絵画教室に通い始めて約5年。19番目の作品が完成しました。 「トルコアイス」F15号 油絵 カッパドキアのギョレメ野外博物館を観光した際、休憩で立ち寄ったトルコアイスの屋台で撮った写真をモ…
来年からのリタイヤ生活を謳歌するために旅行や趣味など「やりたい100のこと」リストをつくりました。
2015年3月に定年を迎えました。定年後の生活をより豊かなものにするため、やりたいことを今から少しずつやっていき、ブログに記録していこう思っています。同じ趣味の方やリタイヤ生活を謳歌されていらっしゃる方から御指南をいただけたらと思います。 趣味:旅行、模型作り、ギター、車、スキー、ゴルフ・・・・
「ブログリーダー」を活用して、OZMAさんをフォローしませんか?
絵画教室に通い始めて約5年。19番目の作品が完成しました。 「トルコアイス」F15号 油絵 カッパドキアのギョレメ野外博物館を観光した際、休憩で立ち寄ったトルコアイスの屋台で撮った写真をモ…
去年に引き続き示現会兵庫支部公募展に出展したところ、今年は「芹生賞」をいただきました。 「朝の散歩道 30F油絵」 額に入れると少しは立派に見えますかねw 「芹生賞」とは初代兵庫支部会長…
結婚40周年記念日に「紬葵」へ行ってきました。 赤根川沿いにあって、ちょいと分かりにくいお店でした。
今回Shinさん夫妻との定例の食事会は、稲美町の「ハーブガーデン」で。
3月26日(水) やっさん夫妻がコタキナバルから帰国したので、マレーシア旅行の打ち上げ会をしました。 やっさん夫妻は、一か月の間日本を離れていたので久しぶりに和食を食べてもらおうと思い、「割烹TONBO」を予約しました。 やっさんはお酒が飲めないので、やっさんだけジュースで乾杯^^ やっさんの代わりに奥様にいっぱい飲んでもらうことにしましょうw
昨年末にかつての仕事仲間だったやっさんから「コタキナバルへ遊びに来ないか?」というお誘いがあり、タイを経由してマレーシアのコタキナバルへお邪魔することにしました。 旅行の計画を立て、出発の1か月ほど前に姫路のHISで航空券とバンコクとクアラルンプールのホテルを手配しました。 コタキナバルのホテルはやっさんの奥さんにお任せ。 バンコクとクアラルンプールではあまり無理をせず、観光も少なめに計画したので…
帰国の飛行機の搭乗時間が近づいてきたので、ホテルをチェックアウトし、Grabでコタキナバル国際空港へ向かいました。 「ステラハーバーリゾート」からコタキナバル国際空港まではクルマで15分ほど。 やっさん夫妻が空港まで見送ってくれました。 やっさん、奥様、コタキナバルでは大変お世話になり、ありがとうございました。 お陰様で楽しい旅行になりました。 ちなみにやっさん夫妻は、これからもコタキナバルに滞在し…
<2月16日(日) 9日目> 楽しかったタイ・マレーシア旅行もいよいよ最終日。 「ステラハバーリゾート」では朝食ビュッフェ付きなので、1Fのレストランへ。 ビュッフェの他に屋台もたくさん出ていて、色々なお料理を作ってもらえます。
ホテルのお部屋でまったりした後、夕食もホテルのレストランでいただきました。 数日間マレーシアで過ごして思ったのですが、韓国人の観光客が目立ちました。 こちらのホテルでも韓国人のお客さんが多かったと思いました。
楽しかったコタキナバル滞在もあと2日となりました。 やっさんの奥さんが最終の一泊を空港の近くのリゾートホテルを予約してくれていました。 お昼前に3日間お世話になったホテルをチェックアウトし、Grabで次のホテルへ移動しました。 奥さんが予約してくれたホテルは、「ステラハーバーリゾート」。 コタキナバル空港から車でたったの15分の場所にあるホテルで、「空港から一番近いリゾート」なんですって♪ また、こち…
<2月15日(土) 8日目> この日も散歩がてらに朝食を食べに行ってきました。
「ジャングルクルーズ」のツアーから帰ってきて、かみさんとやっさんの奥さんがホテルの近くで開催されているという「ナイトマーケット」へ行ってきました。 私は疲れたので、「ナイトマーケット」へは行かずにホテルで休憩^^; かみさんが撮ってきた写真を貼っておきます。
>>>前稿からの続き ベースキャンプに戻ってきてマレー料理の夕食をいただきました。
ガタガタ道を2時間ほど走って目的地に到着しました。 サバ州(Sabah)で最も有名な野生動物の生息地のひとつであるここクリアス川(Klias River)では、テングザル、シルバールトン、オナガザル…
午後からやっさんの奥さんが予約してくれていた「ジャングルクルーズ」のツアーに参加しました。 ツアーに参加する前にホテル近くのモール内にある飲茶のレストランで腹ごしらえ。 こちらのレストランでもやっさんがおススメを注文してくれました。 <レタスの炒め物>
<2月14日(金) 7日目> コタキナバル2日目の朝。朝の散歩がてらに朝食を食べに行きました。 街中にはまだ春節の飾りが残っています。 ホテルから10分ほど歩いて、やっさんのオス…
コタキナバルは海の幸が有名で、安くて美味しいシーフード料理が食べられるそうです。 この日の夕食は、やっさん夫妻おすすめのシーフードレストランへ連れて行ってもらいました。 こちらのお店、かなり広くて何か所も入り口がありました。
コタキナバル最初の観光地は「市立モスク」。 市立モスクはその外観の美しさでNO.1という評判の宗教施設。収容人数は約12,000人、水に浮かんでいるような幻想的な建物として、大変綺麗に維持管理されているようです。
<2月13日(木) 6日目> 朝食はホテルのビュッフェ。 暑さのためか、旅の疲れのためか、私は食欲がありません。 左のプレートが私、右がかみさん。 フルーツなら食べられるかと…
>>>前稿より続き マラッカ最後の観光地は「マラッカで一番美しいモスク」と言われている「マラッカ海峡モスク」。 マラッカ島とよばれる出島にあり、海側から見るとマラッカ海峡に浮かんで…
映画はあんまり映画館で観ないし、最近は「Prime Video」や「Disney+」などで観ることが多いです。 イタリアの巨匠フェデリコ・フェリーニの代表作のひとつ「道」がインターネットで無料公開されていたので視聴してみました。 「道」 1954年(イタリア) 監 督:フェデリコ・フェリーニ 出演者:ジュリエッタ・マシーナ アンソニー・クイン 他
アメリカをはじめ、全世界で大絶賛されているという「SHOGUN 将軍」を「Disney+」で観ました。 「SHOGUN 将軍」 2024年 アメリカ 原 作:ジェームズ・クラベル 出演者:真田 広之 コスモ・ジャービス アンナ・サワイ 他
第96回アカデミー賞では邦画・アジア映画史上初の視覚効果賞を受賞した「ゴジラ-1.0」。 この作品は、ぜひ映画館の大画面で観たいと思っていたのですが、そうこうしているうちに、残念ながら市内の映画館も上映終了。 つい最近、プライムビデオでこの作品が観られることがわかり、早速視聴してみることにしました。 「ゴジラ-1.0」 2023年(日本) 監 督: 山崎 貴 出演者: 神木龍之介 浜辺 美波 他 <…
初めて示現会兵庫展に出展した作品が「入選」とのこと。 4月23日(火) 講評会・表彰式へ行ってきました。 会場は、兵庫県立美術館王子分館「原田の森ギャラリー」。 2階の大展示室へ
4月20日(土) 朝風呂へ 朝食
さてさて、楽しみにしていた夕食。 頂く前に、ちょいと記念撮影^^ 女将さんに乾杯の場面を撮っていただきました。
4月19日(金) 今年も、幼馴染6人で恒例の一泊旅行をしてきました。 今回は、食がメインで知多半島の先にある「日間賀島」へ行ってきました。 10時 shiの会社のワゴン車に乗り込んで、出発!
4月12日(金) 散歩がてらにいなみの水辺の里公園で花見をしてきました。 菜の花もきれいに咲いていました。
4月7日(日) 美方郡新温泉町にある泰雲寺の枝垂れ桜を観に行ってきました。 早朝に自宅を出発して、10時過ぎに泰雲寺の駐車場に到着しましたが、すでに駐車場は満車状態。 何とか一台分のスペースを見つけ、駐車することが出来ました。 石段を登って泰雲寺境内へ。
出港手続きをするため、大分港フェリーターミナルへいきましたが、ここでトラブル発生><; インターネットでさんふらわーの予約をしたつもりでしたが、受付で「予約が出来ていません」と言われました。 「ガーン!」・・・ よくよく調べてもらうと、翌日の同時間のフェリーを予約していたことが分かりました。 たまたま予定していた便に空きがあったので、予約していた翌日の便をキャンセルして予定の便をとってもらうこと…
帰りのフェリーの出港時間までまだ少し時間があるので、別府温泉へ行ってみました。 「別府タワー」は登りません。 あちこちに湯けむりが立ち上っています。
九州を半周して大分市内へ戻ってきました。 昼過ぎ、初日行けなかった大分府内城を訪れました。 府内城は一五九七(慶長二)年、福原直高により築城が始められ二年後には一部が完成しましたが、直高の領地没収によって中断、これに代った早川長敏も一六〇〇(慶長五)年、関ヶ原の戦いで西軍(石田三成方)に加担して取り潰されました。 次いで翌年、竹中重利が入封して築城工事を再開、石垣の築造には熊本藩の加藤清正の援助を受…
最終日の天候もイマイチでしたが、せっかくなので、高千穂峡へ行ってみることにしました。 高千穂峡と言えばやっぱり「真名井の滝」ですよね。
飫肥城の日南市から北上して宮崎市へ。 4日目の宿泊は、「アートホテル宮崎」。
鹿児島県から再び宮崎県へ向かいます。 さらば桜島^^ ゆっくりランチをとる時間がないので、ドライブインで買ったスナックとお菓子で簡単に済ませます。
熊本県から宮崎県を抜けて鹿児島県へ。 この日2番目の城、鹿児島城を訪れました。 鹿児島県へは今までに何度か訪れたので、今回は鹿児島県では他の観光はせず、鹿児島城だけを訪れました。 鹿児島(鶴丸)城は、慶長6年(1601年)頃に、のちに島津家第18代当主・初代藩主となる家久が建設に着手した島津氏の居城で、背後の山城(城山)と麓の居館からなる城です。 居館の正面中央に、威風堂々たる「御楼門」。 御楼門…
この日は3県を走り3城を訪れました。 まず最初に訪れたのは、熊本県人吉市にある人吉城。 人吉城は、鎌倉時代から幕末までのおよそ700年間、相良家の中心だった中世城趾で、球磨川と胸川を天然の堀としてつくられています。 球磨川の水運を利用するために設けられた川に面した門「水ノ手門跡」
3日目の宿泊は、「大江戸温泉物語 天草ホテル亀屋」。
天草は大小120余の島々からなる諸島で、九州本土とは天草五橋と呼ばれる5つの橋で結ばれています。 まず最初の天草一号橋を渡ります。
この日の宿泊は天草市なのですが、途中、世界遺産に選定されている「三角(みすみ)西港」へ立ち寄ってきました。 「三角西港」は、1887年に開港し、近代的港湾として日本でも最古にあたる長い歴史を持つ港で、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成遺産の一つとして2015年に世界文化遺産に登録されました。 三角港はオランダ人技師ローウェンホルスト・ムルデル(1848〜1901年)によって設計さ…