレ、カルボナーラ風。このカルボナーラ風の”風”が気になりますが。そしてメニューを見てわかるようにどのパスタも具はイカとアサリなんです。なので、麺にソースを絡め、そのあとに具をトッピングしているようです。ちゃんぽん屋さんの...
おつかれ生です(^^)昨日、無事に、っていうか、熊本に列車に乗って帰ってきました。乗車したのがコチラ。九州横断特急です。3月のダイヤ改正で大分始発になりました。それまでは別府始発だったんです。不便になりました。8時台、12時台、15時台出発の3便あるのですが、15時32分発の列車に乗車しました。午前中に別府から大分に移動。別府駅西口の湯布院行きバス停には平日なのに行列ができていました。半分以上はインバウンド。...
湯布院でモーニングを食べました。昨日は朝思い立って、別府からバスに乗って湯布院へ。そして、久しぶりに天井桟敷のモーニングが食べたいなぁとお店に行きました。上の写真の他にほうれん草のスープと温泉たまごコンソメジュレ添えも。これにブレンドコーヒー。久しぶりに食べたんだけど、以前はフレッシュジュース(マンゴーやオレンジや)があったし、プレートには大きなピクルスが添えられていたし、パンは厚切りだったんだよ...
別府にやってきました。熊八さんに、こんにちは。長崎からバスに乗って移動しました。長崎からバスに乗って別府に着いたー🎵、なんて歌いながら(笑)違いますよね、🎵横浜から船に乗って別府に着いた🎵ですよね。長崎から途中休憩を入れて約4時間の旅。JRでも同じくらい時間がかかるから、バスの旅はおすすめ。長崎県営バスは3列シートでゆったりしていて長時間乗車も苦になりませんでした。天気も良く景色もゆっくり楽しめました。...
またまた長崎でトルコライス。どこで食べたかというと、このお店です。自由飛行館。行かれた方もいるのではないでしょうか。さだまさしの妹さんが運営する喫茶店です。なのでBGMはさだまさし。初めのて曲も流れ、それを聴きながらスパゲティ。トルコライスはフォークで食べるところばかりですが、このお店は箸。なんかいいですねぇ。長崎っぽい。何が?ですが(^^;;このナポリタン、なんか昭和の喫茶店の味で懐かしく思えました。そ...
長崎はやっぱりここに来なくてはいけません。現在からスロープを降りて行って、1945年へ。そして8月9日の午前11時2分、長崎の街や風景、市民の生活が一瞬にして破壊されたことを語る11時2分を指したままの時計が最初に展示されています。先月、広島の資料館に行きましたが床が揺れるくらいインバウンドの客が溢れてゆっくりと見学できませんでしたが、長崎はそれほどでもなく、ゆっくりと時間をかけて見学できました。こういう...
海を見ながらトルコライス。さぁ。どこに来ているでしょうか?「トルコライス」でもうお分かりですよね。そうです、ここです。って、どこやねん!、って、わかりにくいですよね(^^;;駅ですが、今回はJRを使わずに高速バスでやってきました。JRだと熊本から1時間半くらいで到着するのですが、高速バスは約3時間。途中2箇所で休憩停車を合わせて30分するので実質2時間半です。JRだと新幹線はトンネルばかりで景色を楽しめないけどバ...
ポテトチップスはやっぱりビールとともにですよね。今回食べたポテトチップスがコチラ。肉コロッケ味です。そして『数量限定』、こういうのを見ると別に食べたくなくてもつい買ってしまいます(^^♪さてその肉コロッケ味、どんな味か?まず封を開けた瞬間に、商店街などにある店頭でコロッケを揚げている店から漂ってくるような匂いがフワっと広がりました。チップスの厚さは普通のカルビーノのものと同様。その一枚をつまみ、口に運...
スリメキのワンプレーとランチを食べた。美味しそうでしょう(^^)で、「スリメキ」って?ってなりますよね。これ、スリ=スリランカ、メキ=メキシコ、なんです。スリランカとメキシコの料理がごっちゃになったプレートです。メニューはこちら。料理内容は仕入れなどによって変わるようです。そして「平日限定」、この「限定」に弱い(笑)この料理をいただいたのが「わさんたらんか」という店です。スリランカから日本へやって来て20...
ショッピングセンターのお菓子コーナーでいつも気になっていたお菓子。それを家内が買ってきた。熊本菓房の「元祖熊本焼き」です。熊本のゆるキャラ、そして熊本のスターといってもいい「くまモン」の可愛らしさを表現した焼き饅頭です。”手に取るだけで笑顔が広がるデザインです。”っていうくらい愛らしいですねぇ。この饅頭は今年3月くらいから販売開始された新しいお菓子です。たっぷりの餡を包む薄皮をくまモンに形にする焼き...
かりんとう、久しぶりに食べた。美味しそうでしょう。1つつまんで口に入れると軽やかな食感。そのあとにピーナッツの甘い風味が口の中にほんのり広がりました。そうです、これ、ピーナツかりんとうなのです。徳用サイズの「ピーナッツかりんとう」で、ずいぶん前にスーパーで見かけて手に取ったんだけど、毎日、甘いものが絶える日がないBB家で、なかなか封を開けてもらえずに拗ねていたんです(笑)そして久しぶりに袋を手に取って...
広島風お好み焼きを作った。美味しそうでしょう(^^)このお好み焼きにはマヨネーズは不要。なぜならこれがあるから。カープお好みソースです。お好み焼きの本場である広島で、舌の肥えたお好み焼き屋のオーナーが愛用しているお好みソースです。広島のお好み焼きといえば「おたふくソース」が有名で、熊本のスーパーでも置いていますが、このカープソースは見かけません。広島でもどこのスーパーにでも置いているわけではないです。...
スタバで久しぶりにシナモンロールを食べた。以前は丸い形でしたが方形に変化しリニューアルされています。トッピングされているフォンダンは以前に比べたらその量は増しているように感じ、ちょっと色が違うように思いました。どのように変わったか、実食。生地は、以前はしっとりしたパンに似た食感でしたが、リニューアルされたものはデニッシュのようなものになっています。そして肝心のシナモンの香り、これはすごく香り豊か。...
リンガーハットでは皿うどんか長崎ちゃんぽんのどちらかしか食べないのだけど、今回「鶏白湯つけ麺」というのを食べてみた。以前から気になっていたメニューで、フードコートにでかでかとPOPが出ていて、ちょっと前まで「フードコート限定メニュー」ってなっていた。けど、調べたらロードサイド店でも一部の店では食べられるらしい。さてその鶏白湯つけ麺、商品説明には、”ちゃんぽん麺をつけめんスタイルでお召し上がりいただく1...
コク深さと甘酸っぱさがクセになるタイを代表する麺料理、パッタイを作った。ニラを1束全部入れたから、ちょっとニラだらけになってしまいました(^^♪材料はニラの他にエビ、豚肉、モヤシ、たまご。レシピではたまごは2個だったのだけどけちって1個。で、肝心の麺とソースはこれを使いました。麺(ビーフン)、パッタイソース、ナンプラー、チリパウダーが入っています。原料はすべてタイ産で、タイでの製造にこだわり本場の味を...
葬儀社の客集めのチラシがポストに入っていた。見学に行くと食パンをくれるらしい。それも中央区にある食パンとデニッシュの人気店サクラデリカのもの。これがフジパン本仕込だったら行かないよね(^^♪そして激安市も開催されるらしい。どんな野菜や果物が販売されるのかは不明です。そういえば最近キャベツが1玉100円を切るくらいになっていました。ようやくお手頃価格になりました。キャベツたっぷりのお好み焼きを作らなければ。...
主に熊本県内で店舗を展開している寿司屋「じじや」にランチに行きました。目当てはこちら。ずっと気になっていたんです。平日20食限定のメニューで、なんと20貫が税込み1100円。どうです、「映える寿司」でしょう。ネタは仕入れなどで変わるそうです。アサリの味噌汁がついています。さすがにゴロゴロは入っていなくて5個ほどです、が、それでもアサリの旨味を感じる味噌汁でした。20種類の寿司を全部紹介したいけど写真を撮って...
たい焼きを久しぶりに買った。というのも、三重の縁屋が期間限定でショッピングセンターに出店していたから。たい焼き発祥と言われている三重県津市で生まれた「お伊勢たいやき」です。伊勢に伝わる冷めても固くならない餅が入っているのが特徴ですね。その「お伊勢たいやき」いただきます。レンジで30秒チンしてオーブントースターで1ー2分焼くと、焼きたての美味しさになるそうです。我が家にはオーブントースターがないのでガス...
担々麺を作りました。山椒の香りが漂い、美味しそう。でも、作ったというよりも、麺を茹でてレトルトの担々ソースをかけただけなんですけどね(^^♪使った麺とソースがコチラです。麺は熊本の「富喜製麺」のもの。阿蘇から湧き出る水を使った美味しい麺で、「富喜製麺 研究所」というラーメン屋さんを県内で展開しています。あと、東京六本木や京都、大阪にも出店しているそうです。ここの麺は本当に美味しいです。特につけ麺との相...
山口県を代表するみやげ菓子。山口市の山陰堂で作られている「名菓舌鼓(めいかしたつづみ)」です。単に「舌鼓」って僕は言うのですが、正式名称は「名菓舌鼓」です。これは、当初は「舌鼓」という商品名だったのですが、山口出身の総理大臣だった寺内正毅が「名菓舌鼓」にせよといったことから、今の名前になったそうです。箱を開けてその名菓が現れます。どうです、名菓にふさわしくひとつずつ丁寧に包装されています。その包装...
出雲は「ぜんざい発祥の地」だそうです。なので多くの店がぜんざいを提供していますが、先日記事にしたように出雲大社参拝時には勢溜の鳥居の前にある坂根屋でぜんざいを食べます。同じ店で販売されているのが今日紹介する「ぜんざい餅」です。餅を入れた普通のぜんざいもいいけど、餅の中にあんこを入れたものならもっと手軽に食べられないか・・・という思いつきで誕生したのが「ぜんざい餅」だそうです。いただきます。紙に入っ...
山口銘菓「豆子郎(とうしろう)」を食べました。左端が「生絹(すずし)豆子郎」、他2つが「簾子(れんじ)豆子郎」の小豆と抹茶です。生絹豆子郎はその日の朝できたばかりの”生”で、日持ちは今の時期で3日。簾子豆子郎は密閉包装されたもので、ちょっと日持ちは長くなっています。豆子郎は「山口ういろう」の一つですが、蜜炊きされた大納言小豆と白小豆が散りばめられているのが特徴で、「山口ういろう」というより「豆子郎」と...
大雨が降っています。この雨が旅行中になかったのは、やっぱり日頃の行いがいいからかなぁ(笑)そんな荒天には合わず長期旅行から無事帰宅しました。昨日は角島を眺めながら朝食。天気が良ければサンドイッチを作って浜辺に降りて食べることもできます。曇っていても薄日が差す程度だったのでそれができたけど、何とも凄い強風。ということで室内で食べました。ヨーグルト、野菜、シリアル、ベーコン、目玉焼き、小さなパンケーキ1...
今回の旅のメイン、出雲大社に参拝。ちょうど出雲大社最大の賑わいのあるお祭り、大祭礼が行われていました。なのでこの勢溜の鳥居の近くでは骨董市が開かれていました。参拝は早朝の静かな時間に。そして大国主命のパワーをたっぷりと受けよとのんびりしていたら、いつも間にかいつも閉じられている八足門(やつあしもん)が開いていました。ん?これは?って思っていたら、神官の行列がやってきました。そして八足門の中へ。珍し...
三度目の朝は元気になるという三朝温泉を一度の朝を迎えただけで早々と旅立ち、近くの倉吉へ。白壁土蔵群、なんですが、初めてここを訪れた時は倉敷の白壁を想像していて、ちょっとがっかりしました。ま、でも歴史があっていいんじゃないでしょうか^^;他に「赤瓦」がついた一号館や五号館など赤瓦が有名みたいですが、どれも大体ショップです。そんな倉吉を後にして米花商店街へ。北栄町にある名探偵コナンの街です。工藤新一の家...
昨日はいい天気でした。帝釈峡の遊覧船に乗船するのもいいのだけど、やっぱり紅葉シーズンがおすすめ。数年前にそのシーズンに乗船したので今回はやめて、蒜山高原へ。およそ2時間のドライブで蒜山に到着。あ、一般道で移動です。そしてまず立ち寄ったのが「庭と珈琲camaieu」というカフェ。庭の中で珈琲がいただけます。ロッキングチェアーの席。到着した時は先客がいたので座れませんでしたが、この席からの景色が一番かも。大山...
昨日は雨ではなかったけどスッキリと青空が広がることはなく薄い雲に覆われていました。さぁ、どこに行こう?鞆の浦?そんな気分じゃない。とりあえず尾道にでも行ってみよう、ということで尾道へ。無計画な旅です^^;向島に架かる新尾道大橋が見えます、わかりますか?ちなみに左手にある駐車場は尾道市役所のもので、いつもここに駐車します。30分無料。尾道水道を見ながらしばらくボーっと過ごす。そうこうしているとそろそろラ...
昨日は朝から灰色の空。風も冷たく肌寒い。でも瀬戸内の景色を楽しみながらドライブがしたい。ということで海岸線をドライブして竹原へ。右手に見える建物は、古民家を改装して営業している最近流行り?のニッポニアホテルです。尾道方面から竹原へドライブする途中、「エデンの海」という展望所があって、天気がいいとこんな景色も楽しめるんです。生口島と大三島を結ぶ多々羅大橋が見えたり、うさぎの島「大久野島」も。が、今回...
昨日は天気が良くなると予報では言っていたけど、曇天。夕方にようやく青空が広がった残念な1日でした。それでも雨ではなかったので、「島ごと美術館」の生口島へ。岩礁に設置された「波の翼」という作品名の現代アート。生口島には「瀬戸田ビエンナーレ」によって設置された17の作品が、島の中で見ることができます。そのため「島ごと美術館」って呼ばれています。が、雨ではなかったけど、歩くのも苦労する強風。のんびりと芸術...
昨日は雨で瀬戸内の島巡りのドライブはできませんでした。残念。雨の日はやはり資料館や美術館巡りがいいんでしょうけど、ということで呉へ。さすが造船と海上自衛隊の街ですね。で、この写真の左手にあるのが「大和ミュージアム」です。残念ながら「休館中」です。あ、これは「休店日男」とは関係がありません。来年の春まで休館することは知っていたので。で、休館中は「サテライト」がオープンしていて、そこで資料などが見られ...
5月の瀬戸内海が一番好きです。なので今回の旅は瀬戸内海を満喫する旅。ただし天気が良ければですが^^;ということで昨日は橋を渡って島から島へと渡ってきました。この橋は、下鎌刈島と鎌刈島を繋ぐ「鎌刈大橋」です。この橋がかかるのが「とびしま海道」。とびしま海道は広島県呉市から安芸灘諸島を経由して愛媛県今治市の岡村島まで、7つの橋で結ぶルートです。本土と下鎌刈島を繋ぐ「安芸灘大橋」は有料ですが、他はすべて無料...
GWが終わったので旅に出ました。渋滞や人混みが避けられるから連休明けに旅に出るのが一番。ということで、九州を飛び出しました。めかりパーキングエリアからの関門海峡。旅たちを祝うようによく晴れています。練習船の帆船が見えました。日本丸か海王丸かは不明。関門海峡を航行する船を見ていると飽きないですねぇ。急ぐ旅でもないのでしばらくボーっとしていました。めかりPAを出発し途中美東SAでランチ。美東といえば「ごぼう...
この紋所が目に入らぬか~~!!!!「何を一人で騒いでんの!」って言われそうですが(^^♪慶応三年に創業した愛媛県の老舗山田屋の「山田屋まんじゅう」です。デパートで開催されていた四国物産展で購入しました。和紙で一つ一つ丁寧に個包装されているのが、その上品で高級感が醸し出されています。ところで山田屋が創業された慶応三年(1867年)は王政復古の大号令が発布された年、そして夏目漱石が生まれた年でもあります。夏目...
昨日のこどもの日、ステーキを食べに行きました。熊本のブランド牛「あか牛」のステーキです。300グラムを注文しました。そして、なんと、子供の日というのに、娘からごちそうしてもらいました(^^)和牛のサーロインとかヒレとかのステーキもあったけど、娘が「あか牛が絶対に美味しい」って言うし、貴重な肉なので「数量限定」。ということで、娘は200グラムなのに、ジジィのくせに300グラム(^^♪いただきます。配膳されたときは表...
GWは庭木の剪定をしたり、常緑樹の葉の新旧入れ替わりで発生する大量の葉を処理したり、よく働きました。なので、これ(森の黒トリュフ塩)をつまみに昼間からビール飲んだら美味しいだろうなぁ、と、鬼教官に聴こえるようにつぶやいた(^^♪すると、「飲めばいいじゃん」って思いがけない返答が。「私がいると思い切りグビグビできないだろうから出かけてあげるよ」って(^^♪で、鬼の居ぬ間に、ではないですが、冷蔵庫の中で「早く出...
ステーキガストで「超粗びきステーキバーグ」を食べた。120グラムのハンバーグが2個。食べ応えがあります。厳選した2種の牛肉をブレンドし、超粗挽きのミンチにし、つなぎは使わず肉本来の旨味とジューシー感を楽しめるように作られているそうです。牛肉100%のハンバーグなので、一般的な合い挽きハンバーグのようによく焼かれていなくてミディアムで提供されます。なので焼き石で加熱。石にのせた瞬間、ジューっと美味しい音が...
スパゲティ大好きです。麺は100グラムですが、なんかソースの量がちょっと少ない(>_...
ジャジャーン!!!どうです、見ただけで美味しさが伝わってきませんか?この姿を見ただけで超幸せ気分です(^^♪お菓子の香梅が毎月1日のみに発売する「初餅(はじめもち)」で、今月は「きなこ餅」です。昨年の5月1日にも食べていて、一年ぶりのコンニチハ。そう、一年に一回しか食べられない貴重な餅なのです。包装紙には、”深煎り大豆を挽いた香ばしいきなこをコシのあるお餅にふんだんに練り込み、ふっくら炊いた自慢のつぶし餡...
レモンブランを食べました。鶴屋百貨店で開催されてた「四国と瀬戸内の物産観光展」で見つけました。そして、「ここだけ!」「数量限定」だったんです。買うしかないじゃないですかぁ(笑)このレモンブランを販売していたのは「島ごころ」です。しまなみ海道、生口島の瀬戸田で創業した会社で、10年位前は「パティスリーオクモト」という社名だったのだけど、レモンケーキ「島ごころ」が大ヒットし、商品名をそのまま社名に変更しま...
愛媛県宇和島といえば鯛めし、じゃこ天が有名ですが、太刀魚巻焼きもその一つ。その太刀魚巻焼きをトッピングした太刀魚巻焼き丼をデパートで開催されていた四国物産展で買ってきました。ここで「太刀魚巻焼き」について。その姿はこんなふうです。宇和島で穫れた太刀魚を三枚に下ろし、天然の竹に一本一本ていねいに巻き付けて特製のたれをつけ、炭火でじっくり焼いたものです。本来はこれをそのまま、竹を持って丸かじりするので...
熊本郷土のデパート鶴屋百貨店で開催されている「四国・瀬戸内の物産と観光展」に、♬鶴屋ら・ら・らん、鶴屋らんらん♬ってスキップしながら鯛めしを食べに行きました(笑)先日、今治の焼豚玉子飯を食べに行ったときに気になっていた「松山と宇和島の鯛めしの食べ比べ」が目当てです。左が松山の鯛めしで、右が宇和島のもの。「鯛めし」は愛媛県の郷土料理の一つとして知られますが、愛媛県の 東予 ・ 中予 地方では鯛と米を炊き込...
最近はほとんど見向きもしなかった東ハトのキャラメルコーン。「グランデ」の文字がドドドーンと目に飛び込んできてつい手に取ってしまいました。「抹茶ミルク味」のキャラメルコーンで、宇治抹茶と北海道産生乳を使用しているそうです。「大きさ約5倍」、どのくらい大きいのだろう?袋から出してみると、おぉーーーーーーー!これは、びっくりたまげました。まさしく「グランデ」です。通常品との比較ができないのが残念ですが、...
無印良品で「おススメ!」ってなっていたので買ってみた。小倉トースト風バウム、です。「みんなでつくるバウムから生まれました」って書いてあります。これって何?調べたら、1.日本の各地域の名産品/特産品をもとに、バウムにしたいアイデアを、全国の無印良品のスタッフから募集。2.各地のアイデアから、全8種がエントリー。3.全国のみなさんから「応援したい / 食べてみたいと思うバウム」のオンライン投票を募集。7万以上の票...
鶴屋で開催されている四国と瀬戸内の物産展で珍しいものを見つけたので買ってみた。土佐あかうしのバッテラと藁焼きの太巻きです。「あかうし」、熊本は「あか牛」。味の違いがわかるかなぁ。ちなみに土佐あかうしは年間およそ500頭しか出荷されない「幻の牛」だそうです。まずはバッテラから。このバッテラは「お弁当・お惣菜大賞2023」で優秀賞を獲得したそうです。売り子さんがそこを強調していて、それでは食べてみようかと手...
愛媛県今治市のB級グルメ「焼豚玉子飯」を食べました。ご飯の上に焼豚、そこにコクのあるタレがかけられ、半熟の目玉焼きがトッピングされています。これは焼豚玉子飯発祥という「白楽天」のものです。「え?今治まで食べに行ったの?」いやいやいや、鶴屋百貨店で「 四国・瀬戸内の物産と観光展」が開催されていて、そこのイートインコーナーで提供されているのです。広告を見て、コレは食べるしかないでしょうと出かけていきまし...
いきなりステーキの店頭にこんな看板があった。「期間限定商品 売り切れ御免」、”期間限定”に弱いけど、”売り切れ御免”なんていうのは、殺し文句だねぇ。食べるしかないじゃないですか。そして僕はサシが沢山入った肉よりも赤身が好き。だから、「赤身を極める」なんて言われると、これはもう食べるしかないでしょう。さらにこんなものもあったから、迷うことなく入店。アプリに登録して初回の会計時にもらえる300円のクーポンで...
この包装が目に入らぬかー!って、「何を一人で騒いでるの」って声が聴こえてきます(^^♪いやいやいや、この包装をはがしたらきっと、「おぉー」ってなる・・・わけがないか(笑)四国、松山の銘菓「薄墨羊羹」です。確かに羊羹といえば「とらや」って言いたくなるでしょうけど、それはどこでも手に入ります。でもこの薄墨羊羹、愛媛に行かないと手に入らないんです。それも販売されている場所が非常に少ない。だから僕にとっては貴重...
2週間くらい前から、韓国語とイタリア語を勉強しています。図書館で借りてきました。勉強は、これらの本がメインではなく、このアプリを使って励んでいます。Duolingoというアプリです。実は娘がトライアル期間中に解約を忘れ、入会しちゃったんです。入会したプランが数人とシェアできるということで、参加することにしました。ということで韓国語とイタリア語を。ちなみに家内はフランス語をやってます。で、Duolingoですが、文...
スーパーのレジに向かう途中の棚にお菓子が並び、ついつい手に取ってしまう。そして以前買ったものが食べ終わってないのに次々に買い込み、そろそろ片付けていかないと、という状況になってきた。ということで、ポテトチップス桜えび味を。セブンプレミアムの商品ですが、スーパーに並んでいるんです。「ごま油風味」とあるように、パッケージを開けた瞬間、ごま油の芳ばしい香りが鼻腔をくすぐる、って思っていたら、桜えびの香り...
ウィークエンド・シトロンを食べました。フランス生まれの焼き菓子ですよね。「ウィークエンド」という名が付いているのは、平日の余裕があるときに作っておき、週末の家族がそろったときに食べるからなど、諸説あるようです。今回食べたシトロンは熊本の菓子屋「お菓子の香梅」の”週末のごちそう”なのです。卯月の週末のごちそうです。月替わりで週末(金、土、日)に販売されるお菓子で、今月はシトロン。ちなみに先月(3月)は...
ランチに「pia Sapido」というパン食べ放題がセットにできるレストランへ行きました。手作りパンとの相性を考えて作られた多彩なイタリアンが楽しめるお店です。注文したのは白身魚の香草パン粉焼き。添えられた野菜の色どりが目に鮮やかで、美味しそう!この料理が運ばれてくる前に、まずは焼きたてパン。くるみパンとかぶどうパンとか。日替わりで10種類くらいの焼き立てパンが並んでいます。ランチメニューにはこのパンが食べ放...
先日、北海道フェアで買って食べた小樽のエクレアが美味しかったのでまた買いに行った。のだけど、もう売り切れていた(>_...
サンマルクカフェでホットサンドを食べました。おや?ホットサンドに寄り添うようにチョコクロが。サンマルクカフェに行ってチョコクロを食べなかったらもぐりでしょう(笑) 今回食べたホットサンドは期間限定の「格之進特製ハンバーグ サンマルクホットサンド」です。「格之進」というのは、1999年に岩手県一関市で創業し、「世界で一番お肉に真剣な会社」を目指す会社だそうです。そんな会社が作ったハンバーグがサンドされて...
北海道フェアでついつい手に取ってしまいました。いかめしととうもろこし天ぷらです。北海道からやってきたわけではなくて店内調理だったので熊本県産。イカととうもろこしは北海道からやってきたものでしょう。いかめし、バラバラになってしまっていますが、持ち帰るときにエコバックの中で転げまわったみたいです(^^♪容器のふたを開け、ちょっと体裁を整えてパチリ。美味しそうでしょう(^^)メインを食べる前に、とうもろこし天ぷ...
スーパーで北海道フェアが開催されていて、そこで美味しそうなエクレアを見つけたので買ってみた。小樽からやってきた小樽花月堂のエクレアです。小樽花月堂というと和菓子専門と思っていたら洋菓子も作っているんですね。100年以上続く老舗が作るエクレア、どんな味なのか食べる前からワクワク。容器から出してお皿へ。ちょっと大きいです。そしてクリームがはみ出さんばかりにたっぷりと挟まれているのがわかります。そのクリー...
花を植えました。右側にあるのはクリスマスローズで、こちらは数年前に植えたものです。今回は植木鉢6個に植えました。花の名・・・・・忘れた(^^♪で、ただ植えただけじゃないんです。古い土を活用して植えました。まずは、昨年まで花が咲いていた土をふるいにかけました。ふるいにかけることによって根やごみを取り除きます。で、このふるいも、まず最初は目の細かい網で行います。そして網目を通らなかった残った土は別の場所に...
絶品ごませんべいを食べました。三幸製菓の「越後樽焼 ごま」です。”樽”焼きの”樽(たる)”は、三幸製菓最古の商品が物が”たる” おいしさへの確固”たる”こだわり味、食感、大きさのトー”タル”バランスを極めた本格派堅焼せんべい越後樽焼。なんだそうです。袋を開けるとごまと醤油の芳ばしい香りがフワっと広がりました。いただきます。小さいけど本格派、本格”堅”焼き。なので、噛み応えがあります。一口噛むとブワっとごまの芳...
雑煮を作った。うん?なんか具だくさんのけんちん汁みたいです(^^♪雑煮はやっぱり餅が主役で、そこに地方によって具や出汁は違うけど、かまぼことか大根とかがちょこっと入って、餅の姿はちゃんと見えますよね。でも具だくさんの雑煮があってもいいじゃないですか。そう、島原名物の「具雑煮」がまさに具沢山。天草四郎が原城に籠城したときの兵糧食として食べたのが始まりと伝わり、島原城近くにあるに姫松屋がそれを再現して具雑...
久しぶりにサイゼリヤへ。以前はワンコインでハンバーグセットなどが食べられていたランチメニューがなくて(もしかしたら見つけられなかった?)あきらめ、こちらを食べました。いかすみパスタ。なんですが、なにかちょっと変わった?以前は真っ黒だったのに「薄墨」になっている。そしてメニューには「イカの墨入りセピアソース」ってなっていました。真っ黒からセピア色に変化したのは「口の周りが真っ黒になってしまう」という...
資さんうどんでごぼ天うどんとぼた餅を食べた。福岡のうどんといえばごぼ天うどんではないでしょうか。県内の数多くの店でごぼ天うどんがいただけますが、「資さんうどん」の代名詞となっているのが、スティック状のごぼ天を使ったごぼ天うどんです。創業当初はかき揚げだったのが、うどんとの相性を研究した結果、スティック状にすることにいきついたのだとか。この長さ、すごくないですか。そして太さも研究の結果から決められた...
山鹿のパン屋さんからの帰りお昼時だったので、さぁどこで食べる?ということで道の駅「七城メロンドーム」へ。七城はメロンの栽培が盛んな土地で、今はホームランメロン、今月末頃から肥後グリーンメロン、7月末頃からはアールスメロンが11月頃までメロンドームで販売されます。そういう関係で、建物がメロンなんです。余談ですが、『天才バカボン』のバカボンのパパの母校が七城中学校とされています。さて、そんなメロンドーム...
「さばサンド」といえば長崎ですが、熊本でも美味しいのを見つけました(^^)肉厚の焼き鯖が3切れも挟まっています。鯖が多いけどその鯖独特の匂いはあまり感じません。でも口の中では鯖独特の旨味がぶわーっと広がります。これ、すごく食べ応えがあって、本場長崎も顔負けのサンドでした。見つけたのはコチラのお店。ガレージ、というより倉庫?二階建ての建物の一階部分でパンが販売されています。ちなみに二階はイートインができ...
チキンカツカレーを作った。今回使ったカレーはコチラ。「素材の旨みがとけこんだ ビーフカレー」です。商品説明には、”じっくり煮込んだ牛肉の旨みが溶け込んでいます。デミグラスにプルーンを合わせ味に深みを出しました。ソテーオニオンのコクとプルーンやバナナピューレの甘みが牛肉の旨みを引き立てます。チリペッパーでキレのあるスパイシーな味わいに仕上げました。”とあります。唐辛子マークは3つ。ほどよい辛さ。たぶん。...
カルビーのクリスプを初めて食べました。形はチップスターに似ています。チップスターがどのように作られるかは知らないのですが、カルビーのクリスプはマッシュポテトから作られている乾燥じゃがいもを使用したポテトチップスです。で、見えます?『期間限定』(^^♪そうなんですよ、この文字が目に飛び込んできて、さらに「ごま油」が載っているために、迷わず手に取ってしまいました。だれもが知っている、かどやの純正ごま油が使...
先日ランチに「焼きさばと鶏唐揚げ定食」を食べました。唐揚げ定食はファミレスでもよく見かけるメニューですが「焼きさば」っていうのはなかなかないと思います。昔の町の定食屋を思わせるメニューです。そんなメニューがあったのがコチラ。大戸屋ごはん処です。実は大戸屋は初訪問。我が家の近く(徒歩圏内)にないのもあるけど、なーんか足が向かなかったんですよね。メニューを見ると盛りだくさん。そんな中、焼きさばの定食が...
昨日は北西の風が強く太陽が出ているのにちょっと寒い一日だった熊本ですが、そんな中、交通安全のお守りを新しくするために阿蘇神社に行きました。 納車の日にお祓いをしてもらい、それ以来毎年、古いお守りを納め、新しいお守りを受けています。熊本地震で倒壊した楼門は、すっかり元の姿によみがえり、参拝者を迎えてくれます。楼門をくぐり正面にある拝殿で二礼二拍手一礼して一年間の無事故の感謝と新しい一年の無事故を祈念...
先日、シャトレーゼで「ダブルシュークリーム ティラミス」を買った。パッケージがお洒落。イタリアの国旗がデザインされていて、ティラミス感が出ています。手に取った理由はこのパッケージのせいではなくてコチラ。弱いよね『限定』に(^^♪「限定」と「パッケージ」に誘われて手に取ったシュークリームだけど、さてその味は?袋から出すと、おぉ、なかなかボリューム感があり、そして美味しそう。ココアシュー生地の色からそのほ...
昨日4月1日は、そう、毎月1日のみに販売されるお菓子の香梅の初餅(はじめもち)の日。もちろんスキップして買いに行きました(笑)卯月の初餅は「さくら大福」です。四月が始まりましたが、昨日の熊本は時折雨が降る肌寒い一日でした。でも初餅を手に入れると心が和やかになり、心身の中から春の陽気のようにポカポカになるのです(^^♪と、春の陽気のように心躍らせながら包装をはがし、箱のふたを開け、なんとも春らしい香りが漂い...
鶴屋百貨店で開催されている「加賀百万石と越後の国にいがた展 」と同時開催の「福井・富山フェア」が今日まで。といことで昨日スキップしながら行ってきました(^^♪ そして会場の一角にある「北陸茶屋」で注文したのが新潟名物へぎそば。先週は「たれかつ丼」とのセットをいただきましたが、昨日はへぎそばを堪能したいということで2人前。大盛りもあったけど2人前。はっきりいってアホです(^^♪でも今度いつ食べられるかわからない...
福井名物の焼き鯖すし。くぅー、なんという美しい姿なんでしょう。キラキラと黄金色に輝いています。それもそのはず、「黄金の鯖」の焼き鯖すし。「発祥の味にして頂点の味」という名店、若廣のものです。そしてもちろん使われている米は福井県産。コシヒカリ100%美味しい酢飯にのせられた黄金色の焼き鯖。その美味しさは間違いないでしょう。いただきます。どうですこの輝きのある超肉厚の焼き鯖。黄金色の焼き鯖と福井県産コシ...
チョコクロを食べようとサンマルクカフェに立ち寄ったら「あつあつ十勝あんぱん」があったので迷わず手に取りました。だって「あんこ」大好きじゃないですか(笑)実は昨年も食べてすでに記事にしているのですが、その時は「あつあつ」ではなく「ひえひえ」だったんです。で今回は「温めて」ってお願いしようとしたらスタッフが先に「温めますか?」って聞いてくれました。『いい仕事しているよ君は』って心の中でつぶやいて「お願い...
無印良品が今月末まで会員向けに全品10%OFFの「無印良品週間」をやっているのでカレーを大量に購入しました(^^♪グリーンやレッド、キーマなどの定番に加えて、「パニールバターマサラ」とか「ほたてと海老のビスクカレー」など、とうがらしマークが1つの辛くないものも。どれも美味しそうで食べる前からワクワク(^^)この他に、素材の旨味がとけこんだビーフカレーと白ごま担々ソースも購入。買いすぎですね(^^♪そのうちブログに...
『加賀百万石と越後の国にいがた展』が27日から鶴屋百貨店で始まりました。中田屋のきんつばや柴舟小出などの甘みも気になりましたが、やはり新潟といえばこれでしょう。へぎそばとミニたれかつ丼のセットです。そしてこのメニュー、1日30食限定なんです。催事場の一角に食事処があり、そこで出来立てを食べられます。食事処の営業は10時30分から。その時間に間に合うようにスキップして・・・・(笑)こういう時に限ってというか...
スタバの桜ドーナツを食べた。昨日、初夏の陽気に誘われて熊本城へ。熊本城に続く行幸坂の上り口にある加藤清正像周辺も桜が見頃です。熊本って細川氏が幕末まで治めていたのだけど、熊本県人は細川さんよりも加藤清正なんですよね。清正にコンニチハして行幸坂へ。見頃です。桜並木が続く桜の名所です。坂を上っていってもいいのだけど、初夏の陽気で暑い。ということでここまで(^^♪熊本城天守を遠くに見て終わりにしました。この...
シャトレーゼで買った豆大福とひとくちもち麦おはぎ。シャトレーゼって以前は洋菓子のイメージが強かったのだけど、最近は和菓子のシャトレーゼ(^^♪それは熊本のシャトレーゼで販売される和菓子のほとんどが「さかえ屋」製造というのが大きな要因なんだけど。さて、豆大福。これはもう間違いないですね。ズシリと重いボリューム感で、甘さを抑えた伸びのある生地に塩豆が練りこまれています。その生地が、粒感を残した柔らかい餡を...
毎年、桜の季節になるとこれを食べて、その報告をしています(^^♪スタバの桜シフォンケーキ。全国に先駆けて熊本は先日桜の開花宣言が出されましたが、今週末あたりからどんどん見ごろの場所が多くなるのでしょう。昨年はとある工場の敷地内にある桜に誘われてシフォンケーキを食べに行きましたが、今回は開花宣言に誘われて(笑)毎年、当たり前だけど、変わらない姿。高さが7.5cmほどある、ボリュームたっぷりのケーキで、分厚いク...
秋田名物きりたんぽ鍋を作りました。青みがないからちょっと不味そうですが(^^♪きりたんぽは自分で作ったわけではなくこちらを使いました。ちょっと前に全国各地の名物などを販売する店で偶然に見つけ、おもわず手に取ってしまった商品です。秋田県産のコメを使っているというだけでも心わくわく、するのは私だけ?(^^♪で、きりたんぽ鍋、一昨年秋田で初めて食べましたが、それ一回こっきり。だから具がどんなものだったか全く覚え...
スタバ巡りの旅で静岡を訪れたときに珍しい蕎麦を食べました。ざる蕎麦ではなくてぶっかけ蕎麦です。そしてこの蕎麦は、「愛され続ける静岡の味」なんです。その名も「磯おろし」そして静岡なのに「戸隠そば」静岡で「戸隠といえば?」と聞くと、ほぼ全員が「おいしい蕎麦店」という返事が返ってくるそうです。そんなのが情報として入ってくると「食べるしかないでしょう」ということで入店したのでした。ちなみに「戸隠」を店名に...
昨日、シャトレーゼの「おはぎ」を記事にしたばかりなのに、今日も「おはぎ」(^^♪美味しそうでしょう(^^)いかにも手作りっていう姿ではないでしょうか。その姿からもう美味しさがじわじわと伝わってきます。このおはぎ、この広告を見たから車をすっ飛ばして買いに行きました(笑)『おはぎ好きを唸らせたい』ですよ。すごいキャッチじゃないでしょうか。そして「数量限定」で「お試し価格」。手に入れるしかないでしょう。この広告の...
先日、スーパーの和菓子売り場で美味しそうなおはぎを見つけたので買ってみた。「九州産もち米」を使っているのが売りのおはぎ。そして二口サイズの大きさで80円くらい。それだけで美味しそう。って思ったのが大間違い、こんなおはぎ食べたことがないって感じでした(>_...
「green bean to bar」のチョコレートを頂きました、
家内の友人で博多に住むY・Aさん。いつも熊本では見かけない高級菓子などをお土産に持ってきてくれるのだけど、今回は聞いたこともない『green bean to bar』というチョコレート。green bean to barご存じですか?全く知らないのでちょっと調べてみたら、東京・中目黒に本店を構えているそうです。そして日本橋と京都、福岡に店舗を展開しているということです。東京と京都、そして福岡。大阪にも名古屋にもなく福岡。福岡ってどん...
みなさん東京みやげは何を買いますか?やっぱり東京ばな奈?九州人、特に福岡県人へ受け狙いで「ひよ子」?(^^♪どちらも買ったことがないですが、よく購入するのが「あんこ玉」です。どうです、まるで宝石のようですね、美しい!その姿からもう美味しさが十分に伝わります。四隅にあるのが小豆、ピンク色は苺、黄色はみかん、みかんを挟むように抹茶と白いんげん、そしてちょっと薄い茶色のが珈琲です。このあんこ玉を販売している...
スタバ巡りで東京にせっかく行ったのだから根津や千駄木あたりを散策しようと思っていました。で、横浜からどいうやって行くか?JRで東京、大手町から千代田線、それか京急で泉岳寺に行って乗り換えて、なんてボーっと考えていたらなぜか京急の改札を通っていた(^^♪で、ホームにつくとタイミングよく青砥行きの快特が滑り込んできて、予定変更で浅草に行くことに(^^♪乗り換えしなくていいので。浅草で下車したほとんどの乗客が向か...
昨日はスタバのスタンプで群馬と埼玉についての問いに対して沢山のコメントありがとうございました。高崎がだるまの町だとは全く知りませんでした。そして埼玉は川越の町。川越は何度か行ったことがあり、そのすべてはうなぎ料理が目的(^^♪なのでスタンプにうなぎがあったら川越!って一発で分かったかも(笑)コメントを寄せてくださった皆さん、本当にありがとうございました。さて、今日の記事は、スタバ巡りの旅で甲府に宿泊しま...
昨日、スターバックス47都道府県制覇ミッションの関東地方制覇の旅から帰宅しました。出発前とのマップの比較。残るは東北6県のみとなりました。関東地方各都県のスターバックススタンプも掲載します。どうです各都県のイメージ、わかりますか?茨城は納豆はナットウクゥ。親父ギャグ、いや、ジジィギャグ(^^♪千葉は成田空港、栃木は東照宮、神奈川は港町、まではわかるけど、あとはなんかイマイチ。東京は都庁とかスカイツリーな...
鎌倉、山下公園、スタバ、パッタイ、崎陽軒シウマイ(^◇^;)
写真が多めです。横浜には2泊しました。ということで昨日はちょっと観光を。まず、鎌倉に行きました。そうそう、また人身事故で列車の遅れ。JRも大変だね。鎌倉駅から徒歩でまず長谷寺へ。実は、大仏に行こうとしていました。で、この大きな寺が見えたので「着いた!」って思い拝観料を支払って中に入ったら、あれれ?あー勘違いでした(^◇^;)でも立派な観音様を拝めたのでよしとしよう。気を取り直して、大仏へ。長谷寺はそうでも...
横浜にやってきました。人が多くて目眩が(笑)昨日の朝、柏マルイのスタバで千葉県クリア。7時開店と同時に入店しましたが、朝早くからどんどん客がやってきました。都会だねぇ。飲み終えて一旦ホテルに戻りちょっとまったりして次のスタバへ。柏から取手へ常磐線で約10分。取手駅西口の改札を出たらすぐにあったのが「アトレ取手店」です。ここでは「One More Coffee」のサービスで柏で飲んだものと同じものが130円。このスタ...
千葉県柏市に到着しました。高崎を出発して栃木、埼玉を経由して到着です。高崎(始発)から栃木県の小山(終着)までは両毛線というローカル線で各駅停車の列車。およそ2時間で到着しました。両毛線の各駅停車の旅はなかなか面白かったです。高崎を出発して大きな町に到着。前橋です。高崎よりも都会じゃない、って思ったら県庁所在地でしたね。高崎が県庁所在地と思ってました。っていうか新幹線が止まるから都会のイメージがあ...
高崎にやってきました。時計、壊れているみたい。撮影は午後3時頃だったので。さて、朝、甲府を出発。新宿まで特急列車、そこから湘南新宿ラインで高崎へ移動。甲府の観光は全くなし(^◇^;)だって初めて訪れる場所でなく過去何度も来ていてワイナリーにも行ったことがあるから。それでもホテルの近くに「ジュエリーミュージアム」というのがあったから立ち寄ろうと思ったら、例のやつ(笑)休館日でした。このミュージアム入館料無...
スタバ巡りの旅、甲府にやってきました。静岡を出発、途中から身延線に乗り入れる特急ふじかわに乗車し約2時間半の旅でした。静岡発はお昼頃だったのでその前にちょっと静岡観光をしようと徳川家康の居城だった駿府城へ。せっかく静岡まで来たんだから、少しは徳川家康のことも知って帰ろうと・・・。が、お約束のコレ(笑)まぁ、そうなるよね。静岡市歴史博物館も休館日でした。ということで城址内をぶらぶらして終わり(^◇^;)お...
「ブログリーダー」を活用して、BBさんをフォローしませんか?
資さんうどんで穴子天うどんを食べました。わかります?穴子の大きさ。うどんの器と比べてもその大きさがわかるのではないでしょうか。インパクトある大きさです。この穴子天うどん、期間限定なのです。”今年もドーンと豪快に!!資さんの穴子”です。初夏、「梅雨穴子」というくらい穴子の旬ですよね。長雨が続いた後に急激に猛暑が襲ってきたりして気温変動も大きく、疲れやすい時期。そんな時期だからこそ穴子を食べて元気いっぱ...
「十六穀嘉祥餅(じゅうろっこくかじょうもち)」を食べました。美味しそうでしょう。きな粉が別袋で添付されていたので「追いきな粉」しました。この餅は毎年6月16日に熊本のお菓子屋「お菓子の香梅」が販売するもので、その日にしか食べられない餅なのです。昨日、6月16日は「お菓子の日」なんですね。お菓子の日の由来は香梅の説明によると、”平安時代、仁明天皇は健康招福を祈り、元号を「嘉祥」と改められました。それが六月...
”なんちゃって”くるみ蕎麦を作って食べた(^^♪写真だけ見たら、「あ、ほんとだ!くるみ蕎麦だ!」って思う方も何人かいらっしゃるかも。いないかな(^^♪くるみ蕎麦といえば信州ですよね。なので、使った蕎麦がコチラです。開田高原の蕎麦です。って、簡単に「開田高原」なんて書いて、いかにも知っているそぶりをしていますが、どこにあるか知りません(^^♪製造者の住所を見てわかりました。木曽にあるんですね。そして開田高原は「木...
シュークリームを食べた。シュークリームといえばシャトレーゼのダブルシュークリームが人気ですが、今回食べたのはコチラ。不二家のシュークリームです。なんだけど、製造は山崎製パンです。「不二家」っていう文字を見るだけで「美味しいでしょう」って思う昭和人です(笑)いただきます。あま~い香りがフワフワフワと漂います。カスタードと生クリームがたっぷり入っています。中がスカスカなんてことはありません。シュークリー...
サンマルクカフェで「ヤリイカと明太子の和風パスタ」を食べました。ヤリイカと明太子の旨味がたっぷりの王道和風パスタ!和風パスタといえば刻みのりは必須でしょう。これがいい仕事するんですよね。さらに大葉も添えられ味のアクセントになりそう。刻みのりがかぶってよく見えないですが、たっぷりの明太子の濃厚な味わいが期待でき、食欲をそそります。その明太子をたっぷり麺に絡ませていただきます。サンマルクカフェは鎌倉パ...
破れ饅頭です。破れ饅頭、子供のころから好きです。コンビニなどで見かけるとつい手が伸びてしまいます。そして、なんと、ショッピングセンターの和菓子売り場でこんなのを見かけたので、買い物かごに入れてしまいました。延岡発祥 破れ饅頭え?破れ饅頭って延岡が発祥だったの?初めて知りました。延岡発祥といえばチキン南蛮しか思い浮かばなかったけど(^^♪この箱に説明書きがありました。破れ饅頭のルーツは、天孫降臨の地「高...
カフェオレクリームをたっぷりと塗って4枚切り食パンを美味しく食べた。なめらかに広がるクリームからはフワっと甘いカフェオレの香り、鼻腔をくすぐります。色もカフェオレそのものではないでしょうか。使ったクリームがコチラ。コメダ珈琲店監修のカフェオレクリームです。「監修」ということは?そうです、コメダの製造ではなくて別会社です。それが「スドージャム」。長野県安曇野市にある大正12年創業の老舗メーカーです。こ...
スタバで珈琲だけでなく何かスイーツが欲しいなぁとショーケースを眺めていたら、レモンキューブケーキがあったので迷わず注文しました。昨年もちょうど今頃食べた記憶があるので夏季限定のスイーツなんですね。爽やかなレモンの風味が、この季節ぴったりです。小さめの可愛らしいキューブ型のケーキ。ツヤツヤしている表面に心が奪われる、魅力的なビジュアルです。レモン風味のケーキ生地に砂糖コーティングし、溶けてわかりにく...
五穀米のおはぎを三時のおやつに食べました。昨日、買い物から帰ってきた家内が、「私がどれだけ良い人か知らないでしょう」と。この言葉を聞くと、何か美味しいものがあるはず。そして、なになになに、と、見ると。おはぎじゃあーりませんか。家内曰く、「美味しいよって訴えてくるから買ってみた」というのす。いただきます。美味しい!黒米独特の紫色に染まっている色がなんとなく赤飯と餡子の組み合わせに見えますが食感が違い...
記事タイトルにある「OPAM」って?ですよね(^^♪ 「Oita Prefectural Art Museum」の略で大分県立美術館です。「五感で楽しむ美術館」「出会いと発見のある美術館」「自分の家のリビングのような美術館」「県民とともに成長する美術館」の4つのコンセプトが柱の居心地のいい美術館です。その美術館内にあるカフェもすごく居心地のいい空間。ここでランチにとり天をいただきました。美味しそうでしょう。そして器が素敵。これは小鹿...
長崎ちゃんぽんの店リンガーハットでボンゴレを食べました。輪切りのイカとアサリが混ぜてあるというより、トッピングされています。リンガーハットのパスタは3種類あります。ナポリタン、ボンゴレ、カルボナーラ風。このカルボナーラ風の”風”が気になりますが。そしてメニューを見てわかるようにどのパスタも具はイカとアサリなんです。なので、麺にソースを絡め、そのあとに具をトッピングしているようです。ちゃんぽん屋さんの...
おつかれ生です(^^)昨日、無事に、っていうか、熊本に列車に乗って帰ってきました。乗車したのがコチラ。九州横断特急です。3月のダイヤ改正で大分始発になりました。それまでは別府始発だったんです。不便になりました。8時台、12時台、15時台出発の3便あるのですが、15時32分発の列車に乗車しました。午前中に別府から大分に移動。別府駅西口の湯布院行きバス停には平日なのに行列ができていました。半分以上はインバウンド。...
湯布院でモーニングを食べました。昨日は朝思い立って、別府からバスに乗って湯布院へ。そして、久しぶりに天井桟敷のモーニングが食べたいなぁとお店に行きました。上の写真の他にほうれん草のスープと温泉たまごコンソメジュレ添えも。これにブレンドコーヒー。久しぶりに食べたんだけど、以前はフレッシュジュース(マンゴーやオレンジや)があったし、プレートには大きなピクルスが添えられていたし、パンは厚切りだったんだよ...
別府にやってきました。熊八さんに、こんにちは。長崎からバスに乗って移動しました。長崎からバスに乗って別府に着いたー🎵、なんて歌いながら(笑)違いますよね、🎵横浜から船に乗って別府に着いた🎵ですよね。長崎から途中休憩を入れて約4時間の旅。JRでも同じくらい時間がかかるから、バスの旅はおすすめ。長崎県営バスは3列シートでゆったりしていて長時間乗車も苦になりませんでした。天気も良く景色もゆっくり楽しめました。...
またまた長崎でトルコライス。どこで食べたかというと、このお店です。自由飛行館。行かれた方もいるのではないでしょうか。さだまさしの妹さんが運営する喫茶店です。なのでBGMはさだまさし。初めのて曲も流れ、それを聴きながらスパゲティ。トルコライスはフォークで食べるところばかりですが、このお店は箸。なんかいいですねぇ。長崎っぽい。何が?ですが(^^;;このナポリタン、なんか昭和の喫茶店の味で懐かしく思えました。そ...
長崎はやっぱりここに来なくてはいけません。現在からスロープを降りて行って、1945年へ。そして8月9日の午前11時2分、長崎の街や風景、市民の生活が一瞬にして破壊されたことを語る11時2分を指したままの時計が最初に展示されています。先月、広島の資料館に行きましたが床が揺れるくらいインバウンドの客が溢れてゆっくりと見学できませんでしたが、長崎はそれほどでもなく、ゆっくりと時間をかけて見学できました。こういう...
海を見ながらトルコライス。さぁ。どこに来ているでしょうか?「トルコライス」でもうお分かりですよね。そうです、ここです。って、どこやねん!、って、わかりにくいですよね(^^;;駅ですが、今回はJRを使わずに高速バスでやってきました。JRだと熊本から1時間半くらいで到着するのですが、高速バスは約3時間。途中2箇所で休憩停車を合わせて30分するので実質2時間半です。JRだと新幹線はトンネルばかりで景色を楽しめないけどバ...
ポテトチップスはやっぱりビールとともにですよね。今回食べたポテトチップスがコチラ。肉コロッケ味です。そして『数量限定』、こういうのを見ると別に食べたくなくてもつい買ってしまいます(^^♪さてその肉コロッケ味、どんな味か?まず封を開けた瞬間に、商店街などにある店頭でコロッケを揚げている店から漂ってくるような匂いがフワっと広がりました。チップスの厚さは普通のカルビーノのものと同様。その一枚をつまみ、口に運...
スリメキのワンプレーとランチを食べた。美味しそうでしょう(^^)で、「スリメキ」って?ってなりますよね。これ、スリ=スリランカ、メキ=メキシコ、なんです。スリランカとメキシコの料理がごっちゃになったプレートです。メニューはこちら。料理内容は仕入れなどによって変わるようです。そして「平日限定」、この「限定」に弱い(笑)この料理をいただいたのが「わさんたらんか」という店です。スリランカから日本へやって来て20...
ショッピングセンターのお菓子コーナーでいつも気になっていたお菓子。それを家内が買ってきた。熊本菓房の「元祖熊本焼き」です。熊本のゆるキャラ、そして熊本のスターといってもいい「くまモン」の可愛らしさを表現した焼き饅頭です。”手に取るだけで笑顔が広がるデザインです。”っていうくらい愛らしいですねぇ。この饅頭は今年3月くらいから販売開始された新しいお菓子です。たっぷりの餡を包む薄皮をくまモンに形にする焼き...
昨日は米子から金持神社へ。鳥取県日野郡日野町金持にある「金持神社」です。なんとも縁起のいい名前。ここにお参りすれば宝くじ高額当選が・・・・・。宝くじは買わないけど、米子まで来ていて「参拝しないのか!」って神様に叱られそうだったのでお参りしました(^◇^;)「これからもお金には困りません、ありがとうございます」ってお参りして、向かったのが広島県福山市の鞆の浦です。風光明媚な瀬戸内海国立公園の一部で日本遺産...
昨日、高速道路を使って米子にやってきました。ほとんど自動運転で楽チンで運転できました。が、いつもは山陰に行く時は途中まで高速で萩往還を使って萩に出て日本海沿いを景色を楽しみながらドライブするけど、中国自動車道は景色もイマイチ。そして、高速道路、トラックは時速80〜90kmで走行してるので追い越します。時速100kmで自動運転しているからゆっくり追い越しになるのだけど、そうしていると、「オラオラオラ、なにチン...
nexco西日本が提供している高速乗り放題の「ドライブパス」。以前は期間が決まっていたけど、今年は年間を通じて利用できるみたいで、さっそくこれを使って今日から旅に出ます。「ぎゅぎゅっと九州まんきつドライブパス」は北部九州エリア、西部九州エリア、南部九州エリアの3つ、そして九州全域乗り放題があります。エリア別の乗り放題はどれも熊本ICが範囲内なのですごく便利。どれも2日間乗り放題ですが、例えば西部九州を選ぶ...
マクドナルドのアプリクーポンで「旨辛チーズテリヤキLLセット」が110円おトクの760円だったの食べてみた。フレンチフライと飲み物がLサイズ。嬉しいじゃあーりませんか。飲み物はコカ・コーラゼロにしました。フレンチフライLサイズを食べるのに、カロリーを気にします(^^♪コーラと言えば、どこだったかなぁ、KFCで飲み物を何にするか聞かれ、「コーク」って言ったら、「コークはない」って言われました。KFCはペプシだからコーク...
期間限定でメンチカツを提供しているハンバーグレストラン「びっくりドンキー」でメンチカツカレーを食べた。「ハンバーグ屋が作ったメンチカツ」、すごく美味しいんです。先日メンチカツを食べてめちゃくちゃ美味しかったので、その美味しいメンチカツをカレーとともに食べたいという欲求が膨れ上がり、日をおかずしてお店を訪問しました。。メニューには「メンチカツカリー&ハンバーグディッシュ」がどどーんと載っていますが、...
ソーセージマフィン大好きです。マックに行けば食べられるけど自宅で食べたい。ということで先日Costcoに行ったときにソーセージを買いました。 「WI」とあるからウィスコンシン州産ですね。アメリカからの輸入品です。Costcoではマフィンも販売しています。「Authentic English Muffin」、本物のイングリッシュマフィンという意味ですけど、ということはイギリスから輸入?いやいや国産です。それもフジパンみたい。噂では、マッ...
カルディの台湾油飯を食べた。500Wレンジで1分半で出来上がり。色からすると味付けは醤油でしょうか。ツヤツヤした米に、具材は鶏肉、たけのこ、しいたけなどが入っています。いただきます。もっちもちです。口に入れると甘辛い醤油味で、五香粉の香りがほのかに口の中で広がります。どんなものかと一言でいえば日本の中華系飲食店で出される、蓮の葉で包まれた中華おこわと食感も味も同じでように感じます。台湾では、子供が生ま...
ハンバーグ屋のメンチカツを食べに行った。ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」です。「ハンバーグ屋のメンチカツ」と題したフェアが行われていて期間限定メニューなのです。メンチカツ大好き、それもハンバーグ屋が作る、そして期間限定、行くしかないじゃないですか(^^♪ということでメンチカツとハンバーグのセットになった「メンチカツ&ハンバーグディッシュ」を注文。ハンバーグとメンチカツを一緒に盛り合わせた、なん...
お菓子の香梅に行ってきんつばを買った。「肥後鍔(ひごつば)」と名付けられた「三面焼まるきんつば」です。きんつばって、その多くは六面焼の四角形ですが、香梅のは丸い三面焼なのです。「刀は備前、鍔は肥後」と、熊本で作られる刀の鍔は、武士たちがあこがれる最高のお洒落だったそうで、その鍔からその名がついたという「きんつば」は江戸時代からの伝統和菓子です。そしてこの肥後鍔、日頃は熊本駅と熊本城でしか手に入りま...
先日、柳川に行った帰りに道の駅菊水に立ち寄って敷地内にある肉屋でメンチカツを買いました。近くに行くと必ず買って帰るほどの美味しさなんです。それを買って帰った日の夕飯、家内は今夜はアジフライなのに、どうしてメンチカツを買って帰ったのと叱られました(>_...
ロイズのチョコレート大好きです。それもピュアチョコレートやトリフなどではなくて、板チョコレート。板チョコレートはラムレーズンやミルク、ブラックなどの種類がありますが、アーモンド入りが一番好きです。パキっとかじった後に続くアーモンドの歯ごたえ。チョコの甘みに続いて香ばしいアーモンド。それらが調和して豊かな味わいをかもしだします。このチョコの命は食感ですね。だからこれから暑くなる熊本では室温での保管は...
先日、鹿児島に行ったときに「桜島灰干し」というのを初めていただきました。きびなごの灰干しです。きびなごというと刺身でいただくばかりでしたが、初めて干物をいただきました。干物なんですが魚臭が全くなく、ただものではない干物なのです。灰干しすることで水分(魚臭)が取り除かれ、アミノ酸を時間をかけて熟成し、素材の旨味をそのまま凝縮するそうです。さらに、この灰干しは機械化できない製法の為1つ1つ手作業で製造...
インスタントの熊本ラーメンを作った。どうです、インスタントって思えないでしょう(^^♪使った麺はコチラ。味のマルタイの「ご当地シリーズ」の熊本ラーメンです。”しっかりとしたポークエキスにニンニクの風味をきかせた濃厚なガーリック豚骨スープです。調味油は、熊本ラーメンの特徴である、ニンニクをラードと植物油脂で黒くなるまで炒めてすり潰した特製黒マー油です。”となっていて「黒マー油」押しですね。今回トッピングに...
柳川に行くと、やはり鰻ですね。それもせいろ蒸しです。ということで本当に久しぶりに、たぶん8年ぶり、若松屋で食べました。秘伝のタレにくぐらせながら炭火で焼かれた鰻を「なかご」と呼ばれるセイロに入れ、秘伝のタレが染み込んだご飯の上に乗せて蒸し上げたものが、柳川名物のせいろ蒸しです。「なかご」の蓋を開けると、じゃじゃーん!ここの錦糸卵は他店に比べるとちょっと厚めで幅も広いように感じます。注文したのは「上...
福岡県の観光名所の一つ水郷柳川に行ってきました。行ったことがある方は、「え、これは柳川じゃない!」って言われるでしょうね。でも柳川です。うなぎ屋の軒が並ぶ、北原白秋の生家も近い、柳川のメインスポットです。景色が変わっちゃったのです。以前はこんな雰囲気でした。反対方向からの撮影ですが、水路の両側に柳があるのがわかります。この柳が全て伐採されていたのです。なんで?観光案内所で訊きました。理由は、電柱の...
我が家の玄関ドアは木製です。なので定期的にメンテナンスしないとみにくい姿に。屋根が張り出しているから直接雨が当たることはないけど、風が強い日の雨だと回り込んで濡れてしまい、徐々に劣化してきます。新しいうちはメンテナンスオイルというのを塗布していたのだけど、それが生産中止になって、その後はオイルステインを塗布していたけど、ここ数年放置していたらあまりにもひどくなったので、一念発起して塗装することにし...
毎月1日のみに販売される、お菓子の香梅の初餅。昨日も朝9時開店と同時に買ってきました。水無月の初餅は”六月は、香ばしいお茶の香りを愉しむ「ほうじ茶大福」です。”封を開けるとほうじ茶の香ばしいかおりがふわっと漂いました。いただきます。餡の色、わかります?黒餡ではありません。これ元は白餡なのです。福岡県八女産の優しい渋みのほうじ茶を白餡に合わせているとのこと。さらに生地にもほうじ茶が練りこまれているのです...
近くにあるインドカレー屋さんを先日久しぶりに訪問。食べたのはランチメニューの日替わりカレー。ここ、いつ行っても日替わりは「ポークカレー」です(^^♪が、一口食べると、ん?なんか味がちょっと違う。ちょっと何かが違うのです。なんでかなぁ?そして味よりも明らかに違うのがナンの大きさ。これまでも大きかったのだけど、さらに大きさが増していました。どうしてだろう?で、勝手に考察。まず店員が変わっている。以前はサリ...
記事の前に、久しぶりに揺れました。目覚まし代わりになった揺れでしたが熊本地震の余震でしょうか?大きな地震につながらないことを願っています。さて、先日行ってきたのが宮崎県日南市南郷町。いいですねぇ。このいかにも南の海っていう感じ。この景色を背景に青紫色の花が咲いています。ジャカランダです。南米原産で世界3大花木の一つだそうです。それがなぜ宮崎にあるのか?1964年にブラジル宮崎県人会から県に種が贈られた...
鹿児島県鹿屋市にある「かのやばら園」に行きました。春の薔薇は4月下旬から6月下旬までが見ごろで、6月2日まで「かのやばら祭り」が開催されています。が、入園するときにスタッフから「先日の豪雨で花が散ったり傷んだりしています。申し訳ありません」って言われました。謝る必要なはいと思うけど、そんな状況だけど入園料を取るのが申し訳ないのかなぁ?ちなみにJAF会員割引で500円でした。ばら達も全員がくたびれているわけで...