chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 政治は0か1かではなく中間の落としどころが重要であることが分かる「安倍晋三回顧録」

    予約を忘れて発売日以降に予約したら届くのに1ヶ月かかった安倍晋三回顧録を読み終えました。安倍晋三 回顧録posted with ヨメレバ安倍晋三/橋本五郎 中央公論新社 2023年02月08日頃 楽天ブックスAmazonKindle ちなみに巻末は菅、野田の元総理の追悼演説が載ってます。で、それ以外は政権を担った年の出来事について回顧していて、質問に答えてるけどそれが忖度したものではないの...

  • 貯蓄率は30%台に復調。4分の1天引き貯金法確認(2023/3月編)

    本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。個人的なルールは以下に記載しています。4分の1天引き貯金法の記事:4分の1天引き貯金法を出来ているか確認2月の結果は以下の通りです。臨時出費が発生し貯蓄率は減少。4分の1天引き貯金法確認(2023/2月編)本多静六氏の著書の影響をもろに受けまして、4分の1天引き貯金法を実行するべく毎月まとめていっております。...&n...

  • 株式ETFは大半が前年同期比増。2023年3月度配当報告

    仕事をしていて最近定時過ぎにメールを送ってくる輩がいます。しかもそれがたまたまなら気にしませんが、明らかに定時意識してないで他の仕事片付けてから投げてきてるだろと思うことが頻発したのでイラッとするんですよね。突然翌日の打合せと打合せの間にピンポイントに打合せをに入れようと定時過ぎに調整してきますし。個人的に夏期休暇中に来週から出張とか入れられて以来、その人に不信感しかないんですよね。別に事前に言っ...

  • コロナショックから3年で、パフォーマンストップの米国株のセクターはエネルギー。ではワーストは?

    コロナショックから1年経過して2年前の時点では、グロース株の好調さが続いていました。コロナショック前最高値から1年経ったが、小型株やエネルギー、金融の巻き返しが目立つNYダウが3万ドルを超えたのに続いて日経平均も3万円に乗ったわけですが、コロナショックの後にここまで上がるとはと思う人は多いでしょう。ちなみにコロナショック前の高値はいつだったかというとNYダウが2/12、S&P500が2/19だったりします。そこから1...

  • コロナショックの底から3年経過したが、過去3年の米国株で一番パフォーマンスがいいのは小型株

    コロナショックから3年が経過しました。コロナショックの底から2年経過したが、直近1年は高配当株、バリュー株のターンこれまで株価が大きく下がる事象に遭遇してきました。イギリスのEU離脱やらトランプ、バイデンが勝利する直近のアメリカ大統領選挙2回なんかもそれに該当しますけど、やはり瞬間的に一番大きかったのはコロナショックでしょう。コロナは未知すぎた面もありましたし、実際その後感染拡大っぷりはいまに至るわけで...

  • コロナの影響と株価の関係を見るために、過去3年の世界各国のパフォーマンスを調べたところ、メキシコがパフォーマンストップ。

    コロナショックから3年経ちましたが、ETFの資金流入を見てみると一番流入していたのはバンガードS&P500 ETFのVOOでした。コロナショックから3年で1番資金が流入したETFはVOO。では流出したETFは?コロナから3年という時間が経ちました。文字通り世界観変わった中で、明日からマスクも緩和ですからいよいよも通常にもどりつつあるなという感じですね。ちなみにコロナ前のNYダウの最高値が2/12、S&P500は1週間くらい前でした。現...

  • 一冊でだいたいファイナンスを網羅できてる、石野雄一著「増補改訂版 道具としてのファイナンス」

    ファイナンス関連の本もそれなりに読んできましたが、だいたい定番は3冊くらいになるかなというのが個人的な実感です。ファイナンス思考を読むと、日本企業を蝕む目先の売上や利益にとらわれるPL脳が見えてくるファイナンス関連についてはいずれ個別株をやろうと考えてる人間ですので継続して学んでいきたいと考えています。個人的にはいままで読んだ中でよかったのは「ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務」と...

  • がっつり出身校に寄付をしました

    よく経営者などの本を読んでると寄付を公言している人をよくみかけます。ビル・ゲイツとかバフェットは寄付の規模が違いすぎますよね。個人的には寄付やるほど余裕はないというポリシーでやってきませんでした(ふるさと納税はやってますが)。日本の場合寄付でなんかおかしなところがあるんじゃなかろうかというのは、昨年末くらいから話題になってる東京都の某案件見てると思います。ただ、紛いなりにも資産を増やすことができたこ...

  • コロナショックから3年経ったが、まさか急回復して3年でここまで資産が増えるとは思わなかった

    3年前の3月はほんとにがっつり株価が世界的に下がりまして、コロナショックとすら言われました。こりゃ、資産の回復に時間かかるかもと思ってましたが、あっという間に回復。1年経ったときは大きな自信になったと書きました。コロナショックを経験してそこまで資産が減らなかったことは、1年経って資産運用面で大きな自信となったコロナショックがあったのが1年前ですが、NYダウの底値は3/23で、18000ドル台。それがいまや33000ド...

  • 直近1年のパフォーマンスがマイナスに転落。確定拠出年金運用状況2023年3月編

    確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。運用を始めて7年の状況ですが、運用結果の報告を毎月末に報告しています。先月の結果は以下の通りです。外国株式も+70%台に回復。確定拠出年金運用状況2023年2月編確定拠出年金が開始されて7年経ちました。引き続きたんたんと拠出されたお金を一定額積み立てております。... 確定拠出年金は以下の構成比率でひとまず運...

  • 2023/3/16時点の世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました

    世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです。2023/2/9時点での世界各国のPER、PBRをiシェアーズのETFを使ってまとめてみました - 関東在住福岡人のまったり投資日記世界各国のPER、PBRをまとめて1年以上経ちましたが、個人的に調べていて新しい発見がありますので、不定期でまとめていこうというシリーズです...garboflash.blog.fc...

  • BNDに続いてバンガード米国長期債券ETF(BLV)にも投資しました。

    3月は半期に1度の配当再投資の月ですので、投資プランを立てて先週BNDに投資しました。2023年3月の配当再投資はBND、BLVで行います。6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。... それに続いてという形ですが、今週バンガード米国長期債券ETF(ティッカー:BLV)に投資しました。まぁ、タイミング的には1,2週間遅れた感はありますが。ぼちぼち債券に投資しているの報われる頃合い...

  • 我々が直面している課題は、「More Energy Less Carbon」。岩瀬昇著「武器としてのエネルギー地政学」

    エネルギー関連の本をこのタイミングで2冊読みました。一冊は宇佐美典也氏の「電力危機 私たちはいつまで高い電気代を払い続けるのか?」で、これは日本の電力の歴史から現状、先々の展望が書かれた一冊になります。東電電気代何とかしろと思ったら読みたい、宇佐美典也著「電力危機 私たちはいつまで高い電気代を払い続けるのか?」宇佐美典也氏の「電力危機 私たちはいつまで高い電気代を払い続けるのか?」を読みました。......

  • FIREやセミリタイア志望でも、水道の老朽化問題は考えて住む場所を選んだほうがよさそう

    わたしが住んでる場所は広告をポストするバイトがあるようで、夕食を買いに帰ってきたら、一生懸命ポストに広告を突っ込んでる人と住んでる建物の入口で遭遇したりします。流石に酷いのでポスティング禁止と張り紙が貼られてたこともありますが、広告はいっこうに減りません。で、その中でいらっとするのはマグネット式の水道屋の広告。しかも紙じゃなくてマグネットなところに、ポストの中に張り付いていらつかせてきます。そもそ...

  • 繁忙期&体調不良のため、ブログはしばらく週5日、6日更新にします(水曜定休)

    先週調整疲れたと記事に書きましたが、状況は全く改善されず。「絶対悲観主義」と調整疲れ楠木建氏の「絶対悲観主義」という本を読みました。 絶対悲観主義とは、自分の思い通りにうまくいくことなんて、この世の中にはひとつもないという前提で仕事をすることで、期待感やプレッシャーなく仕事ができる。そして失敗しても絶対悲観主義では、ほとんど失敗することが大前提なので... むしろ来...

  • 2月は1月から空気一変。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2023年2月度編

    移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...

  • コロナショックから3年で1番資金が流入したETFはVOO。では流出したETFは?

    コロナから3年という時間が経ちました。文字通り世界観変わった中で、明日からマスクも緩和ですからいよいよも通常にもどりつつあるなという感じですね。ちなみにコロナ前のNYダウの最高値が2/12、S&P500は1週間くらい前でした。現状その水準を上回ってるわけで、相場にとどまり続けることが重要なのがよくわかる事例です。では、この間どういう資産に資金が流入・流出したのか?米国上場ETFを使って調べてみました。...

  • 米銀SVBが経営破綻のタイミングで、バンガード米国トータル債券市場ETF(BND)に投資しました

    3月は半期に1度の配当再投資の月ですので、投資プランを先週までに立てました。2023年3月の配当再投資はBND、BLVで行います。6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。... で、午後半休でヘロヘロになりながら帰省した後、1本投資しておこうかなと。いざ、投資をするかとなりますと、なんか価格上がってないかと?とりあえず株価下がってるからかなぁくらいにしか思わず、バンガ...

  • 東電電気代何とかしろと思ったら読みたい、宇佐美典也著「電力危機 私たちはいつまで高い電気代を払い続けるのか?」

    宇佐美典也氏の「電力危機 私たちはいつまで高い電気代を払い続けるのか?」を読みました。電力危機 私たちはいつまで高い電気代を払い続けるのか?posted with ヨメレバ宇佐美 典也 星海社 2023年02月22日頃 楽天ブックスAmazonKindle 「逃げられない世代」を読んだときに帯とは違って割と現実的に推計されていて、流石元経済産業省という感じでした。逃げられない世代posted wit...

  • iPhoneの構成部品の生産と組み立てを米国内ですべて行っても原価は100ドル増える程度?「新しい階級闘争 大都市エリートから民主主義を守る」

    マイケル・リンドの「新しい階級闘争」を読みました。新しい階級闘争posted with ヨメレバマイケル・リンド/中野 剛志 東洋経済新報社 2022年11月18日頃 楽天ブックスAmazonKindle 「資本家」対「労働者」から「大都市エリート」対「土着の国民」になってること。そして左右ではなく「上下」対立の時代になってることを説いていて、ポピュリズムに関しても現象と書いてるのが印象に...

  • 「絶対悲観主義」と調整疲れ

    楠木建氏の「絶対悲観主義」という本を読みました。絶対悲観主義posted with ヨメレバ楠木 建 講談社 2022年06月22日頃 楽天ブックスAmazonKindle 絶対悲観主義とは、自分の思い通りにうまくいくことなんて、この世の中にはひとつもないという前提で仕事をすることで、期待感やプレッシャーなく仕事ができる。そして失敗しても絶対悲観主義では、ほとんど失敗することが大前提なので...

  • 株価下落の影響大。野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型の資産状況 2023年3月編

    本シリーズは野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の総資産額推移等を定点観測していくのが趣旨です。積立投資として資産の核の1成分としたい野村インデックスファンド・内外7資産バランス為替ヘッジ型の資産推移がどのようになっているか確認していきます。...

  • SBI・Vシリーズの総資産合計が1兆円に迫る。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2023年2月度終了時点総資産額推移

    信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2月末時点の資産のまとめは以下の...

  • エネルギーセクターとヘルスケアセクターに偏重傾向?iシェアーズ(MTUM)とバンガード(VFMO)の米国株モメンタムETFの現状を比較

    土曜に5年前設定されたバンガードのスマートベータETF6本についての現状を確認しました。スマートベータの5つのファクターのうち、とくにモメンタムには注目していて、資産規模が順調に伸びていないとはいえ、モメンタムETF(ティッカー:VFMO)に関しては注目しています。ウォール街のモメンタムウォーカーposted with ヨメレバゲイリー・アントナッチ/山下恵美子 パンローリング 2015年08月 楽天ブックスAmazonKindle ...

  • 2023年3月の配当再投資はBND、BLVで行います。

    6月と12月にがっつり投資する中間の3月と9月に配当再投資を行うプランで運用しています。9月の配当再投資はVIG、VXUS、BND、BLVで行います。... 再び債券が下がるという状況で、わたしが運用を始めて最安水準。株式は昨年9月から横倍から微増な感じなので、個人的に配当再投資で投資する一昨年ほど逆張りする価値があるようには思えない。株式はどれも下がってる感じなのでどうしたものかと迷った結果、債券多めで株式へも投...

  • 日本史で学ぶ「貨幣と経済」で気になった暗号資産と渡来銭の共通性

    飯田泰之氏の日本史で学ぶ「貨幣と経済」を読みました。日本史で学ぶ「貨幣と経済」posted with ヨメレバ飯田 泰之 PHP研究所 2023年02月02日頃 楽天ブックスAmazonKindle 飯田氏というと英雄達の選択でも結構出てきますし、財政政策に関してもリフレ的で日銀のスタンスに近い人です。日本も貨幣制度の転換に関して歴史をわかりやすく書かれていて歴史書としても面白い一冊だと思い...

  • 去年ミスったので今年は税務署で令和4年分の確定申告を行いました

    去年の今の時期はバタバタしていて、e-taxで申請したところまさかの入力ミス。【悲報】確定申告の入力ミスってたことが判明し、外国税還付なしになってしまう去年まで税務署で確定申告していたのですが、3月は仕事がそこまで繁忙じゃないのに終日待機とか、2日でやって→休日出勤→客が勝手に期日延期とかが多くて年休ゼロの状態で確定申告に行けずじまい。なので前もってe-taxで申請しました。... その後、ふるさと納税の還付...

  • 株価の下落を円安で相殺。2023年2月終了時点ポートフォリオ&資産状況

    割と歴史関連の本を読んでるのですが、その中で物々交換の時代の貨幣価値について書かれた本を読んでました。実態としては絹などが通貨の代替だったのもありますけど、所謂物物交換の側面もあったと思うので、じゃあ現代に当てはめるとどうなるかと。というわけで「ギフトエコノミー」という本を読みました。ギフトエコノミーposted with ヨメレバリーズル・クラーク/レベッカ・ロックフェラー 青土社 2021年02月26日頃 楽天ブ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、garboflashさんをフォローしませんか?

ハンドル名
garboflashさん
ブログタイトル
関東在住福岡人のまったり投資日記
フォロー
関東在住福岡人のまったり投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用