ここ最近、ほとんど列車を撮らなくなってしまいました。ですが今回で最後と言われているカシオペア紀行は流石に気に…
<九十九里鉄道の「特急 片貝駅行き」九十九里ライナー 千葉駅前にて> 先日所用で千葉の片貝海岸というところに赴きました。千葉駅から片貝海岸…
EF81 80牽引カシオペア紀行 17日、盛岡行きカシオペア紀行が運転されました。
トミックスNゲージ・ホキ800の小加工・追加塗装・積荷制作
EF81 98・E26系客車・カシオペア紀行返却 9月10日発のカシオペア紀行の運転がありました。青森行…
京浜東北線のE233系の試運転を見かけました。なんとなく見ているとサイ152編成でした。この編成は線路設備モニタリング装置を搭載していたはずですが、同装置が撤去されている事に気づきました。撤去跡には枠だけ残っているように見えました。 試運転を見かけたのは9月2日。北行方面で南浦和の方に行きました。試運転を終えて入庫だろうと思い、駅近くの入出庫線が見えるところで少し待っていましたが、試運転…
「ブログリーダー」を活用して、hermitageさんをフォローしませんか?
ここ最近、ほとんど列車を撮らなくなってしまいました。ですが今回で最後と言われているカシオペア紀行は流石に気に…
<赤パロマ UR19A-1501コンテナ> 埼玉県あたりでは3086レ、3085レで時々見かけるパロマのコンテナ…
<宇都宮配給こと配8936レの先頭に立つ1102号機> 先日、EF65 1102号機が廃車回送され…
年が明け令和7年になりました。新元号にかわってから7年になります。時の経つのが早くて驚きます。2025年は富士山噴火とか隕石落下とかいろいろ言われています。一応最小限の備蓄をして、淡々と暮らしていきたいものです。 8日、八高線のキハ110の郡山入場があるようなので出掛けました。牽引機はEF81 139でした。
甲府カシオペア運転(2024.12.21)
<40周年を迎えた京王7000系> 所用で世田谷方面へ行きました。京王線に乗りました。…
<EF81 80牽引 カシオペア紀行返却> 昼行仙台行きのカシオペア紀行が2024年5月4日運転されま…
<185系C1編成の特急あしかが大藤新宿号> 塗装変更以来、筆者にはなかなか撮影の機…
<ウルトララッピング当時の相鉄10000系、10708x10編成> 相鉄10000系でラッピング電車が運転されるそうです。同社駅…
<特急 水上> 年末年始の数日間、上野〜水上間で臨時特急「水上」が運転されました。E653系での…
さいたま市内をゆくED75入場配給 12月20日、ED75 758号機の秋田入場に伴う配給…
<E751系つがる> 2010年頃 JRのダイヤ改正関連リリースを見て驚いたのが、「スーパーつがる…
<トミックス98120 南部縦貫鉄道キハ10形> TOMIXの南部縦貫キハ10をお迎え…
前日まで定期運用についていたEF65 2127号機の廃車回送と見られる大宮入場回送が運転されました。さいたま市内にアポがあったついでに、なんとか拝むことができました。牽引機はEF210 112号機。2127号機とともにDE11 2002号機も回送されました。 EF65は東海道ブルトレ時代から憧れの存在であり、DE11もかつて相模線沿線在住の頃に縁のあった機関車です。こうして廃車回…
<EF65 2127号機> 今日は少々残念な情報がありました。情報によれば東海道新幹線のワゴ…
「南浦和に停車する特急夏の大洗ひたちなか号」 所用で南浦和駅を利用したところ、発車案内に「特急」の表示があったので、見て…
<記念列車として高崎線で営業運転を実施した12系客車> 上野駅・高崎駅開業140周年を記…
<根岸線全通50周年ヘッドマーク・大宮方> 根岸線全線開通50周年を記念したヘッドマークが京浜東北・根…
<E233系サイ150編成の根岸線50周年ヘッドマーク> 根岸線・洋光…
<EF65 2060牽引の8685レ> 更新色を残すEF65 2060が近所を通るの…
<EF81 80牽引 カシオペア紀行返却> 昼行仙台行きのカシオペア紀行が2024年5月4日運転されま…
<185系C1編成の特急あしかが大藤新宿号> 塗装変更以来、筆者にはなかなか撮影の機…
<ウルトララッピング当時の相鉄10000系、10708x10編成> 相鉄10000系でラッピング電車が運転されるそうです。同社駅…