2025年8月17日(日)13時〜16時半 岩国市玖珂総合センター奏(かなで:岩国市玖珂町新市4932-2)にて 参加費:1000円(材料費・保険代等、当日受付で) 持ち物:筆記用具、飲み物 受付期間:7月5日(土)6時から8月9日(土)20時まで(先着順で定員になるまで)
今年は、去年知り合いからもらった苗を育てて、そこからタネ取りをしたタネで育てたので、うちのはたけの環境に適合してくれたのか、ゴーヤがいい感じで取れ続けてきたのですが、さすがに全体的に枯れてきたので引き上げることに(腐っていない支柱を再利用したいのもあって)。
私の地元には、人手で草刈りをするのに頃合いの川があり、数年前までは草刈りをする団体があって私もメンバーだったのですが、高齢化により解散となり、今は、地元の連合自治会が声をかけて草刈りと刈った草の回収で10日ずつくらい、春と秋の2回に分けて行っていて、できるだけそれぞれ1回は参加するようにしています。 今回も知り合いから草刈り機を借りて、ひたすら草刈りを。 刈って…
1455_秋のミニトマトがようやく熟し始めました241123
例年だと暑い時期にいったんお休みして、秋になるとまた実り始めるミニトマトも、今年は暑さが長く続いたためか、ようやく秋の実りが始まりました。
西ののんびり市241201(山口ウール展2024_241201~04)
2024年12月1日(日)10時〜16時 ライブデポ(岩国市岩国2-4-3)にて 錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修してシェアオフィス的に活用しているライブデポで、様々な作家さんなどがゆっくりのんびり交流を図るイベント。 今回も私は、マスキングテープカードづくり、トウガラシの飾り物づくり、野菜で参加予定。
最近縁あって、周防大島のみやた農園の宮田さんが毎年育てている野菜のタネを少しずつ分けてもらっています。 その野菜からタネを取ると、うちのはたけで育った環境を覚えている場合があるようで、次の年育ちがいいと実感することが多く、タネ取りが楽しくなってきたので、ピーマンのタネ取りもしてみることにしました。 もちろん元は一代交配(通称:F1)のタネなので、次の代はどんなも…
『HAPPYEND』 (監督・脚本:空音央、出演:栗原颯人、日高由起刀、林裕太、シナ・ペン、ARAZI、祷キララ、中島歩、矢作マサル、PUSHIM、渡辺真起子、佐野史郎、118分、2024年、日本・アメリカ映画)
10月下旬に芋掘りをして、おおざっぱに畝立てを行っておいた芋ばたけ。 今年も病気が流行って不作の裏作の玉葱(タマネギ)はお休みにすることにしたので、雨が降ってはたけに湿り気があるうちに黒マルチを敷いておくことに。 鋤簾(ジョレン)とレーキで畝を整え直して、黒マルチを敷き、杭を打ち、周りに土をかぶせて完成(数か月の間には強風が吹くことがあり、めくれてしまうので)。 …
2024年10月13日(日)〜12月15日(日) 9時〜17時(月曜休館、休日の場合は次の平日) 岩国徴古館(岩国市横山2-7-9)にて 入場無料
11月も中旬になってきたので、つくね芋(自然薯の一種)を試し掘りすることに。 端の方で一番日当たりがいいところなので、出来がいい傾向にあるとはいえ、一株でこんな状況なので例年通りいい感じのようです(一番大きいのは、1キロまで量れるアナログキッチンスケールの針が軽く1周越えてしまう重さ)。
『とりつくしま』 (監督・脚本:東かおり、出演:橋本紡、櫛島想史、小川未祐、楠田悠人、磯西真喜、柴田義之、安宅陽子、志村魁、小泉今日子、89分、2024年、日本映画)
1451_大根(ダイコン)、小松菜(コマツナ)、蕪(カブ)、人参(ニンジン)、パクチー、5種混合播種の様子
きまぐれで、10月末に4種のタネを蒔いてみたところ、人参以外は芽が出てきました。 11月5日はこんな感じで、
『西湖畔に生きる』 (監督:グー・シャオガン、出演:ウー・レイ、ジアン・チンチン、チェン・ジエビン。ワン・ジアジア、118分、2023年、中国映画)
岩国市100人カイギ#11に参加してきた241114、次回は12月9日
岩国市にかかわる人に毎回5人ずつ登壇して10分ずつ思いを語ってもらい、集まった人同士で交流を図るコミュニティイベント。 11回目となる11月は、テーマが《芸術の秋》ということで、歌あり太鼓ありのバラエティあふれるトークで楽しみました。 毎回思うのですが、たった10分なのに、知った人でも違った面や思いが伝わってきて面白い。
9月に例年とは少し遅れて、タネ蒔きをした人参。 筋蒔きと言って、指で筋状のくぼみを作ってそこに蒔いたのですが、直後に穴熊(アナグマ)が表面をぐちゃぐちゃに荒らしてしまったので心配していたものの、何とか芽がでてきて育ちつつあります。
『武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別』 (藤田早苗著、2022年、集英社新書)
1449_絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)とスナップ豌豆のタネ蒔き241105
例年通り、絹莢豌豆とスナップ豌豆のタネ蒔きを11月初めに行いました。
今年初めて育てている宇宙芋。 1個目で、お焼きと、鶏肉を使った煮っころがしを作ったので、2個目ではポテトサラダを作ってみることに。
2024年12月7日(土) 大地の再生講座10時〜15時頃(9:45分宏樹庵集合) シェア会15時〜16時 宏樹庵周辺(岩国市黒磯町2-70-36) 参加料 3000円 持ち物:軍手、移植ゴテ、ノコ鎌、飲み物 昼食:月城丸のお弁当(要事前申込、別途800円)、もしくは各自用意 服装:野外での作業が中心なので、動きやすく温かい服装で 申し込み:件名に「大地の再生講座」と明記し、 �@ 氏名 �A 電話…
今年は、なぜか落花生の発芽がうまくいかなくて2株しかできず、後で植えたバジルや草たちに紛れてきていたのですが、そろそろ収穫時期だろうということで、まずは1株収穫してみることに。
2024年11月20日(水)10時〜15時 TamaC3(岩国市山手町2-1-8 岩国Fビル1階)
さすがに秋めいてきて、里芋の収穫を始めました。 土の中で、そのまま春先まで置いておくことができるので、必要な時にぼちぼち掘っていきます。 中に、某キャラクターに似たお茶目なものも。
『箱男』 (監督:石井岳龍、出演:永瀬正敏、浅野忠信、白本彩奈、佐藤浩市、渋川清彦、中村優子、川瀬陽太、120分、2024年、日本映画) 202…
2024年11月11日(月)〜27日(水)12時〜17時 会期中休(11/14・20・21) GalleryWa(ライブデポ1F 岩国市岩国2-4-3)にて
今年初めて育てている宇宙芋。 つるの先端がだらりとして勢いがなくなってきているのかと近づいてみると、何と、花が咲いているのでした。
2024年11月9日(土)・10日(日)少雨決行 錦帯橋周辺にて
錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修してシェアオフィス的に活用しているライブデポで原則第一日曜日に開催している緩やかな交流イベント「西ののんびり市」。 今回も、マスキングテープカードづくりWSと折り染めと野菜で参加。
紅玉とブルーベリーのジャムを作ったばかりですが、紅玉だけのジャムも作りました。 全体の三分の一以下をすりおろし(すりおろす量を減らしてみました)、あとはざく切りにして、紅玉全体の三分の一の蜂蜜(ハチミツ)とレモン汁数十�tを原料に40分くらい煮込んで(ざく切りは、少し食感が残るものもあったほうがいかと10分ずらして少し取っておいて投入)。
今年、始めて育てている宇宙芋。 大きくなった芋を収穫してみることに。
2024年11月9日(土)〜17日(日)11時〜17時 幸明館(岩国市黒磯町2-71-29) 観覧料:800円(お茶付)要予約 申し込み:件名に「宏二郎展」と明記して、 1 代表者氏名 2 電話番号 3 人数(1枠6人まで) 4 日時(希望日前日までに第三希望まで) �@ 10:00〜11:00 �A 11:30〜12:30 �B 13:00〜14:00 �C 14:30〜15:30 �D 16:00〜17:00 をメールにて。 chaos210.o…
1445_ブロッコリーの葉の裏に産み付けられる紋白蝶(モンシロチョウ)の卵の数
ブロッコリーや茎ブロッコリー、芽キャベツなどの葉の裏には紋白蝶が卵を毎日産み付けることは以前も書いています。 孵化まで2,3日かかるし、孵化したばかりはまだ小さいので、何日かに一度見回って取り除けばいいのですが、ついつい毎日のように足を運んでしまいます。 面白いのは、卵は均一に産み付けられるわけではなく、葉っぱによっては一気に4、5個あったりします(まんべんな…
2024年11月3日(日・祝)10時〜16時 ライブデポ(岩国市岩国2-4-3)にて 錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修して、シェアオフィス的に活用しているライブデポで、基本的には月1回ペースで開催しているミニ交流イベント、「西ののんびり市」。 私は今回も、マスキングテープカードづくりWS、唐辛子(トウガラシ)の飾り物づくりWS、野菜、で参加予定です。
1444_意外と元気なロロン(南瓜(カボチャ)の品種)241027
芋ほりが終わって、芋ばたけの隣で育てているロロンが、この時期にしては意外と元気。
「ブログリーダー」を活用して、村夏至さんをフォローしませんか?
2025年8月17日(日)13時〜16時半 岩国市玖珂総合センター奏(かなで:岩国市玖珂町新市4932-2)にて 参加費:1000円(材料費・保険代等、当日受付で) 持ち物:筆記用具、飲み物 受付期間:7月5日(土)6時から8月9日(土)20時まで(先着順で定員になるまで)
このところ、個人的にお気に入りで毎年育てているロロンというラグビーボールのような形の品種の南瓜。
縁あって、下松市立の小学校の図工クラブに、マスキングテープカードづくりワークショップの講師として招かれました。 4〜6年生、10人の子どもが集まってくれて、最初に自己紹介とマスキングテープについての解説、はがき大のカードにデコレーションしていくヒントなどを一通りお話しした後、実際に行ってもらったのですが、思っていた以上にみんな(担当の先生も含めて)集中して、あまり…
有志が協力して、有機無農薬で主に米作りを行っている「里山ひよじ村」での個人的な作業記録。 このところ、行けるときに雨が降ったりして、田植えに参加できないままです。 田植えせずに残っているのは、苗床として使っていて、苗を取り上げて耕していないところだけで、今回は、参加者が少なかったので、そこと、そのほかの場所の畔草刈りを昼過ぎまで行いました。
同じメンバー3人にそれぞれの立場から仮説実験授業の考え方から学んだことを語ってもらう会。 現役で兵庫県の小学校で仮説実験授業に取り組んでいる扇野さんは、いつもながらユーモアあふれる語り口で、笑わせてくれながらも、仮説実験授業を行っているからこそ引き出される子どもたちの輝く瞬間を伝えてくれて、ホロリと来る話。 大学で、仮説実験授業の基礎的な事柄について地道に研究…
3月11日から人肌発芽で発芽させて育苗してはたけに植えたミニトマトが例年のように順調に育って、色づき始めました(今年は6種、20本ほど、3か所にわけて育てています)。
2025年8月30日(土)〜12月20日(土)全15回 岩国市福祉会館3F第1会議室(予定)にて 受講料:15000円(15回分)
4月22日に人肌発芽で発芽させて育苗をはじめ、5月18日にはたけに定植した胡瓜が、6月19日には大きく実り始め、
2025年7月21日(月・祝)14時〜(開場13時半) 岩国市民文化会館小ホール(岩国市山手町1-15-3)にて 親子ペア券3000円(家族がひとり増えるごとに500円増) シングル券2000円
昨年、私が育苗して分けたピーマンをプランターで育てた人から、冬を越して次の年に実が成ったという話を聞いて、びっくりして改めて調べてみると、実際冬を越すことはあるらしいことがわかりました。そこで、育ちのよかったピーマンの苗を2本だけ残して短めに剪定しておき、保温のために周りに剪定残渣などを積んでみました。 春先になっても触ってみるとしっかり根付いているような感じだ…
岩国市で働いていたり、ゆかりのある人を1回に5人ずつ招いて10分ずつそれぞれの思いを語ってもらい、参加者同士が交流するイベント「岩国市100人カイギ」。 2024年1月にはじまって、今回で18回目。 今回は岩国駅前のライブハウス、ロックカントリーで開催。テーマは《好きが仕事になる瞬間》ということで、音楽にかかわる人が多く、音楽を楽しむ傍ら映像ディレクター、事故がきっかけで…
『ただ、愛を選ぶこと』 (監督:シルエ・エヴェンスモ・ヤコブセン、出演:ニック・ペイン、ロンニャ、フレイア、ファルク、ウルヴ、マリア・グロース・ヴァトネ、84分、2024年、ノルウェー映画)
縁あって周防大島のみやた農園の宮田さんから分けてもらった「借金なし大豆」のタネ蒔き、6月中旬以降に蒔いたほうが花の付きがよいとのことだったので、タネ蒔きをすることに。
瀬戸内海の島を中心に3年に一度開催されるトリエンナーレとして行われている瀬戸内国際芸術祭。私はいまだ行っていないのですが、行ってきた知り合いから、オリジナルマステを何度かもらっています。
昨年収穫した唐辛子から取ったタネで、5月4日に人肌発芽で育苗を始めた唐辛子。 大きく育ってきたので、はたけに定植することに。 梅雨に入っていきなり雨続きだったので植える予定にしていた場所の草取りを急いで行って、2本だけ植えました。
毎年恒例となっている(18回目になるらしい)、松元ヒロソロライブ。 今回は、現在の政治を笑い飛ばすネタ(特に日本における生活保護の捕捉率の悪さについての鹿児島テレビのドキュメンタリー番組の紹介がよかった)のほか、3冊の本の紹介というちょっと変則的な構成(いつもは、映画の紹介があったり、著名人との交流や人情ネタなどがあります)。 でも、紹介した3冊がバラエティに富…
バジルと同時期にはたけの一部にバラ蒔いたパクチーのタネから芽が出始めました。 …
2025年6月21日(土)10時〜16時 周防大島地家室にて 参加費1000円(大学生以下300円、小学生以下無料)
11月初旬にタネ蒔きして、今年の4月20日ごろから収穫がはじまった絹莢豌豆とスナップ豌豆。1か月半くらいほぼ毎日収穫できてありがたい野菜ですが、徐々に衰えてきて、もう終わりになってきたので、仕舞うことに。
『秋が来るとき』 (監督:フランソワ・オゾン、出演:エレーヌ・ヴァンサン、ジョジャーヌ・バラスコ、リュディビーヌ・サニエ、ピエール・ロタン、103分、2024年、フランス映画)
岩国市周東町のひよじ地区で、有志が協力して有機無農薬で主に稲作を行っている「里山ひよじ村」。前日の29日までに田植えが終了し、苗箱の洗浄かたずけなどの仕事が残っていながらも、雨の予報で作業は中止になりました。 ちょっと話が変わるのですが、何枚かある田んぼのうち1枚分は、少し狭いこともあってか放置され草が生え放題になっていたのですが、メンバーの中ではたけとして活用し…
仮説実験授業研究会の中で、「社会の科学」と呼ばれている、いわゆる社会科的な授業プランというのは、社会のことについては実験をしてすっきり結果が出る例というものがあまりないため、なかなか研究が進まない分野なのですが、今回招いた岸さんは、積極的に資料発表や授業プランの開発を行っている人で、今回は、「おかねと経済」という授業書案を前日まで検討したものを持ってきてくれました…
4月17日から人肌発芽で育苗を始めた胡瓜もようやく収穫の時期がやってきました。 ちょっと成りすぎな感じ…
知り合いからタネ芋をもらって、はじめて育てている宇宙芋(零余子(むかご)が大きくなって食べることができる。もちろん地中も芋も)。 順調に大きく育っています。
2024年7月7日(日)10時〜16時 ライブデポ(岩国市岩国2-4-3)にて 錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修して、シェアオフィス的に活用しているライブデポで、原則として毎月1回第一日曜日に開催しているゆるやかな交流イベント「西ののんびり市」。 今回は、ライブデポの1階にあるGalery Waで、6月30日〜7月7日にかけて開催されている「ちいさいもの展」(10センチ以…
独立研究者 森田真生さんが、周防大島に移住してきた元銀杏boysのギタリスト中村明珍さんを聞き手に毎週インターネット配信しているラジオ番組「生命ラジオ」が縁で、周防大島で不耕起無施肥で菜園をしているみやた農園から、今年もタネを分けてもらいました。 今年はバジルと借金なし大豆。 バジルは送付されてきてすぐに育て始め、今はこんな感じ。育苗ポットのほうは育ち方がかなりまちまち。
岩国市周東町のパストラルホールで行われた、いわくに竹楽坊の定期演奏会。 もともと2年に一度定期演奏会やっていたところ、コロナ禍で6年ぶりとなったようです。 演奏中の撮影は禁止とのことだったので、演奏前の舞台の様子を。
2024年6月17日(月)〜30日(日)11時〜17時(最終日は15時まで) 水曜定休 いろやギャラリー(岩国市横山2-4-17)にて
冬を越した食用鬼灯が繁茂してきたので、支柱を立てました。
事前に告知していて、シリーズ4回目となった「仮説実験授業の考え方を学ぶ会」が、広島市西区民文化センターで開催されたので参加してきました(私は、2回目以降で3回目の参加)。 大人が受けても楽しい、プリントを配りながら進める仮説実験授業は、いろんな側面があって一言ではその魅力を語ることができないのですが、もともと「科学」の歴史の研究から生まれた授業であるという点から…
5月から始まった有機菜園講座の2回目も参加してきました。
有志が協力して有機無農薬で主に稲作を行っている「里山ひよじ村」の個人的な作業記録。 この日は、田植え機による田植えのサポートで、苗床にある苗パレットを軽トラックに乗せて運んだり、苗パレットの下に敷いて、パレットをとるときに根が取りやすいようにしている根切りネットを川で洗ったりしました。
2024年7月6日(土)14時開演(13時半開場) シンフォニア岩国 多目的ホールにて チケット代 一般2500円(当日2900円) 岩国子ども劇場会員1500円 対象:中学生以上
芋ばたけの隣に冬の段階から作っておいた南瓜ばたけに、3月24日から人肌発芽で最初に育てた3つの苗を4月20日に定植したところ、順調に育って雄花もたくさん咲き始め、
6月8日に子どもたちに呼びかけて行った薩摩芋のつる植え。 翌日に雨が降ったので大丈夫だとは思っていましたが、今回は、秋の収穫後に施肥をして畝立てを行い、黒マルチを敷いたところに穴をあけて植えたので、このところの日照りで高温になりすぎるのが心配でした。 念のために多くの苗の根元に、乾いた去年の芋づるを敷いてやって少しでも高温にならないようにしておいたりもしました…
今年も落花生を育ててみようと1か所に3粒ずつタネを蒔いて、鳥などに食べられないように念のためにつる野菜用のネットをかぶせておきました。
「このまちに関わる100人100様の生き方に触れて岩国の魅力やポテンシャルを再確認、今よりも更に好きになろう」という趣旨のもと、今(2024)年1月から、月1回ペースで始まった岩国市100人カイギも、6回目。 今回は、(男性はそういう言い方はされないのに)子育て真っ最中にもかかわらず? さまざまな分野で活躍している女性5人が登壇者。
4月20日にはたけにタネ蒔きした隠元豆。 順調に育って、6月に入って花が咲き始め、
2024年7月19日(金)〜28日(日) 11時〜17時(水曜休廊、最終日は15時まで) いろやギャラリー(岩国市横山2-4-17)にて
知り合いから茗荷の苗をもらいました。 育てたことがないので、あの食べる部分はどこなんだ…