あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
雑多な残置物を軽トラックの荷台に積み込んでいきます。お部屋や台所もだいぶ物がでて、スッキリしてきました。
押し入れの金属製の整理棚も持ち出します。処分場に持っていく途中、晴天で足立山が一望できキレイでした。
物置の金属類のゴミを積み込みます。物置には、米麦貯蔵器なる大きな金属製の容器もありました…。
のり残置物処分のお宅へ。今日は物置を中心に片付けていきます。軽トラックは物置出入り口の庭木ギリギリの所に停めます。
JR鹿児島本線の沿道では電気機関車とすれ違い、リーガロイヤルホテル小倉の横を通り帰ります。
名門大洋フェリーの船体の塗装をした北九州市営バスを、若戸大橋の上で追い抜きます。バスの窓にまで、船体が描かれています。
軽トラックの荷台の金属ゴミを処分に走ります。途中、名門大洋フェリーの宣伝の塗装をした北九州市営バスと遭遇?しました。
停めたら、金属類のゴミとまだ使えそうな家財を軽トラックの荷台に積み、門司港の倉庫に向かいます。
袋ゴミや搬出する家財がだいぶ増えました。お部屋も綿ぼこりを掃除機で吸っていってたら、吸いが悪くなったので、途中掃除機もきれいにします。
みながら、残置物処分のお宅へ向かいます。現場近くの沿道の桜も満開です。
細々した家財、布団や枕など積めるだけの残置物を積んで、今日のところは引き上げます。
リビングの押し入れの片付けからやっていきます。できた袋ゴミは窓際に集めていきます。
横を通り、東九州自動車道に直結の小倉東インターへ。小倉東インターから下り線を走り、イッキに昨日の残置物処分のお宅へ。
うつる若戸大橋を渡り、戸畑の会社の駐車場へ。会社の駐車場からは、軽トラックにのりかえて、北九州都市高速に入ります。
お預かりしている冷蔵庫と洗濯機を尻目に、クリッパーへの道具の積み足しが完了しました。見積りが1件入っているので、このまま見積り先の若松に向かいます。
積み足しに、まず門司港の倉庫に寄ります。輸出用の中古雑貨は先日出荷したばかりなので、あまり在庫がありません…。
のり会社の駐車場へ。会社の駐車場で別の軽バンにのりかえて戸畑渡場前を通る頃には、若戸大橋がライトアップされていました。
破砕して積んでいきます。軽トラックに軽バンとも廃棄品でいっぱいになったので、2台で連なり帰路につきます。
中心に片付けていたようです。軽トラックがいっぱいになったので、軽バンを奥につけ、物置の片付けに入ります。
軽バンで急ぎ、朝の現場に戻ります。再び小倉東インターから東九州自動車道に入り、残置物処分の現場を目指します。
北九州ジャンクションから小倉東インターへ。小倉東インターを出た後は雨雲がかかる足立山をみながら、直結の北九州都市高速に入ります。
軽トラックの荷台に積めないゴミを積んだら、スタッフと別れ、僕は別の現場に向かいます。
軽トラック2台で残置物処分のお宅へ向かいます。
傷つけずには一人で倉庫の中に搬入しないといけません。軽トラックの荷台からは毛布で滑らせながら、倉庫内に無事搬入。冷蔵庫に貼り紙をしたら、今日は帰ります。
家財を運び入れたら、軽トラックの荷台は、冷蔵庫と洗濯機と引越ゴミだけになりました。洗濯機と冷蔵庫はしばらくの間、当社の倉庫で預かる事になりました。
引越ゴミを一緒に軽トラックに積んでいきます。家財を積み終わったら、お客様のご実家のマンションに一部家財を運び込みます。
積み込みの準備ができたら、お部屋に行き、掃除をしているお客様から搬出家財を受け取り、軽トラックに積んでいきます。
引越の現場へ。施設への入場手続きをして、入門証に名札を受け取り、施設内に入ります。
家具の移動や養生に使った毛布、インパクトなどの引越道具をきちんとし、軽トラックの荷室を整理します。明日も引越の現場が入っているので、準備をしたら今日のお仕事は…
新居に運んだら、引越は完了です。北九州モノレールの下を通り、帰宅します。帰宅後は自宅前で道具の整理です。
洗濯機、テレビにベッドを階段で下に下ろし、軽トラックに積んでいきます。軽トラック2台に満載の家財でしたが、なんとか積み終わり、新居に向かいます。
軽トラック2台で連なって引越の現場へ。こちらのマンションのワンルームからの引越ですが、5階のエレベーター無しの階段作業なんで、ひと苦労です(泣)。
して帰路へ。今日は春霞で、太陽が雲の中にいるような夕焼けでした。
ゴミは袋にまとめて袋ゴミとして、窓から搬出します。その他の小さなゴミと合わせて軽トラックの荷台に積んでいきます。
走ってると彼方から白い車体の特急カモメがやってきました。凄いスピードですれ違いました〜w(°o°)w。
お庭周り、物置から金属類のゴミを搬出し、軽トラックの荷台に積んでいきます。あっという間に、荷台がいっぱいになったので、一度処分に走ります。
沿いの道を走っていたら、小波瀬西工大駅を過ぎた辺りで、下り線を走る電車に追い抜かれました…。
足立山をみながら門司港の倉庫へ。積んできた中古雑貨を倉庫の中におろし終わる頃にはすっかり日が暮れ、夜になりました。
リビングの窓から搬出して、軽トラックに積んでいきます。行橋インターから東九州自動車道に入り、平尾台の裏側をみながら、門司港の倉庫に向かいます。
掃除機はかけましたが、まだ若干ゴミが残っているので、掃除機をかける事から始めます。
帰り道、現場近くのスーパーに寄ったら、蛇が敷かれて死んでいました〜(☉。☉)!。周りに田んぼの多い地域なので、駐車場にでてきて車に敷かれたかな?。
終わったので、乗ってきた軽トラックにマットや布団などの残置物を、少し載せていきます。
吸い取り、きれいにしていきます。電気も停まっているので、持ってきた発電機がフル稼働です。
上がる階段と埃もたまっています。作業していて室内を歩きまわると、ゴミや埃が舞い上がるので、掃除機で吸い取っていきます。
お宅は何故か天板がところどころ外れ、畳に落ち葉や綿ゴミが散乱しています。とりあえず畳の上のゴミを掃除機できれいにする事にします。
持ち込んだ輸出用の中古雑貨の在庫チェックをしたら、今日のお仕事は終了です。帰宅する頃には、すっかり夜でした。
でてきました。関門海峡を航行する船や関門海峡ごしにみえる下関の海峡ゆめタワーなどをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
苅田北九州空港インターあたりからは目の前に足立山がみえてきます。さらに北九州ジャンクションあたりではほぼ真正面に足立山がみえます。今日は北九州ジャンクションか…
飛行機雲が彼方にみえていました。晴れた日の夕方は、よく飛行機雲がみえます。帰りは東九州自動車道にのり、平尾台の裏側をみながら、北九州に戻ります。
押し入れの扉も開けっぱなしでリビングに物が散乱していたので、分別しながら一部窓から搬出。軽トラックの荷台に積んでいきます。
道具を玄関に運び入れます。電気のきていないお宅なので、発電機も玄関先で始動させ、掃除機をかけながら作業をしていきます。
お宅へ。到着したら、昨日準備した道具を軽トラックの荷台からおろします。
門司港の倉庫から、掃除機にゴミ袋、段ボールに発電機を軽トラックに積んでいきます。
終われば足立山をみながら帰路へ。帰り道、ちょっと買い物をして帰宅します。
書斎で、先程伺ったお宅の見取り図をみながら、チェックした物量を再確認。残置物の量の付け合わせをしながら、見積書を作成します。
物置の中もみてみます。物置もたくさんの物であふれています…(泣)。なかなか大変な現場です。
残置物が残っています。ブラウン管テレビなどはなかなかの年代もの?です…。
家の周りからチェックしてみます。多数の植木鉢やアクリルの波板、一升瓶のプラケースなどが放置されています。
見積り依頼です。北九州モノレールの車両と並走した後、東九州自動車道に入り、行橋市を目指します。
夕暮れの福岡都市高速にのり、九州縦貫自動車道の福岡インターを目指します。高速にのり帰宅します。
ドア前に段ボールを置きます。その後は高速で福岡市に。福岡市でもコインパーキングに車を停め、警固公園近くの雑居ビルで打ち合わせです。
荷物をいれる段ボールを、門司港の倉庫からカローラに積んでいきます。北九州市庁舎の横を通り、コインパーキングに車を停めます。
倉庫の中のゴミも軽トラックに合わせて積んでいき、処分に走ります。
回収です。冷蔵庫に細々した処分雑貨を積み込んだら、門司港の倉庫に一旦戻ります。
回収です。冷蔵庫に細々した処分雑貨を積み込んだら、門司港の倉庫に一旦戻ります。
明日は冷蔵庫を含む不用品の回収があるので、冷蔵庫を室内で滑らす時に床に敷く毛布と細々した小物がでてきた時に備えて、折りコンを持ち帰ります。
門司港の倉庫に向かいます。今日は小倉駅前手前の小倉記念病院辺りから大渋滞です(泣)。
無事に完了しました。作業終了後、戸畑の事務所に戻っている途中、ジアウトレット北九州の横を通ると木下大サーカスの仮設テントがだいぶ出来上がっていました。
軽バンにのり、春の町インターから黒崎バイパスを通り、さらに遠賀川沿いの道を走ります。
家財の処分の見積りの依頼でした。室内の家財や物置の物量をチェックして、見積り金額を算定します。
済ませたら、スーパーでの買い物と昼食を終わらせてから、軽トラックで見積りに向かいます。
今日のお仕事は終了です。帰宅するとネット注文していたサンシェードがきていたので、早速カローラに装着してみます。
担当者と合流。豊前市の会社に物品の納品を終わらせた帰りは、航空自衛隊・築城基地の滑走路が一望できる松原展望台広場でトイレ休憩。
お仕事。モノレールの高架橋の下を通り、東京からきた担当の方と待ち合わせ。前夜宿泊されたホテル近くの紫川沿いの常盤橋前のアーケードの歩道に軽バンを停め、担当者の…
門司工場前を通過すると、工場前の花壇に菜の花が咲いていました。門司港の倉庫に到着したら、残置物処分に使ったカゴなどの道具を仕舞い、帰宅します。
破れた除草シートもスタッフがきれいに剥がしていました。まとめてあった植木鉢やブロック片を軽トラックに積んだら、こちらの残置物回収のお仕事も終了です。
スタッフが家や物置周りに置かれていた植木鉢などの残置物も片付けをきれいに終わらせていました。
引越用の段ボールを届けます。ご不在との事でしたので、ドア前に置いて帰ります。お客様がお住まいの高層階からは、近郊の市街地が見渡せます。
拭き上げて帰宅します。今日は久しぶりに日暮れ前に床につきます。
お客様に届ける段ボールの束を積んで帰ります。帰宅後軽バンに倉庫から届ける段ボールを積み替えたら、カローラの洗車にいきます。
北九州ジャンクションを過ぎたら、真正面に足立山がみえてきます。その後は関門海峡沿いの道を通り、門司港の倉庫へ。
終わりました。お庭の除草シートと植木鉢やブロックなどの撤去は、スタッフが終わらせ、軒の下にまとめてくれています。今日のところはこれで引き上げます。帰りは高速で…
軽トラックの荷台に運び、床に散らかった木片やゴミを掃き集めてキレイにしていきます。
順次廃材を軽トラックの荷台に運んでいきます。だいぶ自家製?棚の解体が終わりました。
連絡をとったところ、解体してよいとの事でしたので、ハンマーで解体をはじめます。
土手沿い経由で現場に戻ります。河川敷がみえる土手を走っていると、八劔(やつるぎ)神社近くで門のようにそびえたつ銀杏の大木が迫ってきます…。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
雑多な残置物を軽トラックの荷台に積み込んでいきます。お部屋や台所もだいぶ物がでて、スッキリしてきました。
押し入れの金属製の整理棚も持ち出します。処分場に持っていく途中、晴天で足立山が一望できキレイでした。
物置の金属類のゴミを積み込みます。物置には、米麦貯蔵器なる大きな金属製の容器もありました…。
のり残置物処分のお宅へ。今日は物置を中心に片付けていきます。軽トラックは物置出入り口の庭木ギリギリの所に停めます。
JR鹿児島本線の沿道では電気機関車とすれ違い、リーガロイヤルホテル小倉の横を通り帰ります。
名門大洋フェリーの船体の塗装をした北九州市営バスを、若戸大橋の上で追い抜きます。バスの窓にまで、船体が描かれています。
玄関口やウッドデッキの近くに停めます。
椅子代わりに使われていたと思われる切り株は、スタッフが積んでいくので、積み込みやすいように、駐車場の入口に並べます。
会社の駐車場で、草刈や剪定道具の載った軽バンから軽トラックにのりかえます。
放置された枝などもまとめ、今日のところは帰る事にします。
こちらお宅のフェイスの高さくらいまで、雑草が生えていました…(泣)。
はじめていきます。また雑草の下にあったゴミや子供用自転車は、一か所にまとめていきます。
豊前市から北九州へ帰るのを、姿が見えなくなるまで見送ります…。昨日庭先に出しておいた不要な家財は、全部2トントラックに積む事ができました。
2トントラックに積み込みます。積み込みが終われば、2トントラックは北九州へ戻っていきます。
到着。車庫に2トントラックをあたまから入れてもらいます。
九州縦貫自動車道にのり、豊前市の家財処分の現場に向かいます。
処分しないといけないので、日暮れ近くまで分別します。帰りはJR日豊本線の踏切で、ライトを点けたソニックが目の前を横切りました。
2トントラックが入りますので、行橋市で積んできた大きな家財とこちらの家財を庭先で一緒にします。
現場から大きな家財を積み、築上町の庭木伐採の見積り。その後は掛け持ちしている、求菩提山手前の豊前市の家財処分の現場に向かいます。
だいぶスッキリしました。築上町は、こちらのお庭の庭木の伐採のご依頼です。見積りが終われば、豊前市に向かいます。
軽トラックの荷台に積み込みます。軽トラック1台分の家財を積んだら、ガレージのシャッターを閉めて、築上町の見積り現場に向かいます。
僕の方は、ガレージの中の下駄箱の家具などの中心に、軽トラックへ積み込みをはじめます。
入ります。昨日家財の分別はある程度していますので、スタッフがまず軽トラック1台分の廃棄家財を積み込み、現場を離れます。その後、僕は家財の分別の続きをします。
いきます。1階のガレージの中にも下駄箱などがまだ残っています。
明日はスタッフも来るので、今日は散乱したゴミなどを少し片付けてから帰る事にします。
カーペットや台所の食器棚の細かな物などの片付けもまだ残っています。