平和台→鰭ヶ崎流鉄なの花が終日運用入り、ようやく撮ることができました。稼働している姿を見るのは7年半ぶり、乗車するのは8年半ぶりくらい271F時代からどうにも相性が悪いみたいです。鰭ヶ崎→小金城趾小金城趾→幸谷小金城趾→幸谷幸谷→馬橋鰭ヶ崎→小金城趾到着時は薄雲を噛んでいましたが、次第に雲が抜け…!同日、本家ではツートンの日中甲種があったようですが今回はこちらに来て正解だったかもしれません。時期的に前パン側が...
6205電車 2501F 6210電車 263F 下山口多摩湖線ラストランの裏で、こちらは狭山線のニューヒーローとなった263F現行ダイヤだと、平日朝夜であればこうして4連同士の並びが見れるとのことで撮れるチャンスを伺っていました。2011/11/12 241F×287F+281F 2015/11/20 2501F×2513F10年経ってまた101系を下山口で撮っているのは嬉しくも不思議な感覚です。そういえば、過去の下山口並びを見ると1番の停車位置が変わっていますね。2+2組成...
「ありがとう101系 多摩湖線ラストランWeek」とのことで多摩湖線の定期運用を離脱していた101系が期間限定で戻ってきました。国分寺駅7番へのホームドア設置に伴い、本線の9000系が多摩湖線へ転用本線系統からの101系撤退から9年、いよいよ動いたかといった感じでしょうか6428電車 青梅街道→一橋学園毎度のことではありますが、最後の最後で焦って撮るのは通例のよう本来であれば撮り逃しがないよう気合の入れ方も違うのですが、今...
2727電車→本川越3番△ 2007F+2405F休日ダイヤで2本目の下り快急に充当するこの運用は、2727電車で本川越到着後は南入曽へ戻らず、そのまま夜間停泊となります。149電車→本川越2番△ 10111F程なくして、消灯パン下げ後続の特急も同様に本川越2番で夜間停泊となります。2729電車→回送南入曽 2403F+2059Fこの日は前パン組成の2403Fが続行の本川越行に流れる運用に入っており、レッドアローを含めた幕謝同士の3並びを見ることができまし...
101系を求めて、数年ぶりの流鉄へ本日は「さくら」と「流星」が運用入りここ最近はこの2編成が主体的に走っているようですね。バリ晴れの中で撮る101系はどれもカッコいいのですが、どうにもこの奇抜すぎる塗装には慣れませんね次回こそ、ブラックフェイス姿が撮りたいものです。過去何度か流鉄を撮りに来ているのですが、未だ一度も走行姿を見たことがないのが「なの花」一番撮りたい編成なのですが、どうにも相性が良くないよう...
珍しく撮れるタイミングでホームドア輸送に当たったので折角ならばと見てきました。まずは西武球場前へ、今回のホームドア輸送は9104Fが担当となりました。午前中に送り込まれ、ホームドアを載せた後、終電後まで待機といった流れのようです。過去何度かホームドア輸送には9000系が担当しているようで今回もその実績から…ということなんでしょうか?何かと9000系とホームドアには縁があるようにも思えます。9000系も気付けば10連は...
6175電車 263F 西所沢→下山口まさか、狭山線に101系が戻ってくることになるとは…粗々ですが、まずはこちらの面縦からスタートドームバックや城址裏、高橋のカーブなど、撮りたいカットは尽きませんね中高時代に好きだった241Fも転属となれば、また走ることになるでしょうか平日でないと午後まで走ってくれないようなので、タイミングを見つけてまた撮りに行こうと思います。...
「ブログリーダー」を活用して、彗星快速さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。