およそ4ヶ月半ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は17株中16株の脱皮が始まった事をお伝えしました。その後脱皮は全て完了し生長し始めました。本日見てみたら17株あったはずのが13株に減っていました。この猛暑で消滅したようです。また少し茶色い点々が出来ていて、ダニ被害も出ているようです。そしてこのところの雨の影響か苔...
久しぶりの登場、つる薔薇のフォースオブジュライです。画像はクリックすると大きくなります。蕾は沢山上がって来ていましたが、朝の気温が低い日が多くなかなか開花してくれませんでしたが、本日25度を超えたせいかようやく1輪目が開花してくれました!しばらくは気温も高い日が続くみたいですので一気に開花が進んでくれると思います?!こちらは4月27日から開花が始まった、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス...
およそ一週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)14頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回2頭が分頭している事ともう2頭が分頭する可能性が高く18頭立てになるかも?と書いていました。しかしなんと7頭が分頭しており、21頭立てになっていました!これぐらいの数になると日照不足で枯れ出す株も出やすくなるので...
およそ4週間ぶりの登場、3月26日から開花が始まった、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。この株は1輪目が単独開花し、その後2~4輪目で3輪同時開花していました!そしてそのまま花は終わりかと思っていましたが、5輪目の花芽が上がって来ていました!もう1株は4~6輪目で3輪同時開花していますが、本日は雨が降ったり止んだりの天気で先端が少し開いただけでしたので、...
5日ぶりの登場、マミラリア属 マツダエ(Mammillaria matudae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんと開花が始まりました!花芽も1周分はしっかり出て来ているようですので、これからが楽しみです!!こちらは久しぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)ピンク系単頭苗です。前回はもう1つの単頭苗が満開に近い開きっぷりなのをご紹介しましたが、...
久しぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。昨年生長点付近や、昨年開花時のアレオーレ付近をダニにやられ、その後その部分が日焼けするなどして、まったく動きが無かったのですが、なんと花芽が上がって来ていました!根からあまり吸収出来ないのかもしれないと思い、薄目の液肥を霧吹きで3日に1回程度与えていたのが良かったのかもしれません。一応4...
23日に紹介した、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)子株です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽がかなり膨らんで来たことをお伝えしましたが、予想より早く1輪目が開花しました!初日ですので、反り返るような全開ではありませんが、綺麗に開いてくれました!!前回2輪同時開花出来そうですと書いていますが、1輪目が早すぎたので、もしかしたら無理かもしれませんね得?!こちらはおよそ2ヶ...
4日ぶりの登場、金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回開花が始まったことをお伝えしましたが、本日見てみたら4株目まで開花が始まっていました!花芽の膨らみ加減から6株目までは揃っていくでしょうが、以降はかなり遅くなりそうです!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、鉢植えのスズランです。15、6株新芽は出てきていましたが、花芽が着いたのは6本でし...
およそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)子株です。画像はクリックすると大きくなります。前回3つの花芽のうち1つが膨らんで来たと書いていましたが、その後1つは全く膨らまず花芽もどきのようでした。そしてもう1つは最初の花芽に比べるとまだ小さいですが、頑張って膨らんで来たようです。これぐらいの差であれば開花日数を考えると十分2輪同時開花は出来そうです?!毎年多くの花を開...
およそ一週間ぶりの登場、エキノフォスロカクタス属 五刺玉(ごしぎょく Echinofossulocactus obvallatus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、今朝見たら開花が始まっていました!長い刺が出て来ているので、その刺に阻まれて花弁が綺麗には開いていませんが、仕方ありません!よく見ましたが、2輪目の花芽はまだ上がって来てはいないようです!4月19日から開花が始まった...
およそ3週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)2016年実生の4号鉢で栽培している10頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。なんと10頭の内7頭が分頭していて、17頭立てになりつつあるようです?!14頭立ての親株を抜いて一気にトップに立ちそうです!!現時点では4号鉢でも表土に隙間が見えていますが、さすがに厳しい感じ...
開花が始まった実生金洋丸と群開し始めた高砂、そして松霞群生!
およそ1週間ぶりの登場、金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。11株にまで花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、そのうちの1株から開花が始まりました!開花目前の花芽を着けている株も3株ほどになってきていますので、今月末から来月初め頃にかけて結構良い景色が見られそうです?!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria boca...
およそ2ヶ月ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回腰折れしたことをご報告いたしましたが、その後やや膨らんで来た物の腰折れした部分はまだはっきりと分かる状態です。ただ花芽は大きく膨らみ、右の写真は午前11時半頃のものですが、その後高い気温で一気に膨らみ午後2時頃には左の写真の様に、開花していました!腰折れしたことで上...
連日登場のプレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。お昼過ぎに見たときは2輪目が開く様子はあまりしなかったのですが、3時頃に見ると2輪目がしっかりと開き2輪同時開花していました!実生苗も頑張って開いていましたが、割愛しました!実生苗の花粉もかなり熟しているようなので、親株と交配する予定です。こちらは4月14日から開花が始...
一週間ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )の2014年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回かなり花芽が膨らんで来ていると書いていましたが、予想よりだいぶ時間がかかって本日から開花が始まりました!気温がかなり高くなってきていますが、5~7日ぐらいは開花してくれると思います!こちらは3月26日から開花が始まった、テロカクタス属 太白丸(Thelocactu...
久しぶりの登場、エキノフォスロカクタス属 五刺玉(ごしぎょく Echinofossulocactus obvallatus)です。画像はクリックすると大きくなります。一昨年末にホームセンターで細長く徒長した株を2株救済した物です。そのうちの1株は変色し駄目になってしまいましたが、この1株はなんとか頑張ってくれて、花芽を上げて来ていました。徒長した姿は胴切りでもしなかぎり元には戻りませんが、刺も密生して出てくる様になり、もう少し太っ...
およそ10日ぶりの登場、マミラリア属 春星(はるぼし Mammillaria humboldii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回4~6輪目で3輪同時開花してくれましたが、本日は7~11輪目が開いていました!10、11輪目はまだ半開以下でしたが、今日の天気からすればここまで開くのは驚きました!こちらは4月3日から開花が始まった、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。3輪目から7輪目までが開花してい...
4日ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回開花目前と書いていましたが、天候や寒暖差の大きな変化などがあったせいで花芽はほとんど変化していませんでしたが、本日の久しぶりの確かな陽射しとやや低めながらも安定した気温で開花が始まりました!銀翁玉の開花期間は1週間はあるので、5輪同時開花は確実と思います!多分16日には見られるのでは...
3日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)親株です。画像はクリックすると大きくなります。 前回3輪同時開花した株とは異なる2株が新たに3輪同時開花していました。前回した株は1輪目が3、3輪目のどちらかと隣花受粉したようで結実して閉じていました! こちらも3日ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株と2022年5月実生苗です。...
およそ2週間ぶりの鉢植えのフリージアです。画像はクリックすると大きくなります。昨日から開花が始まりました。昨日は2輪でしたが、今日は5輪ほど開花していました!花芽は全ての株から上がって来ているので、満開になれば結構見栄えも良くなるでしょう!!こちらは久しぶりの登場、鉢植えのスズランです。昨年よりだいぶ多くの株が上がってきましたが、花芽を着けているのは7、8本ぐらい見たいです。でも鉢上げしても順調に育っ...
およそ1ヶ月ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。花芽もかなり膨らんで来ていました。ただ7本上がって来た中で1本は完全に生長せず、もう1本も5mmほどには生長しましたが、止まってしまいました。結局5本の花芽が大きく膨らみ開花目前です!!こちらもおよそ1ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselb...
プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株と2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 6日からどちらの株も開花が始まりました。初日は左の親株の開花が今一だったので掲載しませんでしたが、本日はどちらもほどほどに開いてくれたので、2株とも載せることにしました!花弁の色はどちらも同じですが、実生苗の方が底まで色が濃く出ているようです。まあどちらも...
散歩コースの桜もどこも見頃になっていました!画像はクリックすると大きくなります。 左の川沿いに植えられているのはソメイヨシノですが、2018年の台風で多くの枝が折れ、7年経ってもボリュームが戻ってきていません!右は桜の園の権現平桜とソメイヨシノですが、昨年権現平桜は猛烈に虫にやられたせいか花の数がかなり少ないみたいです! 左の枝垂れ桜はここ数年でだいぶ大きくなり少し見栄えが良くなってきました!右のソメ...
3頭全てで開花が始まった3頭立て高砂と30輪以上の花芽が膨らむ鉢植えの芍薬
3月18日から開花が始まった、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)3頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。開花が始まった時は1頭のみに花芽が上がって来ていましたが、残り2頭にも花芽が上がり3頭全てで開花が始まりました!もう1つの8頭立ては花芽の上がり遅かったせいか最初から3頭程度に花芽が上がって来ていましたので、最終的にはある程度大きな株には花芽が上がってくるようです!!こちらはおよそ1ヶ月ぶ...
開花が始まった実生紫帝玉と4輪目の花芽が上がって来た帝玉親株
連日登場の、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。予想以上に気温が上がったことと午後から十分な陽射しがあった事で、開花が始まりました!親株も少し先端が開きましたが、実生苗ほどでは無かったので、割愛しました!実生苗のもう1つの株はまだ花芽が小さく数日はかかると思います。でも実生苗が開花にまでいってくれ...
3月22日から開花が始まった、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)親株です。画像はクリックすると大きくなります。久しぶりにまあまあ日照があったことと、気温も少し上がったこと、そして何より風がなかったことで本日はお昼過ぎから開き始めました。そして上の写真の様に12株まで開花が進みました!下の写真の5株の家2株は花芽が上がって来ていませんので、全部開花しても15株になります。ただ上の写真の...
およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)の仔吹き株です。画像はクリックすると大きくなります。前回開花が始まったことをお伝えしましたが、その後ポツポツと開花数が増えなんとか8輪同時開花になっていました!この株は12、3輪の同時開花で綺麗な花輪が出来そうですが、達成してくれるでしょうか?!8日ぶりの登場、マミラリア属 春星(はるぼし Mammillaria humboldii...
およそ3ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。画像はクリックすると大きくなります。前回仔吹きが生長し難くなってきていると書いていました。そして仔吹きのせいで花芽が上がりにくくなっていると感じていましたが、その予想を裏切ってかなりの花芽を上げ、そして開花していました!仔吹きの出ていない株に花芽が上がって来ているのは知っていましたが、まさかこの株の方から開花す...
3月26日から開花が始まった、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回この株は1輪目の単独での開花でしたが、2~4輪目の3輪で3輪同時開花していました!またもう1株の方は7輪目まで花芽が上がって来ていますが、3輪目以降まだかなり小さいので、開花にはもう少し時間がかかりそうです?!こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophy...
およそ3年ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の挿し木株です。画像はクリックすると大きくなります。前回は4号鉢が大きく見えるほどの株でしたが、かなり地上部が大きくなり水平なコンクリートの上にでも置かないと直ぐに倒れてしまうほどのサイズになっていましたので、6号鉢に植え替えました!6号鉢でもけっこう厳しいサイズになっているのもありまし...
「ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?
およそ4ヶ月半ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は17株中16株の脱皮が始まった事をお伝えしました。その後脱皮は全て完了し生長し始めました。本日見てみたら17株あったはずのが13株に減っていました。この猛暑で消滅したようです。また少し茶色い点々が出来ていて、ダニ被害も出ているようです。そしてこのところの雨の影響か苔...
およそ1ヶ月ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C321系5¥6頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。前回脱皮で5頭立てが6頭立てになった事をお伝えしましたが、その後もう1頭が分頭して、7頭立てになっていました。まあこれ以上頭数は増えないことは確認出来ましたが、旧皮がまだずいぶん残っている状態です。7月になってもこんな状況は初めてですが、原因は何なのでしょうか、よく...
連日登場の6月16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日13輪目まで花目が上がって来ていることをお伝えしました。本日はそのうちの8輪目が綺麗に開花していました!1輪だけでは少し寂しいですが、9輪目以降はまだ小さいので、もう少し時間がかかりそうです。こちらは6日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus se...
一週間ぶりの登場、6月16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回7輪目で花が終わり、8、9輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、8輪目が開き始めていました。そしてなんと13輪目までの花芽が上がってきていました!この画像では11輪目までしか確認出来ませんが、13輪目でははっきりと確認出来ました。昨シーズンは9...
およそ3ヶ月ぶりの登場、挿し木の柏葉紫陽花です。画像はクリックすると大きくなります。前回かなり低く剪定したので、ようやく新芽が出てきてホッとしたと書いていましたが、その後5月になっても花芽は上がらず、今年はもう無理だと思っていましたが、なんと花芽が上がってきていました!昨年に比べて二ヶ月遅れの花芽となりましたが、開花まで行ってくれるのでしょうか?現在陽当たりの良い場所に置いていますが、水切れさせたり...
李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系5頭立てです。昨日は午後3時頃の雷雨(20mm)の後の様子を紹介しました。しかし午後8時頃から猛烈な雷雨(50mm)に見舞われました。画像はクリックすると大きくなります。昨日の雷雨第2弾の様子は朝一番で見れば良かったのですが、用事があり帰って来た、お昼前には既にこんな状態になっていました。表土は乾き、鞘も閉じてしまっていました。ただ雨でダメージが...
久しぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系5頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。今回の脱皮で4頭から5頭立てになりました。昨シーズン4輪全てが結実し鞘が出来ていましたが、本日の雷雨にあたり、鞘が弾けていました。リトープスの鞘は少し雨に当たれば簡単に弾け、種子が飛び出します。今回はかなり家側に置いてあったので、種子があまり飛び出しませんでしたが、写真でも...
6月19日から開花が始まった、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。前回(一昨日)に9輪目が開花した事をお伝えしましたが、今朝(午前8時前頃)に見たらなんと脇から10輪目の花芽が上がってきていました。この状況では10輪目は間違いなく開花すると思っていましたが、9輪目は本日で3日目ですので10輪目の単独開花になると思っていました!ところ...
5日ぶりの登場、6月2日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5~8輪目までの花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、5、6輪目が膨らむ本日午後から開花が始まりました!6輪目は明日かな?と午前中は思っていましたが、高い気温のせいか一気に開花したようです?!7、8輪目はまだかなり小さいので、4輪同時開花は無理そうです!!およそ2週間ぶりの登場、ハ...
およそ一週間ぶりの登場、6月19日から開花が始まった、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。前回6~8輪目での3輪同時開花をお知らせしました。そして7、8輪で2輪同時開花し3輪とも萎みました。その後花芽みたいな感じはなかったので、もうこれで終わりだと思っていましたが、お昼過ぎに見たら、なんと9輪目が開花していました!地久丸は自家受粉...
およそ一週間ぶりの登場、6月16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回7輪目までの花が開花し、次の花目も上がって来ていないので、第1幕は終了したと書いていました。ところが意外と早く第2弾の花芽が上がってきていました!8輪目はサムネイルでも分かるぐらいのサイズになっていますし、9輪目もなんとか分かるサイズですの...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回9輪目が開花したのを紹介しました。その後一ヶ月以上音沙汰無しだったので、もう花芽は上がってこないと思っていましたが、なんと10輪目の花芽が上がってきていました。ただちょっと色相が変な感じがします。それともう1つ同じ様な色相の物が上がってきているので、もしかしたら11輪目かもしれませんが...
7月3日から孵化が始まった、メダカ(Oryzias latipes)です。画像はクリックすると大きくなります。以前紹介した、黒メダカの中から現れた、青系で少しラメのある個体、それらをこの3年間で18個体見つけました。そしてそれらを入れていた容器から、アナカリス、ホテイアオイを取り出し、この容器に移したのが7月3日です。そして移した当日から孵化かが始まり、この3日間で数百匹の稚魚が誕生しました!上記のような特徴が強く出た...
およそ一週間ぶりの登場、6月2日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回3、4輪目で2輪同時開花したことをお伝えしました。その2輪も萎みその花がらも落ちてしまいました。しかし5、6輪目の花芽が膨らみ、また写真では分かり難いですが、7、8輪目の花芽も上がってきていました!高温多湿を好む海王丸系ですので、非常に調子が良いようです!!こちらはおよそ4ヶ...
およそ5週間ぶりの登場、エキノプシス属 花盛丸(Echinopsis tubiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が膨らんで来ていると書いていましたが、その後膨らまず落としてしまいました。花盛丸だけではなく短毛丸、金盛丸もです。本来梅雨時期のあまり陽射しの強くない状態で開花するのですが、気温の変化などが激しかったせいかとにかくプシス系の多くが花芽を落としました。そんな状況でしたが、離れに置いて...
6月19日から開花が始まった、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。前回6輪目が開花した時に、7輪目の花芽もかなり膨らんで来ているので、7月1日には6輪目と7輪目で2輪同時開花するでしょう?と書いていましたが、昨日は7輪目は全く開かず、そして6輪目も半開でした。そして本日は2輪同時開花すると思っていましたが、なんと8輪目も一気に開いて、...
およそ4ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 白星(シラボシ Mammillaria plumosa)です。画像はクリックすると大きくなります。前回は開花中でしたが、その後開花せず、3輪で終わってしまいました。しかし株は充実して一回り大きくなった気がします。そしてよく見ると株元右下に仔吹きが出て来ていました!白星も群生株になる品種ですので、この時期仔吹きが出て来てもおかしくはありません。さてこの仔吹き以外にも出て来るでしょう...
連日登場の6月19日から開花が始まった、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日は5輪目まで花が終わり、6輪目以降の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんと本日6輪目が開花していました!昨日のあんな感じで翌日開花するなんて思っていませんでしたので、ちょっと驚きました!夕方6輪目が蕾んだのでよく見たら、昨日の感じと同じぐら...
2日ぶりの登場、6月16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。一昨日は4~6輪目で3輪同時開花しでしたが、本日は7輪目が開花して4輪同時開花していました!8輪目以降の花芽はまだ確認出来ていませんので、第1幕は7輪で終了の様です!昨シーズンは14輪でしかも9月中頃に終わってしまいました。このところ気温が高すぎてバテてしまい...
およそ一週間ぶりの登場、6月3日から開花が始まったフェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回4、5輪目で2輪同時開花していたことをお伝えしました。そして6、7輪目の花芽の生長はかなり遅くだいぶ時間がかかりそうだとも書いていましたが、一つの花芽が干からびていました。そして2ヶの花芽はまだ枯れたりしたような色ではないので、大丈夫だと思いますが、一週間前とほとんど...
4日ぶりの登場、7月7日から発芽が始まったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真で確認すると前回と変わらず、種皮が破け始めたのを入れて64本でした。また種皮が破れているものの前回と変わっていないものも多くこれらは発芽しないと思われます?!また赤っぽくなっている苗は少し戻ったみたいで多分大丈夫な気がします。そしてよく見てみると左の写...
およそ3週間ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回「植え付け時に比べ、この1ヶ月で株間が無くなりぶつかり合う苗も出て来ていました!また消滅した苗も1本も無いようですので、大変順調な様です」と書いていましたが、その後も全く消滅した苗も無くまた更に株間が詰まっていたりしますので、こ...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)7頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。今シーズンは2株とも開花数が多く長い間開花していたので、自然交配で結実したようです!今のところこの7頭立ての一鞘だけのようですが、もう少し数が増える可能性は十分あると思います!ただ柔かな鈎刺タイプは突然駄目になりやすいので、あまり結実が増えると可能性が高くなるので、要注意です!! こち...
およそ一週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。朝から小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、気温が程々に上がり、13輪目が一気に開花したようです!新たな花芽も次々に上がってきておりこれからも花が楽しみです!!!こちらはおよそ一週間ぶりの登場、6月3日に蒔いた、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.kar...
およそ一週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5輪目が開花したことをお伝えしましたが、このところ雨などにより日照不足のせいで開花日数も減ってきているようで、5輪目は半開を3回ほど繰り返し一昨日萎んでしまいました。門柱のところや1階軒下では雨に当たったり、日照不足になるので本日2階ベランダにもって来ておいたところ、6、7輪目で2輪同時開花してくれ...
5日ぶりの登場、6月1日に蒔いた、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola
連日登場、7月7日から発芽が始まったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日は種皮が破れて発根が始まったばかりの苗も数本入れて54本になっていましたが、本日数えたら60本になっていました!これまでの士童の1鞘の最大種子数は66粒ですので、もしかしたらその時と同じぐらいの発芽数になるかもしれませんが、どうなんでしょうか?最初にちゃんと種子数数え...
およそ2週間ぶりの登場、7号鉢のコキア(Bassia scoparia)です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真は6月26日に7号鉢に植え付けたばかりのものです。アングルや並びなどかなり違いますが一目でかなり生長しているのが分かると思います!ただ7号鉢での栽培ですので、よくて直径30~40cmぐらいで高さ50~60cmぐらいが限度です。でもそれぐらいにはなるように管理したいと思いまあす!!こちらは連日登場、7月7日から発...
およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回だいぶ生長したことをお伝えしましたが、もう早くも新芽が上がってきた株で出て来ました!新芽が出ると古葉が大きく拡がるのでほぼ全ての株で隣同士がぶつかり合うことになるので、早めに植え替え無いといけませんねぇ?まだかなり小さめの株もありますがほとんどは1ポット2本...
10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回4~7輪目が開花し、しばらく咲いていましたが、花がらも全て落ち、本日から8輪目が単独で開花していました!6月初めにネコに門柱の上から落とされ1稜の刺がかなり折れたり、アレオレ事取れたりしてかなりダメージがあるはずですが、今のところなんとか頑張っているようです。根もかなり切れて...
連日登場、昨日から発芽が始まったフライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日は10本ほどでしたが、倍の20本ほどまで発芽していました!そして昨日の赤かった色相は少し無くなり緑色が少し出て来ていました!昨日までは室内窓際でしたが、窓から少し離したところに置いたのが良かったようです。白いプラの蓋をして湿度を保っていますが、温度が上がり過ぎていた...
4日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回10輪目が開花したことをお伝えしましたが、本日から11、12輪目で2輪同時開花していました!前回株も太さと高さが出て来たことをお伝えしましたが、その効果もあるのか次々に花芽を上げて来ているようです!!こちらは4日に採種し、5日に24時間給水させ、昨日播種した、フライレア属 士童 (シドウ Frailea cast...
およそ一週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5輪目の花芽がだいぶ膨らんできたことをお伝えしましたが、本日より開花が始まりました!そしてよく見ると7輪目の花芽も上がって来ていました!!日中35度を超える日が続いていますが、直射光下の門柱の上で頑張っているのは立派です!!!こちらはおよそ一週間ぶりの登場、千日紅です!前回に比べ脇芽からも花芽が...
およそ1ヶ月半ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)14頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真は5月14日に植え替えたときのものです。この時はまだ周辺に隙間があり表土も見えていましたが、古葉が完全に見えなくなり、また1頭ずつが膨らんで、かなり生長していました!特に分頭したてで小さかった苗がずいぶ...
およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。気候が安定しないせいか、4輪目の花芽がなかなか膨らまず、ようやく本日から開花が始まりました!予想では6月24、5日には開花すると思っていましたが大きく外れてしまいました。でもなんとか開花してくれましたので良しとしておきます!5輪目の花芽もなかなか膨らんできていないの、後2週間...
3日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です!画像はクリックすると大きくなります。前回8、9輪目で2輪同時開花したのをご紹介しましたが、その2輪の花は終わり本日から10輪目が単独で開花していました!それとこの写真では分かりませんが、株全体が太くなり、また高さも結構出て来ていました!株が太ってくれれば次々に花芽を上げてもあまり心配にならないので、この調子で頑張って欲しいものです!...
久しぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)達です。画像はクリックすると大きくなります。 ここ2週間の日照不足により帝玉が2本突然溶けました!例えば1日10時間日照があったとしても我が家のベランダは4時間から5時間ぐらいしか日が当たりません。ですからここ2週間のように1日2、3時間しか日照が無い場合は、ほとんど直射光が当たらない日が多く出来てしまいます。その結果光合成量が極端に減...
およそ一週間ぶりの登場、6月1日と3日に蒔いた、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola
ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)とギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。 午前10時ごろまでは小雨が降ったり止んだりでしたが、以降夕方5時前ぐらいまではほぼ止み、時折陽射しが出て来て気温も上がりました!そのためか竜王丸も翠晃冠もまあまあ綺麗に開いていました!前回書いていますが竜王丸は8、9輪目での2輪同時開花、翠晃...
前回花芽が上がってきた事をお伝えしました、公園の百日草ですが、開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。あまり日照が無かったにもかかわらず、8日ほどで花芽が膨らみ綺麗に開花してくれました!この株以外にもあと2株が開花していました!ただこのところの雨で株自体が徒長し始めているので、次々に開花するというのは少し難しそうです!!こちらは久しぶりの登場、千日紅です!千日紅らしい紅の花を期待して...