chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MIジャーナル https://blog.canpan.info/nougeiraku/

岩国を中心(広島〜周防大島)に、趣味のはたけや文化情報(読書メモ、地域活動や広島の映画情報)など。

村夏至
フォロー
住所
岩国市
出身
岩国市
ブログ村参加

2014/01/29

arrow_drop_down
  • 1326_間引き菜と本収穫のあいまいな境界

    この時期の間引き菜は、みそ汁の具や浅漬けなど大活躍してくれます。 だんだん成長してくると、本格的な収穫との境界があいまいになってきますが、そもそも家庭菜園では区別する必要などありません。 人参(ニンジン)や蕪(カブ)などは、本収穫といってもいいくらい大きくなってきました。

  • 81『PERFECT DAYS』2023広島バルト11にて64

    『PERFECT DAYS』 (監督:ヴィム・ヴェンダース、出演:役所広司、柄本時生、中野有紗、アオイヤマダ、麻生祐未、石川さゆり、田中泯、三浦友和、124分、2023年、日本映画)

  • 1325_ブロッコリーの花芽の成長の謎

    ブロッコリーは、中心にできるメインの花芽を食べるために品種改良された野菜です(メインの花芽を採った後、脇芽がどんどんできる品種とまあまあできる品種があって、家庭菜園的には、脇芽がどんどんできるのが長期に収穫できてうれしい)。

  • オペラシアターこんにゃく座『あん』を観てきた231223

    甘いものが苦手なのに、借金を返すために仕方なく業務用のあんを使ってどら焼き屋をやっている男性のもとに、求人広告を見て長年あんを焚いてきたという老婆が訪ねてくる。 老婆の置いていったあんはそれはそれはおいしく、雇うことに決め、どら焼きは評判となっていくのだが、よからぬ噂によって・・・。 どら焼き屋の雇われ店主、老婆、常連の甘いもの好きの高校生たちの交流によって、…

  • 80『僕は君たちを憎まないことにした』2023サロンシネマにて63

    『僕は君たちを憎まないことにした』 (監督・脚本:キリアン・リートホーフ、出演:ピエール・ドゥラドンシャン、カエリア・ジョルダナ、ゾーエ・イオリオ、トマ・ミュスタン、クリステル・コルニル、アン・アズレイ、ファリダ・ラウアジ、ヤニック・ショワラ、102分、2022年、ドイツ・フランス・ベルギー映画)

  • 1324_高菜の苗をもらいました

    高菜の苗をご近所さんから12月9日に分けてもらいました。 とりあえず植えるところがなかったので、かなり遅めに大根のタネを蒔いたところが、芽がでたばかりで、もうどんどん大きくはならないのがわかっているので、その大根の芽や草を軽く抜いて、急遽植えました。

  • 『今日、誰のために生きる? アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語』

    『今日、誰のために生きる? アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語』 (ひすいこたろう・SHOGEN著、2023年、廣済堂出版)

  • 79『心と体と』2023プライムビデオにて

    『心と体と』 (監督・脚本:イルディコー・エニェディ、出演:アレクサンドラ・ボルベーイ、ゲーザ・モルチャーニ、レーカ・テンキ、エルヴィン・ナジ、116分、2017年、ハンガリー映画)

  • 1323_モロヘイヤのタネ取り231216

    ここ数年、毎年タネ取りをしてはつないでいるモロヘイヤ。 今年も夏の間は葉っぱをたくさん食べさせてもらいました。その後、いつものようにたくさんタネができて、枯れてきたので、大きめのものを選んで、何莢か取りました。

  • おろしつくね芋を使ったお好み焼き

    ときどきホットプレートで作ってもらうお好み焼き。 はじめて、おろしつくね芋をメインに作ってみることに。お隣りが広島県である県東部の岩国市では、お好み焼きといえば広島風、というかわざわざ「広島風」と言うことはありません。 まず下に、水溶き小麦粉をクレープ状に伸ばすわけですが、それをおろしつくね芋100パーセントにして、その上に刻んだキャベツやもやしなどを置いて、豚肉…

  • 1322_スティックセニョールなどの収穫231216

    11月下旬に、まだ1か月はかかるだろうと予想していた、スティックセニョールとブロッコリーと芽キャベツ。 暖かい日があったことも影響してか、若干早く収穫時期を迎えました。 ブロッコリーは、早めに採ったほうが脇芽が出やすくなると言われているので、そうするようにしているとは言え、メインの花芽がどんどん大きくなるので、どの段階で採るのか迷うところです。

  • 78『栗の森のものがたり』2023横川シネマにて62

    『栗の森のものがたり』 (監督:グレゴル・ボジッチ、出演:マッシモ・デ・フランコヴィッチ、イヴァナ・ロスチ、ジュジ・メルリ、トミ・ヤネジッチ、82分、2019年、スロヴェニア・イタリア映画)

  • Class Biz. ブレイクスルー交流会に参加してきた231215

    コワーキングスペースやシェアオフィスを備え、昼間はスタッフも常駐する岩国しごと交流・創業スペース「Class Biz.(クラスビズ)」で、交流会が開催されたので参加してきました。 40人定員でキャンセル待ちがでるほどの盛況で、クラスビズを足掛かりに起業した人、起業を考えている人、起業支援を行っている人、何らかのつながりを求めている人などなど多彩なメンバー。近所やクラスビズも…

  • 1321_食用鬼灯(しょくようホオズキ)がたくさん採れました231212

    前回の冬の寒さを越してくれた食用鬼灯。 例年、少しずつしか収穫できないので、少しずつ食べたりするしかないのですが、今年はなんとかジャムを作ってみたいと、採れるたびに冷凍してストックするようにしています。 9、10日の週末に温かさが戻ったおかげか、12日にはたくさん収穫できました。

  • 薄皮入り蜜柑(ミカン)ジャム乗せ全粒粉ミューズリークッキーをつくってみた231212

    毎年この時期になると作ってしまう全粒粉ミューズリークッキー。少しずつバリエーションを増やそうと工夫をして、ココアを混ぜたり、カカオニブを混ぜたりしています。 今年は、初めて作ってみた薄皮入りの蜜柑(ミカン)ジャムをのせてみることにしました(前からやってみたかった)。 クッキーのレシピはいつも通りで、成型するときにジャムが乗るように真ん中をくぼませて、ウェブで調…

  • NPO法人岩国子ども劇場50周年記念公演「とっぴんしゃん」231223

    2023年12月23日(土)14時半開演(14時15分開場) 岩国市民文化会館 小ホール(岩国市山手町1-15-3)にて 鑑賞チケット代(3才から必要。0才から入場可) 親子ペア券3000円(家族が1人増えるごとに500円増し) シングル券2000円(当日はいずれも500円増し) 岩国子ども劇場会員は無料

  • 1320_勝手にジャガイモ231210

    刈りているはたけの隅に、何年も前に捨てたジャガイモが根付いて、毎年、何気に生えてきます。

  • 『現代社会の理論―情報化・消費化社会の現在と未来』

    『現代社会の理論—情報化・消費化社会の現在と未来』 (見田宗介著、1996年、岩波新書) 情報化・…

  • 77『ヘルムート・ニュートンと12人の女たち』2023プライムビデオにて

    『ヘルムート・ニュートンと12人の女たち』 (監督:ゲロ・フォン・ベーム、出演:シャーロット・ランプリング、イザベラ・ロッセリーニ、クレイス・ジョーンズ、アナ・ウインター、クローディア・シファー、マリアンヌ・フェイスフル、ハンナ・シグラ、シルビア・ゴベル、ナジャ・アウアマン、アリヤ・トゥールラ、ジューン・ニュートン、スーザン・ソンタグ、カトリーヌ・ドヌーブ、シガニー…

  • 1319_スティックセニョールの脇芽の育ち方

    9月初旬に育苗ポットにタネ蒔きして育てている、ブロッコリー、スティックセニョール、芽キャベツは、最近、もうしばらくはかかるだろうと書いたのですが、思った以上に成長が早いようです。 ブロッコリーの一種で、脇芽がどんどん伸びてスティック状になる花芽を食べるスティックセニョールの成長の仕方をあまり丁寧に見ていなかったので、あらためて観察してみると、

  • 岩国市藤河地区の中心にある公園と隣接する街路樹のイルミネーションがきれい231210

    年末のこの時期になると、いろんな場所がイルミネーションで彩られます。 昨年からはじまった、藤河地区の中心にある藤河中央街区公園の一部と隣接する街路樹のイルミネーションを見に行ったら、なかなかきれいです。

  • 沼田の茅葺(かやぶき)屋根茅刈り会に参加してきた231210

    神楽の残る岩国市錦町の宇佐川沿いの道から入った3キロくらい入った場所にある上沼田地区では、人口が急速に減少する中、集落の棚田を保存するために参加者を募集して稲作を行ったり、外からの人材にも協力してもらいながら地域の活性化策を探っています。 今回、直前に気づいて告知記事を掲載したのですが、この地区に唯一残る茅葺屋根を更新しようと北広島に視察に行ったりしながら、休耕…

  • 1318_間引き菜の季節とつくね芋の掘り残し231209

    寒さに向かっているとはいえ、ちょっと一息、暖かさが戻っているここ数日。例年、虫に食べられないように少し遅めに植える菜っ葉類をはじめ、間引き菜が最盛期です。 今日の間引き菜はこんな感じ。左から人参(ニンジン、こちらはだいぶ大きくなってきています)、小松菜(コマツナ)、大根(ダイコン)、蕪(カブ)。主に味噌汁の具材としておいしくいただきます。

  • 第4回目いろやの0号展231206~24

    2023年12月6日(水)〜24日(日)11時〜17時 (最終日は16時まで、13日と20日は休廊) いろやギャラリー(岩国市横山2‐4‐17)にて

  • 76『へんしんっ!』2023プライムビデオにて

    『へんしんっ!』 (監督:石田智哉、出演:石田智哉、砂連尾理、佐沢静枝、美月めぐみ、鈴木橙輔、古賀みき、94分、2021年、日本ドキュメンタリー映画)

  • 1317_唐辛子(トウガラシ)の第二波

    たくさん取れすぎて、保存がきくのでたまにしか育てない唐辛子。 最初の波でできたものを8・9月あたりに収穫してしまった後、第二派として徐々に実りだして、今になってようやく赤くなり始めました。

  • 今季も焚き火遊びをはじめました231203

    例年12月から月1回ペースで3月まで、知り合いの山を借りて地元の小学生を主な対象に行っている焚火遊び。 今年も無事初回を開催しました。 毎回、メンバーが変わったりするので、微妙に雰囲気が変わります。今回は、同学年の子どもが誘い合って来たみたいで、いつもにもまして盛り上がり、竹の棒を片手に、昔で言うチャンバラごっこみたいなものをやっていて、ヒヤヒヤする場面もありつ…

  • 沼田の茅葺屋根茅刈り会231210

    2023年12月10日(日)9時〜12時 集合場所:沼田ふれあい神楽交流館 内容:茅の刈り取り、保管 人数:10人

  • 薄皮入り蜜柑(ミカン)ジャムを作ってみた231130

    蜜柑ジャムは、果汁がさらさらで煮詰めるのに時間がかかるのが難点であることを書いて、その一つの解決策として、とろみの付きやすいブルーベリーと合わせてジャムを作ってみたことを書きました。 もう一つの方法として、蜜柑の薄皮ごと粉砕するというやり方が以前から気になっていて、やってみることにしました。薄皮を丁寧に取り除いたり、果汁を絞ったり(果汁を絞るのも手作業で量をこな…

  • 75『正欲』2023広島バルト11にて61

    『正欲』 (監督:岸善幸、出演:新垣結衣、東野絢香、佐藤寛太、磯村勇斗、稲垣吾郎、徳永えり、山田真歩、岩瀬亮、134分、2023年、日本映画)

  • 1316_白皮南瓜(しらかわカボチャ)の2形態

    周防大島の宮田農園から分けてもらった白皮南瓜は、丸いのとヘタの部分が少し出っ張っている2種類の形態のものができました。

  • 蜜柑(ミカン)ブルーベリージャムを作ってみた231129

    かつて蜜柑ジャムを作っていたのですが、果汁だけだと水分が多いため、砂糖を少なめにするととろみを出すまで煮詰めるのに時間がかかるし、煮詰まると味も濃くなってしまうのが難点でした(ヨーグルトなどには少し入れるだけでいいという利点もありました)。 蜜柑果汁を使って、かつ時間をかけずにジャムにする方法はないかと考える中で、ブルーベリーを使うことを試してみることにしました…

  • 紫つくね芋の煮物の香り

    つくね芋の煮物が案外おいしいというのに気づいたのはここ1、2年です。 里芋よりしっかりホクホクという感じで、煮崩れもしにくいし。 これまでは、だいたい白い普通のつくね芋で作っていましたが、紫色の紫つくね芋でつくってみると、独特の香りがあるのに気づかされます。 どう表現したらいいかわからないのですが、これがアントシアニンの香りなのかという感じで、木の香りとも違…

  • 久々の川の草刈り

    私の住んでいる地域の中心を流れる川では、つい最近までは私も所属していた団体が定期的に草刈りをして、草が繁茂しすぎるのを防いでいたのですが、高齢化などもあって団体が解散してしまったため、地元の連合自治会がボランティアの呼びかけを行って春と秋に何日かかけて行うようになっています。 私も今回日程の合う1日だけ参加することに。

  • 1315_早生玉葱(わせタマネギ)の植え付け終了231126

    前回晩生(おくて)玉葱が病気で壊滅状態だったので、今回は、ほとんど穴のないマルチで覆って、来年の6月に薩摩芋(サツマイモ)の芋づるを植えるまでは寝かせておくことにした芋ばたけ。 一部だけ早生玉葱を植えることにして、まずは200本だけ植えておいたので、まだかろうじて園芸店に残っていた早生玉葱の苗を100本ほど追植しました。

  • 74『悪は存在しない』2023NTTクレドホールにて60

    『悪は存在しない』 (監督・脚本:濱口竜介、出演:大美賀均、西川玲、小坂竜士、渋谷采郁、106分、2023年、日本映画)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、村夏至さんをフォローしませんか?

ハンドル名
村夏至さん
ブログタイトル
MIジャーナル
フォロー
MIジャーナル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用