JFAは 「東アジアE-1選手権」 に臨む日本代表メンバーを発表しました。 国内組から選ぶと言っていましたが、W杯に召集するつもりはなく、Jリーグファンのガス抜きだろうと、鹿じいは冷ややかに見ています。 嫌でも首位の鹿島から選ばなければならないのですが、ケガやコンディション不良の選手が多く、GK早川とDF植田の二人だけになりました。 ナオは3年3か月ぶりの復帰となり、通算キャップ数16は長友に続く2番目の経験...
台風の影響により第29節の京都戦が中止となりましたが、代わりに見るものはいろいろあります。 鹿分補給も必要ですし、ファミリーの応援や援護射撃も見届けなければなりません。 まず、昼間はU-18プレミアリーグ鹿島ユース対柏U-18戦がありました。 2種登録されている佐藤海宏、吉田湊海、大川佑悟、徳田誉、ケガから復帰した松本遙翔が見られると楽しみにしていました。 試合は3対2で、点差以上に鹿島の圧勝でした。 吉...
昨夜、台風10号の影響により京都戦が開催中止という知らせが飛び込んできました。 鹿島にとって、この早めの決断があらゆる意味で朗報だと思えたのは、私だけではないはずです。 9月1日から3日間オフとなり、疲労が目立っていた最終ラインや、岳・健斗らスタメン勢がゆっくり休めますね。 チームの生命線ともいえる優磨も、次の広島戦ではコンディションをベストにもっていけそうです。 さらに、新加入の田川やターレス...
大型の台風10号サンサンが日本列島を直撃しています。 名前が京都サンガを連想させますなぁ。 その相手チームに、まるで台風の目のような恐ろしい選手がいましたよ。 プレビューは明日書くつもりですが、ヴェルディ戦に完敗し、年寄りは先行き不安に陥っています。 そして今、最も怖いのが、6月に京都へ加入したラファエル エリアスです。 京都は開幕から良いサッカーを展開しながらも、詰めが甘いのか、勝点を拾えず降格...
非常に強い台風10号が日本列島を襲っています。 進路予想が刻々と変わり、今日夕方の予報では、試合当日の京都は暴風域に入るようです。 東海道新幹線も昨日、一部運休となりました。 この先、計画運休も予定されているようですから、選手やスタッフの移動は大丈夫なのでしょうか。 参戦予定の鹿島サポも京都までたどり着けるのか、今から心配です。 京都は絶好調なので、この勢いで開催したいのかもしれませんが、災害が発...
久しぶりに参戦した東京V戦では、痛い8敗目を喫しました。 敗因はいろいろあると思いますが、優磨はもちろん、濃野が抑えられてしまったのが大きかったと思います。 新チャントは、初耳のサポーターがざわつくほど難しいメロディーだったので、濃野のリズムを狂わせてしまうのではないかと心配しました。 今後、微調整が入るかも知れませんね(笑)。 そんな年寄りの心配をよそに、全体的に体が重い選手が多い中で濃野は...
朝からため息しか出てきません。 昨夜はDAZNで試合を見返して、寝たのが遅くなってしまいましたから頭もボーッとしています。 全国の鹿島サポさん達も、同じように辛い週明けを迎えたことでしょう。 ヴェルディは前節まで勝星がなく不調と見られていましたし、選手構成でもレンタルトリオが出られない分、四苦八苦すると思われました。 ただ、相手は週中の天皇杯が無くコンディションが整っていたことと、双方のシステムか...
いやはや、ヴェルディに撃沈されました。 アディショナルタイムにようやくPKの1点ですから、完敗だったことが分ります。 今夜は陸上競技場での観戦でしたから、細かいプレーまでは見えませんでした。 加えて、ヴェルディのサードユニが芝生の保護色だったので、対峙した選手も誰だか分からずストレスになりました。 ヴェルディは鹿島にボールを持たせて、激しく寄せ続け、ボール奪取からカウンターをしたたかに狙うサッ...
明日はアウェイの東京ヴェルディ戦です。 ヴェルディはここまで8勝11分8敗で勝点35の12位です。 まだ順位の評価をする時期ではありませんが、城福監督はしぶとく闘って試合終盤に勝負強さを発揮できる良いチームを作っていると思っています。 第13節のホーム戦は、鹿島が3点先行し、誰しも勝ったと思った試合でした。 強い風の影響があったのか、それとも気の緩みがあったのでしょうか。 9戦負け無しで好調の相手とは...
天皇杯は鬼門の甲府を撃破し、ほっと一段落です。 昨年はPK負けを喫し、そこから中3日でアウェイのFC東京戦でした。 雨と涙に濡れながら絶対にF東に勝たねばと帰京し、日曜日には切り替えて味スタへ向かったのでした。 今年も中3日で味スタという似たパターンになりましたが、勝って東京V戦へ乗り込むのですから、選手もサポーターも気持ちよく闘えそうです。 さて、他クラブの4回戦のハイライトを見た感想をま...
甲府とはリーグ戦の勝率が5割でしたし、鹿じいの小瀬参戦成績も1分1敗と勝てていませんでした。 この相性の悪さからして、甲府に天皇杯3連敗とならずに済んでホッとしています。 選手たちも今年こそは勝つと、気持ちが入ったようですね。 昨夜の速報に少々付け足したいと思います。 まずは45+3分の同点弾のシーンです。 植田のクリアボールをヘナト・アウグストがミスで後逸し、ボールは広大なスペースへ転がっていき...
三度目の正直で、ようやく甲府に勝てました。 トーナメント戦ですから試合内容は不問で、勝って次に進めればそれで十分です。 それにしても、29分に失点した後は、師岡の惜しいシュートがあったぐらいで、まあ、攻め込めませんでしたなぁ。 しびれを切らしたポポ監督は、目の前の試合に勝つために後半頭から優磨と名古を投入します。 藤井の同点弾が48分に生まれるも、次のゴールが遠かったです。 決定機が作れないまま、岳...
明日は天皇杯のヴァンフォーレ甲府戦です。 3年連続で対戦することとなりました。 甲府サポは喜んでいるのでしょうけれど、これはJFAに仕組まれたカードだと邪推しています。 甲府は一昨年の天皇杯覇者ですし、2年連続して鹿島を破っています。 甲府が相性の良さを見せるのか、それとも鹿島が雪辱を果たすのか、世間の話題としては盛り上がるのでしょう。 NHKがBSで中継に乗り出すほど、4回戦の注目度ナンバーワンの試合...
前節終了時、2位の鹿島は浦和と、4位神戸と5位G大阪の直接対決は、どちらもドローに終わりました。 一方、首位町田は、前節鹿島を玉砕した磐田を相手に圧勝です。 3位広島もアウェイで名古屋相手に競り勝っています。 これらの結果により順位が入れ替わり、1位町田(勝点53)、2位広島(同49)、3位鹿島(同48)、4位G大阪(同47)、5位神戸(同46)となりました。 首位から勝点5差に引き離されたのは、非常...
身体も気持ちもドヨーンと重たい日曜日となりました。 引き分けは負け同然という鹿島スピリッツですが、30年以上も鹿島サポをやっていれば、この程度のことはいくらでもありますよ(泣)。 昨季の最終盤も3分3敗と、肝心なところで勝てませんでした。 この辺りがタイトル争いをできるか否かの差なのでしょう。 今季もここからが本当の勝負どころです。 まだまだ未熟とはいえ、少しは勝ち筋が作れるようになっただけ、近年...
またしても勝てませんでしたね。 浦和と6戦連続引き分けですか・・・。 勝ちに持って行けた試合でしたし、負けても仕方のない試合でしたから、そういう意味ではドローという決着は妥当だったのでしょう。 勝てなかった要因は、そこそこあったチャンスから何本もシュートを放っていたにも関わらず、シュートのセンスと精度があまりにも無さ過ぎたことに尽きます。 ジーコさんの教えの通り 「シュートはゴールへのパス」 と...
台風が鹿嶋市に接近して暴風雨になっているようですが、明日の未明には北東の海上に去るようです。 スタジアムとその周辺の状況はどうなのでしょうか。 安全が確保され、交通機関も通常通り運行でき、サポーターが朝から問題なく来場できることを願っています。 明日の9時頃に、クラブは試合開催の可否を発表するとのことです。 今のところ予定通り開催する方針だと書かれています。 強い風が残るとプレーに影響が出るの...
すでにスポーツ紙でウワサされていたターレス ブレーネルが、ウクライナのFCルフ・リヴィウより期限付きで加入すると発表されました。 26歳で攻撃的な右利きのブラジル人は、MFでの登録です。 名古や師岡、樋口、パレジらとポジションが被りますなぁ・・・。 戦力に厚みを加えたことは確かですが、補強ポイントは少々違う気がしています。 オフィシャル動画では、呼び名はターレスで良いのかとの問いに頷いていましたが、登...
磐田戦が終わったら、余裕を持って新加入の田川亨介について書くつもりでした。 打ちのめされて精神的なゆとりは失われ、胸を張って 「ようこそ!」 と言えなくなってしまいましたよ。 深々と頭を下げて 「よくぞお越しくださいました」 という感じでしょうか。 9日、スコティッシュプレミアのハート・オブ・ミドロシアンFC、通称ハーツから田川亨介が完全移籍で加入すると発表されました。 公式サイトを目にして 「よし...
ジュビロ磐田戦は歯がゆいというか、返す返すも残念な結果に終わりました。 今日もまだ立ち直れないまま、うだうだグチグチ過ごしています。 鹿島は1点リードでハーフタイムに入り、18時キックオフだった首位町田は湘南に敗れていました。 これは勝点で並べる!とニンマリし、テレビの前で気合いを入れましたよ。 私がどれだけ気合いを入れても、選手が入れなければどうにもならないのですけどね・・・。 湘南は7月に入...
あぁ、胸くそ悪い敗戦です。 今日は 「山の日」 の振替休日で、お盆休みの帰省や夏休みのレジャーなど、勝利の余韻とともに楽しもうと思っていた鹿島サポも多かったことでしょう。 これなら仕事に打ち込んでいたほうがマシだったのか、勤労意欲も湧かないから休みで良かったのか、いずれにしろせっかくの休日が台無しです。 隠居の年寄りですら、身体に力が入らず、気分は地の底に沈んでします。 簡単に切り替えられるもの...
いやぁ、思いもよらぬ負けとなりました。 優勝争いをしているクラブが、5試合勝ちなしで飛車角落ちのジュビロ磐田に先制しながらも逆転されるとは・・・。 いやはや、まさしくサッカーですね。 敗因は5つぐらい挙げられますが、まずは前半で追加点が取れなかったことですよ。 先制した後も、2度ほど決定的なチャンスがありました。 あえてタラレバを言えば、あのどちらかが入っていれば、勝点3が取れたと思っています。...
明日は中3日で第26節のジュビロ磐田戦を迎えます。 磐田はここまで6勝7分12敗、勝点25の18位です。 序盤戦で3連敗し、中盤戦でも3連敗したことが大きく響き、降格圏内に沈んでいるようです。 現状ではチーム最大の目標は残留になっているのでしょうけれど、ジャーメイン良とマテウス・ペイショットという破壊力のあるFWがいますから、最後は殴り勝てるだろうと思っています。 ただ、今節はその二枚看板が出場停止です...
田川の加入がようやく発表され、キター!と喜んでいたら、地震も来ました・・・。 南海トラフ地震の想定震源域の外で起きているため、臨時情報の 「巨大地震注意」 とは直接関係ないとみられると言われていますが、心配ですね。 田川加入の話は日を改めて書くことにしましょう。 猛暑が続く中、鹿島の選手の奮闘によって、年寄りも何とか体調を維持できています。 勝利に優る薬はないのかもしれません(笑)。 有難いと感謝し...
6月の中断明けとなった新潟戦では、チーム全体が戦闘モードに切り替えられませんでしたね。 今回はブライトンに玉砕した後、4日間のオフが与えられました。 その後、筑波大学とのTMも悪くなかったようで、中断期間中は良い練習ができたのではないでしょうか。 前半戦の反省点を生かして同じことを繰り返さないよう、昨日の試合に臨んだと監督は語っています。 フタを開けてみれば、昨日は全員が攻守に連動し、ほぼ相手に...
中断明けの大事な試合をしっかり勝ち切りました。 横山をほぼ自由にさせなかったので、ヒアンにビックチャンスを与えることもなく、前半で鳥栖の気迫を削ぎましたね。 決定機は2度ほど作られましたが、相手のストロングを消せた完勝だと思います。 今日のLIXIL賞は3-0勝利の決勝点で、サイドバックながらチャッキーと並ぶチーム2位の7ゴール目をぶち込んだ濃野かと思っていました。 ところが、アントラーズのJ1リ...
中断期間が終わり、ようやくJ1リーグが再開します。 明日の相手はサガン鳥栖、ここまで7勝2分15敗、勝点23の19位です。 自動降格圏に沈み、不調のように見えますけれど、長年鹿島が苦手としているクラブです。 通算成績も勝率は5割に届かず、勝った時でさえもかなり苦しめられていました。 今季前半戦のアウェイも、2-4と逆転負けを喰らいましたなぁ。 ヒアンという強力なストライカーを擁し、河原が攻守に無尽蔵で...
パリ五輪も日程の半分が過ぎました。 自称非国民の年寄りも、ついつい日本人選手を応援してしまいます。 テレビを見ながら、まるで自分が競技をしているかのごとく肩に力を入れ、息を詰めているので、終わるとドッと疲れが出ます(笑)。 実際に闘っている選手は、どれほど大変なことか・・・。 これまでの努力や本番までのプレッシャー、競技中の頑張りを思うと、勝ち負けに関わらずよくやったと称賛しかありません。 望ん...
残念ながら、なでしこも勝てませんでしたなぁ。 前半は、アメリカがボールを持って日本陣内でプレーし続けました。 しかし、高く集中力を保った守備でしっかり応戦し、大量失点はないだろうと思わせてくれました。 このまま辛抱強く守って、少ないカウンターのチャンスを決め切ればイケると考えていましたよ。 その通り、何回か良い形が作れたのですが、微妙なズレやミスでなかなかシュートまで至りません。 後半に入ると攻...
残念ながら勝てませんでしたなぁ。 スペインの前半の印象は、それほど脅威を感じるものではなかったので、後半もチャンスはあると思っていたのですが・・・。 それでもバルサ所属のフェルミン・ロペスの破壊力には、さすが欧州選手権優勝メンバーだと脱帽しました。 日本には無い技術と強さを持っていますね。 この差が大きく、結果となって表れたと感じています。 結果にどれほど影響したのか分かりませんが、モーリタニア...
一昨日、筑波大学と30分×4本のTMが行われました。 筑波大はハイラインとハイプレッシャーを武器に闘う大学サッカーの雄です。 たびたびTMにお付き合いいただき、有り難いと思っています。 天皇杯ではJ1首位の町田ゼルビアを撃破したチームですから、格好の練習相手です。 見学したサポさんたちのSNSや番記者さんの情報を拾ってみました。 1本目のメンバーは、早川、須貝・植田・関川・安西、三竿・柴﨑、師岡・名古...
昨日クラハで行われた筑波大学とのTMは、多くの方が見に行かれたようです。 高校1年生の吉田湊海くんをはじめとし、2種登録されたユースの子が出ていましたから、SNSの情報を集めて書こうと考えていました。 ところが、なでしこジャパンがナイジェリアに3-1で勝利し、GSを突破した試合を見て、これを書かないわけにはいかないと気持ちを改めました(笑)。 引き分けでも決勝トーナメントへ進出できたなでしこは、メ...
「ブログリーダー」を活用して、まき岩魚さんをフォローしませんか?
JFAは 「東アジアE-1選手権」 に臨む日本代表メンバーを発表しました。 国内組から選ぶと言っていましたが、W杯に召集するつもりはなく、Jリーグファンのガス抜きだろうと、鹿じいは冷ややかに見ています。 嫌でも首位の鹿島から選ばなければならないのですが、ケガやコンディション不良の選手が多く、GK早川とDF植田の二人だけになりました。 ナオは3年3か月ぶりの復帰となり、通算キャップ数16は長友に続く2番目の経験...
岡山戦の後、チームは2日間のオフとなり、選手は思い思いに休養をとったようです。 優磨は 「Sometime machine needs a rest (たまには休みも必要)」 と、渓流沿いの宿らしきところでインスタをあげていました。 そこへチャッキーが 「Machines never rest! (休むな!)」 と鬼のようなコメントを書き込んでいて、思わず笑ってしまいましたよ。 昨日の公開練習は、FREAKSで動画が公開されています。 ユースを交えてよう...
岡山戦キックオフの2時間前、クラハではU-18プレミアリーグ第11節が行われていました。 首位に立つ鹿島ユースは、3位で6試合無敗のFC東京U-18との上位対決を迎えました。 YouTubeに非公式ながらもハイライト動画があったので、結果は知りつつ見てみました。 立ち上がりから終始、鹿島が優勢で圧し込んでいましたが、ワンチャンスを生かされ先制されます。 後半も、主導権を握って攻め立てていたのに、81分にカウンターか...
後半戦の3試合が終了しました。 鹿島は前半戦の終盤、第18節でドン尻の横浜Mに負け、翌節のG大阪戦で安西が負傷離脱したあたりから、色々な面で上手く回らなくなっています。 それが試合結果にも表れ、後半戦は1分け2敗とスタートダッシュに失敗しました。 第13節から首位にいるものの、今節は柏が清水を一蹴し、勝点で並ばれています。 6位だった京都も勝って順位を上げましたが、調子の上がってきた広島と川崎が負...
昨夜は悔しくて眠りが浅く、何度もトイレに起きてしまいました。 おかげで一日中、ボーっと過ごしています。 負け試合を振り返るのは辛いのですが、苦行のつもりでファジアーノ岡山戦の感想を少々付け足します。 敗因は昨夜も書いたように、ひとつは主導権を握っていた前半で複数得点が取れなかったことです。 もうひとつは、先制して折り返し、気の緩みが出たのか、後半早い時間に一瞬のスキを突かれてしまったことですね。 D...
うーん・・・絶対勝たなければならない大事な試合に負けてしまいましたなぁ。 前半は町田戦の反省が生かされ、良い入りから皆が前を向いてプレーしていました。 ボールも動く思惑通りの流れから、小池のスルーパスに反応した優磨がサイドネットへのパスで先制です。 しかし、主導権を握った前半で、追加点が取れなかったのが響きました。 岡山にとって1点差の折り返しは、想定内で御の字だったのではないでしょうか。 ハー...
鹿島は後半戦に入って未だに勝利がありませんから、明日は絶対に勝たなければならない重要な一戦となりました。 相手のファジアーノ岡山はここまで7勝6分8敗、勝点27の13位です。 前半戦のアウェイは、3連敗と不調に陥ったタイミングで好調だった岡山との一戦となりました。 鹿島はPKを失敗し、前半終了間際に佐藤の先制弾を受けてしまいます。 しかし、師岡のケガもありながら、チャッキーや津久井の活躍により試合を...
昨夜は、第15節の延期試合2試合が行われました。 下位に低迷し、監督が交代したばかりの新潟と横浜Mが、それぞれ川崎とF東京に挑みます。 新監督がチームにどのような変化をもたらすのか楽しみに、まずは19時キックオフの川崎対新潟戦から見てみました。 よそ様の試合ですから、夕飯を摂りながら注意力散漫のいい加減な観戦です。 過去の対戦成績は新潟が勝ち越していると聞き、その秘訣をこの試合で披露してもらいたいと思...
昨日は公開練習で、公式サイトから動画もアップされています。 ハヤの姿が見当たりませんが・・・岡山戦に向けてチーム一丸となってやってくれると信じています。 今日からは非公開練習となり、これといった情報も出てこないでしょう。 しばらくは休鹿日として、4月のサンフレッチェ広島に参戦したときの観光記をまとめておきます。 初めて訪れた呉市は、近代日本遺産が詰まった街でした。 写真とキャプションでご案内しま...
時おり雨が降るどんよりとした空模様は、負けて意気が上がらぬ年寄りの心模様を映しているようです。 まぁ、長年鹿島を見てきて、もっと地団太を踏むような悔しさを何度も経験していますから、頭の中では次の試合に向かっているのですけどね。 それでも、毎度のことながら悔しい気持ちを少しでも早く晴らそうと、楽しいテレビ録画を見たり、明るいニュースをネットで探したりしています。 すると、さっそく鹿島ユースの朗報...
公式サイトから、キム テヒョンが東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会の韓国代表メンバーに選出されたと発表がありました。 仙台や鳥栖でのプレーぶりはよく知りませんが、関川の負傷以降、本当によくやっていることが評価されて嬉しいです。 韓国開催ですから、故郷に錦を飾れますね。 テテ、おめでとう。 ただ、天皇杯の長崎戦は欠場となるので、そこは千田や津久井に頑張ってもらわなければなりません。 さて、今日は...
東京は今日も暑く、暴風が吹き荒れていました。 昨日の不甲斐ない鹿島の敗戦に、風神さまがお怒りになったのでしょうか。 この気象も試合内容もゲンナリです。 一喜一憂しないように努めていますが、まだまだ修行が足りませんね。 負けたので仕方がありませんが、敵将のニンマリしたあの顔は見たくなかったです。 再びあのような顔を見ないで済むように、次回対戦するときには、いろいろな意味で上回って勝ちたいものです。 ...
昨日のプレビューでは、「予期せぬ事故が起きることがあるかもしれない」 と書きましたが、まさかあんな早い時間帯で現実のものになってしまうとは・・・。 樋口の判断ミスからの失点は、試合を壊してしまいましたね。 そんな状況に陥ってしまったのも、町田の狙った形だったのでしょう。 2失点目は、ロングスローを警戒した守備のポジショニングの裏をかかれ、下田の秀逸なクロスにやられました。 これも相手の得意な形に...
明日は、上位争いに残るための重要な一戦となる町田ゼルビア戦です。 町田はここまで8勝4分8敗、勝点28の9位です。 システムは3-4-2-1で、補強こそあったものの主要メンバーは変わっていません。 昨季が出来過ぎだったのか、それとも影の指揮官と思しき金明輝さんがいなくなったことが響いたのか、他サポには分かりません。 総得点24・総失点24はリーグ中位の成績ですが、ストロングポイントは相馬の突破力や正確なクロ...
県立カシマサッカースタジアムのネーミングライツを株式会社メルカリが取得し、7月1日以降の新愛称が 「メルカリスタジアム」 (略称:メルスタ) になると発表がありました。 年間1億5千万円の3年契約だそうです。 聖地カシスタをメルスタと違和感なく呼べるようになるのかは別問題として、こうして大金を叩いてくれるメルカリ会長には感謝しなければなりませんね。 今年は素早く的確な選手補強をしていますが、クラブの...
オフが明けた昨日、6月とは思えない暑さの下、チームはアウェイ町田戦に向けて練習を再開しました。 そのなかで明るい笑顔を見せていたのが、前節の広島戦で復帰を果たした濃野だとFREAKSのスタッフダイアリーが伝えています。 濃野は昨年の9月末、第32節湘南戦で負傷したのでしたよね。 ちょうど南アルプスへ釣行していた鹿じいは、宿の小さいテレビで観戦していたこともあり 「点も取って絶好調だったし、軽傷で大事を...
トップチームが広島との激闘を繰り広げた翌日、高円宮杯U−18プレミアリーグ EASTの第9節が行われました。 我らがユースは、駒場スタジアムで浦和レッズユースと対戦したので、ダイジェストを見てみました。 モーリスリベロ国際トーナメントにU-20日本代表として出場しているキャプテン大川を欠く中、鹿島はアグレッシブなサッカーを見せていましたなぁ。 全員がよく走って中盤の争いに勝ち、セカンドを拾っていました。 開...
リーグ後半の初戦となる第20節は、土曜日と日曜日に分かれて行われました。 鹿島がATに追いつくという芸当を見せたものですから、気持ちにゆとりが出て、まるで勝ったかのごとく他所の試合を高みの見物です。 土曜日は広島戦の速報ブログを書きつつ、FC東京とC大阪をながら見していました。 早々に先制した東京ですが、セレッソに突き放され、最後はマルセロ ヒアンの起死回生の一発で追いつきました。 ヒアンしか得点源がな...
昨夜はドローに終わったものの、今日は勝ちに等しい爽快感を覚えています。 勝てなかったという悔しさはありますが、最後まで必死に戦った選手の姿を思い返すと、広島にダブルを喰らわなかったことは御の字でしょう。 ただ、勝てなかったことの反省はしなければなりません。 まずは、守備の堅い相手に先制点を奪われてしまったことが悔やまれます。 このブログのプレビューで書いたように、中村を封じることができませんでし...
今日の試合内容で負けていれば、選手はもちろんクラブもサポーターも相当凹んでしまったに違いないと思っています。 リーグタイトルに向けて広島は最有力ライバルですから、勝点3を持って行かせなかったことは大きいです。 アディショナルタイムで勝点2を奪い取ったという結果になりました。 高さのある堅守広島でしたから、セットプレーもなかなか思い通りにはいきません。 ATまでにCKは11本ほどありましたが、可能性を...
クソ暑い中、サッカー界は別れの季節を迎えています。 ついにオフィシャルから移籍が発表されました。 出て行くだろうと噂のあった垣田裕暉が、柏レイソルへ完全移籍だそうです。 垣田は子どもの頃からアントラーズのエンブレムをつけ、初の鹿戦士2世となりました。 2016年に町田、平戸、田中と4人でユースから昇格したときは、前年の優磨と大橋に加えて、これで鹿島も安泰だと思ったものです。 しかし、長い間レンタル修...
パリオリンピックに出場するU-23代表メンバーが発表されました。 鹿分がほぼ無いので、このことについては明日ゆっくり書くことにします。 移籍話もまだこれからでしょうから、落ち着いてから全体を眺めて展望したいと思っています。 そんなわけで、今日は6月半ばに信州・高遠へ行った釣り旅の続きを写真とキャプションでご紹介します。 山あいの静かな良い温泉地で、蕎麦好きの方には、本当にオススメのところです!朝風呂は...
前半戦と後半戦にまたがった3連戦が終わりました。 鹿島は健闘したものの、イマイチ攻守にピリッとせず2分1敗と、一勝もできずじまいでした。 首位町田が3位G大阪に快勝したので、勝点5差に離されてしまいましたね。 先はまだ長いですけれども、選手層の薄さが露呈し、酷暑を前に暗雲が垂れ込め始めたと感じています。 1位から4位までの順位は変わりませんが、神戸が鹿島にシックスポイント勝利を収めたため、その...
昨夜はブログを書き終えて、Jリーグタイムを見ながら、残念会と称して呑んでいました。 勝っても負けても呑むことに変わりはありませんが、酒の味がまったく違いますよ。 なぜ勝てなかったのか・・・とグチグチ考えながらですから、美味しいわけがありません。 失点を重ねて、点が取れなければ負けるに決まっています。 では、どうして先制したのに追加点が取れず、3失点もしてしまったのでしょうか。 ポポ監督も言って...
意気消沈です・・・。 これまでチームを引っ張ってきた優磨が不在でしたから、簡単ではありませんが、勝てる要素は十分あると考えていました。 優磨がいない分、各自が自覚を持って発奮し、勝点を持って帰ってきてくれると期待していましたよ。 ところが、最終ラインの集中力は散漫で、ピリッとしないプレーの連続に苛立ちを覚えました。 技術的に足りない部分はあるにせよ、そこをカバーするだけの運動量や球際を見せて欲...
前半戦の最終節から後半戦は3連戦で、ボーッとしていたら、明日はもうアウェイのヴィッセル神戸戦です。 神戸はここまで10勝4分6敗、勝点34の4位です。 初チャンピオンになった昨年と主力メンバーは変わっていません。 27得点という数字は残留争いをしているクラブ並みですから、昨季に比べて攻撃力は落ちているように感じます。 ただし、リーグ3位を誇る15失点が、この順位にいられる理由なのでしょう。 システムは...
2位と3位の上位対決で注目された鹿島対G大阪戦は、ドローに終わりました。 ガンバにサッカーをさせなかったので勝てると見ていましたが、しぶとい守りを突き崩せず、ガックリしています。 一方の1位4位対決は、ホームの神戸が首位町田を破って肉迫したのではないかと、恐る恐る結果を覗いたところ、こちらもスコアレスドローでした。 ハイライトを見ただけの印象ですが、神戸が攻勢を掛けていたようですね。 それでも...
昨夜の試合は、様々なデータやスタッツから推し量れば、鹿島が勝っていたハズでした。 なのに結果はスコアレスドローに終わりました。 う~ん、3戦連続ドローですか・・・。 これは直近3試合で1勝2敗と同じ勝点です。 連勝しているならともかく、11試合負け無しといって喜んでいる場合ではありません。 勝てなかった理由を考えてみても、素人にはシュートの精度が足りなかったということくらいしか浮かんできません。...
またもや勝てませんでしたなぁ。 前半から主導権を握り、決定的なチャンスを少なくとも4回ほど作りました。 2点以上入ってもおかしくないゲーム展開で、前半をノーゴールに終えてしまったことがこの結果となりました。 いくら良いサッカーをやっても、優勢勝ちのないスポーツです。 浦和戦と同様、勝点3を取らなければならない試合でしたなぁ。 試合内容が良かったからといって、満足している選手はいないはずです。 こ...
後半戦の初戦は、現在絶好調のガンバ大阪が相手です。 ガンバはここまで11勝4分4敗、勝点37の3位につけています。 星勘定は全く同じながら、得失点差で4ポイント上回る鹿島が2位となっています。 5連勝中のガンバは、すべて1点差で競り勝っているのが印象的です。 大勝ちはしないので、総得点21は下位クラスに入っていますが、失点14がリーグ1位ということに驚かされます。 ハイライトしか見ていないので詳しくは分...
第16節横浜FM対鳥栖の延期試合を残しながらも、J1リーグは第19節を終えて前半戦を折り返しました。 団子レースのJ1ですから、後半戦も波乱や大どんでん返しがあるかもしれませんね。 それでも、首位から勝点差10未満に収まっている現在6位までが、優勝に手が届くクラブではないかと思っています。 マリノスは未消化試合を勝ったとしても、7位までしか上がれません。 今節、首位町田、2位鹿島、6位C大阪は、いず...
昨夜は遅くまで 「ざんねん会」 をしていたのに、今朝は早く目が覚めまてしまいした。 勝てなかった時は悔しさで熟睡できず、起きてしまうのですよね。 寝不足は体に良くないので、年寄りが試合後ゆっくり寝られるよう、クラブにお願いしたいです。 呑みながら考えた勝てなかった要因は、ひとつはデキが良かった前半で3点目を取れなかった事です。 あの師岡のショットや優磨・名古の時間差攻撃のうち、どれかひとつでも...
今日は勝ったと思いましたし、勝てた試合でしたね。 前半は相手にボールを持たせて、ボール奪取のチャンスを窺い、筋書き通りに2点先行できました。 後半は様相がガラッと変わります。 相手がギアアップしてくることは分かり切ったことでした。 ボールを持たれてしまい、鹿島の足が止まったことも相まって、我慢強く闘っていた守りに破綻が生じました。 ボックスの前にスペースを空けてしまい、失点する典型的なパターンで...
明日はリーグ前半の最終戦、第19節浦和レッズ戦です。 浦和はここまで7勝4分7敗、勝点25の10位です。 平均勝点は1.38ですが、28得点25失点というバランスの良さを考えると、6位くらいにいておかしくないチームだと思っています。 今季はフルに試合を見ていないので、浦和の戦い方がよく分かりません。 4-1-2-3と攻撃的な布陣を敷いてボールを支配し、パスを回してアタッキングサードへ進むサッカーをしている...
ACLのために未消化となっていた第13節横浜F・マリノス対サンフレッチェ広島戦が、昨夜行われました。 他に見たいテレビ番組もなかったので、夕飯をとりながらのチラ見です。 キックオフ時間より少し遅れてDAZNをつけたら、前半3分ですでに広島が先制していました。 ハーフタイムで流れたハイライトを見ると、スローインを頭とハイボールでダイレクトで繋いで、加藤がシュートを叩き込んだものでした。 前半の前半は、広島...
新潟戦で露呈した鹿島の課題を書こうかと思ったのですが、まったく気乗りがしません。 素人がとやかく言っても仕方のないことですし、きっとポポさんをはじめとするスタッフが、その後の練習でキッチリ選手に落とし込んでいるに違いありません。 ですから今日は、先週出かけた今シーズン初の釣行を書き留めておきます。 出発日の10日ほど前に釣友のイトウくんがコロナに罹ってしまい、行けるかどうかが危ぶまれていました...
前半戦のラス前、第18節が終わりました。 2位の鹿島は新潟と引き分け、勝点は36となりました。 試合内容や選手のパフォーマンス、交代策など、いろいろな課題が見えてしまいましたが、ここから克服して行きたいものです。 土曜日は、首位町田がアウェイで横浜FMに快勝して勝点を38と伸ばし、鹿島は2差に離されました。 他力本願を祈った私が愚かでした。 首位にプレッシャーを掛けるためにも、自力で勝たねばなりませんで...
伸ばしていきたいと思っていたリーグ戦の連勝が、4で止まってしまいました。 負けたわけではありませんが、勝てなかったという現実にモヤモヤしたまま、今週は長い一週間になりそうです。 アルビレックス新潟戦は、1試合平均パス数と平均ボール支配率がともにJ1で1位の相手に対して、どちらも中位の鹿島がどのような闘い方で勝ちに結びつけるのかが、試合のキーポイントになると考えていました。 鹿島は想定していたと...
信州への釣り旅行から帰ってきて、疲労とひどい腰痛に苛まれています。 それでも新潟戦は、痛みをこらえてテレビの前で応援しました。 今日の選手たちは、応援する者のコンディション不良がうつってしまったのかと思われるほど、デキが悪かったですね。 暑さのせいもあるのでしょうけれど、動きにキレがなく、途中で足が止まりました。 藤井の個人技によるゴラッソがなかったら、間違いなく負けていましたよ。 とりわけ優磨...
リーグ戦がようやく再開し、明日は第18節 アルビレックス新潟戦です。 新潟はここまで5勝4分8敗、勝点19の15位です。 平均勝点1.1はギリ残留という数値ですが、前節はリーグでクリーンシート最多を誇る首位町田から3ゴールを挙げて勝利しています。 その勝因は、局面の競り合いに勝てたからだと見ています。 新潟は平均ボール支配率やパス数がJ1で一番ですから、明日もボールを繋いでビルドアップしてくるに違いあ...