「 ALPINE CIVIC (EG6)」 ボディーにクリヤーを吹きました^^えぇ。。真っ黒のまんまでデカールはホンダマークのみです^^;結構テロテロの艶が出たので、このままいくか、しばらく様子見て研ぎ出しするか、考えます。...
2003年フルアルミのロードにはじまり、カーボン、クロモリ、チタンのロードを乗り継いだオヤジの備忘録 最近、十数年振りに模型の世界へ戻ってきました😅 そして、二十数年ぶりにEギターを弾き始めました(-_-;)
「 ALPINE CIVIC (EG6)」 ボディーにクリヤー吹いたよ
「 ALPINE CIVIC (EG6)」 ボディーにクリヤーを吹きました^^えぇ。。真っ黒のまんまでデカールはホンダマークのみです^^;結構テロテロの艶が出たので、このままいくか、しばらく様子見て研ぎ出しするか、考えます。...
昨年10月以来の弦交換です。兎に角古い弦を切って、指板磨いて、新しい弦張って、あまりを切って、チューニングしての連続7本。。。まずは斎藤さん次はBizenさんお次は Ts さんお次も Ts ストラトさんFUJIGENさんGIBSONさんKzさんで最後残りは 06 GIBSON LP と PRS 594 と FGN JFL の3本かな?2本は修理と一緒に弦交換してもらうし。。ってか残り3本の弦がないさ。。買わなきゃ。。...
「greendale」さんにオーダーしていたストラップ。納期はGW中から後の予定でしたが、早めに仕上がり昨日届きました。20回以上もメールでやり取りして納得がいくものが出来て満足です^^早速「BIZEN WORKS」のSee-through Gold のLesPaul に取り付け。うん!かっこええぞ!長さもオーダーした通り丁度良いし。革がナチュラルだから、これから育てていかなければね^^...
「 ALPINE CIVIC (EG6)」 ボディーを吹いたよ
「 ALPINE CIVIC (EG6)」 ボディーに色をを吹きましたえぇ。黒です。BLACKです。ALPINEじゃないんです。とりあえずボディーに色が入りました^^...
「 ALPINE CIVIC (EG6)」 サフェーサーを吹いたよ
HASEGAWA 「ALPINE CIVIC (EG6)」です。何度だった部屋から、ギターを置いたりと秘密基地にしてから始めて模型に取り掛かり、エアブラシを使いました中々いい環境で、エアブラシを吹くときはコンプレッサーの前にボール紙をL字にしたもので塗装の塵をガード。エレキギターもバスタオルや布で全体をガード。換気扇と扇風機で空気の流れを作りサーフェーサーを吹きました。正直、完璧です。以前は扇風機だけで空気の流れを窓に持っ...
HASEGAWA 「 ALPINE CIVIC (EG6)」 製作開始
HASEGAWA 「ALPINE CIVIC (EG6)」 製作開始します。2024年10月にグロリアに手を付けたまま、半年ぶりの製作です。未だグロリアが完成してなく放置していますが^^;グロリアは出来上がるのだろうか。。。っていうか、部屋を移動して三畳間しかなくて、完成しても置く場所がない。。。。切実な問題です。...
2月末から製作していた秘密基地への引っ越しがようやく完了しました^^じゃじゃ~んL字のテーブルを作ったり、袖机の引き出しを作ったりとても苦労しました。三畳しかないので、全ての物は入りませんが、できる限り詰め込んだのでぎちぎちです(笑)エアブラシの埃が飛ぶので窓に換気扇もつけたけれど、どの程度埃が飛ぶのかわからないので、塗装ブースは数台作ってから検討かな。妻に窓の高さに合うカーテンを作ってもらったりで...
実は5か月ほど前から私が使っていたスペースから物入(三畳程)のスペースをDIY改装して秘密基地を製作していました。ようやく完成の目途がたったのでお披露目です^^まずは机をL字にして高さ85cmと高めに作り、模型を作りやすくしました。見えていない左部分が机兼模型スペース兼塗装スペース兼ギターメンテスペースになり、1400mmのスペースがあります。まずは目途がたった状態で一部お引越し。翌日はPC、ギターをつるした...
3月29日に「YOKOHAMA MUSIC STYLE 2025」行ってきたときに、「greendale @greendale1974」さんのブースで「ピエール⭐︎ジノリ @lovehendrix1974」さんにギターストラップについて親切に相談に乗っていただき購入しました^^とってもいい感じで全くオイルが入っていない様子で「革を自分色に育てていきましょう」といわれました。購入したストラップがこちらすっごくシンプルだけど、いい色に育ってくれたらなと思います。ちなみ...
YOKOHAMA MUSIC STYLE 2025 に行ってきました
本日はあいにくの雨でしたが、「YOKOHAMA MUSIC STYLE 2025」に行ってまいりました。Bizen Works さん、Kz Guitar Worksさん、桃山ピックさん、greendaleさん等にお邪魔してきました。それから 西尾知矢さん、Anchang/Sally/Msytoさんのライブも楽しめました^^本日の戦利品MAYTOさんに定期入れへサインもいただきました^^と~っても充実した一日でした。お疲れ様。自分。...
「Nik Huber Dolphin II 」をご存じでしょうか。ドイツに工房を構える「Nik Huber Guitars」。「Schroeder Guitars」に全く引けを取らないメーカーだと思います。何という手の入れよう。。。。溜息しか出ません。ドルフィンのインレイがおしゃれですね^^...
本日、多摩川駅近くの「Bottom's Up Guitars」にお邪魔してきました。「Schroeder Guitars Doublecut Flame Mapleneck Trem 」を見せてもらうのも目的の一つでした。このギター、木目がとんでもなく凄いです。溜息しか出ませんでした。んで、もう2台「Bizen Works Burned STD」と「SAITO GUITARS 33BEYOND」です「Bizen Works Burned STD」は珍しいシースルーのゴールドトップ。「SAITO GUITARS 33BEYOND」は音がすごく円やかで...
05LesPaul DC & 91LesPaul Classic 修理
05LesPaul DC & 91LesPaul Classic を修理に出しました。LesPaul DC は2弦12Fから15Fで音詰まり。処置はネックのそり調整と軽くフレットすり合わせとのことLesPaul Classic も全体的に調子が悪い。特に全フレットで気持ちよく弾けない。原因はハイ起きと、ネックの軽いねじれもあるそうで、処置はヒーター矯正とフレットすり合わせだそうです。修理には1か月程はかかるかな。調子がよくなって戻ってきておくれ。...
4か月程ほったらかしにしておいた LesPaul DC 弦はエリクサーのオプティウェブで未だ交換するほどではないかなというレベルですが、フレットがサビサビでチョーキングがしにくい。なのでフレットを電動リューターにコンパウンド付けて磨きました24フレットもあるから面倒くさかったです。でも、おかげさまで弾きやすくなりました^^...
久しぶりのボディ・ネックのお手入れです。弦交換の時は指板の手入れしかしないので、ボディ・ネックは6ヵ月ぶりです使うポリッシュは、KEN SMITH / PRO FORMULA POLISH と Freedom Custom Guitar / GLOSSING POLISH を塗装の状態によって「使い分けています。ポリッシュをクロスにつけてふきふき。仕上のからぶきでふきふき。を13本一気にしました。一番汚れていたのは 98LesPaul DC かなぁ。。一番塗装の状態が悪いのでね。...
PLAYTECH EGSC-0942 コーティング弦 について
激安のコーティング弦 PLAYTECH EGSC-0942 コーティング弦 を買ってGRETSCHIにつけてみました。全弦をまとめて真空パックに入っていました。とりあえず弦を張ってピッチ合わせ。合わない。。特に巻弦。何度も弦を伸ばしてようやくピッチが合う感じ。ピッチが合ってきたのでちょろちょろ弾いてみる。音の感じjは。。。なんだろう。。煌びやかさが足りないというか私、昔はアーニーボールのスーパースリンキー。現在はエリクサ...
先日のDEROSA TEAM に引き続き TITAN CHARIBU も売却です。売却理由はDEROSAと同じく、大樹増加により、ウエアサイズアウトの為まったく乗らなくなったから。この自転車でもいろいろなところに行ったなぁ。次の持ち主が早く見つかるといいね^^...
久しぶりの自転車ネタコロナの頃から乗らなくなり、体重も増える一方。ウエアのサイズも合わなくなってきたから、また乗らないの繰り返しで「DEROSA TEAM」を売却しました。この自転車でロードレーサーの楽しみを教えてもらい、次の自転車「DEROSA MERAK」「TITAN CHARIBU」等に受け継がれました。三浦半島一周、箱根芦ノ湖往復、大磯往復等沢山乗りました。次の持ち主さんに沢山乗ってもらってね~♪ってことで、少し部屋に空き...
フライングVを入手して一か月程使用感をレポートしてみようと思います。私にとって初めての変形ギター音はちょっと籠っているかな程度なのでアンプ側で調整できる範囲でしょうかでも思っていた通り、座って弾くのはとてもつらい。ストラップで吊って弾いている状態です。中学からギターを始めたので40年程前にもマイケルシェンカーがこのモデルを使っていました。マイケルシェンカーには全く興味もなく聞くこともなかったし、現...
年末に届いた「フライング V」の弦、死んでいるみたいで籠るんです。なので弦交換をサクッとやっていきますよ^^今回も弦はエリクサーの「オプティウエブ」煌びやかさが好きです。交換後試奏をしてみたんですが、低温の煌びやかさが足りないというか何か物足りない。。。気のせいだといいのですが。...
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年もギターにカーモデル、自転車?頑張りますよ^^さて今年一発目のブログは、昨年末に「MNG」したご報告を年末29日に大きな荷物が家族の留守中の素敵なタイミングで届いたんです(笑)早速箱を開けるフライングVじゃあありませんか!!マイケル・シェンカーMODEL。。。まったく聞きませんが💦ビンテージホワイトで、ドットポジションの物を探して...
先日手に入れた VOX / JS-DS Satchurator がかなり良かったので、ボードに組み込みます。ずっと私の中で首位を守ってきたMarshall Guv'nor でしたが、VOX / JS-DS Satchurator に首位を取られちゃうと思います。VOX / JS-DS Satchuratorは籠った感じがなく、とても素直な癖がないディストーションだと思います。まじで気に入りました^^...
先日 VOX / JS-DS Satchurator を中古で購入しました。早速開封エフェクターボードに繋げてみた。感想 めっちゃいいかも。。ガ バナー以上に音がくっきりしている感じ。歪み具合もちょうどいい。。 メインの歪になるかも。。ボードのレイアウトを考えなくっちゃ...
FUJIGEN EF-Lのエスカッションを彫刻入りに交換しました入手したのはこれ!取り付けた姿がこれ!全体像テールピース、フロントピックアップカバーも彫金タイプに交換したのでとてもいい感じになりました^^...
本日、東京楽器博に行ってきた。とても素敵なギター達面白かった😊...
オシマ 330グロリア シャーシー、室内が出来上がりましたかなりの手抜きです(笑)...
アオシマ 330グロリアです。クリヤーを吹いて一週間ほど乾燥させたので#1500から#10000までサンドペーパーで磨き、その後 コンパウンド 四種類で磨き上げました。思うように進まない。。...
アオシマ 330グロリア シャーシー廻りです。最初にすべて組んでからセミグロスブラックで一気塗りしました少しずつですが進んでいます。...
Kz One のボリューム・トーンノブを交換しようとして引っ張ったら根元から取れた^^;んで、逗子にある「Kz Guitar Works」に修理してもらうついでにカスタムしてもらった。カスタム前カスタム後カスタム前カスタム後ボリューム・トーンノブを交換してリヤのピックアップをハムバッカーに交換しました。元々ついていたシングルコイル、使いこなせなくて悩んでいたところに「同じサイズのハムバッカーが工房から出てたよな」と思い...
アオシマ 330グロリア サフが乾いたので軽く研ぎボディーに色を入れました。「ゴールド1:クリアブラウン1」で吹いてみて、もう少し暗くしたいのでクリアブラウンを追い吹きしました。軽く研いでクリアを3回ほど吹いて(中研ぎして)最終クリアを乾燥中です。...
前回の備忘録から2週間以上開いてしまいましたが、弦交換 備忘録 その③です。今回は2台の弦交換と指板のクリーニングです。まずは、PRS McCarty 594 次に、FGN JF-L HHこれで全ての弦交換が終わりました。ふぅ。。エリクサーは高いから大変w...
久しぶりの模型ネタ。アオシマ「330グロリア」の作製を開始しました。ボディーにヤスリをかけて、最初にグレーサフ塗装面を整えた後にホワイトサフ乾いたら、軽く整えてボディー色を吹きましょう^^...
ギターの練習にUSB スピーカーを導入しました。Amazonで2780円。とても素敵な値段です^^早速「ZOOM G2four」のライン出力に接続して音を出してみました。ばっちり音が鳴りました^^ アンプで歪ませた音を出すときは、それなりにボリュームを上げないといい音がしないけど、USBスピーカーはテレビの音量くらいでも、しっかり歪んだ音がしました。いいですこれ!...
GRETSCH G5232T ピックアップ交換しました。新しいピックアップはこちら「Artec TVFT Filtertronアルニコ5 ハムバッカーピックアップ...
「Ts Guitar Arc」 のプラスチックカバーを木材で製作しました。まず最初は木材(3mmの化粧ベニヤ)からの切り出し。順調です。次はエアブラシで塗装します。油性のニス、マホガニー色。油性ニスを3回ほどブラシで吹いた後はクリヤーコートです。クリヤーは模型用を使いました。ペーパーをかけた後に最後のクリヤー(4回目)を吹いて終わりです。出来た!...
Kz One に FIXER(テールピースロックシステム) 取付け
先日の「’98 LP STD DC」に続いて「Kz One」 にも FIXER(テールピースロックシステム) 取付けました。作業自体は簡単で、弦を緩めてテールピースのスタッドボルトを緩めて外し、FIXER を取りつけれだけ。スタッドボルトを外すので、水道工事用の-ドライバーが活躍です^^「FIXER」は、「’91 LP Classic」「LPDC」の 3台に続き4台目です。とてもEギター鳴りがよくなります^^直ぐに慣れてしまうのですが^^;...
最近。ようやく最近EギターをPCに繋げて聞くことを始めたんです。聞いてみるとへたっぴです ORZんで、演奏時に聞いている音ではなくて、PCで録音して聞くと客観的に判断できると思い、エフェクターの聞き比べをしていたんです。「Marshall governor」「RAT2」「REVV G3 クローン」その他志那製の歪2台。色々なEギターで聞き比べてみました。結果は、以前具ログに書いた通り、ハムバッカー系は「Marshall governor」が一番よかっ...
先日に引き続き、弦交換 備忘録 その2 です。まずは「FGN EXPERT-FL」です。ちょっと、いじくる予定なのでアーニーボールです。次に「Kz One」です。次は「’06 LesPaul STD です。次は「’98 LesPaul STD DC」 です。ふぅ。。。疲れた^^;ちょっと今回は一気に交換しすぎですね。次回は3か月毎に半分づつ交換としたいです^^...
弦交換します。前回交換したのは一番古いものが4月中頃。なので5か月振りです。まずは Ts Guitar の Arc です。前回交換から2か月程ですが、その間に2回ほど弦を外しているので交換しちゃいます。二台目は Gretsch G5232T です。こちらは前回、4月中旬に交換してます。三台目は ’05 Gibson LesPaul STD DC です。こちらも前回、4月中旬に交換でした。4台目は、 ’91 Gibson LesPaul Classic です。 こちらも前回、4月中旬に...
Bigsby B7 を取り付けるギター。考えた結果、SGにしました。SGにした理由は、ヘッド落ちが解消できたらいいなと思ったので。レスポールもいいなと思ったのですが、これ以上重くなっても使いにくいし。ってことでSGに決定弦を外して、テールピース&スタッドボルトを外すビブラメイトを付けるおっと。。Bigsubyを取り付けようとしたら、丁番のところが入らない。先人たちに聞くと、丁番部分のプレートを逆さに取り付けると書いてあ...
Bigsby B7&Vibramate を手に入れました。どのギターに取り付けようか。レスポールはいい感じです^^レスポールDCはBigsbyの長さが合わない。。SGはとてもいい感じ^^Arc-STDはイマイチだなぁ。おう!SGにはB50も取り付けられるんだよなぁ。。B50用のVibramateってあるんだろうか?...
GRETSCH G5232T Double Jet トレモロアーム交換
Gretsch G5232T Double Jet のBigsby b50のトレモロを b7タイプに交換です。不具合があったわけではないんです。えぇ、でかい方がカッコいいかと思って^^;まずはばらしていきます。そのままじゃ取りつかないので、丁番を裏返してストラップピンの取付穴部も広げてあげました。隙間が少しあるので、後ほどストラップロックを挟みました。出来た^^格好いいやんかぁ!...
Ts Guitar Arc ST 22 ちょこっといじりました何がどう変わったのか、本人以外はわからないと思います。本当に自己満^^;...
98 LP STD DC に FIXER(テールピースロックシステム) 取付け
06 SG と 05 LP STD DC に取り付けていた「FIXER」とても良かったので、98 LP STD DC にも取り付けてみたスペーサーの厚みは、2.5mm、4mm、5.5mmの三種類ストップテールピースには、何気に水道工事用のドライバーが活躍するんです^^SGと05LPDCは4mmを付けていたのでこちらには、2.5mmを付けてみた。試奏してみたら、音がタイトになりすぎる感じがして、ギターも少し響いていない。なので4mmに付け替えたうん!ギター本...
私のエレキギター遍歴を書いてみた生まれて最初のエレキギター(友人に売却)・1983年 GRECO LesPaul RR-65 ランディーローズモデルグレコ レスポールが重すぎて、ハイポジションも弾きにくいのでSG買った(友人に売却)・1986年 BURNY SG RSG-75'69MODELこのころの流行りでフロイドローズ付のギターを買ったけど。。(友人に売却)・1988年 Charvel Dinkyシリーズ のFRT付(画僧が残ってない)憧れのGibson LesPaul Class...
先日100均を相方さんとウロウロ。相方さんは必要なものをかごに入れている。私がこれをかごに入れたら「何に使うの?娘のお土産?」と言われる中、「内緒w」と答えると「何目指しているの?」って💦家に帰り、さっそく工作。。。ってか貼り付ける。。。でけた!PRS SE Costom24 のトラスロッドカバーに貼り付けたった(笑)センスないなぁ。。。(-_-;)...
いやー。。私自身手先が器用なので、何とかなるかと思って始めたのはいいですが、まじで、むずい。。こんなはずじゃなかった(笑...
05 LPDC コンデンサ配線やり直ししました。以前の配線が雑だったんです。やり直し音出しも問題なく綺麗にできました...
困った。歪みの沼から抜け出せません!Suhr Riotを購入したいが、高すぎるのでSuhr Riotのコピーと言われている「Donner Distortion Morpher」を買ってみた。。早速つなげてみた。。うん!俺は「ROWIN PLEXION ディストーション」のほうが好きだ!それよりも「Marshall G'ovner」が一番好きだ。。「Suhr Riot」はコピー品の「Donner Distortion Morpher」よりもいいのだろうか?実際に私の持っている歪系と聞き比べたいが、購入し...
何を目指しているんだろうか?...
Gretschのヘッドをおしゃれにしちゃいました^^本当は違う目的で購入したのですが、厚みが思っていた以上にあって思っていた使用目的では使えないのでGretschのヘッドにつけちゃいましたいいんじゃない?(笑)...
先日MNGした RAT Distortion をエフェクターボードに組み込んでこれを最終仕様としたい!!結局は、Marshall G'ovner が一番良くて歪もの探しの旅を終えたいと思います。。本当に終わるのか?終えられるのか?...
先日に引き続きTs Guitars Arc-STD 22 のvol.toneノブ、トグルスイッチノブを交換しました。今度はvol.toneノブをゴールドに。トグルスイッチノブをシルバーにしてみた。どうだろう。シルバーのノブよりはいいと思う。...
Ts Guitars Arc-STD 22 PUカバー取付等
Ts Guitars Arc-STD 22 にPUカバーを付けボリューム・トーンノブを交換しました交換前交換後うん。ボリューム・トーンノブは元の方がよかったかなPUカバーはつけた方が格好いいよな...
98 LesPaul DC の弦とコンデンサを交換しました。交換する弦はエリクサーオプティウェブ09-42です。交換ついでにフレットを磨き、指板をフレットボードジュースで汚れを落として、仕上げにねこだまり蜜蝋を塗りまして。次にコンデンサ交換。使うコンデンサはオレンジドロップの0.22です。元々付いていたセラミックコンデンサ。交換完了です。いい感じに取り付けられました。音の変化は。。トーンを下げても音が明瞭になってます。...
歪みの沼にどっぷりと嵌まっていますずっと悩んでいた Distortion を中古で入手しました。RAT Distortion以前と同様に Marshall G'ovner、Pearl DS-06 Distortion ROWIN PLEXION Distortion 、G3クローン ととっかえひっかえ使っていたところ私の好み1位 Marshall G'ovner2位 ROWIN PLEXION Distortion3位 RAT Distortion4位 G3クローン5位 Pearl DS-06 Distortion でした。RAT Distortion は Marshall G'ovner よりも...
98Lespaul DC をカスタムしましたボリューム・トーンノブをアンバーからゴールドにトグルスイッチをホワイトからブラス製に↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓分かりにくいなぁ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓トラスロッドカバーも文字なしに交換↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓どや!かっこうよくなったで!!...
これも凄くいいです。レスポールDC...
格好いいです。これ!Ts Guitars ARC...
歪みの沼に嵌まっています。よい歪みを探して。とても安くて評判の良いディストーションを買いました「ROWIN PLEXION ディストーション」早速ギターにつなげて、Marshallガバナーとパール ディストーションと比べてみた。感想。いいです。とても。安いのにしっかり歪みます。ガバナーより歪み、パール ディストーションほど歪まない。でも、私はガバナーがいいかな。ガバナーは各弦の音が歪の中でもしっかりと聞こえます...
探していたんです。Pearl DS-06 Distortion 1980年年台のエフェクター以前、YouTubeで試奏していたのを聞いたらDOD DETHMETAL DISTORTION程激しく歪まなくG'ovnerよりは歪むので、すごく気に入り探していたところ、なんとか入手できました早速ギターにつなげてみたところ、とても素直で嫌味がない歪です。そして、ノイズがほとんど出ない。素晴らしい!!んで、G3クローン、G'ovnerととっかえひっかえしていたんです。結論!!...
Gibson Lespaul Standard DC キャパシター交換
フェルナンデス SFR-50の改造(キャパシター交換他)のついでにGibson Lespaul DC もキャパシター交換しました。元からついていたキャパシターはこれ!在り来たりのセラミックコンデンサ 0.022μF です。これをOrange Drop 0.022uF に交換しました。へたっぴいな配線と、中々な はんだ付けです(-_-;)変化としては、トーンを絞ったときに、以前よりもコモリが少なくなって音に深みが出た気がします。いい感じになったのです...
フェルナンデス SFR-50 完成しました改造を始めたのが、5月29日、完成が6月30日一か月ほどで完成です。っといっても部品を取り付けただけですが💦元がこれ真っ黒です^^;んで、改造したのがこれ!ピックアップガードの自作から始まり、前日のブログの通り電装系の全交換トレモロも「GOTOH 510TS-FE クローム」に。アームは使わないのでボディにべた付け。ピックガードを取り付けるネジもクロームへ交換。ポジショ...
フェルナンデス SFR-50 改造中ですピックガードも出来上がり、いよいよPUやポット、キャパシターやセレクターにジャックの配線取り付けです。30年以上ぶりの半田ごて使用です。ピックガードの裏側にアルミ箔を貼り付けて。いざ、結線^^ドキドキ。。配線方法などは、Google先生に教えてもらい、データをプリントアウトしておきました^^そして、はんだが付かない等のトラブルもなく無事に結線完了です^^◇フェルナンデス ...
フェルナンデス SFR-50 のフレットを磨きます指板にパスキングテープを貼りまして基のフレットは、いい感じに曇っていて磨きがいがある車用のコンパウンド、ピカールシート、最後にバフで磨きます。磨き終わりました画像じゃわかりにくいけど、フレットの曇りが取れました^^24フレットもあると大変でした。最後に全体を吹き上げた後、指板に「ねこだまり工房」の蜜蝋を塗ってあげましたネック廻りはこれで終了にほんブロ...
さて。フェルナンデス ストラト ピックアップの配線を考えます。使うピックアップは・フロント セイモアダンカン SSL-5・リヤ TB-14 です。まずは位相をそろえるためテスターで検査。テスターを抵抗値に合わせて確認。◇リヤPU 「TB-14」 1. 「黒」をHOTとし、セレクターに配置すると、タップしたときにフロント側のコイルが生きる。 2. 「緑」をHOTとし、セレクターに配置すると、タップしたときにリヤ側のコイルが生...
フェルナンデス SFR-50のパーツが届いていました。ボディ、ネック以外のパーツを全部取替です。最後まで悩んだのがピックアップ。SSHにするのかSHにするか。銘柄は何にするのか。SH-4 JBとSH-1 59はPRSに載せたから違うのがいい。。何がいい?JAZZ?SH-5?定番じゃ、いやだし。フロントシングルだけど、パワーが欲しい。んでもってセイモアダンカンのPUの中から選択SSL-4はパワーがありすぎる感じがするからSSL-5に決定リヤ...
フェルナンデス SFR-50 ピックガード作成 その④です。外周やピックアップ廻りも、荒仕上が終わったので外周に角度を付けた仕上をしていきます。ネットで教えてもらった自作工具を使い外周を仕上げていきます。ひたすら外周に45度の角度が付くように刃物を這わせていきます。ダイヤモンドやすりや、サンドペーパー400番くらいで仕上げましたできた^^初めて作った割にはいい感じで出来ました^^だけど、手を抜いたとこ...
フェルナンデス SFR-50 ピックガード作成 その③です。前回、外周を切り出したピックガードのピックアップの穴あけと各部ネジ穴を開けていきます。ピックガード周りは、カーブ部分に2mmのドリルで細かく穴を開けていきピックアップの直線部分は先日届いたダイヤモンドカッターで切り出した半丸やすりやルーターにやすりを付けて外周やピックアップの穴を整えました。にほんブログ村...
フェルナンデス SFR-50 ピックガード作成 その②です。前回は元のピックガードの型をなぞりました。今回は、なぞった線を基に切り出しです。糸鋸を使うか、ドリルで細かい穴を沢山あけるかPカッターで切り出すか。考えた結果、Pカッターを使いました多分、一番きれいに切り出せると思います。やすり掛けも最低限で済みます。大雑把に切り出せました^^ここからは、ピックアップの穴あけ、各ネジの穴あけです。どうやって...
Gibson Lespaul DC に付けたGOTOHのロックペグのボタンが白すぎて、気になってました。渋くなるまで二十数年かかるんだろうなぁと思いながら、そんなには待てないよ!って事でエイジング。Google先生に聞いてみたら、コーヒーや紅茶につけておくと色がつくよと教えてもらって、コーヒーと紅茶の両方を親で割ってペグボタンを二週間ほどつけておいた。いい感じに渋くなりまして。んで、ギターに取り付けました画像では分かりにくい...
...
フェルナンデスのストラト ばらしました素敵なお弁当箱になっていました^^ネックポケットになにやら押印されている。なんだかわからん(笑)ピックガードに貼るシートも届いたが全部びみょ~(笑)...
SHCC Meeting at OISO二年ぶりに観戦してきました。数年ぶりの友人にも会うことができてよかった早速、気になった車たち...
フェルナンデス ストラト用の部品が届いた早速合わせてみる。合わない😭穴位置どころか全体が合わない😭合わないどころか取り付けられない😭どうしよう。。いろいろ考えよう。。先が思いやられるにほんブログ村...
フェルナンデス ストラトタイプの改造するため、部品を吟味してました。最後まで悩んだのは、ピックアップ。SSH?SHにする?定番じゃぁ面白くない。。元々がSSH配置だし。でも、パワーがありすぎるのはどうなんだ?と、自問自答を繰り返しまして。セレクターも3way?5wayで悩みました。んで発注忘れた物はないかな?にほんブログ村...
フェルナンデス ストラトタイプ改造するために 身体測定です。スケール ロングスケール(弦長実寸650mm程)弦間ピッチ 10.8mmペグ ロトマチックタイプトレモロ二軸間 56mm さて、部品集めだにほんブログ村...
最近、気になってるんです。マスタング、ミュージックマスター、デュオソニック、サイクロンなど。フェンダー系のシンプルな奴たち。中古で安いの手に入れて、改造しまくりたいなぁ。って思っていたんですが、ショートスケールだし、なかなかいいのがないのと、相方さんから冷たい視線を感じて、悩んでいたんですがフェンダージャパンから新しいのが出てる!格好いいジャマイカ!ミディアムスケールで完璧じゃん!相方さんに「ポチ...
エフェクターボードを製作し始めてからDOD ディストーション、コーラス×2、ディレイが増えましてとりあえずボードセットの最終形となりました。本当に最終形化はわかりませんが^^;これから先の空間係は、マルチエフェクターに任せるとしてRAT ディストーションが欲しかったりRiot ディストーションが気になっていたり。さて、どうなるか。にほんブログ村...
2019年10月に買ったPanasonic ラムダッシュ シェーバー「ES-LV9E」新しいのをと、電気屋さんで見てきた。。けど、新しいのは三万円ほど。。性能は今のとたいして変わらなそう。。費用対効果が見込めないので、今使っているシェーバーをリフレッシュしよう!現在使っているシェーバーは、外刃フォルダーのメッキが剥げ禿になってきたのと外・内刃も2年以上使ってきた。電池も怪しくなってきた。交換するもの・外刃フォルダー...
Gibson LesPaul について思うことを所有している 91LesPaul Classic と 06LesPaul STD を比べてみると91Classicは見た目も音も落ち着いているんです。金属パーツはサビこそありませんが、メッキが曇っている。手入れはちゃんとしていますけど、曇っています。ボディなども傷や打痕は多いし、少し曇った感じです。いい意味で。音は高音が程よく抑えられていていい感じです。対して、06 STDは金属パーツ、ボディ、ネックすべてがピカ...
Boss HevyMetal のVolとDISTのつまみを動かしても反応しないので楽器屋さんで見てもらったんです。ジャック、つまみの不具合で反応しなかったみたいです。うーん。。修理するにしても微妙な感じの HM-2 だしなぁ。なーんて話して帰ってきたんです。んで、家に帰ってカバンを開けたらDOD DEATH METAL DISTORTION になってる。。さっそくボードの取り付けてみた配線もボードの穴を開けてつないでやったいい感じじゃない?音も出して...
LesPaul DC のジャックプレート、ガビガビでボロボロなんです。んで、新しいのを手配したんですがやっちまいまして正方形です。長方形が欲しかったんです。ネットで長方形のジャックプレートを探したんですがゴールドの物がない!ない!ない!!じゃぁ、作るか^^ って1mm厚の真鍮板を購入んで切り出して、ドリルで穴あけして、バリとって、完成!!んで、取り付けにほんブログ村...
レイアウト検討していたエフェクターボードをDIYしましたまずは 600×350 の桐の板に3mmと15mmの穴あけして裏側に 100×40 の足を取り付け持ち手を付けてボードは出来上がりそこにエフェクター達を配置して裏側にパワーサプライを取り付けて。。。完成!!BOSS HM-2 はボードに配置するか検討中なので配線がむき出しです。ニュー・マイした polytune3 も配線をボードの裏を通すか考えたのですが、とりあえずそのまま...
エフェクターも使う機会が増えてきたのでエフェクターボードをDIYすることにしまして。早速ホームセンターで材料購入。600×350×13mmの板と、取手を二個ボード下部に取り付ける20mm高さのゴムクッションさて、エフェクターの配置をしてみたいい感じです^^余白があるので木材をカットしようと思っていたんですが、取手を取り付ける所とINPUT、OUTPUTジャックの事を考えるとこの大きさが必要な感じです。そして思ったよりもボ...
BOSS の HM-2 購入した30年程前からセッティングがうまくいかず悩んでいました。そして最近は、VOLとDISTを回しても音の変化が小さいんです。壊れたかな??時間が出来たら楽器屋さんで確認してもらおう。。と思っていたんです。そして今日、ZOOM G2-Four 経由で使っていていつも通り「上手くいかないなぁ」と思いながらつまみをいじくっていたら、あら?いい感じじゃない?うん。いいかも。。ってところに来たんです^^忘れない...
歪系のペダルに悩んでいました。Guv’norはとてもいいのですが、もう少し強く歪んでほしい。んで、歪系のペダルで、REVV G3を狙っていたんです。が、高いんです!!高すぎです!!Klon Centaurも気になっていたんですが、こちらは論外。高すぎるのであれば、自作キットもあるから作っちゃうか??道具関係は全てあるけど、はんだごてでハンダを付けるのは40年ぶりくらい。。製作する時間もない。どうするか。。悩んでいたら、個人...
弦を交換しました交換した弦はこれ!Elixir OPTIWEB Super Light .009-.042 です。とても長持ち。いい弦です^^交換したギターは・GIBSON SG・PRS SE・LesPaul STD DC・LesPaul ClassicSG には以前買っておいたFIXERのポールピースアンカーボルトを取り付けまして。元々ついていたアンカーを外そうとしてたら、片側のボルトがネジピッチが違うものを無理やりねじ込んでありまして。抜き取るのに苦労しました^^;ありがたいこ...
暖かくなりましたね暖かいのでギターたちの記念撮影しました^^1991年 GIBSON LesPaul Classic2006年 GIBSON LesPaul STD DC Plus2005年 GIBSON SG STD2006年 GIBSON 50s Lespaul STD LB2013年 PRS SE Custom242024年 GRETSCH G5232みんな素敵なギターです^^ガンガン弾くぞ!...
先日、楽器屋へ修理に出していたギブソン レスポールを受取りにいってきました。 そうしたら、TOKAIのレスポールタイプ(定価35万程)が置いてあり、ギブソンと弾き比べさせていただきました♪ギター本体の鳴りが知りたかったので、生音で弾き比べました。まずはギブソン。ナット交換、調整してもらったので響きが良くなりました♪次にTOKAI製。定価35万程。ちと構える値段wでも素材はとても良いものを使っているそうです(ギブソン...
こんどこそ、ビス、ペグなど交換に挑戦集めたパーツたちグローバーのペグが付いていましたこれをクルーソンタイプのゴトー製のロックペグに交換交換完了。こっちのほうがかっこええです^^ビス関係も無事に取り付けられました^^そんで、ポンコツテールピース(40年前のゴトー製)も取付完了なんか雑wにほんブログ村...
最近Amazonさんで買ったパーツたち早速取り付けようとしたけれどジャックプレート、FRエスカッションねじ、ジャックプレートねじ、ペグ用ねじ全てインチ用なんだけど、全てのねじの太さサイズが違い過ぎて取付できない(ToT)どうしようか悩んでいたら、相方さんが「ゴールドに塗っちゃったら?」って^^;笑いながら「いいかもね」って答えておいたさぁ、試しにゴールドに塗ってみよう^^ってかまずはサビたねじ磨いたら、少し綺...
Gibson Lespaul Standard DC についているPUのエスカッション、スタンダードなのでクリーム色がついている。でも、メタルパーツの色はゴールド。ボディはシースルーブラックだから、PUエスカッションもブラックのほうがいいんじゃない?ってことで家に転がっていたエスカッションを取り付けてみた。エスカッションを外してみた。フロントには「BL」、リヤには「LPSC」と書いてある。ピックアップは「GIBSON」の刻印が入っている。...
自転車の工具箱を ごそごそと整理していたら、出てきたんです。小型の秤が。以前はロードバイクの重さを量っていました。折角なんで所有しているギターたちも量ってあげよう^^数十年所有している奴らたちの初めての体重測定^^Gibson LesPaul Classic 4.1kgやっぱり重い^^;Gibson SG 3.2kgレスポールと1kg近く違うのね^^Gibson Lespaul DC 3.3kg流石、チェンバードボディ。軽い!PRS SE 3.48kgこれ...
最近思うんです。エレキギターのいい音って何だろうって。コードを弾いたときによく響くギターが「いい音がする?いいギター?」ちなみに私が持っているエレキギターで一番生音が響くのはPRS SE です。次に GIBSON SG 次にLesPaul DC 次はGrestch最後が GIBSON LesPaul Classic。一番生音が響く PRS SE がいい音がしているのか?LesPaul Classic はだめなのか?いや、LesPaulもとてもいい音がするんです。アンプを通すといい音がす...
FIXERのテールピースロックシステムを買ってみた。一つはレスポールDC用、もう一つはSG用早速変えてみるついでに、メッキが剥げてガビガビのブリッジも変えてみた。交換するブリッジは、1980年頃のGRECO「RR-65」についていたワイヤードのABR-1 タイプブリッジ。ポンコツです^^;ちゃんと「Made in Japan」です。多分GOTOHのOEMでしょう。んで、交換完了音を出してみる。生音だとサスティーンが少し伸び...
先日届いた部品たち。早速、取り付けてみた^^まずは GIBSON LesPaul DC から。これがこう!そんで次!こうなった次はSGこうなったにほんブログ村...
Amazonさんから、なんかきた!ギターのパーツ達早速、明日取り付けよう😊にほんブログ村...
GIBSON Lespaul Standard DC Plus
ずっと探していたkz guitar works kz one のTOMバージョン。。御茶の水、渋谷、横浜あたりじゃ、見つからないんです。。昨日、PRSの修理を引き取りに言ったお店でいい感じで、値段も手ごろな素敵なやつを見つけちゃいました。試奏させてもらったら、レスポールよりも軽い感じの音で、SGよりもレスポールよりな音がする。ボディもチェンバードボディらしくてとても軽い。ネックも1991レスポールクラシックと同等な感じで違和感...
PRS SE の電装パーツ交換を、近くのショップでお願いしていたのが出来上がったので、本日引き取りに行ってきました^^期間は1か月程でした。交換したパーツ・F/Rピックアップ F:ダンカンSH-1 R:ダンカンSH-4JB・ボリューム/トーンポット CTS 500KΩ トーンプルスイッチ付き・ジャック スイッチクラフト・セレクター CRL・コンデンサー オレンジドロップとても透き通ったトーンになりまして。クリーントーンでボリューム...
「ブログリーダー」を活用して、ふぇあさんをフォローしませんか?
「 ALPINE CIVIC (EG6)」 ボディーにクリヤーを吹きました^^えぇ。。真っ黒のまんまでデカールはホンダマークのみです^^;結構テロテロの艶が出たので、このままいくか、しばらく様子見て研ぎ出しするか、考えます。...
昨年10月以来の弦交換です。兎に角古い弦を切って、指板磨いて、新しい弦張って、あまりを切って、チューニングしての連続7本。。。まずは斎藤さん次はBizenさんお次は Ts さんお次も Ts ストラトさんFUJIGENさんGIBSONさんKzさんで最後残りは 06 GIBSON LP と PRS 594 と FGN JFL の3本かな?2本は修理と一緒に弦交換してもらうし。。ってか残り3本の弦がないさ。。買わなきゃ。。...
「greendale」さんにオーダーしていたストラップ。納期はGW中から後の予定でしたが、早めに仕上がり昨日届きました。20回以上もメールでやり取りして納得がいくものが出来て満足です^^早速「BIZEN WORKS」のSee-through Gold のLesPaul に取り付け。うん!かっこええぞ!長さもオーダーした通り丁度良いし。革がナチュラルだから、これから育てていかなければね^^...
「 ALPINE CIVIC (EG6)」 ボディーに色をを吹きましたえぇ。黒です。BLACKです。ALPINEじゃないんです。とりあえずボディーに色が入りました^^...
HASEGAWA 「ALPINE CIVIC (EG6)」です。何度だった部屋から、ギターを置いたりと秘密基地にしてから始めて模型に取り掛かり、エアブラシを使いました中々いい環境で、エアブラシを吹くときはコンプレッサーの前にボール紙をL字にしたもので塗装の塵をガード。エレキギターもバスタオルや布で全体をガード。換気扇と扇風機で空気の流れを作りサーフェーサーを吹きました。正直、完璧です。以前は扇風機だけで空気の流れを窓に持っ...
HASEGAWA 「ALPINE CIVIC (EG6)」 製作開始します。2024年10月にグロリアに手を付けたまま、半年ぶりの製作です。未だグロリアが完成してなく放置していますが^^;グロリアは出来上がるのだろうか。。。っていうか、部屋を移動して三畳間しかなくて、完成しても置く場所がない。。。。切実な問題です。...
2月末から製作していた秘密基地への引っ越しがようやく完了しました^^じゃじゃ~んL字のテーブルを作ったり、袖机の引き出しを作ったりとても苦労しました。三畳しかないので、全ての物は入りませんが、できる限り詰め込んだのでぎちぎちです(笑)エアブラシの埃が飛ぶので窓に換気扇もつけたけれど、どの程度埃が飛ぶのかわからないので、塗装ブースは数台作ってから検討かな。妻に窓の高さに合うカーテンを作ってもらったりで...
実は5か月ほど前から私が使っていたスペースから物入(三畳程)のスペースをDIY改装して秘密基地を製作していました。ようやく完成の目途がたったのでお披露目です^^まずは机をL字にして高さ85cmと高めに作り、模型を作りやすくしました。見えていない左部分が机兼模型スペース兼塗装スペース兼ギターメンテスペースになり、1400mmのスペースがあります。まずは目途がたった状態で一部お引越し。翌日はPC、ギターをつるした...
3月29日に「YOKOHAMA MUSIC STYLE 2025」行ってきたときに、「greendale @greendale1974」さんのブースで「ピエール⭐︎ジノリ @lovehendrix1974」さんにギターストラップについて親切に相談に乗っていただき購入しました^^とってもいい感じで全くオイルが入っていない様子で「革を自分色に育てていきましょう」といわれました。購入したストラップがこちらすっごくシンプルだけど、いい色に育ってくれたらなと思います。ちなみ...
本日はあいにくの雨でしたが、「YOKOHAMA MUSIC STYLE 2025」に行ってまいりました。Bizen Works さん、Kz Guitar Worksさん、桃山ピックさん、greendaleさん等にお邪魔してきました。それから 西尾知矢さん、Anchang/Sally/Msytoさんのライブも楽しめました^^本日の戦利品MAYTOさんに定期入れへサインもいただきました^^と~っても充実した一日でした。お疲れ様。自分。...
「Nik Huber Dolphin II 」をご存じでしょうか。ドイツに工房を構える「Nik Huber Guitars」。「Schroeder Guitars」に全く引けを取らないメーカーだと思います。何という手の入れよう。。。。溜息しか出ません。ドルフィンのインレイがおしゃれですね^^...
本日、多摩川駅近くの「Bottom's Up Guitars」にお邪魔してきました。「Schroeder Guitars Doublecut Flame Mapleneck Trem 」を見せてもらうのも目的の一つでした。このギター、木目がとんでもなく凄いです。溜息しか出ませんでした。んで、もう2台「Bizen Works Burned STD」と「SAITO GUITARS 33BEYOND」です「Bizen Works Burned STD」は珍しいシースルーのゴールドトップ。「SAITO GUITARS 33BEYOND」は音がすごく円やかで...
05LesPaul DC & 91LesPaul Classic を修理に出しました。LesPaul DC は2弦12Fから15Fで音詰まり。処置はネックのそり調整と軽くフレットすり合わせとのことLesPaul Classic も全体的に調子が悪い。特に全フレットで気持ちよく弾けない。原因はハイ起きと、ネックの軽いねじれもあるそうで、処置はヒーター矯正とフレットすり合わせだそうです。修理には1か月程はかかるかな。調子がよくなって戻ってきておくれ。...
4か月程ほったらかしにしておいた LesPaul DC 弦はエリクサーのオプティウェブで未だ交換するほどではないかなというレベルですが、フレットがサビサビでチョーキングがしにくい。なのでフレットを電動リューターにコンパウンド付けて磨きました24フレットもあるから面倒くさかったです。でも、おかげさまで弾きやすくなりました^^...
久しぶりのボディ・ネックのお手入れです。弦交換の時は指板の手入れしかしないので、ボディ・ネックは6ヵ月ぶりです使うポリッシュは、KEN SMITH / PRO FORMULA POLISH と Freedom Custom Guitar / GLOSSING POLISH を塗装の状態によって「使い分けています。ポリッシュをクロスにつけてふきふき。仕上のからぶきでふきふき。を13本一気にしました。一番汚れていたのは 98LesPaul DC かなぁ。。一番塗装の状態が悪いのでね。...
激安のコーティング弦 PLAYTECH EGSC-0942 コーティング弦 を買ってGRETSCHIにつけてみました。全弦をまとめて真空パックに入っていました。とりあえず弦を張ってピッチ合わせ。合わない。。特に巻弦。何度も弦を伸ばしてようやくピッチが合う感じ。ピッチが合ってきたのでちょろちょろ弾いてみる。音の感じjは。。。なんだろう。。煌びやかさが足りないというか私、昔はアーニーボールのスーパースリンキー。現在はエリクサ...
先日のDEROSA TEAM に引き続き TITAN CHARIBU も売却です。売却理由はDEROSAと同じく、大樹増加により、ウエアサイズアウトの為まったく乗らなくなったから。この自転車でもいろいろなところに行ったなぁ。次の持ち主が早く見つかるといいね^^...
久しぶりの自転車ネタコロナの頃から乗らなくなり、体重も増える一方。ウエアのサイズも合わなくなってきたから、また乗らないの繰り返しで「DEROSA TEAM」を売却しました。この自転車でロードレーサーの楽しみを教えてもらい、次の自転車「DEROSA MERAK」「TITAN CHARIBU」等に受け継がれました。三浦半島一周、箱根芦ノ湖往復、大磯往復等沢山乗りました。次の持ち主さんに沢山乗ってもらってね~♪ってことで、少し部屋に空き...
フライングVを入手して一か月程使用感をレポートしてみようと思います。私にとって初めての変形ギター音はちょっと籠っているかな程度なのでアンプ側で調整できる範囲でしょうかでも思っていた通り、座って弾くのはとてもつらい。ストラップで吊って弾いている状態です。中学からギターを始めたので40年程前にもマイケルシェンカーがこのモデルを使っていました。マイケルシェンカーには全く興味もなく聞くこともなかったし、現...
年末に届いた「フライング V」の弦、死んでいるみたいで籠るんです。なので弦交換をサクッとやっていきますよ^^今回も弦はエリクサーの「オプティウエブ」煌びやかさが好きです。交換後試奏をしてみたんですが、低温の煌びやかさが足りないというか何か物足りない。。。気のせいだといいのですが。...
エフェクターも使う機会が増えてきたのでエフェクターボードをDIYすることにしまして。早速ホームセンターで材料購入。600×350×13mmの板と、取手を二個ボード下部に取り付ける20mm高さのゴムクッションさて、エフェクターの配置をしてみたいい感じです^^余白があるので木材をカットしようと思っていたんですが、取手を取り付ける所とINPUT、OUTPUTジャックの事を考えるとこの大きさが必要な感じです。そして思ったよりもボ...
BOSS の HM-2 購入した30年程前からセッティングがうまくいかず悩んでいました。そして最近は、VOLとDISTを回しても音の変化が小さいんです。壊れたかな??時間が出来たら楽器屋さんで確認してもらおう。。と思っていたんです。そして今日、ZOOM G2-Four 経由で使っていていつも通り「上手くいかないなぁ」と思いながらつまみをいじくっていたら、あら?いい感じじゃない?うん。いいかも。。ってところに来たんです^^忘れない...
歪系のペダルに悩んでいました。Guv’norはとてもいいのですが、もう少し強く歪んでほしい。んで、歪系のペダルで、REVV G3を狙っていたんです。が、高いんです!!高すぎです!!Klon Centaurも気になっていたんですが、こちらは論外。高すぎるのであれば、自作キットもあるから作っちゃうか??道具関係は全てあるけど、はんだごてでハンダを付けるのは40年ぶりくらい。。製作する時間もない。どうするか。。悩んでいたら、個人...
弦を交換しました交換した弦はこれ!Elixir OPTIWEB Super Light .009-.042 です。とても長持ち。いい弦です^^交換したギターは・GIBSON SG・PRS SE・LesPaul STD DC・LesPaul ClassicSG には以前買っておいたFIXERのポールピースアンカーボルトを取り付けまして。元々ついていたアンカーを外そうとしてたら、片側のボルトがネジピッチが違うものを無理やりねじ込んでありまして。抜き取るのに苦労しました^^;ありがたいこ...
暖かくなりましたね暖かいのでギターたちの記念撮影しました^^1991年 GIBSON LesPaul Classic2006年 GIBSON LesPaul STD DC Plus2005年 GIBSON SG STD2006年 GIBSON 50s Lespaul STD LB2013年 PRS SE Custom242024年 GRETSCH G5232みんな素敵なギターです^^ガンガン弾くぞ!...
先日、楽器屋へ修理に出していたギブソン レスポールを受取りにいってきました。 そうしたら、TOKAIのレスポールタイプ(定価35万程)が置いてあり、ギブソンと弾き比べさせていただきました♪ギター本体の鳴りが知りたかったので、生音で弾き比べました。まずはギブソン。ナット交換、調整してもらったので響きが良くなりました♪次にTOKAI製。定価35万程。ちと構える値段wでも素材はとても良いものを使っているそうです(ギブソン...
こんどこそ、ビス、ペグなど交換に挑戦集めたパーツたちグローバーのペグが付いていましたこれをクルーソンタイプのゴトー製のロックペグに交換交換完了。こっちのほうがかっこええです^^ビス関係も無事に取り付けられました^^そんで、ポンコツテールピース(40年前のゴトー製)も取付完了なんか雑wにほんブログ村...
最近Amazonさんで買ったパーツたち早速取り付けようとしたけれどジャックプレート、FRエスカッションねじ、ジャックプレートねじ、ペグ用ねじ全てインチ用なんだけど、全てのねじの太さサイズが違い過ぎて取付できない(ToT)どうしようか悩んでいたら、相方さんが「ゴールドに塗っちゃったら?」って^^;笑いながら「いいかもね」って答えておいたさぁ、試しにゴールドに塗ってみよう^^ってかまずはサビたねじ磨いたら、少し綺...
Gibson Lespaul Standard DC についているPUのエスカッション、スタンダードなのでクリーム色がついている。でも、メタルパーツの色はゴールド。ボディはシースルーブラックだから、PUエスカッションもブラックのほうがいいんじゃない?ってことで家に転がっていたエスカッションを取り付けてみた。エスカッションを外してみた。フロントには「BL」、リヤには「LPSC」と書いてある。ピックアップは「GIBSON」の刻印が入っている。...
自転車の工具箱を ごそごそと整理していたら、出てきたんです。小型の秤が。以前はロードバイクの重さを量っていました。折角なんで所有しているギターたちも量ってあげよう^^数十年所有している奴らたちの初めての体重測定^^Gibson LesPaul Classic 4.1kgやっぱり重い^^;Gibson SG 3.2kgレスポールと1kg近く違うのね^^Gibson Lespaul DC 3.3kg流石、チェンバードボディ。軽い!PRS SE 3.48kgこれ...
最近思うんです。エレキギターのいい音って何だろうって。コードを弾いたときによく響くギターが「いい音がする?いいギター?」ちなみに私が持っているエレキギターで一番生音が響くのはPRS SE です。次に GIBSON SG 次にLesPaul DC 次はGrestch最後が GIBSON LesPaul Classic。一番生音が響く PRS SE がいい音がしているのか?LesPaul Classic はだめなのか?いや、LesPaulもとてもいい音がするんです。アンプを通すといい音がす...
FIXERのテールピースロックシステムを買ってみた。一つはレスポールDC用、もう一つはSG用早速変えてみるついでに、メッキが剥げてガビガビのブリッジも変えてみた。交換するブリッジは、1980年頃のGRECO「RR-65」についていたワイヤードのABR-1 タイプブリッジ。ポンコツです^^;ちゃんと「Made in Japan」です。多分GOTOHのOEMでしょう。んで、交換完了音を出してみる。生音だとサスティーンが少し伸び...
先日届いた部品たち。早速、取り付けてみた^^まずは GIBSON LesPaul DC から。これがこう!そんで次!こうなった次はSGこうなったにほんブログ村...
Amazonさんから、なんかきた!ギターのパーツ達早速、明日取り付けよう😊にほんブログ村...
ずっと探していたkz guitar works kz one のTOMバージョン。。御茶の水、渋谷、横浜あたりじゃ、見つからないんです。。昨日、PRSの修理を引き取りに言ったお店でいい感じで、値段も手ごろな素敵なやつを見つけちゃいました。試奏させてもらったら、レスポールよりも軽い感じの音で、SGよりもレスポールよりな音がする。ボディもチェンバードボディらしくてとても軽い。ネックも1991レスポールクラシックと同等な感じで違和感...
PRS SE の電装パーツ交換を、近くのショップでお願いしていたのが出来上がったので、本日引き取りに行ってきました^^期間は1か月程でした。交換したパーツ・F/Rピックアップ F:ダンカンSH-1 R:ダンカンSH-4JB・ボリューム/トーンポット CTS 500KΩ トーンプルスイッチ付き・ジャック スイッチクラフト・セレクター CRL・コンデンサー オレンジドロップとても透き通ったトーンになりまして。クリーントーンでボリューム...
三十数年ぶりに御茶ノ水の楽器屋巡りしてきた。kz guitar works kz one のTOMバージョンを探したけれど、残念ながらなかった。。代わりにGibsonレスポールのとてつもなく高価なやつや、ゼマイティスとかも見てきた。全く心がときめかない。なので試奏する気も起きない。昔はときめきっ放しだったのに。。。にほんブログ村...
Marshall The Guv'nor発売当時(1980年代後半?90年代初頭?)は学生だったこともあって手が出なかった思い出があります。数十年ぶりにギターを弾くようになって「Marshall The Guv'nor」の情報もチラホラ入ってきていました(オリジナルの価格高騰、韓国製の復刻版の事、廃盤になっていた事)ある日、いつものようにネット徘徊していたら「Marshall The Guv'nor」復刻?発売は23年2月?3月?の情報が載っていて、探し...
実家から掘り出してきた。30年前のエフェクター。。他のエフェクターはボードに収めてまとめてヤフオクで売ったんだが。。これだけ売り損ねてた^^;早速アンシュミにつないでみた。。好みじゃない歪みだ。。。。激歪みだ。。。にほんブログ村...
エレキギター関係のブログ等を見ているとマルチエフェクター/アンプシュミレーターなるものを使ってヘッドフォンで聞くのが主流らしい。。おう!アンプ通さなくていいんだ!!!今までは「VOX ヘッドフォンアンプ」を使っていましたがついに、マルチエフェクター/アンプシュミレーター導入です。購入したのはこちら!ZOOM G2 Four です。一通り、組み込まれている250通りの音源を聞いてみた。三回ほど繰り返し聞いて、好みを確認...