昨日は朝から灰色の空。風も冷たく肌寒い。でも瀬戸内の景色を楽しみながらドライブがしたい。ということで海岸線をドライブして竹原へ。右手に見える建物は、古民家を改装して営業している最近流行り?のニッポニアホテルです。尾道方面から竹原へドライブする途中、「エデンの海」という展望所があって、天気がいいとこんな景色も楽しめるんです。生口島と大三島を結ぶ多々羅大橋が見えたり、うさぎの島「大久野島」も。が、今回...
昨日は朝から灰色の空。風も冷たく肌寒い。でも瀬戸内の景色を楽しみながらドライブがしたい。ということで海岸線をドライブして竹原へ。右手に見える建物は、古民家を改装して営業している最近流行り?のニッポニアホテルです。尾道方面から竹原へドライブする途中、「エデンの海」という展望所があって、天気がいいとこんな景色も楽しめるんです。生口島と大三島を結ぶ多々羅大橋が見えたり、うさぎの島「大久野島」も。が、今回...
昨日は天気が良くなると予報では言っていたけど、曇天。夕方にようやく青空が広がった残念な1日でした。それでも雨ではなかったので、「島ごと美術館」の生口島へ。岩礁に設置された「波の翼」という作品名の現代アート。生口島には「瀬戸田ビエンナーレ」によって設置された17の作品が、島の中で見ることができます。そのため「島ごと美術館」って呼ばれています。が、雨ではなかったけど、歩くのも苦労する強風。のんびりと芸術...
昨日は雨で瀬戸内の島巡りのドライブはできませんでした。残念。雨の日はやはり資料館や美術館巡りがいいんでしょうけど、ということで呉へ。さすが造船と海上自衛隊の街ですね。で、この写真の左手にあるのが「大和ミュージアム」です。残念ながら「休館中」です。あ、これは「休店日男」とは関係がありません。来年の春まで休館することは知っていたので。で、休館中は「サテライト」がオープンしていて、そこで資料などが見られ...
5月の瀬戸内海が一番好きです。なので今回の旅は瀬戸内海を満喫する旅。ただし天気が良ければですが^^;ということで昨日は橋を渡って島から島へと渡ってきました。この橋は、下鎌刈島と鎌刈島を繋ぐ「鎌刈大橋」です。この橋がかかるのが「とびしま海道」。とびしま海道は広島県呉市から安芸灘諸島を経由して愛媛県今治市の岡村島まで、7つの橋で結ぶルートです。本土と下鎌刈島を繋ぐ「安芸灘大橋」は有料ですが、他はすべて無料...
GWが終わったので旅に出ました。渋滞や人混みが避けられるから連休明けに旅に出るのが一番。ということで、九州を飛び出しました。めかりパーキングエリアからの関門海峡。旅たちを祝うようによく晴れています。練習船の帆船が見えました。日本丸か海王丸かは不明。関門海峡を航行する船を見ていると飽きないですねぇ。急ぐ旅でもないのでしばらくボーっとしていました。めかりPAを出発し途中美東SAでランチ。美東といえば「ごぼう...
この紋所が目に入らぬか~~!!!!「何を一人で騒いでんの!」って言われそうですが(^^♪慶応三年に創業した愛媛県の老舗山田屋の「山田屋まんじゅう」です。デパートで開催されていた四国物産展で購入しました。和紙で一つ一つ丁寧に個包装されているのが、その上品で高級感が醸し出されています。ところで山田屋が創業された慶応三年(1867年)は王政復古の大号令が発布された年、そして夏目漱石が生まれた年でもあります。夏目...
昨日のこどもの日、ステーキを食べに行きました。熊本のブランド牛「あか牛」のステーキです。300グラムを注文しました。そして、なんと、子供の日というのに、娘からごちそうしてもらいました(^^)和牛のサーロインとかヒレとかのステーキもあったけど、娘が「あか牛が絶対に美味しい」って言うし、貴重な肉なので「数量限定」。ということで、娘は200グラムなのに、ジジィのくせに300グラム(^^♪いただきます。配膳されたときは表...
GWは庭木の剪定をしたり、常緑樹の葉の新旧入れ替わりで発生する大量の葉を処理したり、よく働きました。なので、これ(森の黒トリュフ塩)をつまみに昼間からビール飲んだら美味しいだろうなぁ、と、鬼教官に聴こえるようにつぶやいた(^^♪すると、「飲めばいいじゃん」って思いがけない返答が。「私がいると思い切りグビグビできないだろうから出かけてあげるよ」って(^^♪で、鬼の居ぬ間に、ではないですが、冷蔵庫の中で「早く出...
ステーキガストで「超粗びきステーキバーグ」を食べた。120グラムのハンバーグが2個。食べ応えがあります。厳選した2種の牛肉をブレンドし、超粗挽きのミンチにし、つなぎは使わず肉本来の旨味とジューシー感を楽しめるように作られているそうです。牛肉100%のハンバーグなので、一般的な合い挽きハンバーグのようによく焼かれていなくてミディアムで提供されます。なので焼き石で加熱。石にのせた瞬間、ジューっと美味しい音が...
スパゲティ大好きです。麺は100グラムですが、なんかソースの量がちょっと少ない(>_...
ジャジャーン!!!どうです、見ただけで美味しさが伝わってきませんか?この姿を見ただけで超幸せ気分です(^^♪お菓子の香梅が毎月1日のみに発売する「初餅(はじめもち)」で、今月は「きなこ餅」です。昨年の5月1日にも食べていて、一年ぶりのコンニチハ。そう、一年に一回しか食べられない貴重な餅なのです。包装紙には、”深煎り大豆を挽いた香ばしいきなこをコシのあるお餅にふんだんに練り込み、ふっくら炊いた自慢のつぶし餡...
レモンブランを食べました。鶴屋百貨店で開催されてた「四国と瀬戸内の物産観光展」で見つけました。そして、「ここだけ!」「数量限定」だったんです。買うしかないじゃないですかぁ(笑)このレモンブランを販売していたのは「島ごころ」です。しまなみ海道、生口島の瀬戸田で創業した会社で、10年位前は「パティスリーオクモト」という社名だったのだけど、レモンケーキ「島ごころ」が大ヒットし、商品名をそのまま社名に変更しま...
愛媛県宇和島といえば鯛めし、じゃこ天が有名ですが、太刀魚巻焼きもその一つ。その太刀魚巻焼きをトッピングした太刀魚巻焼き丼をデパートで開催されていた四国物産展で買ってきました。ここで「太刀魚巻焼き」について。その姿はこんなふうです。宇和島で穫れた太刀魚を三枚に下ろし、天然の竹に一本一本ていねいに巻き付けて特製のたれをつけ、炭火でじっくり焼いたものです。本来はこれをそのまま、竹を持って丸かじりするので...
熊本郷土のデパート鶴屋百貨店で開催されている「四国・瀬戸内の物産と観光展」に、♬鶴屋ら・ら・らん、鶴屋らんらん♬ってスキップしながら鯛めしを食べに行きました(笑)先日、今治の焼豚玉子飯を食べに行ったときに気になっていた「松山と宇和島の鯛めしの食べ比べ」が目当てです。左が松山の鯛めしで、右が宇和島のもの。「鯛めし」は愛媛県の郷土料理の一つとして知られますが、愛媛県の 東予 ・ 中予 地方では鯛と米を炊き込...
最近はほとんど見向きもしなかった東ハトのキャラメルコーン。「グランデ」の文字がドドドーンと目に飛び込んできてつい手に取ってしまいました。「抹茶ミルク味」のキャラメルコーンで、宇治抹茶と北海道産生乳を使用しているそうです。「大きさ約5倍」、どのくらい大きいのだろう?袋から出してみると、おぉーーーーーーー!これは、びっくりたまげました。まさしく「グランデ」です。通常品との比較ができないのが残念ですが、...
無印良品で「おススメ!」ってなっていたので買ってみた。小倉トースト風バウム、です。「みんなでつくるバウムから生まれました」って書いてあります。これって何?調べたら、1.日本の各地域の名産品/特産品をもとに、バウムにしたいアイデアを、全国の無印良品のスタッフから募集。2.各地のアイデアから、全8種がエントリー。3.全国のみなさんから「応援したい / 食べてみたいと思うバウム」のオンライン投票を募集。7万以上の票...
鶴屋で開催されている四国と瀬戸内の物産展で珍しいものを見つけたので買ってみた。土佐あかうしのバッテラと藁焼きの太巻きです。「あかうし」、熊本は「あか牛」。味の違いがわかるかなぁ。ちなみに土佐あかうしは年間およそ500頭しか出荷されない「幻の牛」だそうです。まずはバッテラから。このバッテラは「お弁当・お惣菜大賞2023」で優秀賞を獲得したそうです。売り子さんがそこを強調していて、それでは食べてみようかと手...
愛媛県今治市のB級グルメ「焼豚玉子飯」を食べました。ご飯の上に焼豚、そこにコクのあるタレがかけられ、半熟の目玉焼きがトッピングされています。これは焼豚玉子飯発祥という「白楽天」のものです。「え?今治まで食べに行ったの?」いやいやいや、鶴屋百貨店で「 四国・瀬戸内の物産と観光展」が開催されていて、そこのイートインコーナーで提供されているのです。広告を見て、コレは食べるしかないでしょうと出かけていきまし...
いきなりステーキの店頭にこんな看板があった。「期間限定商品 売り切れ御免」、”期間限定”に弱いけど、”売り切れ御免”なんていうのは、殺し文句だねぇ。食べるしかないじゃないですか。そして僕はサシが沢山入った肉よりも赤身が好き。だから、「赤身を極める」なんて言われると、これはもう食べるしかないでしょう。さらにこんなものもあったから、迷うことなく入店。アプリに登録して初回の会計時にもらえる300円のクーポンで...
この包装が目に入らぬかー!って、「何を一人で騒いでるの」って声が聴こえてきます(^^♪いやいやいや、この包装をはがしたらきっと、「おぉー」ってなる・・・わけがないか(笑)四国、松山の銘菓「薄墨羊羹」です。確かに羊羹といえば「とらや」って言いたくなるでしょうけど、それはどこでも手に入ります。でもこの薄墨羊羹、愛媛に行かないと手に入らないんです。それも販売されている場所が非常に少ない。だから僕にとっては貴重...
2週間くらい前から、韓国語とイタリア語を勉強しています。図書館で借りてきました。勉強は、これらの本がメインではなく、このアプリを使って励んでいます。Duolingoというアプリです。実は娘がトライアル期間中に解約を忘れ、入会しちゃったんです。入会したプランが数人とシェアできるということで、参加することにしました。ということで韓国語とイタリア語を。ちなみに家内はフランス語をやってます。で、Duolingoですが、文...
スーパーのレジに向かう途中の棚にお菓子が並び、ついつい手に取ってしまう。そして以前買ったものが食べ終わってないのに次々に買い込み、そろそろ片付けていかないと、という状況になってきた。ということで、ポテトチップス桜えび味を。セブンプレミアムの商品ですが、スーパーに並んでいるんです。「ごま油風味」とあるように、パッケージを開けた瞬間、ごま油の芳ばしい香りが鼻腔をくすぐる、って思っていたら、桜えびの香り...
ウィークエンド・シトロンを食べました。フランス生まれの焼き菓子ですよね。「ウィークエンド」という名が付いているのは、平日の余裕があるときに作っておき、週末の家族がそろったときに食べるからなど、諸説あるようです。今回食べたシトロンは熊本の菓子屋「お菓子の香梅」の”週末のごちそう”なのです。卯月の週末のごちそうです。月替わりで週末(金、土、日)に販売されるお菓子で、今月はシトロン。ちなみに先月(3月)は...
ランチに「pia Sapido」というパン食べ放題がセットにできるレストランへ行きました。手作りパンとの相性を考えて作られた多彩なイタリアンが楽しめるお店です。注文したのは白身魚の香草パン粉焼き。添えられた野菜の色どりが目に鮮やかで、美味しそう!この料理が運ばれてくる前に、まずは焼きたてパン。くるみパンとかぶどうパンとか。日替わりで10種類くらいの焼き立てパンが並んでいます。ランチメニューにはこのパンが食べ放...
先日、北海道フェアで買って食べた小樽のエクレアが美味しかったのでまた買いに行った。のだけど、もう売り切れていた(>_...
サンマルクカフェでホットサンドを食べました。おや?ホットサンドに寄り添うようにチョコクロが。サンマルクカフェに行ってチョコクロを食べなかったらもぐりでしょう(笑) 今回食べたホットサンドは期間限定の「格之進特製ハンバーグ サンマルクホットサンド」です。「格之進」というのは、1999年に岩手県一関市で創業し、「世界で一番お肉に真剣な会社」を目指す会社だそうです。そんな会社が作ったハンバーグがサンドされて...
北海道フェアでついつい手に取ってしまいました。いかめしととうもろこし天ぷらです。北海道からやってきたわけではなくて店内調理だったので熊本県産。イカととうもろこしは北海道からやってきたものでしょう。いかめし、バラバラになってしまっていますが、持ち帰るときにエコバックの中で転げまわったみたいです(^^♪容器のふたを開け、ちょっと体裁を整えてパチリ。美味しそうでしょう(^^)メインを食べる前に、とうもろこし天ぷ...
スーパーで北海道フェアが開催されていて、そこで美味しそうなエクレアを見つけたので買ってみた。小樽からやってきた小樽花月堂のエクレアです。小樽花月堂というと和菓子専門と思っていたら洋菓子も作っているんですね。100年以上続く老舗が作るエクレア、どんな味なのか食べる前からワクワク。容器から出してお皿へ。ちょっと大きいです。そしてクリームがはみ出さんばかりにたっぷりと挟まれているのがわかります。そのクリー...
花を植えました。右側にあるのはクリスマスローズで、こちらは数年前に植えたものです。今回は植木鉢6個に植えました。花の名・・・・・忘れた(^^♪で、ただ植えただけじゃないんです。古い土を活用して植えました。まずは、昨年まで花が咲いていた土をふるいにかけました。ふるいにかけることによって根やごみを取り除きます。で、このふるいも、まず最初は目の細かい網で行います。そして網目を通らなかった残った土は別の場所に...
絶品ごませんべいを食べました。三幸製菓の「越後樽焼 ごま」です。”樽”焼きの”樽(たる)”は、三幸製菓最古の商品が物が”たる” おいしさへの確固”たる”こだわり味、食感、大きさのトー”タル”バランスを極めた本格派堅焼せんべい越後樽焼。なんだそうです。袋を開けるとごまと醤油の芳ばしい香りがフワっと広がりました。いただきます。小さいけど本格派、本格”堅”焼き。なので、噛み応えがあります。一口噛むとブワっとごまの芳...
雑煮を作った。うん?なんか具だくさんのけんちん汁みたいです(^^♪雑煮はやっぱり餅が主役で、そこに地方によって具や出汁は違うけど、かまぼことか大根とかがちょこっと入って、餅の姿はちゃんと見えますよね。でも具だくさんの雑煮があってもいいじゃないですか。そう、島原名物の「具雑煮」がまさに具沢山。天草四郎が原城に籠城したときの兵糧食として食べたのが始まりと伝わり、島原城近くにあるに姫松屋がそれを再現して具雑...
久しぶりにサイゼリヤへ。以前はワンコインでハンバーグセットなどが食べられていたランチメニューがなくて(もしかしたら見つけられなかった?)あきらめ、こちらを食べました。いかすみパスタ。なんですが、なにかちょっと変わった?以前は真っ黒だったのに「薄墨」になっている。そしてメニューには「イカの墨入りセピアソース」ってなっていました。真っ黒からセピア色に変化したのは「口の周りが真っ黒になってしまう」という...
資さんうどんでごぼ天うどんとぼた餅を食べた。福岡のうどんといえばごぼ天うどんではないでしょうか。県内の数多くの店でごぼ天うどんがいただけますが、「資さんうどん」の代名詞となっているのが、スティック状のごぼ天を使ったごぼ天うどんです。創業当初はかき揚げだったのが、うどんとの相性を研究した結果、スティック状にすることにいきついたのだとか。この長さ、すごくないですか。そして太さも研究の結果から決められた...
山鹿のパン屋さんからの帰りお昼時だったので、さぁどこで食べる?ということで道の駅「七城メロンドーム」へ。七城はメロンの栽培が盛んな土地で、今はホームランメロン、今月末頃から肥後グリーンメロン、7月末頃からはアールスメロンが11月頃までメロンドームで販売されます。そういう関係で、建物がメロンなんです。余談ですが、『天才バカボン』のバカボンのパパの母校が七城中学校とされています。さて、そんなメロンドーム...
「さばサンド」といえば長崎ですが、熊本でも美味しいのを見つけました(^^)肉厚の焼き鯖が3切れも挟まっています。鯖が多いけどその鯖独特の匂いはあまり感じません。でも口の中では鯖独特の旨味がぶわーっと広がります。これ、すごく食べ応えがあって、本場長崎も顔負けのサンドでした。見つけたのはコチラのお店。ガレージ、というより倉庫?二階建ての建物の一階部分でパンが販売されています。ちなみに二階はイートインができ...
チキンカツカレーを作った。今回使ったカレーはコチラ。「素材の旨みがとけこんだ ビーフカレー」です。商品説明には、”じっくり煮込んだ牛肉の旨みが溶け込んでいます。デミグラスにプルーンを合わせ味に深みを出しました。ソテーオニオンのコクとプルーンやバナナピューレの甘みが牛肉の旨みを引き立てます。チリペッパーでキレのあるスパイシーな味わいに仕上げました。”とあります。唐辛子マークは3つ。ほどよい辛さ。たぶん。...
カルビーのクリスプを初めて食べました。形はチップスターに似ています。チップスターがどのように作られるかは知らないのですが、カルビーのクリスプはマッシュポテトから作られている乾燥じゃがいもを使用したポテトチップスです。で、見えます?『期間限定』(^^♪そうなんですよ、この文字が目に飛び込んできて、さらに「ごま油」が載っているために、迷わず手に取ってしまいました。だれもが知っている、かどやの純正ごま油が使...
先日ランチに「焼きさばと鶏唐揚げ定食」を食べました。唐揚げ定食はファミレスでもよく見かけるメニューですが「焼きさば」っていうのはなかなかないと思います。昔の町の定食屋を思わせるメニューです。そんなメニューがあったのがコチラ。大戸屋ごはん処です。実は大戸屋は初訪問。我が家の近く(徒歩圏内)にないのもあるけど、なーんか足が向かなかったんですよね。メニューを見ると盛りだくさん。そんな中、焼きさばの定食が...
昨日は北西の風が強く太陽が出ているのにちょっと寒い一日だった熊本ですが、そんな中、交通安全のお守りを新しくするために阿蘇神社に行きました。 納車の日にお祓いをしてもらい、それ以来毎年、古いお守りを納め、新しいお守りを受けています。熊本地震で倒壊した楼門は、すっかり元の姿によみがえり、参拝者を迎えてくれます。楼門をくぐり正面にある拝殿で二礼二拍手一礼して一年間の無事故の感謝と新しい一年の無事故を祈念...
先日、シャトレーゼで「ダブルシュークリーム ティラミス」を買った。パッケージがお洒落。イタリアの国旗がデザインされていて、ティラミス感が出ています。手に取った理由はこのパッケージのせいではなくてコチラ。弱いよね『限定』に(^^♪「限定」と「パッケージ」に誘われて手に取ったシュークリームだけど、さてその味は?袋から出すと、おぉ、なかなかボリューム感があり、そして美味しそう。ココアシュー生地の色からそのほ...
昨日4月1日は、そう、毎月1日のみに販売されるお菓子の香梅の初餅(はじめもち)の日。もちろんスキップして買いに行きました(笑)卯月の初餅は「さくら大福」です。四月が始まりましたが、昨日の熊本は時折雨が降る肌寒い一日でした。でも初餅を手に入れると心が和やかになり、心身の中から春の陽気のようにポカポカになるのです(^^♪と、春の陽気のように心躍らせながら包装をはがし、箱のふたを開け、なんとも春らしい香りが漂い...
鶴屋百貨店で開催されている「加賀百万石と越後の国にいがた展 」と同時開催の「福井・富山フェア」が今日まで。といことで昨日スキップしながら行ってきました(^^♪ そして会場の一角にある「北陸茶屋」で注文したのが新潟名物へぎそば。先週は「たれかつ丼」とのセットをいただきましたが、昨日はへぎそばを堪能したいということで2人前。大盛りもあったけど2人前。はっきりいってアホです(^^♪でも今度いつ食べられるかわからない...
福井名物の焼き鯖すし。くぅー、なんという美しい姿なんでしょう。キラキラと黄金色に輝いています。それもそのはず、「黄金の鯖」の焼き鯖すし。「発祥の味にして頂点の味」という名店、若廣のものです。そしてもちろん使われている米は福井県産。コシヒカリ100%美味しい酢飯にのせられた黄金色の焼き鯖。その美味しさは間違いないでしょう。いただきます。どうですこの輝きのある超肉厚の焼き鯖。黄金色の焼き鯖と福井県産コシ...
チョコクロを食べようとサンマルクカフェに立ち寄ったら「あつあつ十勝あんぱん」があったので迷わず手に取りました。だって「あんこ」大好きじゃないですか(笑)実は昨年も食べてすでに記事にしているのですが、その時は「あつあつ」ではなく「ひえひえ」だったんです。で今回は「温めて」ってお願いしようとしたらスタッフが先に「温めますか?」って聞いてくれました。『いい仕事しているよ君は』って心の中でつぶやいて「お願い...
無印良品が今月末まで会員向けに全品10%OFFの「無印良品週間」をやっているのでカレーを大量に購入しました(^^♪グリーンやレッド、キーマなどの定番に加えて、「パニールバターマサラ」とか「ほたてと海老のビスクカレー」など、とうがらしマークが1つの辛くないものも。どれも美味しそうで食べる前からワクワク(^^)この他に、素材の旨味がとけこんだビーフカレーと白ごま担々ソースも購入。買いすぎですね(^^♪そのうちブログに...
『加賀百万石と越後の国にいがた展』が27日から鶴屋百貨店で始まりました。中田屋のきんつばや柴舟小出などの甘みも気になりましたが、やはり新潟といえばこれでしょう。へぎそばとミニたれかつ丼のセットです。そしてこのメニュー、1日30食限定なんです。催事場の一角に食事処があり、そこで出来立てを食べられます。食事処の営業は10時30分から。その時間に間に合うようにスキップして・・・・(笑)こういう時に限ってというか...
スタバの桜ドーナツを食べた。昨日、初夏の陽気に誘われて熊本城へ。熊本城に続く行幸坂の上り口にある加藤清正像周辺も桜が見頃です。熊本って細川氏が幕末まで治めていたのだけど、熊本県人は細川さんよりも加藤清正なんですよね。清正にコンニチハして行幸坂へ。見頃です。桜並木が続く桜の名所です。坂を上っていってもいいのだけど、初夏の陽気で暑い。ということでここまで(^^♪熊本城天守を遠くに見て終わりにしました。この...
シャトレーゼで買った豆大福とひとくちもち麦おはぎ。シャトレーゼって以前は洋菓子のイメージが強かったのだけど、最近は和菓子のシャトレーゼ(^^♪それは熊本のシャトレーゼで販売される和菓子のほとんどが「さかえ屋」製造というのが大きな要因なんだけど。さて、豆大福。これはもう間違いないですね。ズシリと重いボリューム感で、甘さを抑えた伸びのある生地に塩豆が練りこまれています。その生地が、粒感を残した柔らかい餡を...
毎年、桜の季節になるとこれを食べて、その報告をしています(^^♪スタバの桜シフォンケーキ。全国に先駆けて熊本は先日桜の開花宣言が出されましたが、今週末あたりからどんどん見ごろの場所が多くなるのでしょう。昨年はとある工場の敷地内にある桜に誘われてシフォンケーキを食べに行きましたが、今回は開花宣言に誘われて(笑)毎年、当たり前だけど、変わらない姿。高さが7.5cmほどある、ボリュームたっぷりのケーキで、分厚いク...
秋田名物きりたんぽ鍋を作りました。青みがないからちょっと不味そうですが(^^♪きりたんぽは自分で作ったわけではなくこちらを使いました。ちょっと前に全国各地の名物などを販売する店で偶然に見つけ、おもわず手に取ってしまった商品です。秋田県産のコメを使っているというだけでも心わくわく、するのは私だけ?(^^♪で、きりたんぽ鍋、一昨年秋田で初めて食べましたが、それ一回こっきり。だから具がどんなものだったか全く覚え...
スタバ巡りの旅で静岡を訪れたときに珍しい蕎麦を食べました。ざる蕎麦ではなくてぶっかけ蕎麦です。そしてこの蕎麦は、「愛され続ける静岡の味」なんです。その名も「磯おろし」そして静岡なのに「戸隠そば」静岡で「戸隠といえば?」と聞くと、ほぼ全員が「おいしい蕎麦店」という返事が返ってくるそうです。そんなのが情報として入ってくると「食べるしかないでしょう」ということで入店したのでした。ちなみに「戸隠」を店名に...
昨日、シャトレーゼの「おはぎ」を記事にしたばかりなのに、今日も「おはぎ」(^^♪美味しそうでしょう(^^)いかにも手作りっていう姿ではないでしょうか。その姿からもう美味しさがじわじわと伝わってきます。このおはぎ、この広告を見たから車をすっ飛ばして買いに行きました(笑)『おはぎ好きを唸らせたい』ですよ。すごいキャッチじゃないでしょうか。そして「数量限定」で「お試し価格」。手に入れるしかないでしょう。この広告の...
先日、スーパーの和菓子売り場で美味しそうなおはぎを見つけたので買ってみた。「九州産もち米」を使っているのが売りのおはぎ。そして二口サイズの大きさで80円くらい。それだけで美味しそう。って思ったのが大間違い、こんなおはぎ食べたことがないって感じでした(>_...
「green bean to bar」のチョコレートを頂きました、
家内の友人で博多に住むY・Aさん。いつも熊本では見かけない高級菓子などをお土産に持ってきてくれるのだけど、今回は聞いたこともない『green bean to bar』というチョコレート。green bean to barご存じですか?全く知らないのでちょっと調べてみたら、東京・中目黒に本店を構えているそうです。そして日本橋と京都、福岡に店舗を展開しているということです。東京と京都、そして福岡。大阪にも名古屋にもなく福岡。福岡ってどん...
みなさん東京みやげは何を買いますか?やっぱり東京ばな奈?九州人、特に福岡県人へ受け狙いで「ひよ子」?(^^♪どちらも買ったことがないですが、よく購入するのが「あんこ玉」です。どうです、まるで宝石のようですね、美しい!その姿からもう美味しさが十分に伝わります。四隅にあるのが小豆、ピンク色は苺、黄色はみかん、みかんを挟むように抹茶と白いんげん、そしてちょっと薄い茶色のが珈琲です。このあんこ玉を販売している...
スタバ巡りで東京にせっかく行ったのだから根津や千駄木あたりを散策しようと思っていました。で、横浜からどいうやって行くか?JRで東京、大手町から千代田線、それか京急で泉岳寺に行って乗り換えて、なんてボーっと考えていたらなぜか京急の改札を通っていた(^^♪で、ホームにつくとタイミングよく青砥行きの快特が滑り込んできて、予定変更で浅草に行くことに(^^♪乗り換えしなくていいので。浅草で下車したほとんどの乗客が向か...
昨日はスタバのスタンプで群馬と埼玉についての問いに対して沢山のコメントありがとうございました。高崎がだるまの町だとは全く知りませんでした。そして埼玉は川越の町。川越は何度か行ったことがあり、そのすべてはうなぎ料理が目的(^^♪なのでスタンプにうなぎがあったら川越!って一発で分かったかも(笑)コメントを寄せてくださった皆さん、本当にありがとうございました。さて、今日の記事は、スタバ巡りの旅で甲府に宿泊しま...
昨日、スターバックス47都道府県制覇ミッションの関東地方制覇の旅から帰宅しました。出発前とのマップの比較。残るは東北6県のみとなりました。関東地方各都県のスターバックススタンプも掲載します。どうです各都県のイメージ、わかりますか?茨城は納豆はナットウクゥ。親父ギャグ、いや、ジジィギャグ(^^♪千葉は成田空港、栃木は東照宮、神奈川は港町、まではわかるけど、あとはなんかイマイチ。東京は都庁とかスカイツリーな...
鎌倉、山下公園、スタバ、パッタイ、崎陽軒シウマイ(^◇^;)
写真が多めです。横浜には2泊しました。ということで昨日はちょっと観光を。まず、鎌倉に行きました。そうそう、また人身事故で列車の遅れ。JRも大変だね。鎌倉駅から徒歩でまず長谷寺へ。実は、大仏に行こうとしていました。で、この大きな寺が見えたので「着いた!」って思い拝観料を支払って中に入ったら、あれれ?あー勘違いでした(^◇^;)でも立派な観音様を拝めたのでよしとしよう。気を取り直して、大仏へ。長谷寺はそうでも...
横浜にやってきました。人が多くて目眩が(笑)昨日の朝、柏マルイのスタバで千葉県クリア。7時開店と同時に入店しましたが、朝早くからどんどん客がやってきました。都会だねぇ。飲み終えて一旦ホテルに戻りちょっとまったりして次のスタバへ。柏から取手へ常磐線で約10分。取手駅西口の改札を出たらすぐにあったのが「アトレ取手店」です。ここでは「One More Coffee」のサービスで柏で飲んだものと同じものが130円。このスタ...
千葉県柏市に到着しました。高崎を出発して栃木、埼玉を経由して到着です。高崎(始発)から栃木県の小山(終着)までは両毛線というローカル線で各駅停車の列車。およそ2時間で到着しました。両毛線の各駅停車の旅はなかなか面白かったです。高崎を出発して大きな町に到着。前橋です。高崎よりも都会じゃない、って思ったら県庁所在地でしたね。高崎が県庁所在地と思ってました。っていうか新幹線が止まるから都会のイメージがあ...
高崎にやってきました。時計、壊れているみたい。撮影は午後3時頃だったので。さて、朝、甲府を出発。新宿まで特急列車、そこから湘南新宿ラインで高崎へ移動。甲府の観光は全くなし(^◇^;)だって初めて訪れる場所でなく過去何度も来ていてワイナリーにも行ったことがあるから。それでもホテルの近くに「ジュエリーミュージアム」というのがあったから立ち寄ろうと思ったら、例のやつ(笑)休館日でした。このミュージアム入館料無...
スタバ巡りの旅、甲府にやってきました。静岡を出発、途中から身延線に乗り入れる特急ふじかわに乗車し約2時間半の旅でした。静岡発はお昼頃だったのでその前にちょっと静岡観光をしようと徳川家康の居城だった駿府城へ。せっかく静岡まで来たんだから、少しは徳川家康のことも知って帰ろうと・・・。が、お約束のコレ(笑)まぁ、そうなるよね。静岡市歴史博物館も休館日でした。ということで城址内をぶらぶらして終わり(^◇^;)お...
ということで静岡に(^◇^;)「ということ」ってどういうこと?そういうことです(笑)勘のいい人はもう察しがついているのではないでしょうか。そうです、これです。スタバ47都道府県制覇の旅(^^♪去年の秋に西日本は制覇してあとは中部、関東、東北。今回はその一部を攻めてみようと旅に出ました。昨日、羽田へ飛びました。富士山が見えました。山頂だけですが。羽田から京急で品川へ。羽田空港、久しぶりでキョロキョロのお上りさん...
タリーズでモカマキアートを飲んだ。タリーズではいつもブラックコーヒーのみ、たまにスイーツも一緒にいただきますが、今回はスイーツを兼ねて甘い飲み物を。ということで選んだのがモカマキアートです。おっとここで「マキアート」っていかにも「俺は知ってるぜ」という雰囲気でサラッと書いていますが、実は初めてです(^^♪イタリアの飲み物でカプチーノに似ている珈琲ですね。両方ともエスプレッソがベースだから。さて、タリー...
またまた鍋の残り汁でラーメン。自分で言うのもなんだけど、美味しそうでしょう。なんとなくけんちん汁に麺を入れたような感じもしないでもないですが(^^♪これに使ったのがマルちゃんの鍋用ラーメンです。普段は買わないのだけど”30%引”に目がくらんでしまって買い物かごに入れてしまいました。その時、家内は「それ美味しくないよ。たぶん」って言いました。いやぁ家内の言うことはだいたい間違いがないんですよね。でもその言葉...
鶏肉とキャベツのペペロンチーノを作りました。茹で鶏肉とキャベツのサラダを家内が作ってくれたのだけど、食べきれなくて余ってしまいました。なので「翌日また食べるよ」と言うと、家内が「ペペロンチーノを作れば」って。そう「作れば」なのです。「作ってあげようか」ではないのです(^^♪ということで翌日の夕飯に作りました。にんにくをみじん切りにしタカノツメを細かく切って準備完了。オリーブオイルをフライパンにたっぷり...
何度か紹介したことがある柳川のうなぎのせいろ蒸し。また食べてきました。いやぁ、さすが原田さん。裏切らない味ですねぇ。そして”特上”を注文すると付いているのが「うざく」。ちなみに特上はご飯、うなぎ、ごはん、うなぎと二段重ねになっています。うさく、これがもう絶品!車の運転さえなければキュッと一杯冷酒をいただきたいところです。原田のうなぎの美味しさは過去に紹介したこともあるので食レポは割愛しますが、食レポ...
KFCで「韓旨(カラウマ)ホットチキン」が期間限定で販売されているので食べてみました。コチュジャンをベースにした韓国風辛口チキンということで「韓旨(カラウマ)」なんです。一口噛むとザックザクの食感。これはレッドホットチキンと同じ感じです。それに続くのがジューシーな肉。そしてピリッとした辛味と一緒に旨味が口の中に広がります。その辛味と旨味がジューシーなチキンの味をいっそう引き立てています。辛いけどレッ...
カルビーの”柚子香る鯛だし味”の堅あげポテトを買った。『期間限定』の商品なんです。こういうのはなぜか手に取ってしまいます。“大人のご褒美の味”をテーマに開発された商品だそうです。袋を開けた瞬間に普通のポテトチップスではない、何とも言えない美味しそうな香りが拡散します。その香りから美味しさがわかったので油断すると一袋一気に食べてしまいそう。なので半分ほど器に移しました。ペラペラしていないのが見た目で分か...
大分県発祥のファミレス「ジョイフル」でサイコロステーキを食べた。ジョイフルといえば日替わりランチが税込み500円と超コスパ良いファミレスで熊本ではサイゼリヤやガストよりも人気があるみたい。ランチタイムはいつもほぼ満席です。「九州の誇り」「大分の至宝」とも称される人気のファミリーレストランです(^^♪さて今回はランチメニューではなくサイコロステーキを選んだのですが、コレがあったから。アプリクーポン(^^♪ただ...
毎月1日はお菓子の香梅が発売する「初餅(はじめもち)」昨日もスキップして買ってきました。が、家内からはいつものように「スキップしながら買いに行くほどのものじゃないよね」って言われましたが(^^♪弥生の初餅は「わらび餅」です。昨日の熊本は20℃を超える本格的な春を感じる陽気でした。なのでスキップも軽やかにこのお餅を求めて近くの香梅へ。あまりにもにっこにこしながら入店したものだからちょっと恥ずかしかったけど、...
焼うどんを作りました。って、なんか野菜炒めに見えますね。先日作った野菜炒めと比べると。ほぼ同じですね(^^♪でも違います、野菜の下からちゃんとうどんが出てきます。具は、ニンジン、ピーマン、キャベツ、玉ねぎ、もやし、豚の挽肉。うん、野菜炒めですね(^^♪うどんはスーパーに並んでいる蒸し麺を使いました。焼うどんといえば北九州小倉が発祥ですが、その焼うどんはソースを使っています。醤油を使う焼うどんもありますが、...
ピエトロで気になっていたメニュー「絶望スパゲティー」を食べました。すごくインパクトのある商品名です。名前の由来は、「絶望している時でもおいしく食べられる」ことだそうです。絶望はしてなかったけど昨年から気になっていたのでスキップしながら、いや、ハンドルをしっかり握ってピエトロに行きました。このスパゲティはイワシのペペロンチーノです。なのでイワシの大きな切り身が具になっています。国産の真いわしを使って...
久しぶりに鶏水炊きを作りました。自慢じゃないけどプロ級の腕前です(笑)まずは手羽先だけでスープ作りから。水の段階から手羽先を投入し炊いていきます。アクが出てくるのでそれをひたすら除去。グツグツ沸騰しすぎないように火加減を調整しながらアク取りと格闘します。これに手を抜くと美味しいスープができないのです。格闘すること数十分、そして適当な大きさに切ったもも肉を投入します。もも肉投入後も土鍋から目を離さず、...
サンマルクカフェのプレミアムチョコクロ「濃厚リッチガトーショコラ」を食べた。ゴールドを基調とし包装が高級感を醸し出し、そしてその美味しさに期待感がこみあがってきます。サンマルクの商品説明では、”しっとりふわふわなガトーショコラフィリングと濃厚でなめらかなガトーショコラそのものを、チョコレートを練り込んだ生地で包み焼き上げた商品です。”とのこと。うんうん、これは美味しそうですねぇ。いただきます。表面に...
紀伊国屋書店で目があったので手に取りました。人生最高の温泉と開運。すごいタイトルです。そしてお気軽ドライブ。ドライブ好きのための雑誌ですね。九州内の温泉が紹介されていますが、開運はやはり神社。荒平天神と神徳稲荷神社が紹介されていました。行ったことがあります。干潮時のみ参拝できる荒平天神。鹿児島県鹿屋市にある神社です。干潮時のみ渡ることができる天神島と呼ばれる緑に包まれた岩場に本殿があり、学問の神様...
リンガーハットの減塩ちゃんぽんを食べてみた。普通の長崎ちゃんぽんと比べ50円高くなっています。そして器が違うのがわかるでしょうか。減塩ちゃんぽんの器は海鮮ちゃんぽんとかに使われるものと同じで通常のものと異なります。肝心の塩分ですが、通常のものは7.2グラム、減塩ちゃんぽんは4.6グラムです。もちろんスープを全部飲んだ場合ですが、具と麺だけでも半分くらいの塩分量があると思います。いただきます。麺は普通の...
昨日は2月22日、”にゃんにゃんにゃん”でねこの日でしたね。ということで、上生菓子「ねこ」をスキップして買いに行きました(^^♪皿に並べると、にゃんとも可愛いではありませんか(^^)愛らしいねこと、まんまるになって寝ている三毛ねこ。そして手はぷにぷにとした肉球が付いています。真ん中は「茶トラ」で練切の生地に小豆こし餡、左上の「ぷに球」は求肥と練切の生地に小豆こし餡、肉球の部分が求肥でぷにぷにです。そして右のが...
市内ににぼしラーメンの美味しい店があるのだけど、食べたいなぁ、と。そう思ったとき、自分で作ってみよう!ということで作りました。煮卵もチャーシューも入っていない、超シンプルなにぼしラーメンです。シンプルイズベスト!(^^♪だし汁は前夜鍋をした残りです。野菜やキノコ、鶏のつみれから旨味が出ています。それに加えたのがコチラ。粉末にぼしです。にぼしの香りと味を楽しむために大匙一杯ほど投入しました。いただきます...
ソイラテを飲もうとタリーズに行ったらショーケースの中から、「ちょっとちょっとおじさん。美味しいよ」って声が聞こえてきて、そこに目をやるとあったのがドーナツ。その名も「7穀ふんわりシュガードーナツ」。声をかけられたら仕方がない、ソイラテはやめてブラックコーヒーとドーナツをオーダーしました(^^♪スタッフが「ドーナツ温めますか?」って聞いてきたけど断った。でもあとで経験的に「スタッフが聞くということは、そ...
マックフライポテトって美味しいですよね。でも気になるのがカロリー、そして塩分です。Mサイズで409kcal、Lサイズで515kcal。早歩きで1時間歩いても半分くらいしか消費できません、そんなこと考えていたら美味しくいただけません。カロリーは横に置いておいて、もう一つ気になるのが塩分です。Mサイズで0.7グラム、Lサイズで0.9グラムです。ポテトだけ食べるならあまり気にしなくてもいいかもしれないけどバーガーと一緒に...
久しぶりに「濱かつ」でランチ。ロースかつランチです。これ、ランチタイムのみで数量限定ですが、すごくリーズナブルなんです。メニューがコチラ。なんと税込み1000円。すごくないですか?定食は、ご飯・味噌汁・キャベツ・漬物付きで、全ておかわりができます。ご飯は国産米の白米か黒米入りもち麦ごはんを選べます。もちろんもち麦も黒米も国産、それも九州産の濵かつ特製です。味噌汁は白と赤が選べ、毎日店でかつおぶし・さば...
ずいぶん前に「確定申告のお知らせ」が税務署から送られてきて、ほったらかしにしていたけど、昨日(17日)からの受付がスタートするという情報が目に入り早速申告した。スマホで申告できるらしい。でもAndroidだけ。スマホって画面が小さいし入力もPCよりも面倒くさそうなので、スマホではせずにPCで。ということで、国税局の申告書作成サイトにアクセスし、お知らせに記載されていたI D 、そして記憶の中のPSWを入力して申告開...
ケンタッキーで【数量限定】の”チーズにおぼれるフィレバーガー”が販売されているので、そのチーズにおぼれようと浮き輪(お腹のぜい肉?)を準備して行きました(^^♪バーガーは2種類あって、「チェダーチーズ」と「カマンベールチーズ」です。どうせなら両方食べたいので、一度に食べられないから、日を開けて食べました。最初はチェダーチーズバーガーから。包装を取ると姿を見せたチーズにおぼれるバーガー。おいおいおいおい、...
お菓子コーナーで珍しいものを見つけたのでつい買い物かごに投入してしまいました。「クロワッサン鯛焼き」です。これだけでは、買おうか買うまいかちょっと迷うところなんですが、「ジャパンフードセレクション」でグランプリ受賞なんです。これが買い物かごに入れる決定をくだしました(^^♪ちなみに「ジャパンフードセレクション」とは2万3千人のフードアナリストによる日本初の食品・食材の審査・認定制度だそうです。いただきま...
納豆を混ぜ混ぜして温かいご飯にのせパクリ。美味しいですよね。箸をグルグルやって糸を切るのがちょっと面倒ですが。その混ぜ混ぜした納豆を焼いた餅にトッピングしました。納豆をたっぷりと餅の上にのせてパクリ。う~ん、旨い!ご飯とは違う餅の弾力ある食感と納豆粒の「グニャ」って言えばいいのか、その食感とが美味しさを引き立てているように感じます。納豆っていろんな料理に使えますよね。納豆炒飯も美味しいし、蕎麦にぶ...
抹茶の米粉ロールケーキを食べました。スタバの商品説明には、『ほろ苦い抹茶クリームと軽やかなホイップクリームのふんわりもっちりロールケーキ』とあります。生地は米粉が使われ小麦は不使用。中にはココナッツオイル・オーツミルクパウダー・豆乳などの植物をベースとしたホイップクリーム。そのクリームに抹茶を混ぜて生地表面に塗られています。 美味しそう。いただきます。フォークで切ると、生地はふんわりなのに、弾力感...
先日、家内が「シャトレーゼに行くけど何か買ってきてあげようか?」って聞いてきた。でも、「ケーキ。いや、お菓子はいっぱいあるから。いらない」って言いました。実際、焼き菓子が沢山あるのです。が、家内が帰宅するなり、「私がどれだけいい人か知らないでしょう」と言う。そしてケーキが入っていると思わしき箱を掲げて、「じゃじゃーん!」と言う。中に入っていたのは糖質カットのチョコレートケーキです。「いらない」と言...
「N.Y. レモンタルタルシュリンプ」を食べました。2月5日から販売開始された、「行った気にさせるよ!N.Y.(ニューヨーク) バーガーズ」シリーズ4種類のうちのひとつです。他のバーガーは、「N.Y. バーベキュー 肉厚ビーフ&チーズ」、「N.Y. ジューシーチキン ザクザクスパイシー」、「N.Y. バーベキュー ソーセージ&チーズマフィン」となっています。包装の中から姿を見せたバーガー。バンズに挟まれているのは、えびカツ、レ...
ちょっと前、天草四郎の像や天草にある潜伏キリシタンの資料館などを訪れたことを記事にしましたが、その時に紹介していないのが「天草四郎ミュージアム」です。今回は入館しませんでしたが、「島原・天草一揆」の歴史的背景やキリスト教伝来の様子、、南蛮文化の影響を受けた当時の模様をわかりやすく紹介する施設です。以前はなかったのですが建物正面に大きな十字架がありました。『天草四郎財宝隠しの十字架』を巨大化したもの...
簡単パスタソースで明太子カルボナーラを作った。なんか見た目「明太子カルボナーラ」っていう感じではないですね(^^♪使ったソースはこちら。「明太子かるぼなーら」で、チーズと卵黄のコクが加わったまろやかなソースとのこと。そしてそのコクに明太子のピリ辛が加わります。茹で上がった麺にソースをかけます。このあと混ぜ混ぜします。ソースは全量をかけていません。なので最初の写真のようになんか何もつけてないパスタのよう...
カツカレーを作った。分厚く大きなとんかつがどどどーんののっかった特製カツカレーです。が、自分で作った(炊いた)のはご飯だけ。カレーはレトルト、カツは惣菜です。カレーは湯煎でもいいですが、このままレンジに入れてチンできるので超簡単。とんかつは温めたほうが美味しいので、ちょっとだけレンチン。いただきます。プロクオリティのビーフカレーをまとったロースとんかつ。薄い衣にカレーがちょっとしみ込み、そのカレー...
ミートソーススパゲティを作った。作ったといっても、麺を茹でただけなんです(^^♪ミートソースはこれを使いました。マ・マーのリッチセレクト「お肉ごろごろのミートソース」です。商品説明には、『具材ごろっと、贅沢ソース。ごろごろとしたお肉の旨みの中に、しっかり炒めた香味野菜の風味が広がる深みのあるおいしさ。』とあります。これは期待できます。いただきます。ほどよい噛み応えに茹で上がった麺。麺茹でのプロですね(^...
久しぶりにペッパーランチに行った。食べたのは平日ランチ限定の「得々カットステーキランチ」です。アッツアツの鉄板の上にご飯、カットステーキ、玉子、コーン、ブロッコリー、そしてたまごがのっています。肉は追加料金で1.5倍にしてもらいました。どうです、ジュージュー音を立てているのが聴こえてきそうじゃないですか?この写真撮るときはジュージューと音を立てながら油が飛び散り、スマホを襲ってきましたが根性で撮影し...
炒飯(冷凍)を食べました。ニチレイの「やみつきねぎ塩炒飯」です。塩分を控えるように心がけているのに・・・・・(^^♪商品説明では、自家製ねぎ塩ダレとたっぷりのねぎを使い、三元豚のバラ肉と肩ロース肉を使用、そして『本格炒め炒飯』と同じ炒め製法、だそうです。本格炒め炒飯、美味しいですもんね。なのでこの炒飯も味に期待が持てます。冷凍炒飯はレンチンすると「ベチャ」ってなるものもあり、フライパンで解凍するように...
先日、天草に行ったとき牛深まで足を延ばしました。熊本県天草市の最南端に位置する漁港「牛深」です。のどかな漁港に存在感あるのが、「牛深ハイヤ大橋」です。迫力があると思いませんか?展望台から眺めるとこういう感じです。全長883m、県内最長で、のどかな風景と調和した美しい橋です。牛深観光のメインスポットとなっています。設計したのは、イタリアの建築家レンゾ・ピアノという人だそうです。なんでも関西空港を手掛け...
信州そば処 そじ坊で紅ずわい蟹定食を。美味しそうでしょう。野沢菜が付けられているのが「信州そば処」って感じが出てますね。さらにこのお店、八幡礒五郎もテーブルに置かれているんです。信州ですねぇ。さて、ざる蕎麦の左手に見えるピンク色のものが入っているお椀。そうこれが、紅ずわい蟹ご飯です。蟹味噌と紅ずわい蟹のほぐし身を合わせた蟹の風味たっぷりのご飯なのです。さっそく食べたいけど、まずは伸びる前に蕎麦を。...
昨日は節分。ということで、赤飯を炊きました。もち米を蒸した「おこわ」ではなく、赤飯です。節分は豆まき、ですが、近年は恵方巻が一般的になりました。昨年、一昨年とコンビニや回転寿司の恵方巻を吉方位にむかって無言で食べていましたが、今年は「フードロス」に抗議するわけじゃないけど、恵方巻ではなく赤飯を炊きました。小豆の赤色が福をもたらし、邪気を払い厄を除けてくれる力があるとされるので、恵方巻よりもなんかい...
4日連続で紹介する天草のキリスト教関連資料館の最後は「天草キリシタン館」です。天草のキリシタン史、南蛮文化の伝来と島原・天草の乱、乱後の天草復興とキリシタン信仰などについて解りやすく解説されています。目玉はこちら。長崎と天草地方のキリスト教関連歴史文化遺産群ウェブサイトより原城の戦いでのシンボルとなった軍旗です。畳半分ほどの大きの絹製の旗で、中央にはカリス(聖杯)、その上に十字架をつけたホスチア(...
「ブログリーダー」を活用して、BBさんをフォローしませんか?
昨日は朝から灰色の空。風も冷たく肌寒い。でも瀬戸内の景色を楽しみながらドライブがしたい。ということで海岸線をドライブして竹原へ。右手に見える建物は、古民家を改装して営業している最近流行り?のニッポニアホテルです。尾道方面から竹原へドライブする途中、「エデンの海」という展望所があって、天気がいいとこんな景色も楽しめるんです。生口島と大三島を結ぶ多々羅大橋が見えたり、うさぎの島「大久野島」も。が、今回...
昨日は天気が良くなると予報では言っていたけど、曇天。夕方にようやく青空が広がった残念な1日でした。それでも雨ではなかったので、「島ごと美術館」の生口島へ。岩礁に設置された「波の翼」という作品名の現代アート。生口島には「瀬戸田ビエンナーレ」によって設置された17の作品が、島の中で見ることができます。そのため「島ごと美術館」って呼ばれています。が、雨ではなかったけど、歩くのも苦労する強風。のんびりと芸術...
昨日は雨で瀬戸内の島巡りのドライブはできませんでした。残念。雨の日はやはり資料館や美術館巡りがいいんでしょうけど、ということで呉へ。さすが造船と海上自衛隊の街ですね。で、この写真の左手にあるのが「大和ミュージアム」です。残念ながら「休館中」です。あ、これは「休店日男」とは関係がありません。来年の春まで休館することは知っていたので。で、休館中は「サテライト」がオープンしていて、そこで資料などが見られ...
5月の瀬戸内海が一番好きです。なので今回の旅は瀬戸内海を満喫する旅。ただし天気が良ければですが^^;ということで昨日は橋を渡って島から島へと渡ってきました。この橋は、下鎌刈島と鎌刈島を繋ぐ「鎌刈大橋」です。この橋がかかるのが「とびしま海道」。とびしま海道は広島県呉市から安芸灘諸島を経由して愛媛県今治市の岡村島まで、7つの橋で結ぶルートです。本土と下鎌刈島を繋ぐ「安芸灘大橋」は有料ですが、他はすべて無料...
GWが終わったので旅に出ました。渋滞や人混みが避けられるから連休明けに旅に出るのが一番。ということで、九州を飛び出しました。めかりパーキングエリアからの関門海峡。旅たちを祝うようによく晴れています。練習船の帆船が見えました。日本丸か海王丸かは不明。関門海峡を航行する船を見ていると飽きないですねぇ。急ぐ旅でもないのでしばらくボーっとしていました。めかりPAを出発し途中美東SAでランチ。美東といえば「ごぼう...
この紋所が目に入らぬか~~!!!!「何を一人で騒いでんの!」って言われそうですが(^^♪慶応三年に創業した愛媛県の老舗山田屋の「山田屋まんじゅう」です。デパートで開催されていた四国物産展で購入しました。和紙で一つ一つ丁寧に個包装されているのが、その上品で高級感が醸し出されています。ところで山田屋が創業された慶応三年(1867年)は王政復古の大号令が発布された年、そして夏目漱石が生まれた年でもあります。夏目...
昨日のこどもの日、ステーキを食べに行きました。熊本のブランド牛「あか牛」のステーキです。300グラムを注文しました。そして、なんと、子供の日というのに、娘からごちそうしてもらいました(^^)和牛のサーロインとかヒレとかのステーキもあったけど、娘が「あか牛が絶対に美味しい」って言うし、貴重な肉なので「数量限定」。ということで、娘は200グラムなのに、ジジィのくせに300グラム(^^♪いただきます。配膳されたときは表...
GWは庭木の剪定をしたり、常緑樹の葉の新旧入れ替わりで発生する大量の葉を処理したり、よく働きました。なので、これ(森の黒トリュフ塩)をつまみに昼間からビール飲んだら美味しいだろうなぁ、と、鬼教官に聴こえるようにつぶやいた(^^♪すると、「飲めばいいじゃん」って思いがけない返答が。「私がいると思い切りグビグビできないだろうから出かけてあげるよ」って(^^♪で、鬼の居ぬ間に、ではないですが、冷蔵庫の中で「早く出...
ステーキガストで「超粗びきステーキバーグ」を食べた。120グラムのハンバーグが2個。食べ応えがあります。厳選した2種の牛肉をブレンドし、超粗挽きのミンチにし、つなぎは使わず肉本来の旨味とジューシー感を楽しめるように作られているそうです。牛肉100%のハンバーグなので、一般的な合い挽きハンバーグのようによく焼かれていなくてミディアムで提供されます。なので焼き石で加熱。石にのせた瞬間、ジューっと美味しい音が...
スパゲティ大好きです。麺は100グラムですが、なんかソースの量がちょっと少ない(>_...
ジャジャーン!!!どうです、見ただけで美味しさが伝わってきませんか?この姿を見ただけで超幸せ気分です(^^♪お菓子の香梅が毎月1日のみに発売する「初餅(はじめもち)」で、今月は「きなこ餅」です。昨年の5月1日にも食べていて、一年ぶりのコンニチハ。そう、一年に一回しか食べられない貴重な餅なのです。包装紙には、”深煎り大豆を挽いた香ばしいきなこをコシのあるお餅にふんだんに練り込み、ふっくら炊いた自慢のつぶし餡...
レモンブランを食べました。鶴屋百貨店で開催されてた「四国と瀬戸内の物産観光展」で見つけました。そして、「ここだけ!」「数量限定」だったんです。買うしかないじゃないですかぁ(笑)このレモンブランを販売していたのは「島ごころ」です。しまなみ海道、生口島の瀬戸田で創業した会社で、10年位前は「パティスリーオクモト」という社名だったのだけど、レモンケーキ「島ごころ」が大ヒットし、商品名をそのまま社名に変更しま...
愛媛県宇和島といえば鯛めし、じゃこ天が有名ですが、太刀魚巻焼きもその一つ。その太刀魚巻焼きをトッピングした太刀魚巻焼き丼をデパートで開催されていた四国物産展で買ってきました。ここで「太刀魚巻焼き」について。その姿はこんなふうです。宇和島で穫れた太刀魚を三枚に下ろし、天然の竹に一本一本ていねいに巻き付けて特製のたれをつけ、炭火でじっくり焼いたものです。本来はこれをそのまま、竹を持って丸かじりするので...
熊本郷土のデパート鶴屋百貨店で開催されている「四国・瀬戸内の物産と観光展」に、♬鶴屋ら・ら・らん、鶴屋らんらん♬ってスキップしながら鯛めしを食べに行きました(笑)先日、今治の焼豚玉子飯を食べに行ったときに気になっていた「松山と宇和島の鯛めしの食べ比べ」が目当てです。左が松山の鯛めしで、右が宇和島のもの。「鯛めし」は愛媛県の郷土料理の一つとして知られますが、愛媛県の 東予 ・ 中予 地方では鯛と米を炊き込...
最近はほとんど見向きもしなかった東ハトのキャラメルコーン。「グランデ」の文字がドドドーンと目に飛び込んできてつい手に取ってしまいました。「抹茶ミルク味」のキャラメルコーンで、宇治抹茶と北海道産生乳を使用しているそうです。「大きさ約5倍」、どのくらい大きいのだろう?袋から出してみると、おぉーーーーーーー!これは、びっくりたまげました。まさしく「グランデ」です。通常品との比較ができないのが残念ですが、...
無印良品で「おススメ!」ってなっていたので買ってみた。小倉トースト風バウム、です。「みんなでつくるバウムから生まれました」って書いてあります。これって何?調べたら、1.日本の各地域の名産品/特産品をもとに、バウムにしたいアイデアを、全国の無印良品のスタッフから募集。2.各地のアイデアから、全8種がエントリー。3.全国のみなさんから「応援したい / 食べてみたいと思うバウム」のオンライン投票を募集。7万以上の票...
鶴屋で開催されている四国と瀬戸内の物産展で珍しいものを見つけたので買ってみた。土佐あかうしのバッテラと藁焼きの太巻きです。「あかうし」、熊本は「あか牛」。味の違いがわかるかなぁ。ちなみに土佐あかうしは年間およそ500頭しか出荷されない「幻の牛」だそうです。まずはバッテラから。このバッテラは「お弁当・お惣菜大賞2023」で優秀賞を獲得したそうです。売り子さんがそこを強調していて、それでは食べてみようかと手...
愛媛県今治市のB級グルメ「焼豚玉子飯」を食べました。ご飯の上に焼豚、そこにコクのあるタレがかけられ、半熟の目玉焼きがトッピングされています。これは焼豚玉子飯発祥という「白楽天」のものです。「え?今治まで食べに行ったの?」いやいやいや、鶴屋百貨店で「 四国・瀬戸内の物産と観光展」が開催されていて、そこのイートインコーナーで提供されているのです。広告を見て、コレは食べるしかないでしょうと出かけていきまし...
いきなりステーキの店頭にこんな看板があった。「期間限定商品 売り切れ御免」、”期間限定”に弱いけど、”売り切れ御免”なんていうのは、殺し文句だねぇ。食べるしかないじゃないですか。そして僕はサシが沢山入った肉よりも赤身が好き。だから、「赤身を極める」なんて言われると、これはもう食べるしかないでしょう。さらにこんなものもあったから、迷うことなく入店。アプリに登録して初回の会計時にもらえる300円のクーポンで...
この包装が目に入らぬかー!って、「何を一人で騒いでるの」って声が聴こえてきます(^^♪いやいやいや、この包装をはがしたらきっと、「おぉー」ってなる・・・わけがないか(笑)四国、松山の銘菓「薄墨羊羹」です。確かに羊羹といえば「とらや」って言いたくなるでしょうけど、それはどこでも手に入ります。でもこの薄墨羊羹、愛媛に行かないと手に入らないんです。それも販売されている場所が非常に少ない。だから僕にとっては貴重...
昨日、やってきました。ってどういうこと?ですが(^◇^;) これをみて多くの方はどこに来ているか分かると思います。表から撮影したかったのですが、そこは雨男。ザーザー降りで外に出られませんでした(^◇^;)熊本から新大阪、そこからサンダーバードに乗車して敦賀、そして北陸新幹線で金沢。熊本発9時30分頃で、金沢着が15時30分頃。6時間の列車の旅でした。列車の旅といえばやはりこれでしょう。熊本駅のファミマで仕入れました。...
先日、久しぶりにエクレアを食べた。熊本でお店を展開する「SWISS洋菓子店」のエクレアです。ちなみに市街に営業時間が23時までの店があります。たぶん酔客が、飲み屋のお姉さんにお土産に買っていくのをあてこんでの営業時間なのでしょう(^^♪さてそんなSWISSのエクレア。かたいです。上品にフォークで食べようとしましたが、ビクともしません。シュークリームのような柔らかい生地ではありませんでした。というかシュークリームも...
愛媛の銘菓と言えば一六タルトや坊ちゃん団子等々ありますが、これもその一つですよね。母恵夢(ポエム)です。が、なんと愛媛銘菓ではなく「瀬戸内銘菓」です。すごい!「母恵夢」の名前は、これを食べた洋画家が「これはポエムだ。」と言ったことから生まれたそうです。が、別の説もあります。それが、「お母さんの優しさを思わせる味わいから、“母の恵の夢の味”…『母恵夢』と名付けられました。」というもの。なんか前者のほう...
黒ゴマ担々麺を食べました。美味しそうでしょう(^^)麺は大盛りにして、辛さが3つから選べたので一番辛くしてもらいました。実は数年前に同じ店でこんな担々麺を食べたことがあります。その名も「超辣タンタン麺」。どうですめちゃくちゃ辛そうでしょう。で、この超辛い麺を食べた経験があったので、一番辛くても大したことがないと考えていました。まず麺をいただきます。辛さはそれほどでもない。ズルズル吸い込んで、いや、熱い...
ステーキガストでランチにハンバーグを食べた。2個です(^^♪右側が頂(いただき)ハンバーグ(約150g)、左側が超粗びきステーキバーグ(約120g)です。まずは頂ハンバーグをいただきます・・・・おやじギャグではありません(^^♪国産の牛肉と豚肉を使い、ステーキ専門店が作った渾身の本格ハンバーグだそうです。ナイフを入れるとジュワーっと肉汁が溢れてきます。そして肉厚でふっくら。このまま食べても脂の旨味で十分いただけそう...
わかめご飯に使うために買った鮭フレーク(2個パック)の1瓶が残っていたので、スパゲティーに使ってみた。初めて作りました。なので、最初、茹でたスパゲティに鮭フレークを混ぜるだけでいいんじゃないかと、思ったのです。が、鮭フレークには味がほとんどない。ちょっと塩味があるくらい。それじゃ美味しくないだろうな。こういう時は鬼教官に聞けばいいんだろうけど、居ない。さぁ、どうする。三ツ星レストランを目指すシェフBB...
2月、沖縄に行ったときにコンビニで、「うちなー限定販売」の文字に誘われて買った明星の沖縄そばです。2か月以上経つけどなかなか食べる機会がなくて、ようやく食べるその日がやってきました(^^♪ふたを開けるとスープやかやくが出てきます。カップめんのかやくと言えば乾燥野菜とかが主ですが、この沖縄そばは三枚肉(のような肉)のみ。あとは紅しょうがと島とうがらし入り七味がついています。粉末スープと三枚豚を入れてます。...
久しぶりにシャトレーゼに行った。目的は糖質オフのケーキを買おうと思っていたのだけど、こんなのを見つけた。柏餅です。この時期だから珍しくも何でもないのです。それに柏餅が”大好き!”って言うこともなく、普段は買いません。なのにどうしてケーキをやめて買ったかというと、「よもぎ粒餡」が気になったから。「こし餡」には何もついてないけど「粒餡」には”よもぎ”が。なんだろう?よもぎを使った粒餡?これは確かめるしかな...
皆さん大型連休はどのように過ごしていますか?BB家は例年通り、どこにも出かけずに庭仕事。庭木の剪定をし、ウッドデッキの下にたまった落葉を掃除したりして一生懸命働きました。頑張っているからなのか鬼教官がミートソースを作ってくれました。ミートソースパスタ大好きなんです。で、食べたいというと、「自分で作れば」って冷たく言われ、そしてスパルタ指導のもと自分で作っていたのですが、今回は作ってくれました。どれだ...
最近のマイブーム「はす天とワカメの蕎麦」です。ところで「マイブーム」って死語?今は生わかめが旬なのと、わかめが大好きなので、わかめ蕎麦をよく作っています。わかめの他に、でかい小判型の天ぷらに存在感がありますよね。これは、はす天です。大好きなんです。ランチはわかめ蕎麦を作るぞ!って決めたときは総菜コーナーではす天を必ず買います。蕎麦はセブンプレミアムの「手もみ式製法そば」で、茹で時間が3分と簡単で重...
こんなお菓子を見つけると、ついつい買い物かごにコソッと入れてしまいます(^^♪森永製菓のベイクドチョコ。”溶ける心配や手を汚す煩わしさを感じることなく、安心していつでもどこでも楽しむことができる”というおやつです。そのベイクドチョコとコメダ珈琲店の人気デザートメニュー「クロネージュ」の味わいが融合した商品です。これは期間限定の販売のようでもう店頭には並んでいません。購入したのはいいけど、なかなか封を開け...
くつろぎのごちそう お菓子の香梅が毎月1日のみ販売する初餅(はじめもち)。毎月違った餅が販売され楽しみにしているのですが、3月、4月と買えなかったので、昨日スキップしながら買いに行きました(^^♪”風薫る五月は、香り高い「きなこ大福」です”紙包装をはがすと箱がラップに包まれているのに、かすかに美味しそうなきな粉の香りが鼻腔をくすぐりました。ラップをはがし、ふたを開けると。ジャジャーン!!!見ただけで美味しさ...
4月17日から発売開始された、コメダ珈琲の「鶏タツタバーガー」を食べた。ん?4月17日から発売?そうなんです!マクドナルドの「チキンタツタバーガー」とおなじ発売日なんです。なのかどうかはわからないけどコメダのは「チキンタツタ」ではなくて「鶏タツタ」なのです。同じ日に発売で名前も似ているけど、その大きさは明らかに違います。たぶんコメダのほうが二まわり、いや、三まわりくらい大きいです。そして鶏タツタはバンズ...
今治でご当地グルメ「焼豚玉子飯」を食べました。窓から霞んで見えるのはしまなみ海道の「来島海峡大橋(くるしまかいきょう おおはし)」です。天気がよければ最高だったのだけど、雨男なので(^^♪でも霞んでいるとはいえ橋が見えたので、その景色を楽しみながらご当地グルメをいただきました。「焼豚玉子飯」です。ご飯に焼豚を載せ、甘辛いタレをかけ、半熟目玉焼きを載せたいたってシンプルな丼です。元々は、今治の老舗中華料...
先週の四国旅行、といっても日本食研の宮殿工場巡りですが主でしたが(^^♪その期間、唯一晴れた日に海を見ながらハンバーガーをいただきました。実は、愛媛と言えば「鯛めし」でしょう、ということで鯛めしを食べる気満々で、海沿いの国道を走行していたら「ハンバーガーと景色のお店 うみいろ」という看板が。天気がいいし、これは海を見ながらハンバーガーでしょう、と、鯛めしの気分は遠くに行ってしまって立ち寄りました。8種...
愛媛県にある内子でオーストラリアのスイーツ「Pavlova(パブロバ)」をいただきました。オーストラリアやニュージーランドが発祥といわれているPavlovaはメレンゲをオーブンで焼いて、それにクリームやフルーツをトッピングしたスイーツです。外はサクッ、中はフッワフワ、まるで雲を食べているような食感、初めましてのスイーツでしたが、これ好きかも(^^)このスイーツをいただいたのが愛媛県にある内子です。内子は江戸時代後期...
昨日は四国を離れるのにフェリーを使いました。愛媛県の佐田岬と大分県の佐賀関を結ぶ九四国道フェリーで、約1時間10分の船旅です。佐田岬にあるフェリー乗り場には新しい観光施設「佐田岬はなはな」ができていました。四国の最西端から地域の観光情報などを発信すると言う伊方町観光交流拠点施設で、観光案内所やカフェ・食堂、直売所が併設されています。その一つが、「しらす食堂」。フェリー出航が11時半で、佐賀関に渡って関...
朝から青空が広がった今治。昨日紹介した日本食研の宮殿工場とは別の場所にも宮殿工場があるので見学しました。建物側面から見たものですが、この色合いと窓の位置から、「お、あの宮殿か!」ってわかる人は、すごいと思います。表はこんな感じです。これを見て「おぉ、ウィーンにあるあの宮殿か」って分かる・・・・はずだということなんですが僕はわかりません(^^;;その宮殿とはウィーン郊外にあるシェーンブルン宮殿で、それを...
ウィーンにある世界遺産「ベルヴェデーレ宮殿」。じゃ、なくて、愛媛県今治市にある日本食研の工場です。「ベルヴェデーレ宮殿」をモチーフにして建てられた工場で、表からの姿は宮殿とほぼ同じですが、工場なので奥行きがあります。実物の宮殿の奥行きより2倍以上大きくなっています。工場見学はKO宮殿工場という名称で、「KO」とは創業者大沢一彦のイニシャルです。総工費は85億円という説明でしたが、すごい工場を建てたもので...
今年もここにやってきました。神楽殿の日本一と言われる大しめ縄。その重さ5トン以上あるそうです。そう、このしめ縄があるのが出雲大社です。昨年は5月に参拝しているので約1年ぶりです。前回は大声を発する外国人の団体を見かけたのですが、今回、なんとそういう団体が皆無。いつものように8時くらいに参拝しましたがすごく静かで、ゆっくりと参拝ができました。今回「おや?」って思ったのがこちら。2番目の写真にある勢溜(せ...