あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
みながら、また豊前市の家財処分の現場に、スタッフと軽トラック2台ではいります。現場に着くと陽が上がってきました。
置かれているようです…。家財処分の見積りが終われば、北九州に向けて帰ります。
ウッドデッキがあり、大きなお庭のあるお宅です。
室内の物置はだいたい片付きました。スタッフの2トントラックとはここで別れ、僕の方は同じ豊前市の求菩提山近くの新たな家財処分の現場の見積りにいきます。
外の物置をどんどん片付けて、トラックの荷台のあおりにコンパネを立てて、ゴミを積み上げていきます。
続きもやっていきます。床にへばりついた溶けた?段ボールもきれいにしたら、棚の木箱を床に。今はムーンスターと社名を変えた月星の運動靴の木箱がでてきました(☉…
片付けにも入る事にします。物置の中の長い竹や藁などから2トントラックに積んでいきましたが、すぐいっぱいに…(泣)。一度荷台のゴミを処分に、走る事にしました。
家財処分の現場へ。途中先に北九州をでた、スタッフ運転の2トントラックに、後から追いつきました。
トラックとドライバーにばったり会いました。その後は小倉駅北口辺りを通り、事務所でスタッフと打ち合わせをし、今日のお仕事は終わりです。帰り道、室町大橋からみるリ…
配達が終われば、明日の現場の道具をとりに、門司港の倉庫にちょっと寄ります。
豊前市の現場の物置の片付けをあらかた終わらせていました。夕方になったので、スタッフとバタバタ軽トラック2台分のゴミを積んで、豊前市をあとにします。
物置の物量をチェックし、見積りを終わらせます。
別の家財処分と物置の片付けの見積りが入り、現場からぬけて見積りにいきます。
豊前市の家財処分のお宅にはいります。今日は物置の片付けからはいります。
ベアリングも交換との事で車屋に預けて代車を出してもらいました(泣)。その後は代車で、彼方に若戸大橋の見える浅生通りを通り、戸畑の事務所に戻り、スタッフと明日の…
軽トラックに移して、荷室を空にしてから、車屋にもっていきます。最近バッテリーが全く充電されず、バッテリーも新しいものに何回か交換しましたが、症状が改善されない…
荷崩れしてくるので、今回は段ボールを当てて、台車でおさえながら走行です。今日の配送の最後は田川。配達が終われば、香春町を通り北九州へ戻ります。
荷物の積み込みが終われば、次々と運送会社のトラックが荷物を運んでくる倉庫を出発です。
軽バンの荷室いっぱいの袋ゴミを、積んで帰ります。帰り道どうしてもお腹が減って、椎田のうどんウエストで、うどんを食べてしまいました…(笑)。
除草シートを貼ってから時間が経っているのか、破れた所や継ぎ目、ブロックの下などから結構な大きさの雑草が生えています。
向かいます。
充電していたので、今朝はまず充電装置を取り外します。
処分家財を積んだら、現場を後にします。僕は明日、別の現場でつかう軽トラックを会社の駐車場へ。軽バンで帰宅します。
部屋の何か所かにまとめてあった袋ゴミや家具など、処分する家財を窓際に運びます。
ものがあり、永い事動かされてなかった感じをうけました。そうしているうちに、スタッフも到着、部屋でまとめてあった袋ゴミや家具を搬出します。
します。室内の段ボールを動かしたら、何十年も動かしていないのか、段ボールの底が木の床や畳に、溶けて引っ付いていました〜(泣)。
現場での指示をスタッフにした後、九州縦貫自動車道に新門司からのり、貫山をみながら豊前市の家財処分のお宅に向かいます。
こちらの工場から傷がついたらダメな機械部品を運ぶ事となり、軽トラックの荷台に毛布を敷き、品物を運びます。積み込みが終われば、若戸トンネルを通り、納品先へ。
軽トラックに積み込みます。少し残りましたが、軽トラック1台分いっぱいになった雑貨を、輸出業者に持ち込みます。
いただいている施設に、輸出用雑貨を回収にいきます。こちらの施設の廃ダンボールと古紙も回収し、古紙のリサイクル業者に持ち込みます。
戻ってくる途中、突然不用品回収の依頼電話が…。スバルからホンダの軽トラックにのりかえて、お庭に出されていた不用品を回収し、今日のお仕事は終了です。
粗大ゴミに、家電に金属類の雑貨と部屋の中で、分別した家財はまとめて置いていきます。辺りも暗くなってきたので、今日は帰る事にします。
持ってきたカゴ等にまとめ、片付いた部屋は掃除機をかけていきます。
まずは細々した家財を袋に入れて、袋ゴミをつくって?いきます。
済ませたら、配送のお仕事は終わりです。空港ターミナルを離れたら、豊前市の家財処分の現場に向かいます。
北九州市の周りの町も配送に走ります。今日の最後の配送先は、海上空港の北九州空港です。
入ります。赤い観覧車のあるチャチャタウンの近くを通り、小倉の街中から配達に。商品が重たいので、納品時は台車にのせて運びます。
ゴミが残っていたので、豊前市の家財処分の現場上がりのスタッフをこちらに呼びます。残りのゴミを軽トラックに積み込んだら、空地もきれいになりました。
草むしりの見積りをします。その後一旦帰宅し、軽トラックから軽バンにのりかえて、次の現場へ。
金属類のゴミを積んだ軽トラックを運転して、一足先に北九州へ。金属類のゴミを中間処理業者に持ち込みます。
豊前市の家財処分の現場へ。途中JR日豊本線の踏切では、大分県中津行きの電車を見かけました。
ポスターを、軽バンで門司港倉庫に運びます。また先日応援に入った解体現場の廃材やゴミの回収現場にも、少し顔を出します。
できそうな雑貨と寄贈された雑貨を一緒に保管します。その後戸畑事務所前で、軽トラックとスタッフ運転の軽バンをのりかえて、会社の駐車場へ。明日の道具の準備をします。
積み込みます。積み込みが終われば、輸出用雑貨を保管している門司港の倉庫へ運びいれます。
まだ使える雑貨を、東南アジアや中東に輸出している事を知り、不要な家財も多数寄贈があります。こちらでもきちんと分けられた不要な家財を回収します。
搬出したまだ使えそうな家財は輸出用雑貨として保管している、門司港に借りている倉庫の中に運びいれます。
分別に入ります。家財を分別しながら、今日はまだ使えそうな家財を軽トラックの荷台に積んでいきます。
家財処分のお宅に到着。こちらは家屋の中の家財と合わせて、倉庫内の物の処分も依頼されています。
残っている家財は全部処分してほしいとの事で、見積りを続けます。2軒の見積りが終われば、昨日から入っている家財処分のお宅へ向かいます。
家財処分の見積りもします。屋内の家財に、物置の中も一緒に家財一切の処分の依頼です。
お宅の家財処分の見積りをします。途中までは親族の方が片付けたようで、続きを当社がする事となりました。
横切り、途中皿倉山をみながら配達。配達先の田川では、陸上自衛隊のトラックとも並走しました。
今日は何度も繰り返します。当然ですが、走行中荷崩れしないように、段ボールをラッシングベルトでおさえたり、荷物の間に緩衝材を入れたりしています。
入ります。今日は配送の荷物が多いようで、何度かに分けて荷物を積み込み配達します。
していきます。まだ使えそうな家電等や段ボールに入れた細かな家財をひとかたまり。袋ゴミに紙袋や古紙を集めたら、今日のところは軽バンに積んで、搬出します。
会社で軽バンにのりかえて、運送会社に終了報告へ。報告が終われば足立山をみながら家財処分の現場へ。部屋の中で袋ゴミをつくっていきます。
チャーターの仕事をします。朝のラッシュがはじまる前の若戸大橋を渡り、指定された会社に向かいます。
北九州都市高速にのり、足立山をみながら運送会社を目指します。
段ボールを軽トラックに積んで帰宅します。今日はなんとか空が真っ暗になる前に帰宅できました。
門司港倉庫に向かいます。国道199号を関門海峡沿いに走ると、対岸に海峡ゆめタワーや関門橋、また門司港の街が夕映えできれいです。
倉庫に積み込みに行く事を繰り返し、今日の配送する荷物を全て運びます。途中、きれいな平尾台や足立山も配達中にみました。
入ります。会社の方から配送伝票を預かったら、検品して配達に出発します。
その上にフレコンバッグをのせて、現場をあとにします。これでこちらのゴミや廃材の分別・搬出作業の応援は終了です。
駐車場へ。空荷になった軽バンは会社の駐車場におき、軽トラックで現場に戻ります。
なりました。金属類のゴミや廃材は、軽バンで中間処理業者に持ち込みます。
電線などを軽バンに積んで搬出します。
昨日のうちにスタッフと廃材やゴミを、ある程度まとめ搬出したので、当初よりはだいぶスッキリしました。
スタッフとみてから帰ります。こちらの古民家は家主が変わりましたが、先代の持ち主の時には蜂の巣駆除や転居時の家財処分のお手伝いを当社で行いました。
入ります。夕方になり、さっきまで眩しかった陽射しもだんだん弱くなってきました。
軽トラックを入れ替え、スバルの軽トラックを空地のそばに停めます。小さめのゴミや廃材を入れた黒いゴミ袋がだいぶたまってきました。
停められません(泣)。ホンダの軽トラックの荷台がゴミや廃材でいっぱいになったら、近くに停めてあるスバルの軽トラックと入れ替えます。
軽トラックの荷台に直に積むか、フレコンバックの中に分別しながらまとめていきます。
重機で掘り起こしてもらいます。スタッフと地中から現れたゴミや廃材を分別しながら、まとめていきます。
解体現場の片付けの応援に向かいます。現場は皿倉山の山中なので、途中のお弁当屋で昼食や飲み物を買っていきます。
帰る事にします。明日はスタッフと軽トラック2台で現場に入る事にします。
軽トラックに積んでいきます。地中に結構埋まっているので、作業的には手間取っています〜(泣)。
戻ります。泥に埋もれている廃材やゴミを掻き出して、作業を続けます…。
フレコンバックに入れていきます。大きかったり長かったりする廃材やゴミは、軽トラックの荷台に直積み。少しずつ現場から運び出します…。
片付け道具を積んで、解体現場の片付けに向かいます。潰れた洗濯機や雨樋、波板に廃材や家財がぐちゃぐちゃになっています…(泣)。
返却と終了報告の為に寄ります。その後帰社、珍しく当社の営業ナンバーの軽が駐車場に揃いました。ライトアップされた若戸大橋をみながら、今日は帰宅です。
荷物のようで、担当者の飛行機が遅れ、配達が夜になったようです。小倉駅での荷物の受け渡しが終われば、夕方最初のチャーターをかけた運送会社へ配達の終了報告にいきま…
運送会社に行くと僕が配る荷物がカゴ台車にまとめてありました。日暮れまでかかって配り終えると別の運送会社からもチャーターの仕事が入り、こちらはパレット積みの荷物…
この端にも廃材がまとめられています。現状の様子がわかれば、現場をはなれます。
数ヶ月たっても現場が片付かないとの事で、片付けの応援の依頼です。部材を分別せずに家財が入っている空家をそのまま重機で潰したようで、向かいの空地に廃材や家財が散…
戸畑の事務所へ。事務所で打ち合わせした後は、新しい現場の下見にいきます。
執り行っていただきます。祝詞奏上が終われば、お祓い棒で倉庫の出入口に各部屋をお祓いしていただきました。
出来上がりました。
お米にお塩がまつられていきます。
いつもお世話になっている足立山妙見宮の神職の方がおみえになりました。軽バンを停めなおし、祭事の準備にかかります。
新門司と3箇所に拡散していた倉庫をここに集約しました。各種道具と海外への輸出雑貨の保管倉庫として、今は活用しています。
1階の清祓いを、神社にお願いしました。約束の時間より早く行き、倉庫の出入口を開け、空気の入れ替えをします。
行橋へ配達に行きました。北九州に戻ってからは、不用品回収に1軒行き、回収品を清掃工場で処分したら、今日のお仕事は終了です。
配送を続けます。小倉南区から平尾台の近くを通り、田川方面に向かいます。子供の頃はまだ山の形をしていた平尾台も、山頂が明らかに平らになってきました(泣)。
紫江’s(しこうず)などの近くの配達から済ませていきます。魚町の配達では、コインパーキングに軽トラックを入れ、荷台の荷物が少なくなったら、走行中荷物が荷崩れし…
軽トラックでやります。倉庫から荷出しされた荷物を伝票と付け合せしながら、積み込んでいきます。
チェックしていき、見積り書作成の資料にさせていただきます。
お宅では、家財処分の見積り依頼です。各部屋の家財の量をチェックしていきます。
築城基地そばの松原展望台広場では、次々と着陸するF2戦闘機をみることができました。戦闘機なので、爆音が半端ないです。
門司港倉庫。高圧洗浄機等を所定の場所に戻したら、今日のお仕事は終了です。
通り、作業道具を戻しに、門司港の倉庫へ。途中、近々清め祓いをする倉庫で祭事に使う、御神酒を購入し、持ち込みます。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
雑多な残置物を軽トラックの荷台に積み込んでいきます。お部屋や台所もだいぶ物がでて、スッキリしてきました。
押し入れの金属製の整理棚も持ち出します。処分場に持っていく途中、晴天で足立山が一望できキレイでした。
物置の金属類のゴミを積み込みます。物置には、米麦貯蔵器なる大きな金属製の容器もありました…。
のり残置物処分のお宅へ。今日は物置を中心に片付けていきます。軽トラックは物置出入り口の庭木ギリギリの所に停めます。
JR鹿児島本線の沿道では電気機関車とすれ違い、リーガロイヤルホテル小倉の横を通り帰ります。
名門大洋フェリーの船体の塗装をした北九州市営バスを、若戸大橋の上で追い抜きます。バスの窓にまで、船体が描かれています。
軽トラックに積みます。一緒に昼食後、スタッフはもう1軒不用品回収へ。不用品の満載のホンダの軽トラックは、僕が運転して処分場へ。
中心とした不用品の回収・処分の仕事です。軽トラック1台がすぐいっぱいになり、スタッフが処分にはしっている間に、もう1台の軽トラックにも不用品を積み、積みきれな…
はいります。倉庫で指示された品物を積み、配送先の指定された場所に納品していきます。
なり、ゴミの一部が積み込めませんでした。夜になったので北九州に戻ります。北九州に戻れば、東南アジア向けの輸出用雑貨を保管している新門司のコンテナ倉庫にも寄りま…
なってきました。野外灯をつけて、昨日まとめたゴミを軽トラックに積み込んでいきます。
道具も搬出して、作業を修了します。
仕上げていきます。
玄関口やウッドデッキの近くに停めます。
椅子代わりに使われていたと思われる切り株は、スタッフが積んでいくので、積み込みやすいように、駐車場の入口に並べます。
会社の駐車場で、草刈や剪定道具の載った軽バンから軽トラックにのりかえます。
放置された枝などもまとめ、今日のところは帰る事にします。
こちらお宅のフェイスの高さくらいまで、雑草が生えていました…(泣)。
はじめていきます。また雑草の下にあったゴミや子供用自転車は、一か所にまとめていきます。
豊前市から北九州へ帰るのを、姿が見えなくなるまで見送ります…。昨日庭先に出しておいた不要な家財は、全部2トントラックに積む事ができました。
2トントラックに積み込みます。積み込みが終われば、2トントラックは北九州へ戻っていきます。
到着。車庫に2トントラックをあたまから入れてもらいます。
九州縦貫自動車道にのり、豊前市の家財処分の現場に向かいます。
処分しないといけないので、日暮れ近くまで分別します。帰りはJR日豊本線の踏切で、ライトを点けたソニックが目の前を横切りました。
2トントラックが入りますので、行橋市で積んできた大きな家財とこちらの家財を庭先で一緒にします。
現場から大きな家財を積み、築上町の庭木伐採の見積り。その後は掛け持ちしている、求菩提山手前の豊前市の家財処分の現場に向かいます。