3月26日(水) やっさん夫妻がコタキナバルから帰国したので、マレーシア旅行の打ち上げ会をしました。 やっさん夫妻は、一か月の間日本を離れていたので久しぶりに和食を食べてもらおうと思い、「割烹TONBO」を予約しました。 やっさんはお酒が飲めないので、やっさんだけジュースで乾杯^^ やっさんの代わりに奥様にいっぱい飲んでもらうことにしましょうw
来年からのリタイヤ生活を謳歌するために旅行や趣味など「やりたい100のこと」リストをつくりました。
2015年3月に定年を迎えました。定年後の生活をより豊かなものにするため、やりたいことを今から少しずつやっていき、ブログに記録していこう思っています。同じ趣味の方やリタイヤ生活を謳歌されていらっしゃる方から御指南をいただけたらと思います。 趣味:旅行、模型作り、ギター、車、スキー、ゴルフ・・・・
3月26日(水) やっさん夫妻がコタキナバルから帰国したので、マレーシア旅行の打ち上げ会をしました。 やっさん夫妻は、一か月の間日本を離れていたので久しぶりに和食を食べてもらおうと思い、「割烹TONBO」を予約しました。 やっさんはお酒が飲めないので、やっさんだけジュースで乾杯^^ やっさんの代わりに奥様にいっぱい飲んでもらうことにしましょうw
昨年末にかつての仕事仲間だったやっさんから「コタキナバルへ遊びに来ないか?」というお誘いがあり、タイを経由してマレーシアのコタキナバルへお邪魔することにしました。 旅行の計画を立て、出発の1か月ほど前に姫路のHISで航空券とバンコクとクアラルンプールのホテルを手配しました。 コタキナバルのホテルはやっさんの奥さんにお任せ。 バンコクとクアラルンプールではあまり無理をせず、観光も少なめに計画したので…
帰国の飛行機の搭乗時間が近づいてきたので、ホテルをチェックアウトし、Grabでコタキナバル国際空港へ向かいました。 「ステラハーバーリゾート」からコタキナバル国際空港まではクルマで15分ほど。 やっさん夫妻が空港まで見送ってくれました。 やっさん、奥様、コタキナバルでは大変お世話になり、ありがとうございました。 お陰様で楽しい旅行になりました。 ちなみにやっさん夫妻は、これからもコタキナバルに滞在し…
<2月16日(日) 9日目> 楽しかったタイ・マレーシア旅行もいよいよ最終日。 「ステラハバーリゾート」では朝食ビュッフェ付きなので、1Fのレストランへ。 ビュッフェの他に屋台もたくさん出ていて、色々なお料理を作ってもらえます。
ホテルのお部屋でまったりした後、夕食もホテルのレストランでいただきました。 数日間マレーシアで過ごして思ったのですが、韓国人の観光客が目立ちました。 こちらのホテルでも韓国人のお客さんが多かったと思いました。
楽しかったコタキナバル滞在もあと2日となりました。 やっさんの奥さんが最終の一泊を空港の近くのリゾートホテルを予約してくれていました。 お昼前に3日間お世話になったホテルをチェックアウトし、Grabで次のホテルへ移動しました。 奥さんが予約してくれたホテルは、「ステラハーバーリゾート」。 コタキナバル空港から車でたったの15分の場所にあるホテルで、「空港から一番近いリゾート」なんですって♪ また、こち…
<2月15日(土) 8日目> この日も散歩がてらに朝食を食べに行ってきました。
「ジャングルクルーズ」のツアーから帰ってきて、かみさんとやっさんの奥さんがホテルの近くで開催されているという「ナイトマーケット」へ行ってきました。 私は疲れたので、「ナイトマーケット」へは行かずにホテルで休憩^^; かみさんが撮ってきた写真を貼っておきます。
タイ・マレーシア旅行㉒~KLIAS RIVER CRUISE(2)~
>>>前稿からの続き ベースキャンプに戻ってきてマレー料理の夕食をいただきました。
タイ・マレーシア旅行㉑~KLIAS RIVER CRUISE(1)~
ガタガタ道を2時間ほど走って目的地に到着しました。 サバ州(Sabah)で最も有名な野生動物の生息地のひとつであるここクリアス川(Klias River)では、テングザル、シルバールトン、オナガザル…
午後からやっさんの奥さんが予約してくれていた「ジャングルクルーズ」のツアーに参加しました。 ツアーに参加する前にホテル近くのモール内にある飲茶のレストランで腹ごしらえ。 こちらのレストランでもやっさんがおススメを注文してくれました。 <レタスの炒め物>
<2月14日(金) 7日目> コタキナバル2日目の朝。朝の散歩がてらに朝食を食べに行きました。 街中にはまだ春節の飾りが残っています。 ホテルから10分ほど歩いて、やっさんのオス…
コタキナバルは海の幸が有名で、安くて美味しいシーフード料理が食べられるそうです。 この日の夕食は、やっさん夫妻おすすめのシーフードレストランへ連れて行ってもらいました。 こちらのお店、かなり広くて何か所も入り口がありました。
コタキナバル最初の観光地は「市立モスク」。 市立モスクはその外観の美しさでNO.1という評判の宗教施設。収容人数は約12,000人、水に浮かんでいるような幻想的な建物として、大変綺麗に維持管理されているようです。
<2月13日(木) 6日目> 朝食はホテルのビュッフェ。 暑さのためか、旅の疲れのためか、私は食欲がありません。 左のプレートが私、右がかみさん。 フルーツなら食べられるかと…
>>>前稿より続き マラッカ最後の観光地は「マラッカで一番美しいモスク」と言われている「マラッカ海峡モスク」。 マラッカ島とよばれる出島にあり、海側から見るとマラッカ海峡に浮かんで…
>>>前稿から続き 地上80mの高さの回転式展望タワー「マラッカタワー」が車窓から見えました。 高所恐怖症なので、こいつには登りません>< バンを降りて少し歩きます。 「…
>>>前稿より続き ジョンカー・ストリートからマラッカの象徴オランダ広場へやってきました。 周囲にはオランダ統治時代に建てられたスタダイス(The Stadthuys)、マラッカ・キ…
<2月12日(水) 5日目> クアラルンプール2日目は、マレーシアの世界遺産マラッカへ行きました。 当初HISで「マラッカ1日ツアー」を予約していたのですが、担当者から「ツアーでは、およそ100段の階段の上り下りと1時間半の歩行があるようですがいかがなさいますか?」という問い合わせがありました。他のツアーの客さんに迷惑がかかってはいけないので、追加料金を支払って「プライベートツアー」に変更してもらいました。 …
ホテルでちょいと休憩した後、クアラルンプール市中心部のシンボル「ペトロナスツィンタワー」を観に行きました。 ホテルのドアマンに聞くところによると、ホテルから徒歩15分ぐらいでツィンタワーに行けるらしいので、歩いて行くことにしました。 しばらく歩くとツィンタワーが見えてきました。
<2月11日(火) 4日目> バンコク最終日。 朝食はいつもの「梅の花」で和定食をいただきました。写真、撮り忘れました^^; ホテルをチェックアウトし、BTSとARLを乗り継いでスワンナプーム空港へ向かいました。 空港でもタイの寺院や仏堂を守る巨大な鬼の像「ヤック」がいました。 「ヤック」は古代インドの神話に登場する守り神で、人間に恩恵をもたらす存在として祀られているそうです。
タイ・マレーシア旅行⑨~バンコクで25年ぶりにトッシーと再会~
ワット・アルンからGrabでホテルに帰って、タイ式マッサージに行ってきました。 ホテルからこんなお店が見えるのですが、ホテルのスタッフに話を聞くと、ここはバンコクでもかなり高級なお店らいしいです。
<2月10日(月) 3日目> 3日目の朝食もホテル内の和食レストラン「梅の花」でいただきました。 この日は4種類の朝定食から洋食をチョイスしました。
ちょいと疲れたので、1時間ほどベッドで横になって、昼から「ワット・アルン」と「ワット・パクナム」へ行こうと思っていました。 しかし、目覚めるとすでに夕方になってしまっていました。やっぱりだいぶ疲れていたのでしょうね。 あまりお腹は減っていないのですが、夕食を食べに行くことにしました。 タイでは絶対に「プー・パッポン・カリー」を食べたいと思っていました。 「プー・パッポン・カリー」は、カニを殻ご…
午前中の観光を終え、ホテル近くのショッピングモール「ターミナル21」でランチを食べることにしました。 「ターミナル21」もBTSアソーク駅直結のショッピングモールで、各フロアが異なる世界の都市をテーマにした、ユニークな空間設計になっています。 各フロアをつなぐエスカレーター。
2番目の寺院、ワット・ポーへ行くためにGrabをつかまえようとアプリを操作しましたが、なかなかつかまりません。 仕方がないので、近くに停まっていたトゥクトゥクに値段交渉すると、運ちゃん「ワット・ポーまで200バーツ」だと言う・・・ちょいと高い気がしましたが、ワット・アルンで歩き疲れているので乗せてもらうことにしました。 初めてのトゥクトゥクは、直接風が入って来るので快適でした。
タイ3大寺院の一つ、ワット・プラケオに到着。 あたりは交通規制されているようで、Grubタクシーをおりてから入場口まではかなり歩きました。
バンコク到着の翌日は、一日でバンコク3大寺院巡りをする予定でした。 「バンコク3大寺院」とは、「ワット・プラケオ」、「ワット・ポー」、「ワット・アルン」。そして出来ればエメラルドグリーンに輝く美しい仏塔があるワット・パクナムまで行けたらいいななんて甘い考えを抱いていました。 まず最初に向かうのは、「ワット・プラケオ」。 タクシーでは「ぼったくり」がよくあるということなので、Grabの配車サービスを…
バンコクでの宿泊ホテルは、「ソラリア西鉄ホテル・バンコク」でした。 このホテルは日系で、BTSアソーク駅直結なので、個人旅行で初バンコクの私たちにもとても便利なホテルでした。 さすが日系のホテル。ほとんどのスタッフが日本語を話せました。
<2月8日(土) 1日目> 神戸空港海上アクセスターミナル駐車場でクルマを停め、ベイシャトルで関西国際空港へ向かいました。 天候は晴れ、しかし海上は風が強く、波高し。まるでジェットコー…
今朝早くタイ~マレーシア旅行から帰ってきました。 いつも出発前に旅行の予定の記事を掲載するのですが、今回はUPするのを忘れて出発してしまいましたので、遅ればせながら本日UPすることにします。 現役時代仕事仲間だったやっさんは、仕事でマレーシアのコタキナバルに3年程住んでいたのですが、帰国してからも定期的にコタキナバルへ旅行しているそうです。 今回も1か月程コタキナバルへ行くので、遊びに来ないかとの誘…
「マレーシアが舞台の映画」で検索すると「セカンドバージン」という作品がひっかかりました。 『セカンドバージン』 2011年(日本) 監 督:黒崎 博 出演者:鈴木 京香・長谷川博己・深田 恭子 他
海外旅行をするにあたって、渡航前にその国にちなんだ映画を観ることにしています。 今回タイマレーシアへ行くので、Disney+で「アンナと王様」という映画を見つけました。 『アンナと王様』 1999年(アメリカ) 監 督:アンディ・テナント 出演者:ジョディ・フォスター、チョウ・ユンファ など
1月28日(火) 天気が良いので「あわじ花さじき」へ行ってきました。 この日は、陽射しはありますがちょいと風が冷たい><; 「あわじ花さじき」は花の島にふさわしい花の名所として、兵庫県が…
1月26日(日) 寒い日は暖かい場所に行くに限る・・・久しぶりに姫路市立手柄山温室植物園に行ってきました。 手柄山温室植物園は1980年にオープンし、大小2つの温室には、サボテン、洋ラン、ベゴニア、食虫植物を中心とした熱帯、亜熱帯、砂漠に生きる植物を120科1,500種、2万5,000株を展示されています。
1月11日(土)地元の小学校のグラウンドで「まちづくり協議会」主催の左義長が行われました。 今年は風もおだやかで雲一つない天気で、最高左義長日和でした。 グラウンドの真ん中に竹が組み上がりました。
今年度の示現会公募展の作品が完成しました。 「早朝の散歩道」 (油絵F30号) 2016年8月に行ったクロアチアのプリトヴィッツエのホテルから早朝散歩に訪れた風景を描いてみました…
今年も長男夫婦と孫たちがやってきました。 おせちでお正月をお祝いしました。 長女の翠は発熱のため、まだ寝ています。 次女の茜はいつもの通り元気です。
定年退職2年前にリタイヤ生活を謳歌するために「人生でやりたいこと100のリスト」をつくりました。 定年退職を目前に「100のリスト」を見直し、新たに「100のリスト改」をつくりました。 10年以上たって、やりたいことが変わったり、達成不可能となったこともあり、今回改訂版2をつくることにします。 ☆人生でやりたい100のこと改2☆ (達成済み・・・★ 現在進行中・・・☆) ★1 無事に退職する・・・・退…
新年明けましておめでとうございます。 旅行の記録を残そうと思い、Blogをはじめて10年以上になりました。 定年退職して数年間は毎日のように出かけておりましたが、新型コロナの蔓延やここ数年の体力の衰えなどによりめっきり出かけることが少なくなってしまいました。 しかし、もっと前向きな人生を送るためにも初心に帰ろうと反省しております。 そこで、今年の「やりたいこと100のリスト」達成に真面目に取り組もうと…
足腰の弱体化が進み、今年はあまり旅行することが出来ませんでした。 そのため、Blogのネタも激減し更新も停滞気味でした>< 2024年の「やりたいこと100のリスト」の達成状況は・・・・ ◆人生でやりたい100のこと(改)◆ (達成済み・・・★ 現在進行中・・・☆) <健康保持> 昨年から足腰の筋力強化のため、週一回リハビリに通っています。 そのおかげか、脊椎管狭窄症の痛みはずいぶん楽になりました。 現在…
12月14日(土) 「オカリナとギターと歌の集い」へ行ってきました。 小田さんのコンサートに行くのは今回で5回目ぐらいでしょうか。 明石市内では、かなり人気のコンサートです。 ちょいと早めに会場に着きましたが、真ん中の席はすでに埋まっていました。
11月22日(金) 神戸市中央区の相楽園へ行ってきました。 相楽園は、三田藩士・小寺泰次郎が幕末から明治維新の混乱で困窮する三田藩の財政を立て直すべく、九鬼隆義、白洲退蔵(白洲次郎の祖父)らとともに神戸で事業を起こし実業家として成功を収め、小寺の私邸として建設されたもので、1885年頃から築造を始め1911年に完成させた広大な庭園と邸宅。 神戸市の市街地にこんな立派な庭園があります。 正門から入園します。 …
この日の夕食は日式居酒屋で焼き鳥。 やっぱりShiは台湾料理より日本料理が好みのようです。
12回も台湾旅行をすると台北の主な観光地はほぼ制覇してしまい、行くところがないので、ホテルでまったりと過ごします。 日系のホテルなので、テレビはNHKも見ることが出来ます。 野球なら台湾語が分からなくても観ることができますなw
長らくBlogの更新をサボっていました><; 久しぶりに更新します^^; <10月12日(土) 3日目> 朝食はホテルのアメリカンビュッフェ。 こちらのホテルの朝食ビュッフェは美味しいと定評があるそうです。
旅行社で往復の飛行機とホテルを予約すると、サービスで「金品茶楼」での食事が付いていましたので、こちらのお店で夕食をすることにしました。 客席から小籠包を作っている様子が見られます。 …
<10月11日(金) 2日目> 台湾12回目ですが、今回初めて烏来へ行ってきました。 ホテル最寄りの南京復興駅から松山新店線に乗って終点の新店駅へ。 一時間弱で新店駅に到着。 駅前では朝市な…
夕食は、ジューシーなガチョウ肉が大人気のお店、阿城鵝肉を訪れました。 18時前にお店に着くと、すでに多くの人たちが店の前で順番待ちしていました。 余りにも順番待ちが多いので、諦めようjかとも思ったのですが、せっかく来たので我々も順番待ちすることにしました。
台北4日間の宿泊は、MRT南京復興駅前すぐの「メトロポリタン・プレミア台北」。
1年ぶりに幼馴染のShiと台湾へ行ってきました。 私にとっては12回目、Shiも10回以上の訪台です。 <10月10日(木) 1日目> 6:30 Shiのクルマで神戸空港ベイシャトル便乗り場へ向かいました。 途中阪神高速で渋滞のため、国道2号線へ下りましたが、こちらも大渋滞。 神戸空港から関西国際空港へ向かうベイシャトルは、予定の8:00の便には間に合わず、次の9:00の便に乗船しました。 10:00前 関西国際空港第一タ…
一昨日、台湾旅行から帰ってきました。写真を整理次第台湾旅行の記事を書いていこうと思っています。 昨年11月のベトナム・カンボジア旅行でホイヤンを訪れました。 ベトナムホイヤンの古都は、中国人街を中心に古い建築が残り、1999年(平成11年)に「ホイアンの古い町並み」としてユネスコの世界文化遺産に登録されています。また、特に夜になれば色鮮やかなランタンがホイアンの街並みを彩り、旧市街はより華やかな雰囲…
この日の観光は、福島県の日本百名城の三城だけでした。 福島県から再び山形県へ。 最後の宿泊は、「蔵王国際ホテル」。
次に訪れたのは「二本松城」。 この日は、日本百名城三連荘でしたねぇ~ 二本松城は、室町時代に畠山氏7代当主である二本松満泰によって築城されました。 江戸時代は二本松藩主丹羽氏の居城となり、戊辰戦争では奥州列藩同盟として新政府軍に攻められ落城、焼失。 二階櫓・箕輪門・多門櫓はその後1982年に復元され、また1993年から本丸の修復、復元が行われ、天守台や本丸石垣も整備され、現在は「霞ヶ城公園」となってい…
福島県には、会津若松城の他、白河小峰城、二本松城と「日本百名城」に選定されたお城が3つもあります。 福島県2つ目のお城、白河小峰城へ向かいました。 途中見えた山は、福島県のシンボルの一つ、磐梯山。
<6月27日(木) 4日目> ホテルをチェックアウトして、会津若松城へ向かいました。 会津若松城(別名 鶴ヶ城)は、至徳元年(1384)に葦名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を建てて「鶴ヶ城」と命名しました。慶応4年(1868)の戊辰戦争では新政府軍の一か月に及ぶ猛攻に耐え、難攻不落の名城として知られるようになりました。明治7年(1874)までに天守閣をは…
新潟県新発田市から福島県会津若松市へ向かいました。 この日の宿泊は、JR会津若松駅前の「駅前フジグランドホテル」です。
ブログ更新サボってました。 久しぶりの更新です^^; 東北の旅ですが、新潟県新発田市まで足を延ばし、日本百名城の新発田城へ向かいました。 途中、食堂でランチ休憩。
本館古勢起屋、良かったです。もう一泊したい気持ちでしたが次の予定があるので、仕方なくチェックアウト。 次の目的地の山形城へ向かいました。 山形城のおおよその城郭構造の基礎は、最上義光の時代につくられ、鳥居忠政の時代に現在の形に整えられたものです。現在は、武家屋敷群のあった三の丸が市街地化しています」が、本丸、二の丸跡が霞城公園として残されています。 霞公園内にクルマを停めて歩いて行くと、本丸…
<6月26日(水) 3日目> 朝食は、1階のラウンジにて。 朝食メニュー。
お腹が一杯なのですが、無料でいただけるもう一軒のお店へ行ってみることにしました。 野川亭は、旅館街の一番端っこ。 次のお店は、野川亭の反対側の端っこ。 少し距離がありますが、腹ごなし…
夕食は、本館古勢起屋から少し歩いた所にある「野川亭」でいただきました。
チェックインの時間になったので、本館古勢起屋にチェックイン。 こちらの建物も登録有形文化財なのだそうです。 落ち着いた雰囲気のロビー。
気を取り直して次の目的地へ向かいます。 この日の宿泊は、ちょいと贅沢して銀山温泉の本館古勢起屋を予約していました。 石巻から銀山温泉まではおよそ100Km,3時間のドライブでした。 温泉街は一般車両が通行禁止となっているため、古勢起屋指定した駐車場にクルマを停め、そこから専用車で温泉街入り口まで連れて行ってくれました。 専用車を降りると、旅館のスタッフが出迎えてくれ、旅館まで案内してくれました。 最…
朝食は、松島港付近で食べ歩きする予定でしたが、ついつい食べそびれてしまい、途中のコンビニで朝昼兼用><; 次の目的地は、石巻市にある「石ノ森萬画館」。 「石ノ森萬画館」…
遊覧船の遊覧桟橋の向かい側には、ちょうど「国宝瑞巌寺」の入り口なので、遊覧船の後に行ってみようと思っていました。 しかし、下船後、腰の調子が良くないので私はホテルへ戻っ休…
<6月25日(火) 2日目> この日は、松島湾巡りの遊覧船を予約していました。 ホテルから歩いて乗船場まで向かいました。 前日訪れた五大堂が見えます。
1日目の宿泊は、「松島センチュリーホテル」。 ロビーに飾ってある花、奇麗なので写真を撮ってみましたが・・・近くで見ると造花でしたw
1日目の宿泊は松島のホテルを予約していました。 多賀城の見学をすっ飛ばしたので、予定よりも早く松島に到着しました。 なので、予定にはありませんでしたが、「五大堂」を見学することにしました。 五大堂は、伝承によれば大同2年(807年)、坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされます。その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東…
仙台城から多賀城市にある多賀城へ向かいました。 多賀城跡は、奈良時代に陸奥国の国府および鎮守府が置かれた律令国家の行政、軍事の拠点でした。 創建は神亀元年(724)、按察使大野東人が築城したとされるということです。 また、ここは、奈良平城宮跡、九州の大宰府跡と並ぶ「日本三大史跡」の一つなのだそうです。 駐車場にクルマを停めると、近くに「政庁跡」を観ることができました。 ここは、政治を司るところで…
何とか無事に仙台城に到着。 仙台城は中世の城、千代城の跡に伊達政宗が慶長5年から2年余りで築いた城です。 標高約130m、東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、将軍家康の警戒を避けるために、 あえて天守閣は設けなかったといわれています。 まずは伊達政宗公の騎馬像へ。
3年前の夏、青森・岩手・秋田の3県の「日本百名城」へ行ってきました。 今回は東北地方の残りの城を攻略してきます。 <6月24日(月) 1日目> 伊丹空港到着。 朝早く家を出てきたので、お腹がすきました。 伊丹空港でサンドイッチの朝食。
「日本百名城」コンプリートまであと20城となりました。 2021年7月には、青森、岩手、秋田の4城を制覇しましたが、明日から宮城、山形、福島の6城を中心に廻ってこようと思っています。 主な日程は、以下の通り。 <1日目 6月24日(月)> 早朝 自宅発 伊丹空港着 午前 伊丹空港発(JAL2203) 仙台空港着 レンタカー借受 午後 仙台城観光
毎年、Shiが臨時収入?が入ったということで、幼馴染とその奥さん連中を誘ってご馳走してくれます。 今年はShiの行きつけの「和おん」を予約してくれました♪ …
市役所で用事を済ませた帰りに、ちょいとオシャレなハワイアンレストランでランチをしてきました。 このお店は、数年前D夫妻と行って以来2度目でした。 お店に入ると、案内係の女の子が「アロハ…
園内はとても広いので、周遊バス(チューチュートレイン)に乗って一周してみます。 総面積約5,000㎡とテニスコート20面分、西日本最大級の広さを誇るドッグラン。
5月24日(金) 天気が良いので、どこかへ出かけたいなと思い、「おかやまフォレストパーク ドイツの森」へ行ってきました。 明石からマイカーでおよそ2時間、岡山県赤磐市にある「おかやまフォレストパーク ドイツの森」は、“ドイツの農村”をコンセプトにしたテーマパークです。
映画はあんまり映画館で観ないし、最近は「Prime Video」や「Disney+」などで観ることが多いです。 イタリアの巨匠フェデリコ・フェリーニの代表作のひとつ「道」がインターネットで無料公開されていたので視聴してみました。 「道」 1954年(イタリア) 監 督:フェデリコ・フェリーニ 出演者:ジュリエッタ・マシーナ アンソニー・クイン 他
アメリカをはじめ、全世界で大絶賛されているという「SHOGUN 将軍」を「Disney+」で観ました。 「SHOGUN 将軍」 2024年 アメリカ 原 作:ジェームズ・クラベル 出演者:真田 広之 コスモ・ジャービス アンナ・サワイ 他
第96回アカデミー賞では邦画・アジア映画史上初の視覚効果賞を受賞した「ゴジラ-1.0」。 この作品は、ぜひ映画館の大画面で観たいと思っていたのですが、そうこうしているうちに、残念ながら市内の映画館も上映終了。 つい最近、プライムビデオでこの作品が観られることがわかり、早速視聴してみることにしました。 「ゴジラ-1.0」 2023年(日本) 監 督: 山崎 貴 出演者: 神木龍之介 浜辺 美波 他 <…
初めて示現会兵庫展に出展した作品が「入選」とのこと。 4月23日(火) 講評会・表彰式へ行ってきました。 会場は、兵庫県立美術館王子分館「原田の森ギャラリー」。 2階の大展示室へ
4月20日(土) 朝風呂へ 朝食
さてさて、楽しみにしていた夕食。 頂く前に、ちょいと記念撮影^^ 女将さんに乾杯の場面を撮っていただきました。
4月19日(金) 今年も、幼馴染6人で恒例の一泊旅行をしてきました。 今回は、食がメインで知多半島の先にある「日間賀島」へ行ってきました。 10時 shiの会社のワゴン車に乗り込んで、出発!
4月12日(金) 散歩がてらにいなみの水辺の里公園で花見をしてきました。 菜の花もきれいに咲いていました。
4月7日(日) 美方郡新温泉町にある泰雲寺の枝垂れ桜を観に行ってきました。 早朝に自宅を出発して、10時過ぎに泰雲寺の駐車場に到着しましたが、すでに駐車場は満車状態。 何とか一台分のスペースを見つけ、駐車することが出来ました。 石段を登って泰雲寺境内へ。
出港手続きをするため、大分港フェリーターミナルへいきましたが、ここでトラブル発生><; インターネットでさんふらわーの予約をしたつもりでしたが、受付で「予約が出来ていません」と言われました。 「ガーン!」・・・ よくよく調べてもらうと、翌日の同時間のフェリーを予約していたことが分かりました。 たまたま予定していた便に空きがあったので、予約していた翌日の便をキャンセルして予定の便をとってもらうこと…
帰りのフェリーの出港時間までまだ少し時間があるので、別府温泉へ行ってみました。 「別府タワー」は登りません。 あちこちに湯けむりが立ち上っています。
九州を半周して大分市内へ戻ってきました。 昼過ぎ、初日行けなかった大分府内城を訪れました。 府内城は一五九七(慶長二)年、福原直高により築城が始められ二年後には一部が完成しましたが、直高の領地没収によって中断、これに代った早川長敏も一六〇〇(慶長五)年、関ヶ原の戦いで西軍(石田三成方)に加担して取り潰されました。 次いで翌年、竹中重利が入封して築城工事を再開、石垣の築造には熊本藩の加藤清正の援助を受…
最終日の天候もイマイチでしたが、せっかくなので、高千穂峡へ行ってみることにしました。 高千穂峡と言えばやっぱり「真名井の滝」ですよね。
飫肥城の日南市から北上して宮崎市へ。 4日目の宿泊は、「アートホテル宮崎」。
鹿児島県から再び宮崎県へ向かいます。 さらば桜島^^ ゆっくりランチをとる時間がないので、ドライブインで買ったスナックとお菓子で簡単に済ませます。
熊本県から宮崎県を抜けて鹿児島県へ。 この日2番目の城、鹿児島城を訪れました。 鹿児島県へは今までに何度か訪れたので、今回は鹿児島県では他の観光はせず、鹿児島城だけを訪れました。 鹿児島(鶴丸)城は、慶長6年(1601年)頃に、のちに島津家第18代当主・初代藩主となる家久が建設に着手した島津氏の居城で、背後の山城(城山)と麓の居館からなる城です。 居館の正面中央に、威風堂々たる「御楼門」。 御楼門…
この日は3県を走り3城を訪れました。 まず最初に訪れたのは、熊本県人吉市にある人吉城。 人吉城は、鎌倉時代から幕末までのおよそ700年間、相良家の中心だった中世城趾で、球磨川と胸川を天然の堀としてつくられています。 球磨川の水運を利用するために設けられた川に面した門「水ノ手門跡」
3日目の宿泊は、「大江戸温泉物語 天草ホテル亀屋」。
天草は大小120余の島々からなる諸島で、九州本土とは天草五橋と呼ばれる5つの橋で結ばれています。 まず最初の天草一号橋を渡ります。
この日の宿泊は天草市なのですが、途中、世界遺産に選定されている「三角(みすみ)西港」へ立ち寄ってきました。 「三角西港」は、1887年に開港し、近代的港湾として日本でも最古にあたる長い歴史を持つ港で、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産の一つとして2015年に世界文化遺産に登録されました。 三角港はオランダ人技師ローウェンホルスト・ムルデル(1848〜1901年)によって設計さ…
「城彩苑」で食べ歩きをして、お昼ご飯にします。 「城彩苑」は、桜の馬場にある、地域の食文化や歴史、伝統を発信しお城と城下町の魅力を高めたいというコンセプトのもとで誕生した観光施設です。
<3月26日(火) 3日目> 残念ながら天候は小雨。 ホテルをチェックアウトして熊本城へ向かいました。 二の丸駐車場にクルマを停め、徒歩で本丸を目指します。 熊本城は、加藤清正が中世城郭を取り込み改築した平山城で、加藤氏改易後は幕末まで熊本藩細川家の居城でした。 明治時代には西南戦争の戦場となり、大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失しましたが、宇土櫓を始めとする櫓・城門・塀が現存し、13棟(櫓11棟…
南九州百名城めぐり⑥~ダイワロイネットホテル熊本銀座通り~
2日目の宿泊は「ダイワロイネットホテル熊本銀座通り」。 フロント。ホテルの外装は撮っていませんでした。 お部屋はこんな感じ。
「ブログリーダー」を活用して、OZMAさんをフォローしませんか?
3月26日(水) やっさん夫妻がコタキナバルから帰国したので、マレーシア旅行の打ち上げ会をしました。 やっさん夫妻は、一か月の間日本を離れていたので久しぶりに和食を食べてもらおうと思い、「割烹TONBO」を予約しました。 やっさんはお酒が飲めないので、やっさんだけジュースで乾杯^^ やっさんの代わりに奥様にいっぱい飲んでもらうことにしましょうw
昨年末にかつての仕事仲間だったやっさんから「コタキナバルへ遊びに来ないか?」というお誘いがあり、タイを経由してマレーシアのコタキナバルへお邪魔することにしました。 旅行の計画を立て、出発の1か月ほど前に姫路のHISで航空券とバンコクとクアラルンプールのホテルを手配しました。 コタキナバルのホテルはやっさんの奥さんにお任せ。 バンコクとクアラルンプールではあまり無理をせず、観光も少なめに計画したので…
帰国の飛行機の搭乗時間が近づいてきたので、ホテルをチェックアウトし、Grabでコタキナバル国際空港へ向かいました。 「ステラハーバーリゾート」からコタキナバル国際空港まではクルマで15分ほど。 やっさん夫妻が空港まで見送ってくれました。 やっさん、奥様、コタキナバルでは大変お世話になり、ありがとうございました。 お陰様で楽しい旅行になりました。 ちなみにやっさん夫妻は、これからもコタキナバルに滞在し…
<2月16日(日) 9日目> 楽しかったタイ・マレーシア旅行もいよいよ最終日。 「ステラハバーリゾート」では朝食ビュッフェ付きなので、1Fのレストランへ。 ビュッフェの他に屋台もたくさん出ていて、色々なお料理を作ってもらえます。
ホテルのお部屋でまったりした後、夕食もホテルのレストランでいただきました。 数日間マレーシアで過ごして思ったのですが、韓国人の観光客が目立ちました。 こちらのホテルでも韓国人のお客さんが多かったと思いました。
楽しかったコタキナバル滞在もあと2日となりました。 やっさんの奥さんが最終の一泊を空港の近くのリゾートホテルを予約してくれていました。 お昼前に3日間お世話になったホテルをチェックアウトし、Grabで次のホテルへ移動しました。 奥さんが予約してくれたホテルは、「ステラハーバーリゾート」。 コタキナバル空港から車でたったの15分の場所にあるホテルで、「空港から一番近いリゾート」なんですって♪ また、こち…
<2月15日(土) 8日目> この日も散歩がてらに朝食を食べに行ってきました。
「ジャングルクルーズ」のツアーから帰ってきて、かみさんとやっさんの奥さんがホテルの近くで開催されているという「ナイトマーケット」へ行ってきました。 私は疲れたので、「ナイトマーケット」へは行かずにホテルで休憩^^; かみさんが撮ってきた写真を貼っておきます。
>>>前稿からの続き ベースキャンプに戻ってきてマレー料理の夕食をいただきました。
ガタガタ道を2時間ほど走って目的地に到着しました。 サバ州(Sabah)で最も有名な野生動物の生息地のひとつであるここクリアス川(Klias River)では、テングザル、シルバールトン、オナガザル…
午後からやっさんの奥さんが予約してくれていた「ジャングルクルーズ」のツアーに参加しました。 ツアーに参加する前にホテル近くのモール内にある飲茶のレストランで腹ごしらえ。 こちらのレストランでもやっさんがおススメを注文してくれました。 <レタスの炒め物>
<2月14日(金) 7日目> コタキナバル2日目の朝。朝の散歩がてらに朝食を食べに行きました。 街中にはまだ春節の飾りが残っています。 ホテルから10分ほど歩いて、やっさんのオス…
コタキナバルは海の幸が有名で、安くて美味しいシーフード料理が食べられるそうです。 この日の夕食は、やっさん夫妻おすすめのシーフードレストランへ連れて行ってもらいました。 こちらのお店、かなり広くて何か所も入り口がありました。
コタキナバル最初の観光地は「市立モスク」。 市立モスクはその外観の美しさでNO.1という評判の宗教施設。収容人数は約12,000人、水に浮かんでいるような幻想的な建物として、大変綺麗に維持管理されているようです。
<2月13日(木) 6日目> 朝食はホテルのビュッフェ。 暑さのためか、旅の疲れのためか、私は食欲がありません。 左のプレートが私、右がかみさん。 フルーツなら食べられるかと…
>>>前稿より続き マラッカ最後の観光地は「マラッカで一番美しいモスク」と言われている「マラッカ海峡モスク」。 マラッカ島とよばれる出島にあり、海側から見るとマラッカ海峡に浮かんで…
>>>前稿から続き 地上80mの高さの回転式展望タワー「マラッカタワー」が車窓から見えました。 高所恐怖症なので、こいつには登りません>< バンを降りて少し歩きます。 「…
>>>前稿より続き ジョンカー・ストリートからマラッカの象徴オランダ広場へやってきました。 周囲にはオランダ統治時代に建てられたスタダイス(The Stadthuys)、マラッカ・キ…
<2月12日(水) 5日目> クアラルンプール2日目は、マレーシアの世界遺産マラッカへ行きました。 当初HISで「マラッカ1日ツアー」を予約していたのですが、担当者から「ツアーでは、およそ100段の階段の上り下りと1時間半の歩行があるようですがいかがなさいますか?」という問い合わせがありました。他のツアーの客さんに迷惑がかかってはいけないので、追加料金を支払って「プライベートツアー」に変更してもらいました。 …
ホテルでちょいと休憩した後、クアラルンプール市中心部のシンボル「ペトロナスツィンタワー」を観に行きました。 ホテルのドアマンに聞くところによると、ホテルから徒歩15分ぐらいでツィンタワーに行けるらしいので、歩いて行くことにしました。 しばらく歩くとツィンタワーが見えてきました。
出港手続きをするため、大分港フェリーターミナルへいきましたが、ここでトラブル発生><; インターネットでさんふらわーの予約をしたつもりでしたが、受付で「予約が出来ていません」と言われました。 「ガーン!」・・・ よくよく調べてもらうと、翌日の同時間のフェリーを予約していたことが分かりました。 たまたま予定していた便に空きがあったので、予約していた翌日の便をキャンセルして予定の便をとってもらうこと…
帰りのフェリーの出港時間までまだ少し時間があるので、別府温泉へ行ってみました。 「別府タワー」は登りません。 あちこちに湯けむりが立ち上っています。
九州を半周して大分市内へ戻ってきました。 昼過ぎ、初日行けなかった大分府内城を訪れました。 府内城は一五九七(慶長二)年、福原直高により築城が始められ二年後には一部が完成しましたが、直高の領地没収によって中断、これに代った早川長敏も一六〇〇(慶長五)年、関ヶ原の戦いで西軍(石田三成方)に加担して取り潰されました。 次いで翌年、竹中重利が入封して築城工事を再開、石垣の築造には熊本藩の加藤清正の援助を受…
最終日の天候もイマイチでしたが、せっかくなので、高千穂峡へ行ってみることにしました。 高千穂峡と言えばやっぱり「真名井の滝」ですよね。
飫肥城の日南市から北上して宮崎市へ。 4日目の宿泊は、「アートホテル宮崎」。
鹿児島県から再び宮崎県へ向かいます。 さらば桜島^^ ゆっくりランチをとる時間がないので、ドライブインで買ったスナックとお菓子で簡単に済ませます。
熊本県から宮崎県を抜けて鹿児島県へ。 この日2番目の城、鹿児島城を訪れました。 鹿児島県へは今までに何度か訪れたので、今回は鹿児島県では他の観光はせず、鹿児島城だけを訪れました。 鹿児島(鶴丸)城は、慶長6年(1601年)頃に、のちに島津家第18代当主・初代藩主となる家久が建設に着手した島津氏の居城で、背後の山城(城山)と麓の居館からなる城です。 居館の正面中央に、威風堂々たる「御楼門」。 御楼門…
この日は3県を走り3城を訪れました。 まず最初に訪れたのは、熊本県人吉市にある人吉城。 人吉城は、鎌倉時代から幕末までのおよそ700年間、相良家の中心だった中世城趾で、球磨川と胸川を天然の堀としてつくられています。 球磨川の水運を利用するために設けられた川に面した門「水ノ手門跡」
3日目の宿泊は、「大江戸温泉物語 天草ホテル亀屋」。
天草は大小120余の島々からなる諸島で、九州本土とは天草五橋と呼ばれる5つの橋で結ばれています。 まず最初の天草一号橋を渡ります。
この日の宿泊は天草市なのですが、途中、世界遺産に選定されている「三角(みすみ)西港」へ立ち寄ってきました。 「三角西港」は、1887年に開港し、近代的港湾として日本でも最古にあたる長い歴史を持つ港で、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産の一つとして2015年に世界文化遺産に登録されました。 三角港はオランダ人技師ローウェンホルスト・ムルデル(1848〜1901年)によって設計さ…
「城彩苑」で食べ歩きをして、お昼ご飯にします。 「城彩苑」は、桜の馬場にある、地域の食文化や歴史、伝統を発信しお城と城下町の魅力を高めたいというコンセプトのもとで誕生した観光施設です。
<3月26日(火) 3日目> 残念ながら天候は小雨。 ホテルをチェックアウトして熊本城へ向かいました。 二の丸駐車場にクルマを停め、徒歩で本丸を目指します。 熊本城は、加藤清正が中世城郭を取り込み改築した平山城で、加藤氏改易後は幕末まで熊本藩細川家の居城でした。 明治時代には西南戦争の戦場となり、大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失しましたが、宇土櫓を始めとする櫓・城門・塀が現存し、13棟(櫓11棟…
2日目の宿泊は「ダイワロイネットホテル熊本銀座通り」。 フロント。ホテルの外装は撮っていませんでした。 お部屋はこんな感じ。
予定していた大分府内城も中岳火口へも行けなかったので、ちょいと時間が余ってしまいました。 なので、白水水源へ行ってみました。 白川水源はカルデラ内の火山群(中央火口丘群)の南の裾野にある代表的な湧泉で、毎分60トンもの豊富な湧水を誇り、環境省が日本全国から選ぶ”名水百選”にも選ばれています。 白水水源の入り口。
この日の午後は、阿蘇山ドライブの予定。 大分県から阿蘇山へ至る道は、「日本100名道」に選定されている「やまなみハイウェイ」、「阿蘇パノラマライン」、「ミルクロード」が ある絶好のドライブルートです。 しかし、標高が上がるにつれ雨が本降りになってきました。 霧も立ち込め、視界は最低><
<3月25日(月) 2日目> 天気予報通り、天候は雨>< 船内のレストランで朝食をいただいた後、下船準備。 6:20 大分港到着。いよいよ九州上陸! まずは大分府内城へ向かいました。 城内は、24時間見学可能とのことでしたが、駐車場の営業が8時からでした。 ここで1時間以上足止めをくらのは痛いので、大分府内城は最終日に行くことにして、岡城へ向かうことにしました。 9時前に岡城駐車場へ到着。 ここ…
>>>次稿より続き 各階をつなぐ階段。 エレベーターもありますが、数が少なく混雑しそうです。 6Fのキャビン。
<3月24日(日) 一日目> 今回の旅行は、神戸港から大型フェリーの「さんふらわあ」に乗って大分港まで行きます。 16時前に六甲アイランドフェリーターミナルに到着。 我々が乗船する「さんふらわあ・ごーるど」がすでに着岸していました。
初めて30号のキャンバスに挑戦した作品が完成しました。 私にしてはかなり大きなサイズなので、完成までにずいぶん時間がかかってしまいました。 「観光馬車」(油絵F30号) オースチルアのザル…