chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なおぼん(wawabubu)のブログ https://vcrmnfeconi-wawabubu.blog.jp/

のんべえで、エッチなおばちゃんです。理系女子だったので化学やアマチュア無線のことも書いてます。

アラフィフの元理系女子です。世の中あきらめてます。 エッチなのは仕方ない。お酒も強いです。妄想癖があるので、ブログにはどこまで本当かわかんないことをいっぱい書いてます。

なおぼん
フォロー
住所
宇治市
出身
交野市
ブログ村参加

2014/01/31

arrow_drop_down
  • エレガントな解答

    こういう問題があり、川端先生がとてもエレガントに解いておられましたので紹介します。△ABCは二等辺三角形です(AB=AC)。その頂点たる∠BACの角度χを求めるのですが、この二等辺三角形の中に図のような等辺が設定されていますのでこれだけを手掛かりにχを求めろというの

  • ベニオキナエビス

    私は、小学生ぐらいの頃「4円切手」に変わった貝の図案が描かれているのを美しいと思ったことがあった。図鑑の好きな少女だった私は、その貝が図鑑によると「ベニオキナエビス」というのだと知った。こういう図案の切手である。憶えておいでの方もいるだろう。形も美しい螺旋

  • 革命の時代…フランス近代史①

    私の書庫をながめていると、フランス文学がずいぶん多いと気づいた。ところが、フランスの歴史、とくにフランス革命以後のフランスが舞台の小説を読んでいると、フランスの複雑な政治の仕組み、王政や共和制、クーデターなどが入り乱れていることに、私自身、混乱している。

  • 仏法僧(ぶっぽうそう)

    上田秋成の『雨月物語』に「仏法僧」という不思議な話があります。私は、『雨月物語』の岩波文庫の古いのを持っていますが、短い話ばかりなので、古文の修練には最適ですので、たまに開いてみるのです。実は今回、きっかけがあって、先週だったかNHK-FMの昼前の番組で古典芸

  • 角度を求む問題

    こういう問題は、補助線の引き方で解決すると先生はおっしゃいますが…∠Aは30°、∠Bは直角、辺AB=辺BC=辺ADの時、∠Cがχであるとすればχは何度か?という中学入試問題です。まず思いつく補助線は、次のようなものでしょうかね。AとCを直線で結んで、△ABCを作ります。こ

  • 唯物論

    私のブログを読んでいただくと私が唯物論者であることがお分かりになると思う。神に対しても物質を求め、その存在は物質でなければ破綻するではないかとまで思うわけだ。とはいえ、唯心論を軽視しているわけではない。物質の営みの結果、精神や感情が生まれるわけで、私は、

  • 変異ウィルス

    新型コロナウィルスの変異株が大阪を中心に、首都圏でもまん延していることが明らかになっている。大阪のそれは、イギリス型だというが、イギリスから入ってきたというより、日本国内で同型に変異したのではないかと、私は思うのだ。化学者からの立場から申し上げると、ウィ

  • ケープタウンその後

    今は、ちょっとググれば、旅行の計画も立てられるんだね。ケープタウンに行って見ることだって、仮想上はできてしまう。スマホに私の位置情報が入っているから、ここからの旅程がたちどころに検索出来ておもしろい。行く予定などありはしないのだけれど、カタール航空で二地

  • キュリオケース

    科学趣味のインテリアという分野があるそうで、私などが、好き勝手に玄関や床の間にそういった「科学的な」物を、それこそ「おもちゃ箱をひっくり返した」様な具合に並べることで悦に入っている人が、世の中に少なからずいるそうだ。そういうモノたちを陳列する家具がある。

  • テンセグリティの模型

    Amazonで「テンセグリティ」の模型を買って、作ってみた。600円ほどのものだ。ふしぎなものである。少しバランスを崩すと、姿勢を維持できないでいるが、そっと戻してやれば、浮いてくれる。工学もしくは力学の視点で観察すると、張力によって姿勢を維持していることが推測さ

  • 壬生忠見

    恋すてふ わか名はまたき 立ちにけり 人知れすこそ思ひ初めしか (百人一首四十一番)(あの子に)恋をしているという おれの名はまだ知られていないと思っていたけれど、もううわさになっているようだ。人に知られないように思い初めていたはずなのに…壬生忠見(みぶの

  • Star Atlas(星図)

    この度、わが「双眼天文台」設立につき、全天星図を寄贈いたします。なんてね…買っちゃいましたよ。コクヨのA1アルミフレームパネルもね。この全天星図は、夜光塗料がほどこされていてね、夜に星が光るのよ。プラネタリウムみたいにね。コーヒーを飲みながらね、星図をなが

  • 方べきの定理

    「竹里館」の近所には「数楽舎」という、一風変わった教室があります。三角定規と「ぶんまわし」(コンパスのこと)や、そろばん、計算尺、電卓、関数電卓も使って楽しい時間を過ごす場所です。キャド先生(斎藤さん)という胸の大きな、バタ臭い姐さんが図形問題を出して苦

  • 竹里館(ちくりかん)にて

    王維(おうい:701~761年)は唐の詩人で高級官僚だった人です。彼が書いた漢詩(五言絶句)が「竹里館」です。独坐幽篁裏(独り坐す、幽篁の裏)弾琴復長嘯(弾琴、復た長嘯)深林不知人(深林、人知らず)名月来相照(名月来たりて、相照らす)こういう漢詩です。読んだこ

  • 3600回になりました。ブログの構成を変えます

    隠者としての私のInner worldをご紹介するのが当ブログの趣(おもむき)です(あくまでもこれからの記事に反映させますので、過去の記事はそのままで残します)①「竹里館(ちくりかん)」:書画、文芸、音曲、読書、碁将棋、映画、話芸の館②科学の森「数楽舎」:CADを使っ

  • ケムトレイル

    「ケムトレイル」という怪しげな現象が人類に降りかかっているそうだ。それも人為的に。私は信じないが、その理由に確固たる証拠を持たない。ファクトチェックがなされていないからとしか、私には言えない。ケムトレイルはWikipediaによれば「陰謀論」の一種であるという。事

  • 平面図形と円

    キャドで作図する場合、簡単な平面図形でも円を使わないと正確に描けない。小学校でコンパスと三角定規で作図させられたと思うが、あれをキャドでやるわけだ。ユークリッド原論から円と三角形の定理を少しおさらいしておこう。弦ABを共通底辺とする△OABと△CABについて、点C

  • 方丈記はブログだ

    ここに岩波文庫の『方丈記』(鴨長明著、市古貞次校注)がある。薄い本である。もし本文だけなら文庫にもならないだろう。解説と、訳注、原文(カタカナ書き)、写本の写真まで揃えてやっと文庫の体裁になった。この本は、2002年に買ったものだ。あの頃は、私は人生に迷って

  • 超人的

    古新聞を古紙回収に出そうと整理していたら、池江璃花子さんの笑顔の写真がいくつも紙面を飾っていたことに気づく。そういえば、彼女は白血病を克服して再び競技のステージに返り咲いたのである。快挙と讃えるにふさわしい結果を残したようだ。並々ならぬ努力の賜物だろう。

  • 「雉も鳴かずば撃たれまい」(大阪長柄橋)

    10日の毎日新聞夕刊に「語源由来紀行」というコラムがあり、「雉も鳴かずば撃たれまい」が実話であるらしいことがうかがえる石碑が大阪市淀川区と大阪府吹田市にあると書かれていた。(毎日新聞記者相沢洋氏の記事を引用した)このブログでも「雉も鳴かずば撃たれまい」を取

  • 夜と脳内旅行(My inner world)

    仕事をしながら、ラジオを聴いている。いつもの夜。昔からこうして、一人の時間を持っていた。とくに私が引きこもりだとは思っていなかったが、世間ではそうだと言われる。ひとに誘われても、断ることが多くなり、次第に、誰からも誘われなくなった。振り返れば、両親が亡く

  • 香良洲(からす)

    またまた日本地図を開いていると、見事な三角州を発見した。雲出川(くもずがわ)が伊勢湾にそそぐ、三重県津市香良洲地区である。雲出川が、大きく南北に別れ、北を雲出古川(くもずふるかわ)、南を雲出川とする。その川の間に、二等辺三角形の大きな三角州を形成している

  • 菜の花と関数電卓

    農家さんから、食用の菜の花をいただいたのですが、ちょっと花が咲いてしまって、硬くって食べられないから生け花にしました。最初はつぼみだったんですが、今日は気温が高かったので、咲いちゃいました。主人が勤めていたころ使っていた関数電卓「Sharp EL-9000」が出てきま

  • 加法定理の応用

    三角関数の加法定理を導いたけど、これを使う場面が私の人生であるだろうか?sin(α+β)=cosαsinβ+sinαcosβsin(α-β)=sinαcosβ-cosαsinβcos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβcos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβtan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1-tanαtanβ)tan(α-β

  • 三角関数の加法定理

    三角関数の加法定理は、大学入試でも「超ややこしい」テーマであり、三角関数自体、高校数学でもっとも嫌われているのに、さらに「加法定理」とそれらから導かれる「倍角の公式」の一連の導出は、受験生を悩ませている。とりあえず「加法定理」だけを無理やり暗記して、残り

  • 新しい塾生に贈る

    塾の新しいお友達に、リモートでご挨拶のスピーチをした。「えっと、みなさんに私から、勉強と学ぶこと、それから研究や学問についてお話したいと思います」と始めた。みなさんは、お勉強というと「させられるもの」と思っているのではないですか?確かにその一面はあります

  • 引きこもりを楽しく

    引きこもりは、やりようによっちゃ、楽しくなるものです。たとえば、こんなものがあると、時間を忘れますね。星座早見盤ですね。黒いのは『銀河鉄道の夜』に出てきた黒曜石の星座早見に似ているので買ったもの。夜空っぽい演出がうれしい。もう一つの星座早見は、小学生用で

  • 春なのに、重苦しい

    今日は、久しぶりの出勤でした。井手町のサクラも満開です。新型コロナの感染者は増える一方です。変異しているんでしょうね。大阪が東京を抜いて、トップに躍り出てしまいました。大阪の人は何かとよく大声でしゃべるのでね。黙ってたら「口に虫がわいてくる」と落語でも言

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なおぼんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なおぼんさん
ブログタイトル
なおぼん(wawabubu)のブログ
フォロー
なおぼん(wawabubu)のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用