二十数年来の付き合いの持病が悪化し、改善しないので23年8月23日より緊急入院します。昨年の秋ごろから体調が悪くなり9か月経っても改善どころか悪化する一方となったためです。相方さんや子供達、わんこも心配してくれています。必ずよくなって戻ってきます。...
2003年フルアルミのロードにはじまり、カーボン、クロモリ、チタンのロードを乗り継いだオヤジの備忘録 最近、十数年振りに模型の世界へ戻ってきました😅
二十数年来の付き合いの持病が悪化し、改善しないので23年8月23日より緊急入院します。昨年の秋ごろから体調が悪くなり9か月経っても改善どころか悪化する一方となったためです。相方さんや子供達、わんこも心配してくれています。必ずよくなって戻ってきます。...
先日ぽちった Aria ProⅡ TS-400 しばらく使われていなかった様子。弦を張り替えて弾いてから、2週間以上たちますがチョーキングすると引っかかる様なところがある。部分的にフレットを磨いてもイマイチだったし、フレット脇もくすんでいたのですべて磨いてやりました^^vマスキングした後にネバダル→ピカールクロス→液体コンパウンド→リューターバフ掛けやっと磨き終えましたフレットがピッカピカで気持ちいい^^マスキング...
夜な夜な某サイトを見ていたら気になるギターが。。色々なサイトで情報入手していたら、いつの間にかぽちっちゃっていました^^;ろくに弾いていもいないのに。。。Aria ProⅡの1981年製のギター。木目が格好良くて気に入っちゃいました。最上位機種はスルーネックになっているのですが、流石に手が出なくてセットネックの廉価版にしました。んで、ネットで調べていると、ブリッジのサドルが壊れるとメーカーに在庫がないこと...
95年式 Cannondale KILLER V7Sスピードだったコンポを9Sコンポに、ホイール、タイヤ、ハンドルを交換しました。フレーム以外の総交換となりまして、部品発注は2022年10月初旬、2023年5月末にすべての部品が納品されて、自転車への載せ替えに二週間ほどかかりました(部品の納期が未定のものが多くて納期が7か月もかかっちゃいました)。出来上がった自転車がこれ!改修前のがこれその他改修部分。ブレーキがカンチブレーキだ...
フジミ HONDA TODAY 完成しました。昔に乗っていた車。パワーはなかったけれど、MTでキビキビ走ってくれました^^軽自動車の作製二連荘でした。次は何作ろう。...
フジミ HONDA TODAY です。窓枠とライトを塗装しました。塗装したらシャキっとした^^...
フジミ HONDA TODAY です。シャーシとコックピットが完成しましたここまでできたんだから、ボディを被せてみた^^;いいじゃな~い^^可愛い感じになってきた^^...
フジミ HONDA TODAY です。下地を作り、色を入れ、デカール貼りました^^昔、この車に乗っていた時の色です。可愛くなってきた...
最後は20年程ケースの中で眠っていたギターです。憧れて憧れて社会人1年目に買ったギター。30年以上前に買ったギター。自宅に持ってこなかったのは、GIBSON SGと同じ理由です。GIBSON LesPaul です。弾いてみると、SGに比べて原稿が高く引きにくい。。ネックが若干反っていたのとあまりにも放置しすぎたので、ショップに調整へ出していました。結果、ネックの反り調整と弦高調整、ナット交換してもらい、とても弾きやすくなり...
中学三年生の息子君。私と同じ身長まで成長してます。昨年、KhodaaBloomのクロスバイクを買ってます。サイズは私と同じ。先日、二人で出かけたときに「パパの乗っている自転車に乗ってみたい」と。。ROADだぞ?高いんだぞ?まぁ、跨がせてやるかと「DeRosa TEAM」の雑巾がけし、エアを入れ終えて準備しました。息子君を呼んだら、この自転車じゃなくてチタンのほうを。。乗りたいと。。こっちはパパのメインだから駄目だというと、...
フジミ HONDA TODAY 製作開始です。ギターも少し落ち着いてきたので模型活動開始です。立て続けに軽自動車^^;丁寧を基本として頑張ろう...
今度は15年以上前にケースの中で眠らせていたギターです。前回投稿した友人から譲り受けたギターは、頂いた当時、子供達も幼稚園に入るか入らないかの時期だったので、ケースにしまっていたギターをケースから出しておくと、触られたり倒したりされる可能性があり、そうなるとたまらんかったので、友人に頼んで缶ビール1ケースで譲って頂いたものでした(その当時はあまり練習もしなったんです^^;)。子供達も大きくなり、言...
十数年ぶりに、Eギターを本格的に復活しました。友人から譲って頂いたギターアンプ、エフェクターは処分してしまっていたので、生音で弾いてました。でも、アンプ通して、ヘッドホンでいいから歪んだ音で弾きたいなぁと思っていた。その間一か月肌。凄いもん見つけた!ヘッドホンアンプ。こんな便利なものがあったんだ。。もう、カルチャーショック!でした。音を聞くとしっかり歪む!凄くいい!息子くんから使っていないゲーム用...
アオシマ AZ-1 完成しましたいい艶が出てくれました久しぶりに納得できる出来栄えです^^ちょっと残念なのが、ボンネットのエアインテーク、最初に取り付けて段差を消せばよかった。。...
アオシマ AZ-1 です。シャーシ・コックピットが完成ですそして、塗装が終わったボディを被せてみたなんか、おもちゃっぽい^^;...
アオシマ AZ-1 です。デカールが乾燥したのでクリアー入れました。砂吹き3回、本吹き2回後研ぎ出し、仕上クリアー1回ですいい感じにツヤが出ました^^...
アオシマ AZ-1 です。下地を作りサフを吹いた後、色入れました。ツートンカラーです。その後にデカールを貼りました。ツートン下側のライトガンメタル・・・イマイチ合わないか?...
アオシマ AZ-1 製作開始します。今回も「丁寧に」を目標に頑張ろう^^...
WAVE ポルシェ907 完成しました。させました。難しいキットでした。まずはボディ、シャーシが歪んでいたりデカールがばらけたり、クリアーパーツも合いが悪かったり心が折れましたが、何とか完成させました。...
WAVE ポルシェ907/8 です。テンションが爆下がりの中、コックピットとシャーシが出来ました何とか完成させまするよ...
WAVE ポルシェ907/8 です。バラバラになり、継ぎはぎだらけのデカールのタッチアップをしました。 ↓ ↓なんかもう、テンション下がりまくり。。納得はいかないけれど、絶対に完成させまする...
WAVE ポルシェ907/8 です。ゼッケンサークルをレーシングホワイトで吹き、乾燥したので20年前のナンバーデカールを使いました。がしかし、サイドの数字の大きさが違うじゃん。。。(><)そしてサイドのデカールもばらけたものをパズルして繋げましたが歯抜け状態。もう、とにかく完成させることを目標に頑張ります...
WAVE ポルシェ907/8 です。デカールテストで問題はなかったので通常通りお湯つけたんです。しばらくたっても台紙から動かない。。諦めて放置した結果。。。。バラバラに( ノД`)シクシク…ほとんどのデカールが使えません。。じゃぁゼッケンサークルだけでも塗装しようかとマスキングしました。さぁ、この後はどうしようか。。...
WAVE ポルシェ907/8 です。ボディにヒケがあるのでパテ盛って修正ですポリパテが固まるのを待ってサフします。...
WAVE ポルシェ907/8 です。ボディを仮組するとシャーシ、ボディとも歪んでる。。やすりで削ったり、ヒートガンで歪みを修正したりしてやっとボディの歪みが取れました。このキット、WAVEが販売ですが基はHellreでした。なかなか、手ごわそうなキットな予感がしてきた^^;...
WAVE ポルシェ907/8 製作開始です。いつ入手したのかわからんキット。デカール生きているかなぁ...
ハセガワ CHRGE MAZDA 767B 完成しました!最後の最後にハプニング発生しましたが、なんとか完成しましたボディの塗分けもうまくいったし、デカールもうまくいった。クリアーパーツもうまくいったけれど、最後の最後にタイヤデカールを失敗。。。失敗した反対側を見せるように飾ろう。...
ハセガワ チャージマツダ767B ですシャシーが完成したので被せてみたおう!格好よくなってきた^^v...
ハセガワ チャージマツダ767B です。先日のミスのリカバリーをしました。本来は下地のオレンジを残しておけば問題なかったものを、下地にブラックを塗ってしまったために、デカールの透明部分がブラックになってしまったという。。。んで、考えました。ホワイトのゼッケンデカールが余っていたなぁと。ホワイトのゼッケンデカールにオレンジを吹いて、それを菱形に切り抜き貼り付けようとしたところ、ゼッケンデカールを探している...
ハセガワ チャージマツダ767B です。下地を整え白サフを吹いた後ボディに色(クレオス オレンジ)を入れました今回は色を塗分けるので、デカールをコピーしたものを見本にマスキングしました最初に吹いたオレンジの次に「クレオス・デイトナグリーン」を吹き最後にブラックを吹きました。マスキングを二時間半。。塗装10分。。。。。鉄道が好きな息子に「東海道線の湘南色じゃん!」と言われたり^^;ボディが乾燥したのでデカ...
ハセガワ チャージマツダ767Bの製作を開始します。塗分け大変そうだけど、頑張ります...
アオシマ LBアヴェンタドール 完成しましたボディ色は実車レヴォーグのタッチペン「スティール・ブルー・グレーメタリック」を使いました写真撮るのが難しい。。...
アオシマ LBアヴェンタドールです。シャーシ・コックピットが出来上がりました。コックピットは大まかに塗り分けて細かいところは付属のシールを貼りました...
アオシマ LBアヴェンタドールです。ボディが乾燥したのでデカール貼りました。今回はデカールが少なくて助かります^^;...
アオシマ LBアヴェンタドールです。色入りましたー実車のタッチペンを使ったので、キメが荒くなりました。...
アオシマ LBアヴェンタドール 製作開始します。以前作ったLBウラカンは格好よかったのでこちらも期待!...
タミヤ カワサキ Ninja H2R です。先日完成したんですが、マフラーにスプリングつけるのを忘れちゃいまして追加作業で取り付けました^^む~ん。。微妙やはり、マフラーを塗装する前にスプリングを取り付けなくちゃだめだなぁ。...
タミヤ カワサキ Ninja H2R 完成しましためっちゃかっこええです!フレームは「ガンメタル」カウルは「ゴールド」を下地に「クリアーブラウン」でキャンディカラー。明るさ調整に「クリアースモーク」を吹きました^^...
タミヤ カワサキ Ninja H2R です。車体が完成。カウルを被せると見えなくなるので画像を撮りましたカウルなしも格好ええぞ!...
タミヤ カワサキ Ninja H2R です。ようやく二輪で自立しました^^格好よくなってきたぞ!...
タミヤ カワサキ Ninja H2R です。Twitterで焼き入れ塗装の順番を教えていただき再塗装を決意。青→紫→赤→橙色全体の色を落ち着かせるために、スモークグレーの順番で吹きました。。。青の範囲が多すぎた。。。...
タミヤ カワサキ Ninja H2R です。マフラーに焼き入れ塗装をしましたクリアーオレンジ、クリアーパープル、クリアーレッド、クリアーブルーを吹いた後に、全体的にクリアースモークを吹きましたう~ん、なんか納得いかないどこが?。。わからんが納得いかないやはり、焼き入れ塗装は難しい。。...
タミヤ カワサキ Ninja H2R です。エンジンとスイングアームがフレームに付きました結局フレームの色は「ガンメタル」。キャンディレッド、キャンディオレンジも考えましたが奇抜な色にするとカウル類の色も大変になると思って何色にも合いそうな、ガンメタルにしました。次はマフラーの焼け塗装。。上手くいった事がないんだよなぁ。。。...
タミヤ カワサキ Ninja H2R です。エンジンが組み上がりました。塗り分けが少なくて、意外と楽でした😊...
タミヤ カワサキNinja H2R です。フレームの色に悩んでいます。説明書指定は「パークグリーン:5+シルバー:1」なんですがキャンディーカラーも含めて考えてみた。んで、テストピース作ってみた左から「GXメタルグリーン、マイカシルバー下地にクリアピーコックグリーン、マイカシルバー下地にクリアグリーン」一番近いのは「クリアグリーン」だけど、ボディ色含めて指定色以外で考えまする。。悩む。。。。。...
次の製作は、タミヤ カワサキNinja H2R です。安定のタミヤ。サクサクできるといいなぁ丁寧に頑張ります...
ハセガワ 日産パルサーGTI-R 完成しました^^最近発売のKITだから、サクサク進めると思ったらタイヤを四輪つけて接地しない!!まじか~先月購入した「ミニヒートガン」を当てて修正しました。実はこのタイプのパルサーX1Rのセダンを父が乗っていたので、思い出深い車ですディテールアップしたところはシートベルトとスペアタイヤ固定のベルトにマステを使用アンテナにエレキギターの3弦を使いましたアンテナは虫ピンよりもエレキ...
ハセガワ パルサーGTI-R です。コックピットが完成ですシートベルト、スペアタイヤのベルトはマステで作製。まぁ、こんなもんでしょう。。。。。...
ハセガワ パルサーGTI-R です。ボディの塗装が乾燥したのでデカールを貼りましたハセガワのデカールも貼りやすいですね角を抑えすぎると敗れるけど^^;...
ハセガワ パルサーGTI-R です。下地を整えてサフェを吹き色を入れました^^う~ん。。バンパーのブルーが合っていないかも。。...
ハセガワ パルサーGTI-R 製作開始します。三連荘でラリーカー。。なかなか痺れる^^;久しぶりのハセガワのKit。頑張ります。...
AOSHIMA/BEEMAX TOYOTA TA64 CELICA 完成
AOSHIMA/BEEMAX TOYOTA TA64 CELICA 完成しました^^最初に買った車が、10年オチの RA63 だったんですよねTA64はRA63のマイナーチェンジ版だったので思い入れがあったんです^^気合を入れて丁寧に作ったので、いい感じの出来です^^ボンネットピンをモデラーズ製のを使いアンテナをインセクとピンを使いシートベルトをマステで作製したり楽しめました。二作連続のBEEMAX製品。デカールが逸品でした^^...
AOSHIMA/BEEMAX TOYOTA TA64 CELICA です。デカールが乾燥したのでクリアーコートしました。砂吹き2回、本吹き2回、中研ぎ後仕上吹き2回です。暫く放置した後、コンパウンドで仕上げる予定...
AOSHIMA/BEEMAX TOYOTA TA64 CELICA です。シャシーとコックピットが出来上がりましたシートベルトはマステで作成^^;塗分けが少ないから、あっという間に下回りが完成しました。シートベルト。。。エッチングパーツ使いたかった。。シートベルトのみのエッチングパーツって売っていないの?...
AOSHIMA/BEEMAX TOYOTA TA64 CELICA です。ボディが乾いたのでデカール貼りました^^いや~、BEEMAXのデカールは貼りやすいデカール貼ったら、むっちゃかっこええくなった^^v...
AOSHIMA/BEEMAX TOYOTA TA64 CELICA です。下地を整え、ホワイトを吹き、シャインレッドを入れましたリヤにはブラックを吹きました。その後、軽くクリアーを吹いてます。ちょっと吹きこぼれたけど、問題なし^^...
AOSHIMA/BEEMAX TOYOTA TA64 CELICA 製作
AOSHIMA/BEEMAX TOYOTA TA64 CELICA 製作します。続けてのBEEMAX製品。ボンピンとアンテナはディテールアップする予定がんばりまする。...
アオシマ/BEEMAX Nissan240RS 完成しました。当初、ボディのトリコロールカラーは塗分ける予定でしたが、デカールがしっかりしていたので、塗分けをやめてほぼ全面近くデカールを貼りつけました。かっこええぞ^^ディテールアップは、ボンネットピンとアンテナをインセンクトピンに変えたくらいです。なんか、バイク模型に比べて、塗分けが少ないのであっという間に出来上がっちゃいました^^...
アオシマ/BEEMAX Nissan240RS です。ボディのクリアが乾燥したのでシャーシに被せてみた^^おう!なんか格好よくなってきたぞ ^^vさぁ、最後の仕上だ。頑張ろう...
アオシマ/BEEMAX Nissan240RS です。シャーシ、コクピット完成しました。フラットブラックベースにセミグロスブラックの二色を主に使い、シルバーを少々使ったくらいのため、簡単に塗分け、組みあがりました。...
アオシマ/BEEMAX Nissan240RS です。下地を整えて、引けたところはパテで埋めてサフを吹いた後、色入れました。ボディが乾燥したのでデカール貼り。当初はトリコロールカラーを塗分けようと思ったのですがBEEMAXのデカールの貼りやすさを思い出してトリコロールカラーもデカールを使いました。デカールは素晴らしく貼りやすかったです^^ルーバー部分などは、マークソフターやヒートガンを使って難なく貼り終えました^^...
アオシマ/BEEMAX Nissan240RS 製作します。ボディのトリコロールカラーは塗分けようと思いまする。...
タミヤ HONDA RS1000 完成しました初版モデルからデカールが二カ所省略されたりデカールがマステに持っていかれたりしてテンション下がりましたが、なんとか完成できました^^修正箇所・ディテールアップ箇所は給油口分割のためタンクパテ埋めと給油口分割マフラースプリング追加くらいか。。フロントカウルスクリーン取り付け部にインセンクトピンを使いたかったんですが、モチベが下がったので省略しました^^;バイク模型は...
タミヤ HONDA RS1000 です。フロントカウルを被せてしまうと見えなくなるので画像を撮りましたもう、あと少しで完成です。頑張ろう...
タミヤ HONDA RS1000 です。燃料給油口ですが、キットのままだと二つの給油口がつながっています。タンク側も給油口取り付ける位置をパテで埋めたので給油口自体も分離させます。やすりで底面を削って分離タンク取付給油口にフラットブラック塗装で完成うん。いい感じだ...
タミヤ HONDA RS1000 です。まずはマフラーに自作スプリングを取り付けてマフラーに焼け塗装。。相変わらず納得できない仕上がったマフラーを車体に取り付けたさぁ、ここからが正念場頑張ろう...
タミヤ HONDA RS1000 です。カウル上部のデカールも貼り忘れまして。後からデカールを貼ると、クリアーコートしたデカールに重なり具合が悪くなる。。ってことで、粘着力を弱めたマスキングして、白のみをブラシで吹きまして丁寧にマスキングをはがしたら。。やっちまった orzクリアーコートしたデカールがマステに持っていかれた。。デカールを持って行ったマステをエナメル薄め液に暫く浸す。無事にマステとデカールが分離したの...
タミヤ HONDA RS1000 です。デカールが乾燥したのでクリアーコートしました何気なく製作の参考にしているブログの完成画像を見ていると自分が作っているモデルに「TOTAL」と「DUNLOP」のデカールが抜けてる。。慌てて余りのデカールを確認するが。。ないじゃん。。箱絵を確認二つのロゴが描かれていない。。。Google先生に確認すると、再販は入っていないらしい。。なんかテンションが下がりました。版権の問題なんでしょう。。。...
タミヤ HONDA RS1000 です。塗装が乾燥したのでデカール貼りましたそれなりに古いモデルですが、カルトグラフ製だから大丈夫^^と思ったんですが、水につけてもなかなか剥がれない。。。少し熱めのお湯につけたらすんなり剥がれまして。バラバラになることなくついてくれました^^ゼッケンナンバーにしわが入ったので蒸したティッシュで馴染ましました^^デカールを乾燥褪せている間にエンジンがフレームに乗りました^^バッテ...
タミヤ HONDA RS1000 です。タンク、カウルの合せ目を消して、グレーサフェ吹いて白サフ吹いて色入れましたカウルの色は、クレオスのレッド。いい感じです^^...
タミヤ HONDA RS1000 です。エンジンが出来上がりました古いモデルだからか、部品点数が少ないっす...
タミヤ HONDA RS1000 製作開始します。なかなか古いキット。デカールはカルトグラフ製だから心配ないか?頑張ろう。...
アオシマ パガーニゾンダC12 完成しました。なかなか作りごたえのあるキットでした。でも、なんか。。。納得できない。。どこが?。。わからんけど納得できない。。。う~ん。。。...
パガーニゾンダC12です。シャシーが完成しました。ボディカウルを被せると見えなくなるので撮影かっこええか?わからん・・・...
パガーニゾンダC12です。シャーシにエンジンとコックピットが乗りましたう~ん。。微妙。。何が?わからんけど微妙。。。...
パガーニゾンダC12です。エンジンとリアの足回りが出来ましたいいかんじじゃなーい^^...
パガーニゾンダC12です。ボディに色が入りました。クレオスのGXメタルブルー。。仮組してみたう~ん。。なんかイマイチ。。...
次は パガーニゾンダC12を製作予定です。中身を見たら。。。。難儀しそうだ^^;頑張ろう...
2022年は模型製作復帰三年目。車の模型以外にバイクの模型にもチャレンジした年でした。1年間で製作した模型は13台、内バイク模型は3台です。1月はタミヤのプリメーラ。元々乗っていた車だったのでもう一度、しっかりと作りたかった。2月はフェラーリ2台。ササっと製作3月はランチアデルタS4初めてのPLATZ製でしたが、デカールもしっかりしていていい感じに作れました。4月はランチアデルタHFインテグラーレ過去に製作しましたが、...
タミヤ ポルシェ911GT2 完成しました!今回の出来は、まったく納得がいかない。。たいして古くないデカールがばらけるし。。デカールの乾燥が足りなくてシワシワになる。。更に厚塗りして研ぎだしたら、下地が出る。。こんな感じなので、当初オーバーフェンダーのところにインセンクトピンを付けようと思ったけど、この出来じゃピンがもったいないのでやめた^^;でもなんとか、完成させました~この車とデカール、大好きだった...
タミヤ ポルシェ911GT2 進捗状況です。デカールが乾燥したのでクリアー砂吹き3回の後本吹きしました。がしかし。。。。デカールの乾燥がたりなかったのかシワシワに。。。残念。。。この後、クリアーを厚塗りして乾燥させてペーパーで中研ぎして再度クリアーを吹いたらなんとかここまでリカバリーできました。。他の部分はリカバリーできていない箇所も多数あり。。残念です。。...
タミヤ ポルシェ911GT2 進捗状況です。下地を作りサフ吹いてボディーに色入れてシャシーを組み上げてデカール貼りましたこのデカールが曲者で、デカールの台紙ごとアクリルクリアーをたっぷり吹いたんですが水につけるとデカールがばらけまくり。。。心折れました^^;そんなに古いデカールじゃないと思ったんだけどなぁ。。。。。デカールが乾燥したらクリアーコートです。。頑張ろう。...
タミヤ ポルシェ911GT2 製作開始この模型は2年前にも作りました。今回で4回目の製作です。箱を開けてみると、内装パーツがない!!多分、二十年程前にスロットカーの内装に使っちゃったんだろう。。さてどうするか。。部品請求でも1500円ほどになり新品が買える金額に近い。。。ってことで、2年前に製作したモデルの内装を流用します^^この模型は、模型製作復帰の肩慣らし的に作ったモデルなので流用しちゃいます^^必要と...
タミヤ HONDA RC166 完成しました♪三作連続のバイク模型、これが一番楽だったかも^^ブレーキディスクの穴あけや、塗分け、マフラーの焼き入れ塗装、スプリング製作などがなかったからなぁ手を入れったところは、シートのリベットにインセンクトピンを使ったくらいか。。。アウルは被せないほうがかっこいいのでこのままで飾ろうと思っています。...
タミヤ HONDA RC166 です。ようやく、二輪で自立しました残すはカウルのクリアーコーティングとカウル関係仕上です^^...
タミヤ HONDA RC166 です。ハンドル周りを組み立てたのとデカールを貼りましたうん。かっこええ^^...
タミヤ HONDA RC166 です。フレームにエンジンが乗っかりスイングアームとフレームが合体しましたかっこよくなってきた~...
タミヤ HONDA RC166 です。エンジンが完成カウルに色が入りゼッケンサークルも色分けしました着々と進んでいますにほんブログ村にほんブログ村...
タミヤ HONDA RC166 製作開始です。三作連続のバイク模型。今回のも細かい塗分けが多いぞ。頑張ろうにほんブログ村にほんブログ村...
タミヤ「TEAM SUZUKI ECSTER GSX-RR '20」完成
タミヤ「TEAM SUZUKI ECSTER GSX-RR '20」 完成しましたバイク模型二作目。。悩みながらでしたが製作ブログ、完成画像を参考に作りました。今回もマフラーの焼き入れ塗装は悩まされました。ブレーキディスクも穴あけしたし。バイク模型は、とにかく塗分けが多い。使う塗料が多い。そんな感想です。欲を言えば、カーボン塗装するんだったか。。。相変わらず手加減わからず、全力投球したので、いい感じな出来栄えです^^にほんブロ...
タミヤ「TEAM SUZUKI ECSTER GSX-RR '20」です。カウルをかぶせると見えなくなるので撮っときました^^う~ん。。カウルないほうが、かっこええぞ頑張ったエンジンとマフラーマフラーのスプリングなんか、カウルをかぶせると見えなくなっちゃうもんなぁ。。。苦労して作ったのにねぇ。。さぁ、あと少しで完成だ。頑張ろう^^v...
タミヤ「TEAM SUZUKI ECSTER GSX-RR '20」です。二輪で自立しました^^う~ん。。かっこええ^^完成までもう少し。丁寧にいこう。にほんブログ村にほんブログ村...
タミヤ「TEAM SUZUKI ECSTER GSX-RR '20」です。マフラーに焼き入れ塗装をしましたまずは下地に黒サフを吹いた後にメタリックグレーとライトガンメタルを部分吹きマスキングして、チタンシルバーを全体に吹いた後にクリアーブラウンを軽く全体に吹き、溶接跡をマスキング再度全体にチタンシルバーを吹き暗さを出すために墨入れ塗料のブラックを軽く全体に最後に自作のスプリング、フックを取り付けてマフラー完成^^う~ん。。納...
タミヤ「TEAM SUZUKI ECSTER GSX-RR '20」です。カウルの塗装が乾いたのでデカール貼りましたデカールが硬くて貼りにくい。。ソフター、セッターを駆使して何とか貼り終えましたにほんブログ村にほんブログ村...
タミヤ「TEAM SUZUKI ECSTER GSX-RR '20」です。下地を作りカウルに塗装してエンジンが出来上がりエンジンをフレームに載せました^^いい感じで進んでいます^^vにほんブログ村にほんブログ村...
タミヤ「TEAM SUZUKI ECSTER GSX-RR '20」製作開始
タミヤ「TEAM SUZUKI ECSTER GSX-RR '20」製作開始です。久しぶりのタミヤ製前回に続いてのバイク模型。。相変わらず不安しかない。。にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「ヨシムラ SUZUKI GSX-R750」完成しました
フジミ「ヨシムラ SUZUKI GSX-R750」やっと完成しました^^製作期間は1か月半。。結構 製作時間はとれたんだけど、思いのほか時間がかかった。。手間がかかったエンジンとマフラーさて、高校生以来の(三十数年ぶり)バイク模型製作。当時の道具と製作技術は雲泥の差。。実質初めてのバイク模型製作でした^^バイク模型のカウルはクリアー仕上をするのかわからなかったり(結局クリアー仕上にしました^^)合せ目消しや塗分け...
フジミ「ヨシムラ SUZUKI GSX-R750」です。パイピングしてリヤカウルとタンクを付けました^^フロントカウルを付けちゃうと見れなくなっちゃうんで画像を撮っておきました^^無茶苦茶かっこうええじゃまいか!!残る作業はフロントカウルの組み立て。。次の週末には完成できるでしょう^^あと少しだ。。頑張ろうにほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「ヨシムラ SUZUKI GSX-R750」です。フロント廻りが出来上がり二輪で接地しました^^よし!完成が見えてきた^^あとはパイピングして、カウルを付けるのみ!いやー。。。ながかった。。最後の作業までしっかりと頑張ります^^にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「ヨシムラ SUZUKI GSX-R750」です。マフラーについて色々悩んだそのまま「メタリックグレイ」をべた吹きするかしたことないけど、焼き入れ塗装をするか。。。結果、初めてマフラーに焼き入れをしてみた。「クロームシルバーⅡ」を下地に「クリアーブルー」「クリアーパープル」「クリアーオレンジ」を部分的に吹いた後、「クリアーブラウン」を全体的に。もう少し暗くしたいので、最後は墨入れ塗料のブラックを全体に吹いて...
「ブログリーダー」を活用して、ふぇあさんをフォローしませんか?
二十数年来の付き合いの持病が悪化し、改善しないので23年8月23日より緊急入院します。昨年の秋ごろから体調が悪くなり9か月経っても改善どころか悪化する一方となったためです。相方さんや子供達、わんこも心配してくれています。必ずよくなって戻ってきます。...
先日ぽちった Aria ProⅡ TS-400 しばらく使われていなかった様子。弦を張り替えて弾いてから、2週間以上たちますがチョーキングすると引っかかる様なところがある。部分的にフレットを磨いてもイマイチだったし、フレット脇もくすんでいたのですべて磨いてやりました^^vマスキングした後にネバダル→ピカールクロス→液体コンパウンド→リューターバフ掛けやっと磨き終えましたフレットがピッカピカで気持ちいい^^マスキング...
夜な夜な某サイトを見ていたら気になるギターが。。色々なサイトで情報入手していたら、いつの間にかぽちっちゃっていました^^;ろくに弾いていもいないのに。。。Aria ProⅡの1981年製のギター。木目が格好良くて気に入っちゃいました。最上位機種はスルーネックになっているのですが、流石に手が出なくてセットネックの廉価版にしました。んで、ネットで調べていると、ブリッジのサドルが壊れるとメーカーに在庫がないこと...
95年式 Cannondale KILLER V7Sスピードだったコンポを9Sコンポに、ホイール、タイヤ、ハンドルを交換しました。フレーム以外の総交換となりまして、部品発注は2022年10月初旬、2023年5月末にすべての部品が納品されて、自転車への載せ替えに二週間ほどかかりました(部品の納期が未定のものが多くて納期が7か月もかかっちゃいました)。出来上がった自転車がこれ!改修前のがこれその他改修部分。ブレーキがカンチブレーキだ...
フジミ HONDA TODAY 完成しました。昔に乗っていた車。パワーはなかったけれど、MTでキビキビ走ってくれました^^軽自動車の作製二連荘でした。次は何作ろう。...
フジミ HONDA TODAY です。窓枠とライトを塗装しました。塗装したらシャキっとした^^...
フジミ HONDA TODAY です。シャーシとコックピットが完成しましたここまでできたんだから、ボディを被せてみた^^;いいじゃな~い^^可愛い感じになってきた^^...
フジミ HONDA TODAY です。下地を作り、色を入れ、デカール貼りました^^昔、この車に乗っていた時の色です。可愛くなってきた...
最後は20年程ケースの中で眠っていたギターです。憧れて憧れて社会人1年目に買ったギター。30年以上前に買ったギター。自宅に持ってこなかったのは、GIBSON SGと同じ理由です。GIBSON LesPaul です。弾いてみると、SGに比べて原稿が高く引きにくい。。ネックが若干反っていたのとあまりにも放置しすぎたので、ショップに調整へ出していました。結果、ネックの反り調整と弦高調整、ナット交換してもらい、とても弾きやすくなり...
中学三年生の息子君。私と同じ身長まで成長してます。昨年、KhodaaBloomのクロスバイクを買ってます。サイズは私と同じ。先日、二人で出かけたときに「パパの乗っている自転車に乗ってみたい」と。。ROADだぞ?高いんだぞ?まぁ、跨がせてやるかと「DeRosa TEAM」の雑巾がけし、エアを入れ終えて準備しました。息子君を呼んだら、この自転車じゃなくてチタンのほうを。。乗りたいと。。こっちはパパのメインだから駄目だというと、...
フジミ HONDA TODAY 製作開始です。ギターも少し落ち着いてきたので模型活動開始です。立て続けに軽自動車^^;丁寧を基本として頑張ろう...
今度は15年以上前にケースの中で眠らせていたギターです。前回投稿した友人から譲り受けたギターは、頂いた当時、子供達も幼稚園に入るか入らないかの時期だったので、ケースにしまっていたギターをケースから出しておくと、触られたり倒したりされる可能性があり、そうなるとたまらんかったので、友人に頼んで缶ビール1ケースで譲って頂いたものでした(その当時はあまり練習もしなったんです^^;)。子供達も大きくなり、言...
十数年ぶりに、Eギターを本格的に復活しました。友人から譲って頂いたギターアンプ、エフェクターは処分してしまっていたので、生音で弾いてました。でも、アンプ通して、ヘッドホンでいいから歪んだ音で弾きたいなぁと思っていた。その間一か月肌。凄いもん見つけた!ヘッドホンアンプ。こんな便利なものがあったんだ。。もう、カルチャーショック!でした。音を聞くとしっかり歪む!凄くいい!息子くんから使っていないゲーム用...
アオシマ AZ-1 完成しましたいい艶が出てくれました久しぶりに納得できる出来栄えです^^ちょっと残念なのが、ボンネットのエアインテーク、最初に取り付けて段差を消せばよかった。。...
アオシマ AZ-1 です。シャーシ・コックピットが完成ですそして、塗装が終わったボディを被せてみたなんか、おもちゃっぽい^^;...
アオシマ AZ-1 です。デカールが乾燥したのでクリアー入れました。砂吹き3回、本吹き2回後研ぎ出し、仕上クリアー1回ですいい感じにツヤが出ました^^...
アオシマ AZ-1 です。下地を作りサフを吹いた後、色入れました。ツートンカラーです。その後にデカールを貼りました。ツートン下側のライトガンメタル・・・イマイチ合わないか?...
アオシマ AZ-1 製作開始します。今回も「丁寧に」を目標に頑張ろう^^...
WAVE ポルシェ907 完成しました。させました。難しいキットでした。まずはボディ、シャーシが歪んでいたりデカールがばらけたり、クリアーパーツも合いが悪かったり心が折れましたが、何とか完成させました。...
WAVE ポルシェ907/8 です。テンションが爆下がりの中、コックピットとシャーシが出来ました何とか完成させまするよ...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝車」完成しました^^ガルフカラーは、フィニッシャーズの「ガルフ ブルー」にホワイトを混ぜたけど、未だ水色が濃いめでした。オレンジのストライプも、クレオスの「オレンジ」にホワイトを混ぜて、これはいい感じに仕上がりました。ゼッケンサークルもホワイトを吹いてます。作成途中で、ホイールスピンナーの部品が欠品していることに気づきフジミさんに部品を送ってもらったりしていま...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝車」です。ボディを3週間近く乾燥させたので窓枠、ライト部などをセミグロスブラックを入れましたまずはマスキング。デカールを持っていかれないように皮膚に何度か貼り付けて粘着力を弱めて貼りました。んで、出来上がり吹きこぼれもなく、デカールも持っていかれることなく無事に完了しました^^さて、完成まであと少し。。丁寧に頑張ろう^^にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝車」です。先日発覚したホイールスピナーの欠品の件フジミのアフターサービスにメールで確認したところ部品を送ってくれることに。んで、今日着いた^^感謝感謝^^でも、色がゴールド。本来はシルバーのはず。。またもやトラップ?まぁ、どのみちメッキは剥離しちゃうからいいんだけどね^^早急に対応してくれたフジミさんに感謝^^ありがとう^^にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝車」です。コックピットが完成したんですがなんか寂しい。。。。。。んで、20年以上前のモデラーズ製シートベルトをつけちゃいました^^せっかくハトメ部も苦労して穴あけしたんだからシートベルトもつけて格好よくね^^にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝車」です。気を取り直してシャーシを完成させました着々と進んでいます^^にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝車」です。ここまで製作しておいて、フジミトラップにハマるとは!とりあえず途中経過。ホイールのメッキを剥いで、オレンジを全体に吹いた後、マスキングからのクロームシルバーIIを!んで、この作業をするときにフジミトラップにハマったことに気が付いた!ホイールスピンナーの部品が欠品!なんてこった!何度探しても無い!諦めてフジミのサービスセンターにメールしました。キット自...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝車」です。内装が仕上がりました^^ここまで来たら被せましょう^^にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝車」です。シートのハトメ部分を 0.4mmのピンバイスで穴を開けた後にラッカーのセミグロスブラックを吹き、エナメルシルバーを爪楊枝につけてハトメ部分に塗り込み、はみ出した部分をエナメルシンナーでふき取りました^^まぁ、こんなもんでしょう^^にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝車」です。デカールが乾燥したのでクリアー砂吹き3回ほどの後に本吹き2回しました。いい感じで艶が出ました^^にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝車」です。ガルフカラーの塗分けが終わったのでデカール貼りました^^20年近く前のデカール、生きてました^^かっこいいね^^にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝車」です。ガルフカラーの残り、黒のストライプを入れましたストライプはデカールで、ストライプのみを切り出して貼り付けました。いい感じで引き締まってかっこええぞ^^にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝車」です。ガルフブルーの次はオレンジです。その前にマスキング。。オレンジを入れるんだけどクレオスのオレンジだと濃いのでこれもホワイトを入れて色調しました。さぁ、ここまでは順調だ。。問題は黒いストライプ。。どうしよう。。にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝車」です。ナンバーサークルをマスキングしてフィニッシャーズのガルフブルーを吹きましたガルフブルーは、かなり濃くて、たくさんホワイトを足してこの濃さです。色調は難しいです。にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝者」です。まず初めに、合せ目を消してくためにポリパテを盛って削ってサフェで確認して更に盛って削って確認んで、全体的に白サフを吹きました。にほんブログ村にほんブログ村...
フジミ「フォードGT40 1969ル・マン優勝者」製作開始します。フジミのGT40はシャーシとボディをはめるのに苦労したはず。。と25年程前の記憶が。。。ボディの塗分けも難儀だなぁ。。にほんブログ村にほんブログ村...
ESCI「Ferrari 250 SWB」完成です。ウインドウの合いが悪かったり、ライトレンズがしょぼかったり、ホイール・タイヤが残念だったりと色々ありますが、これが私の実力です。にほんブログ村にほんブログ村...
ESCI「Ferrari 250 SWB」です。シャーシ、コクピットが完成。ホイールも色が入ったので被せてみた。これ大事^^格好よくなってきたぞあとは窓枠の塗装とボディの小物取付丁寧に頑張ろうにほんブログ村にほんブログ村...
ESCI「Ferrari 250 SWB」です。今週末の出来高は、コクピットがシャーシに乗りましてあと、シルバーになるパーツに「メタルクロームⅡ」を吹きました。なかなか、合いが悪いです。。あと、シャーシが歪んでいます。。orz四輪がちゃんと接地するのか?にほんブログ村にほんブログ村...
製作中のFerrari 250 SWB」も進捗せず、ネタがないので自転車ネタを自転車も趣味にしています。乗っていませんが💦昨年は一回もライドせず。今年に入ってのライドが3月21日。。まったく乗っていません。。ロードバイク3台もあるのに。んじゃ、自転車の紹介でもしましょうか2013年製チタンフレームの「TITAN CHARIBU」。ホイールはアンブロジオ「ネメシス」次は2012年製クロモリフレーム コルナゴ「マスターX Light」。...
ESCI「Ferrari 250 SWB」です。シャーシを進めています。ボンネットは開口しないのでエンジンは適当💦にほんブログ村にほんブログ村...