chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
図書のささやき http://blog.livedoor.jp/honda1949sato/

文学・政治経済・性と医療・海外情報・芸術スポーツなどの分野の本を紹介する図書案内と読書感想のサイト。

 古今東西の文学書と最新の新書・文庫本・新刊書など図書館にある本を中心に、図書の紹介と読後の感想やコメントを掲載。  毎日一冊、月曜から金曜まで週5冊、2012年4月から掲載し続けています。

honda
フォロー
住所
駿河区
出身
釧路市
ブログ村参加

2014/04/11

arrow_drop_down
  • 1890 「イギリス王家 12の物語」(中野京子)

     6/28-1890 「イギリス王家 12の物語」 ―名画で読み解く―著者名:中野 京子 出版年月:2017年10月 出版社:光文社新書907 著者略歴:北海道生まれ、早大大学院修了、オペラ、美術などについて多くのエッセイを執筆、 ≪たった9日間の王女ジェーン・グレイ、邪魔者

  • 1889 「未来の中国年表」(近藤大介)

    6/27-1889 「未来の中国年表」 ―超高齢大国でこれから起きること―著者名:近藤 大介 出版年月:2018年6月 出版社:講談社現代新書2480 著者略歴:1965年埼玉県生まれ、東大卒、講談社入社、「週刊現代」編集次長、明大講師、 ≪ベストセラー「未来の年表」の手法「

  • 1888 「<いのち>とがん」(坂井律子)

    6/26-1888 「<いのち>とがん」 ―患者となって考えたこと―著者名:坂井 律子 出版年月:2019年2月 出版社:岩波新書1759著者略歴:1960―2018年、東大卒、NHK入局、山口放送局長、編成局主幹、 昨年11月に58才で亡くなった元NHKディレクター・プロデューサーが死の

  • 1887 「幸福の増税論」(井出英策)

    6/25-1887 「幸福の増税論」 ―財政はだれのために―著者名:井出 英策 出版年月:2018年11月 出版社:岩波新書1747著者略歴:1972年久留米市生まれ、東大大学院修了、日本銀行金融研究所勤務、慶応大教授、 ≪なぜ日本では、「連帯のしくみ」であるはずの税がこれほど

  • 1886 「浮世の画家」(カズオ・イシグロ)

    6/24-1886 「浮世の画家」著者名:カズオ・イシグロ 訳者:飛田茂雄 出版年月:2019年1月 出版社:早川書房epi文庫 著者略歴:1954年長崎市生まれ、家族と共に渡英、ケント大学、イースト大学院、作家、ウイットブレッド賞、 TVドラマで見た時には渡辺謙に違和感をもっ

  • 1885 「レーピンとロシア近代絵画の煌めき」(籾山昌夫)

    6/21-1885 「レーピンとロシア近代絵画の煌めき」著者名:籾山 昌夫 出版年月:2018年12月 出版社:東京美術 著者略歴:ニューヨーク大学大学院修了、学習院大学大学院単位取得退学、神奈川県立近代美術館学芸員普及課長。 エルミタージュ美術館・トレチャコフ美術館・

  • 1884 「こころの人類学」(煎本 孝)

    6/20-1884 「こころの人類学」 ―人間性の起源を探る―著者名:煎本 孝 出版年月:2019年3月 出版社:ちくま新書1395 著者略歴:1947年生まれ、東大大学院単位取得、北大名誉教授、 今だけカネだけ自分だけ、の真逆にありそうな人間性の起源を探究する本書、≪「わか

  • 1883 「地図とデータで見る 女性の世界ハンドブック」(イザベル・アタネ、他)

    6/19-1883 「地図とデータで見る 女性の世界ハンドブック」編著者名:イザベル・アタネ、キャロル・ブリュジェイユ、ウィルフリエド・ロー、訳者:土居佳代子、出版年月:2018年8月 出版社:原書房 ラベル:367.2-アタ-2018著者略歴:イザベル・アタネ=フランスの人口学

  • 1882 「リバタリアニズム」(渡辺 靖)

    6/18-1882 「リバタリアニズム」 ―アメリカを揺るがす自由至上主義―著者名:渡辺 靖 出版年月:2019年1月 出版社:中公新書2522著者略歴:1967年札幌市生まれ、ハーバード大大学院修了、オックスフォード大、慶応大学教授、 ≪アメリカ社会、とりわけ若い世代に広が

  • 1881 「理科系の読書術」(鎌田浩穀)

    6/17-1881 「理科系の読書術」 ―インプットからアウトプットまでの28のヒント―著者名:鎌田 浩穀 出版年月:2018年3月 出版社:中公新書2480著者略歴:1955年東京都生まれ、東大卒、通産省地質調査所、京大大学院教授、日本火山学会理事、 この5月にNHKラジオから放

  • 1880 「希望への旅」(木村 快)

    6/14-1880 「希望への旅」 ―ある自己形成の記録―著者名:木村 快 出版年月:1980年6月 出版社:一光社著者略歴:1936年朝鮮生まれ、1965年劇団統一劇場を創立し劇団代表、2002年「NPO現代座」に改称、同代表、脚本家・演出家、  かれこれざっと50年前の6月、本書を

  • 1879 「まちづくり都市 金沢」(山出 保)

    6/13-1879 「まちづくり都市 金沢」著者名:山出 保 出版年月:2018年9月 出版社:岩波新書1739著者略歴:1931年金沢市生まれ、金沢大卒、金沢市役所、金沢市長5期20年、 少し昔、再訪した金沢の街をカード式レンタサイクルで半日あちこち自由に巡ったことを想い出しな

  • 1878 「ゆかいな認知症」(奥野修司)

    6/12-1878 「ゆかいな認知症」 ―介護を「快護」に変える人―著者名:奥野 修司 出版年月:2018年11月 出版社:講談社現代新書2502 著者略歴:1948年大阪府生まれ、立命館大卒、南米で日系移民を調査、フリージャーナリスト、 〝病気になっても人生を楽しむ秘訣″に惹

  • 1877 「地方都市の持続可能性」(田村 秀)

    6/11-1877 「地方都市の持続可能性」 ―「東京ひとり勝ち」を超えて―著者名:田村 秀 出版年月:2018年11月 出版社:ちくま新書著者略歴:1962年北海道生まれ、東大卒、自治省、東大客員助教授、長野県立大教授、 ≪地方分権の声も虚しく現在の日本は東京ひとり勝ちで

  • 1876 「ヒトラーとUFO」(篠田航一)

    6/10-1876 「ヒトラーとUFO」 ―謎と都市伝説の国ドイツ―著者名:篠田 航一 出版年月:2018年6月 出版社:平凡社新書882 著者略歴:1973年東京都生まれ、早大卒、毎日新聞社、ドイツ留学、ベルリン特派員、カイロ特派員、 イタリア・・スペイン・・フランス、ベル

  • 1875 「無限を求めて」(M・C・エッシャー)

    6/7-1875 「無限を求めて」 ―エッシャー、自作を語る―著者名:M・C・エッシャー 訳者:坂根巌夫 出版年月:1994年6月 出版社:朝日新書502著者略歴:1898-1972年、オランダ人芸術家、イタリア・スイス・スペインなどで過ごす、訳者略歴:1930年青島生まれ、東大大

  • 1869 「カタルーニャで いま起きていること」(エドウアルド・メンドサ)

    6/6-1869 「カタルーニャで いま起きていること」 ―古くて新しい、独立をめぐる葛藤―著者名:エドウアルド・メンドサ 訳者:立石 博高 出版年月:2018年11月 出版社:明石書店 著者略歴:1843年バルセローナ生まれ、スペインの作家、セルバンテス賞受賞、訳者

  • 1873 「知っておきたい腹痛の正体」(松生恒夫)

    6/5-1873 「知っておきたい腹痛の正体」 著者名:松生 恒夫 出版年月:2019年3月 出版社:ちくま新書1397 著者略歴:1955年東京生まれ、東京慈恵会医科大卒、松島病院診療部長、松生クリニック開業、 ≪内容過敏性腸症候群やひどい便秘で、日常に不快を感じ、不便な日

  • 1872 「領土消失」(宮本雅史・平野秀樹)

    6/4-1872 「領土消失」 ―規制なき外国人の土地買収―著者名:宮本雅史・平野秀樹 出版年月:2018年12月 出版社:角川新書著者略歴:宮本=1953年和歌山県生まれ、慶大卒、産経新聞社編集委員、平野=1954年兵庫県生まれ、九州大卒、農水省、青森大教授、 日本の企業も

  • 1871 「日本人の死生観」(立川昭二)

    6/3-1871 「日本人の死生観」著者名:立川 昭二 出版年月:2018年9月 出版社:ちくま学芸文庫著者略歴:1927-2017年、東京生まれ、早大卒、北里大名誉教授、 日本人は生きることと死ぬことをどのように考えてきたのだろうか。 ≪「花のしたにて春死なむ」(西行)、「

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hondaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hondaさん
ブログタイトル
図書のささやき
フォロー
図書のささやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用